JPS61102651A - プリント基板のパタ−ン焼付装置 - Google Patents

プリント基板のパタ−ン焼付装置

Info

Publication number
JPS61102651A
JPS61102651A JP59225041A JP22504184A JPS61102651A JP S61102651 A JPS61102651 A JP S61102651A JP 59225041 A JP59225041 A JP 59225041A JP 22504184 A JP22504184 A JP 22504184A JP S61102651 A JPS61102651 A JP S61102651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
circuit board
image
printed circuit
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225041A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Nakauchi
俊作 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority to JP59225041A priority Critical patent/JPS61102651A/ja
Publication of JPS61102651A publication Critical patent/JPS61102651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は写真蝕刻法(フォト・エツチング法)によるプ
リント基板の製造方法において、写真原版を用いず、〈
−ザスキャナによジ露光して感光剤を感光させてパター
ンを形成するプリント基板のパターン焼付装置に関する
ものである。
(o)  従来の技術 従来のプリント基板製造方法は防散性インキを印刷して
、その後蝕刻法によって製造する方法と、フォトレジス
ト(感光性の防触削)を基板全面に塗布した後、パター
ンを感光させてから現像定着した後蝕刻法によって製造
する方法があった。前者の印刷法は安価に量産出来るが
、微細な線巾のパターン′fr:製造するには適さない
。後者の写真法は高価だが微細な加工に適している。後
者の写真法では、パターンを大きく原図として作り、こ
れをレンズを用いて縮小して基板上に投影して製作する
方法が一般的であるが、最近はこのような方法ではなく
、基板上をレーザ光線でスキャンしながらパターン全焼
付ける方法が使われだした。この方法はCADで基板回
路を設計した場合、コンピュータ内の、1電気信号の形
で出来上がっている回@を、原図を作ることなく直接電
気信号出力でパターン全基板上に作ることができるので
、原図を作って縮小露光するより製造が簡単になる。
(・ウ  発明が解決しようとしている問題点本発明が
解決しようとしている問題点は二つで、レーザスキャン
による基&製造上の問題点である。
一つは極細の線巾(例えば10μm、100本/ mm
の密度等)でスキャンすることを可能にすること、こと
である。他の一つはスキャンするレーザ光電△ 巾を一台の機械で可変にすることである。例えば10本
/m+n、 20本/mm、 50本/fnmというよ
うに何種類かの線密度を自由に選べるようにすることで
ある。即ち線巾の異なるプリント基板だ対して夫々最も
効率的なスキャンを行うことである。
この二つの問題点は従来の技術では解決されていなかっ
たか、或は大変高価な機械になったがである。何故なら
従来のレーザスキャナはレーザ光線を振動ミラー、或は
ポリゴンミラーで振ってスキャンしていたが、機械的振
動や、ポリボッミラー〇面到れ誤差等の為に細い線で正
確にスキャンすることが大変難しかったのである。
又線密度全簡単な操作で変えることは、光学系か従来の
スキャナでは複雑でろってこれもできなかつ念。
に)問題点を解決する手段及び作用 本発明はこのような問題点を解決するために、レーザ光
源と、該光源から細長い光像を形成する光学系と、該光
像を走査する走査機と、スリットを有するスリット板を
備えたものである。スリッ゛トの長手方向は光像の走査
方向と同じで、その溝巾は光像の大きさよジ小さく形成
される。即ち光像はスリットの溝巾より大きい長さを有
するように形成される。パターンを焼付けるプリント基
板にはフォトレジストが塗布され、スリット板の直後に
配置される。レーザ光源からの光線はプリント基板に焼
付ける回路パターン情報によってに調され、光学系によ
って細長い光像にされる。この光像は走査機によって走
査され、スリット板のスリットを通してプリント基板上
を走査し、パターンを焼付ける。
(ホ)実施例 第1図は本発明の手段を示で簡略構造図である。
第1図で/はレーザ光源、コはレンズ、3は変調器、4
tは窓板、!は円筒レンズ、ぶはミラー、7は集光レン
ズ、/は走査機(第1図ではポリゴンミラーで示しであ
る)、りはスリット板、10はスリット、//は光像、
/コはフォトレジストを塗布したプリント基板、/3は
プリント基板搬送装置である。
レーザ光源/から出たレーザ光は光学系を経てスリット
板デのスリット10の所にたて長の光像//を結ぶ。こ
の光像/Bd走査機/によってスリット上を左右に走査
する。
プリント基板/コはスリット板りの直後に位置し、スリ
ン) 10 f通過したレーザ光で走査され、スリット
10の長手方向と直角の方向に搬送装置/3によって移
動させられる。
プリント基板の移動ff:は光像//がスリット−70
上を図面上左右の金山に亘って1回走丘てる毎にスリッ
トの溝巾と同じ量だけ移動する。光像//は窓板りと円
筒レンズのような公知の手段によってスリット10の長
手方向と直角の方向に細長く形成される。光像の細長さ
はスリット10の溝巾より太きい。
このスリット10はガラス板上に薄い金属25にはりつ
けてこれをフォト−エツチング法でエツチングして作る
ことが出来る。
又写真乾板を利用してその上にスリット像の反転像を作
ることによっても出来る。又正確に直線状に仕上げられ
た板を二枚、例えば2oμmだけ離して固定しても作る
ことが出来る。
光源//はスリット10の効果を有効にする為にスリッ
ト10の巾が20μm位の時は光像//は・長手方向に
100〜200μmr′I]′方向にICl−20μf
f1位になるように作るのが望ましい。
一般に光1象//は長手方向が巾方向の10倍位になる
ようにする。
第2図は本発明の他の実施例を示したもので、線密度を
自由VC変えるだめの手段を示f簡略構造図である。
第2図において/4tは複数の溝巾の異なるスリットで
、/!ハスリット/’l f、f持つスリット板である
/6はスリット板/!全図面上で上下に移動させるモー
タ等で作られた搬送装置で、その他の装置は第1図と同
じである。
光像//は最も巾の大きいスリットの溝巾の数倍位に長
手方向を定めるのが好ましい。
i5図はポリゴンミラーの面倒れ誤差等によって光像/
/が走査方向と直角方向に振られた時の本発明の詳細な
説明する図である。
第3図で//はスリット上に結像した光像、(イ)は第
1図のスリット10上に結像した光像//の平面図、仲
)は側面図である。(a)(t))(C)はポリゴンミ
ラーの面倒れ誤差等によって光像が上下に振られた場合
全示し、(a)は光像//がスリット/Qの中央に位置
している場合、(b)は光1象//がスリット10の下
部に来ている場合、(C)は光1象//がスリットIQ
の上部に来ている場合である。この場合のプリント基板
/2の感光面上の光像は第5図(イ)の黒く塗りつぶし
た部分に相当するが、図示の如くこの三つの光i′&′
//の移動した場合について、プリント基板/2の感光
面上に結ぶ光像の大きさはスリットの巾で制限されて一
定でアリ、又その走査の直線性はスリット/θの直線性
にのみ依存するので、スリット10の直線性全長くして
おけば、光像//が振動によって上下しでも、感光面上
に結ぶ光像の大きさと直線性は良好に保たれる。
スリットIOとプリント基板/2との間隔はスリット1
0による回折の影響金少なくするために出来るだけ小さ
く選ばれる。通常0.05〜Q、 2mm位に選ばれる
以上のようにスリット10の溝巾よジ長い長さ全盲する
細長い光像例えば棒状の長方形の光像//金スリットl
O上に結ぶように光学系を形成することによジポリゴン
ミラーの面倒れや振動、光源/の使 振動等による光像″′上下動によ6走査線0乱0   
    、・は補正される。
以上に述べたようなスリットの巾は例えば走査線密度全
50本/mmKfる時には20μmに、100本/mm
にする時には10μm位にする。スリットの長さは必要
なプリント基板nの巾によって定まるが、通常100〜
sQQmm位である。
第2図に示した実施例におけるスリン)/<<の作用も
上述のスリット/θの作用と同一でろる。
一般に、プリント基板/2には比較的プリントfる線巾
が太くてよいものと、極細を要求されるものとがある。
前者の場合はプリン)fる速度を早くシ、後者はプリン
ト速度が遅くても線密度の細かいプリント方法が要求さ
れる。
従ってレーザ光線の走査の線密度をプリント基板/2の
種類によって変えられる装置が望ましい。
第2図はこのような要求に応じ得る、線密度とプリント
速度全数種類に亘って自由に変更し得る実施例を示して
いる。
スリット板/!は溝巾の異なる数種類のスリット///
を全持っている。線′f1度の、1曲かいプリントラ要
求されるときは溝巾の小さいスリット/り全光像//の
所に1般送装置/gでもって行く。そしてプリント基板
/コの搬送速度を線密度に応じて変えて行く。
第4図はスリット/4tの上に結像した光像//の模様
を示す図で、(イ)は平面図、(ロ)は側面図である、
第2図に示したようにスリット板/!の上には溝巾ノ異
なるスリット/りが複数個作られている。第4図はスリ
ット/4tが二つの場合を図示している。
(a)とくb)は搬送装置/乙によってスリット板/!
の位置が変えられた二つのケースを示す1、(a)は細
い溝巾のスリット/4tの上に光像//が結んでいる場
合で、プリント基板/2には細い溝巾のスリットで制限
された細い像が結像する。
(b)は搬送装置(/乙によってスリット板/夕が上方
に移動させられ、太い溝巾のスリット/4tの上に光像
//が結んだ場合で、プリント基板/2には太い溝巾の
スリットで制限された太い光像が結像する。
今、10本/mmO瑯密1斐でプリント基板/2全毎秒
1000回の割合で走査しようと−「れば、光像//は
線の太さ100μmのスリット/4tの上音走査てるよ
うにスリット板/オを搬送装置/6で動かして、その位
置に停止させる。そのスリット板/!の位置で元1′り
//全走食さぜる。そしてプリント基板72全1般送装
置/3によって毎秒+ o ommの速さで光像//の
走査方向と直角方向に搬送してやればよい。
又40本/mmの線密度で、プリント基板/2を毎秒1
000回の割合で走査しようとすれば、光像//全全線
太さ25μmのスリット/4tの上を走査するように、
スリット板/!全搬送装置/乙で移動させその位置に固
定し、プリント基板/2を毎秒25mmの速さで搬送装
置/3によって搬送してやればよい。
光源に与えられた振動或は走査機の振動或は面倒れ誤差
等はその光学的な拡大比によってその影響が拡大される
が、スリットとプリント基板との間は間隔が小さくその
ような拡大作用がないので本発明は数多くの効果を生ず
る。
モーター等によって起る光像の避は難い非直線性の歪音
プリント基板の直前におい友スリットと光像をスリット
の巾よりずっと長く走査方向に直角に細長く形成するこ
とによって避けられる。
プリント基板の直前に小さい溝巾のスリットヲ配置し、
このスリノトヲ通してプリント基板に細長い光像を走査
させることによって従来大変困難とされていた4mm当
す50本以上といった想密度の高いレーザスキャナが容
易に得られ、その為細かい例えば(3,1mm位の線巾
のプリント基板でも容易製作出来る。
又溝巾の異なる複数のスリット’を設けることによって
、一定の走査速度と一定の大きさの光1象により、線密
度の異なるプリント基板を能率よく製作することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示f簡略構造図、第2図は本
発明の他の実施例を示す簡略構造図、第3図及び第4図
は本発明における光像とスリットの関係を示し、゛それ
ぞれ(イ)は平面図、(ロ)は側面図である。 /・・・・・・レーザ光源、3・・・・・・変調器、y
・・・・・・窓板、!・・・・円筒レンズ、?・・・・
・・走査機、り、/!・・・・・スリット板、10. 
/4t−・−・−スリット、//・・・・・・光像、/
コ・・・・・プリント基板。 特許出願人   国際技術開発株式会社第1巴 フ゛ /   2 3   ダ  !  乙    /ダ /
2 At/乙/θ ス    (イ) す l;/ ト (a)     (b)     (C)(ロ) 、!’4−口 (a)            (b)(イ) (a)            (b)(ロ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光源と、該光源から細長い光像を形成する
    光学系と、該光像を走査する走査機と、スリットを有す
    るスリット板を備え、該スリットの長手方向は光像の走
    査方向と同じであり、該スリット上の光像はスリットの
    溝巾より大きい長さを有し、該スリット板の直後に位置
    するフォトレジストを塗布したプリント基板を、スリッ
    トを通して前記光像で走査することによりパターンを形
    成することを特徴とするプリント基板のパターン焼付装
    置。
  2. (2)スリット板が溝巾の異なる複数のスリットを有す
    る特許請求の範囲第一項記載のプリント基板のパターン
    焼付装置。
JP59225041A 1984-10-25 1984-10-25 プリント基板のパタ−ン焼付装置 Pending JPS61102651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225041A JPS61102651A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 プリント基板のパタ−ン焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225041A JPS61102651A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 プリント基板のパタ−ン焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102651A true JPS61102651A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16823115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225041A Pending JPS61102651A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 プリント基板のパタ−ン焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593066B2 (en) * 2001-02-28 2003-07-15 Creo Il. Ltd. Method and apparatus for printing patterns on substrates
JP2008180049A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Kogi Corp 施錠装置および蓋体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593066B2 (en) * 2001-02-28 2003-07-15 Creo Il. Ltd. Method and apparatus for printing patterns on substrates
JP2008180049A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Kogi Corp 施錠装置および蓋体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5672464A (en) Method and apparatus for patterning an imaging member
KR20010049157A (ko) 집속된 레이저 광선에 의해 감광 물질로 코팅된 기판상에 구조체를 형성시키는 방법 및 장치
KR20040053776A (ko) 식별코드의 레이저 마킹 방법 및 장치
JPH0251172B2 (ja)
US4021239A (en) Method of exposing parallel stripe-like areas on photosensitive member
US20050157286A1 (en) Method and system for detecting sensitivity of photosensitive materials and exposure correcting method
JPS62188564A (ja) 網点画像の形成方法
JPS61102651A (ja) プリント基板のパタ−ン焼付装置
US2818465A (en) Half-tone dot facsimile system
US5150250A (en) Light scanning optical system for an image output scanner using an electro-mechanical light modulator
US4578577A (en) Light beam scanning device
JP4396979B2 (ja) レーザ露光装置
TW455924B (en) Exposure method and apparatus
US6360134B1 (en) Method for creating and improved image on a photomask by negatively and positively overscanning the boundaries of an image pattern at inside corner locations
US5982529A (en) Apparatus for reducing linear artifacts in an optically-printed image
JPS6221294A (ja) プリント基板焼付装置
JPH029503B2 (ja)
JPH0222928B2 (ja)
JPH02162063A (ja) カラム式プリンタ
JPH0356452B2 (ja)
KR20040064712A (ko) 이미지 형성을 위한 방법 및 장치
GB2170925A (en) Optical scanning system using electro-mechanical light modulator
KR101648542B1 (ko) 레이저 노광 방법 및 제품
Schreiber Laser scanning for the graphic arts
JPS60124939A (ja) レ−ザ露光装置