JPS6044675B2 - 楽音デ−タ処理装置 - Google Patents
楽音デ−タ処理装置Info
- Publication number
- JPS6044675B2 JPS6044675B2 JP53044040A JP4404078A JPS6044675B2 JP S6044675 B2 JPS6044675 B2 JP S6044675B2 JP 53044040 A JP53044040 A JP 53044040A JP 4404078 A JP4404078 A JP 4404078A JP S6044675 B2 JPS6044675 B2 JP S6044675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- harmonic coefficient
- tone
- musical
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子楽器において楽音を選択または制御する
タブレット、ドローバー等の音色選択(制御)スイッチ
の状態の変化を検知し状態に応じた楽音波形を得る楽音
データ処理装置に関するものてある。
タブレット、ドローバー等の音色選択(制御)スイッチ
の状態の変化を検知し状態に応じた楽音波形を得る楽音
データ処理装置に関するものてある。
従来、音色選択スイッチとして使用されたものは所定
の波形に形成した楽音波形を開閉する、いわばゲート回
路の機能を有するものであつた。
の波形に形成した楽音波形を開閉する、いわばゲート回
路の機能を有するものであつた。
しかし近年、デジタル処理による電子楽器の開発に伴な
い、タブレットまたはドローバー等の状態の変化に応じ
て楽音波形を計算する方法が本出願人等により提案され
ている。その方法は、たとえば、タブレットスイッチの
状態の変化を検出し、変化のあつた場合にタブレットス
イッチの新しい状態に応じてオン状態の各タブレットス
イッチの楽音波形を改めて加算し合成された楽音波形を
得る。またドローバーの場合にもドローバーの各レベル
に応じたレベルの係数を、正弦波形に乗算して加算する
ことにより合成された楽音波形を得る。し力士ながらこ
のような方法ではタブレットスイッチまたはドローバー
の数が多くなるとそれだけ計算時間が長くなり、これら
の音色選択(制御)スイッチの変化に対する楽音波形の
変化の応答は遅くなる。また計算を情報処理装置CPU
で実行する場合においては計算によるCPUの占有時間
が長くなり他の処理が遅らされることになる。 本発明
の目的は音色を選択または制御するスイッチの状態の変
化に対し状態に応じ合成された楽J音波形を短時間に処
理しうる楽音データ処理装置を提供することてある。
い、タブレットまたはドローバー等の状態の変化に応じ
て楽音波形を計算する方法が本出願人等により提案され
ている。その方法は、たとえば、タブレットスイッチの
状態の変化を検出し、変化のあつた場合にタブレットス
イッチの新しい状態に応じてオン状態の各タブレットス
イッチの楽音波形を改めて加算し合成された楽音波形を
得る。またドローバーの場合にもドローバーの各レベル
に応じたレベルの係数を、正弦波形に乗算して加算する
ことにより合成された楽音波形を得る。し力士ながらこ
のような方法ではタブレットスイッチまたはドローバー
の数が多くなるとそれだけ計算時間が長くなり、これら
の音色選択(制御)スイッチの変化に対する楽音波形の
変化の応答は遅くなる。また計算を情報処理装置CPU
で実行する場合においては計算によるCPUの占有時間
が長くなり他の処理が遅らされることになる。 本発明
の目的は音色を選択または制御するスイッチの状態の変
化に対し状態に応じ合成された楽J音波形を短時間に処
理しうる楽音データ処理装置を提供することてある。
前記目的を達成するため、本発明の楽音データ処理装
置は音色を選択または制御するスイッチ(以下音色スイ
ッチという。
置は音色を選択または制御するスイッチ(以下音色スイ
ッチという。
)の状態の変化に対し・各音色スイッチの楽音の高調波
係数を再計算し合成された楽音波形を得る楽音データ処
理装置において、前記音色スイツチの状態の変化に対し
変化前状態のデータを記憶する記憶回路と、前記状態の
変化によるデータの差分の高調波係数を発音中の楽音の
高調波係数に加算または減算する装置を具えたことを特
徴とするものである。以下本発明を実施例につき詳述す
る。
係数を再計算し合成された楽音波形を得る楽音データ処
理装置において、前記音色スイツチの状態の変化に対し
変化前状態のデータを記憶する記憶回路と、前記状態の
変化によるデータの差分の高調波係数を発音中の楽音の
高調波係数に加算または減算する装置を具えたことを特
徴とするものである。以下本発明を実施例につき詳述す
る。
第1図は本発明の実施例の構成を示す概略説明図である
。
。
同図において、音色選択(制御)スイツチ1はタブレツ
トスイツチの音色系列およびドローバ一によりいくつか
のブ咄ンクに分割されている。この音色選択(制御)ス
イツチ1および各種のメモリ5,61,62,7,81
〜83がそれぞれ共通バス9に接続され、音色選択(制
御)スイツチ1からのスイツチのオンオフ情報が情報処
理部(CPU)3により制御プログラム4に従つて入出
力制御されている。この場合アドレス指定回路2により
CPU3以外の各部に対し、アドレスが割り当てられる
。プロツクデータメモリ5は音色選択(制御)スイツチ
1の各プロツクのスイツチの状態の変化に対し変化前の
旧データを記憶させておくメモリであり、従つてスイツ
チの状態の変化はこの旧データとの比較により検出され
る。高調波係数メモリ161は各タブレツトコードの高
調波係数を記憶したものであり、高調波係数メモリ62
はプロツクデータに対応する高調波係数を記憶する。波
形計算メモリ7はスイツチの状態変化がオンかオフかに
従い、旧プロツクデータに対応する高調波係数メモリ6
2からの係数と新旧プロツクデータの差分に対応する高
調波係数メモリ161からの係数を加算または減算し.
て記憶するメモリである。波形読み出しメモリA8lB
82,C83はプロツクA,B,Cに対応して波形計算
メモリ7で計算された楽音波形を記憶するメモリである
。
トスイツチの音色系列およびドローバ一によりいくつか
のブ咄ンクに分割されている。この音色選択(制御)ス
イツチ1および各種のメモリ5,61,62,7,81
〜83がそれぞれ共通バス9に接続され、音色選択(制
御)スイツチ1からのスイツチのオンオフ情報が情報処
理部(CPU)3により制御プログラム4に従つて入出
力制御されている。この場合アドレス指定回路2により
CPU3以外の各部に対し、アドレスが割り当てられる
。プロツクデータメモリ5は音色選択(制御)スイツチ
1の各プロツクのスイツチの状態の変化に対し変化前の
旧データを記憶させておくメモリであり、従つてスイツ
チの状態の変化はこの旧データとの比較により検出され
る。高調波係数メモリ161は各タブレツトコードの高
調波係数を記憶したものであり、高調波係数メモリ62
はプロツクデータに対応する高調波係数を記憶する。波
形計算メモリ7はスイツチの状態変化がオンかオフかに
従い、旧プロツクデータに対応する高調波係数メモリ6
2からの係数と新旧プロツクデータの差分に対応する高
調波係数メモリ161からの係数を加算または減算し.
て記憶するメモリである。波形読み出しメモリA8lB
82,C83はプロツクA,B,Cに対応して波形計算
メモリ7で計算された楽音波形を記憶するメモリである
。
この構成において、音色選択(制御)スイツチ1の各プ
ロツク内のスイツチの状態は常にCPU3によりチエツ
クされており、あるプロツク内のスイツチの状態の変化
による新データをプロツクデータメモリ5に記憶された
旧データと比較することにより、スイツチの状態変化が
検出されるとこ・の変化の差分の高調波係数を加算また
はこれより減算して高調波係数列を算出し、次いでこの
高調波係数列により合成された楽音波形を計算し、当該
プロツクに対応する波形読み出しメモリ81〜83に新
波形を転送記憶する。第2図は音色選択スイツチのうち
、オンとオフの2つの状態を有するタブレツトスイツチ
で奔り、第3図はは音色制御スイツチのうち9レベルを
もつドローバ一の回路である。
ロツク内のスイツチの状態は常にCPU3によりチエツ
クされており、あるプロツク内のスイツチの状態の変化
による新データをプロツクデータメモリ5に記憶された
旧データと比較することにより、スイツチの状態変化が
検出されるとこ・の変化の差分の高調波係数を加算また
はこれより減算して高調波係数列を算出し、次いでこの
高調波係数列により合成された楽音波形を計算し、当該
プロツクに対応する波形読み出しメモリ81〜83に新
波形を転送記憶する。第2図は音色選択スイツチのうち
、オンとオフの2つの状態を有するタブレツトスイツチ
で奔り、第3図はは音色制御スイツチのうち9レベルを
もつドローバ一の回路である。
第1図のCPU3の並列処理ビツト数がたとえば図示の
ように8ビツトとすれば、これに対応する共通バスバ一
13に対し、各タブレツトスイツチ11のオンオフ状態
を゜゜1゛゜,“゜0゛の論理レベル)信号に対応させ
て3ステートゲート回路12を介し接続される。
ように8ビツトとすれば、これに対応する共通バスバ一
13に対し、各タブレツトスイツチ11のオンオフ状態
を゜゜1゛゜,“゜0゛の論理レベル)信号に対応させ
て3ステートゲート回路12を介し接続される。
タブレツトスイツチの場合は音色系列に応じてプロツク
が分割されるが、ここで音色系列とは電子楽器において
同じ種類の音色をグループ化したもので、たとえば、フ
ルート系、ストリング系、リード系、ブラス系、デイア
バリン系等があり、分類の方法、種類、名称もさまざま
である。この同じ音色系列の楽音は合成された1つの楽
音波形として発音する。各音色系列毎のプロツクには1
つのアドレスが割り当てられており、第1図のアドレス
指定回路2によりあるプロツクのアドレスがライン11
で読み出し指定されると、該プロツクのタブレツトスイ
ツチのオンオフ信号は共通のバスバ一13を介してCP
U3に読み取られる。第3図のドローバ一の場合は、全
ドローバ一21に対し1つのプロツクが割り当てられ、
各ドローバ一のレベルを示す4′F′,′40″の信号
は3ステートゲート回路12を介しアドレス指定信号に
より指定されて共通バスバ一13に接続されCPU3に
読み取られる。
が分割されるが、ここで音色系列とは電子楽器において
同じ種類の音色をグループ化したもので、たとえば、フ
ルート系、ストリング系、リード系、ブラス系、デイア
バリン系等があり、分類の方法、種類、名称もさまざま
である。この同じ音色系列の楽音は合成された1つの楽
音波形として発音する。各音色系列毎のプロツクには1
つのアドレスが割り当てられており、第1図のアドレス
指定回路2によりあるプロツクのアドレスがライン11
で読み出し指定されると、該プロツクのタブレツトスイ
ツチのオンオフ信号は共通のバスバ一13を介してCP
U3に読み取られる。第3図のドローバ一の場合は、全
ドローバ一21に対し1つのプロツクが割り当てられ、
各ドローバ一のレベルを示す4′F′,′40″の信号
は3ステートゲート回路12を介しアドレス指定信号に
より指定されて共通バスバ一13に接続されCPU3に
読み取られる。
いま、第2図,第3図に示した音色選択(制御)スイツ
チ1の各ブ七ツクのアドレスをアドレスく100〉アド
レス〈120〉とすると、プロツクデータメモリ7は各
プロツクのアドレスに応じてアドレス〈130〉〜アド
レス〈150〉に各プロツクのデータを記憶する。
チ1の各ブ七ツクのアドレスをアドレスく100〉アド
レス〈120〉とすると、プロツクデータメモリ7は各
プロツクのアドレスに応じてアドレス〈130〉〜アド
レス〈150〉に各プロツクのデータを記憶する。
第4図は本実施例の要部であるCPU3の動作を示す流
れ図である。
れ図である。
以下第1図を参照しつつ説明する。まず、スタート1の
後、イベントチエツクプログラム2〜5において、アド
レスく100〉が読み出され、またアドレスく130〉
のデータが読み出され、両データは比較され、一致すれ
ば次にアドレスく101〉とアドレス〈131〉が読み
出され比較して、一致すれば次にアドレスく102〉と
アドレス〈132〉が読み出され比較される。
後、イベントチエツクプログラム2〜5において、アド
レスく100〉が読み出され、またアドレスく130〉
のデータが読み出され、両データは比較され、一致すれ
ば次にアドレスく101〉とアドレス〈131〉が読み
出され比較して、一致すれば次にアドレスく102〉と
アドレス〈132〉が読み出され比較される。
こうしてアドレス〈100〉〜アドレスく120〉のデ
ータとアドレス〈130〉〜アドレス〈150〉のデー
タが順次比較され、さらに繰り返して比較される。比較
の結果一致しないデータがあれば当該アドレスのプロツ
クにおいて、音色選択スイツチ1の状態に変化の生じた
ことが検知される。そして命令6においてアドレスによ
り当該プロツクがタブレツトスイツチのプロツクである
か、またはドローバ一のプロツクであるかが検知され、
タブレツトのプロツクであれば命令7以下へ、ドローバ
一では命令16以下に進める。まずタブレツトの場合は
、命令7において、当該プロツクに対応する第1図のプ
ロツクデータメモリ5のデータ(以下旧データという。
ータとアドレス〈130〉〜アドレス〈150〉のデー
タが順次比較され、さらに繰り返して比較される。比較
の結果一致しないデータがあれば当該アドレスのプロツ
クにおいて、音色選択スイツチ1の状態に変化の生じた
ことが検知される。そして命令6においてアドレスによ
り当該プロツクがタブレツトスイツチのプロツクである
か、またはドローバ一のプロツクであるかが検知され、
タブレツトのプロツクであれば命令7以下へ、ドローバ
一では命令16以下に進める。まずタブレツトの場合は
、命令7において、当該プロツクに対応する第1図のプ
ロツクデータメモリ5のデータ(以下旧データという。
)および当該プロツクに対応する音色選択スイツチ1の
データ(以下新データという。)を各ビツト毎に排他的
論理和(EXOR)を演算することにより、一致しなか
つたビツトすなわち変化のあつたビツトが検出される。
命令8においては変化のあつたビツトについて順に当該
ビツトに対応するタブレツトスイツチのタブレツトコー
ドに変換されてCPU3内の汎用レジスタに記憶されて
いる。通常の使用状態においては2つ以上のタブレツト
スイツチが全く同時に変化する可能性は低いが、もし2
つ以上のタブレツトスイツチが変化した場合はCPU3
の汎用レジスタのタブレツトコードは順に1つづつ処理
プログラム9〜15において処理される。高調波係数メ
モリ161には各タブレツトの楽音波形の高調波係数列
が、タブレツトコードをアドレスとして記憶されている
。
データ(以下新データという。)を各ビツト毎に排他的
論理和(EXOR)を演算することにより、一致しなか
つたビツトすなわち変化のあつたビツトが検出される。
命令8においては変化のあつたビツトについて順に当該
ビツトに対応するタブレツトスイツチのタブレツトコー
ドに変換されてCPU3内の汎用レジスタに記憶されて
いる。通常の使用状態においては2つ以上のタブレツト
スイツチが全く同時に変化する可能性は低いが、もし2
つ以上のタブレツトスイツチが変化した場合はCPU3
の汎用レジスタのタブレツトコードは順に1つづつ処理
プログラム9〜15において処理される。高調波係数メ
モリ161には各タブレツトの楽音波形の高調波係数列
が、タブレツトコードをアドレスとして記憶されている
。
高調波係数メモリ62には波形読み出しメモリ81〜8
3で発音中の各プロツク毎の楽音波形の高調波係数列が
各プロツク毎に記憶されている。波形読み出しメモリ8
1〜83には発音中の楽音波形が各プロツク毎に記憶さ
れている。命令9において、高調波係数メモリ161か
ら汎用レジスタに記憶されたタブレツトコードをアドレ
スとして、該タブレツトの楽音波形の高調波係数列を読
み出す。
3で発音中の各プロツク毎の楽音波形の高調波係数列が
各プロツク毎に記憶されている。波形読み出しメモリ8
1〜83には発音中の楽音波形が各プロツク毎に記憶さ
れている。命令9において、高調波係数メモリ161か
ら汎用レジスタに記憶されたタブレツトコードをアドレ
スとして、該タブレツトの楽音波形の高調波係数列を読
み出す。
また命令10においては、該タブレツトの属するプロツ
クに対応する高調波係数列を高調波係数メモリ62から
読み出す。命令11においては、命令7における変化ビ
ツトの検出でビツトの変化がオンかオフかを調べる。こ
れは新データの該ビツト“1゛であればオン、4′0゛
であればオフにそれぞれ変化したことが判る。これによ
り゛゜1゛であれば命令12へ、゜゛0゛であれば命令
13へ進む。命令12においては、命令10で読み出し
たプロツクの高調波係数列に命令9で読み出したタブレ
ツトの高調波係数列を各倍音毎に加算する。また命令1
3においては、命令10で読み出したプロツクの高調波
係数列から命令9で読み出したタブレツトの高調波係数
列を各倍音毎に減算する。命令12,13において、加
算または減算された高調波係数列はそれぞれ高調波係数
メモリ62の当該プロツクの領域に記憶される。
クに対応する高調波係数列を高調波係数メモリ62から
読み出す。命令11においては、命令7における変化ビ
ツトの検出でビツトの変化がオンかオフかを調べる。こ
れは新データの該ビツト“1゛であればオン、4′0゛
であればオフにそれぞれ変化したことが判る。これによ
り゛゜1゛であれば命令12へ、゜゛0゛であれば命令
13へ進む。命令12においては、命令10で読み出し
たプロツクの高調波係数列に命令9で読み出したタブレ
ツトの高調波係数列を各倍音毎に加算する。また命令1
3においては、命令10で読み出したプロツクの高調波
係数列から命令9で読み出したタブレツトの高調波係数
列を各倍音毎に減算する。命令12,13において、加
算または減算された高調波係数列はそれぞれ高調波係数
メモリ62の当該プロツクの領域に記憶される。
新しい高調波係数列は命令14において、各倍音毎に正
弦波と乗算され、さらに各倍音間で加算され、楽音波形
に変換される。。すなわち、逆フーリエ変換される。次
に命令15では、形成された楽音波形が当該プロツクの
波形読み出しメモリ81〜83に転送記憶される。
弦波と乗算され、さらに各倍音間で加算され、楽音波形
に変換される。。すなわち、逆フーリエ変換される。次
に命令15では、形成された楽音波形が当該プロツクの
波形読み出しメモリ81〜83に転送記憶される。
命令16では、変化ビツトのタブレツトコードがまだ汎
用レジスタに残つているかどうかを調べ・る。
用レジスタに残つているかどうかを調べ・る。
残つていれば、同時に2つ以上のタブレツトが操作され
た訳で、新しいタブレツトコードについて命令9以下の
処理を繰り返す。もしタブレツトコードがなければ命令
25へ進み、新データはプロツクデータメモリ5内の旧
データのアドレスノに書き込まれ、再び初めのプログラ
ムに戻る。次にドローバ一の場合に移り、命令17にお
いて、ドローバ一のプロツクのうち変化を生じたビツト
を含むアドレスのデータに対し、新データから旧データ
を減算する。第3図に示すように、レJャxルの大きい方
をバスバーライン13のMSBへ、レベルの小さい方を
LSBの方へとドローバーライン12とバスバーライン
13を配列接続しているので、データの減算により結果
が正であればレベルが増加したことを示し、結果が負で
あればレベルが減フ少していることを示している。命令
18においては、減算により生じた減算コードを音量レ
ベルの差の値に変換する。命令19は高調波係数メモリ
62よりドローハーフロックの発音中の楽音の高調波係
数列を読み出す。命令20においては、命令17におけ
るデータの減算の結果の正負が判別され、正であれば命
令21へ、負であれば命令22へ進む。命令21では、
命令19で読み出した高調波係数列のうち該当する倍音
の高調波係数に対して、命令16で得たレベルの差分を
加算する。
た訳で、新しいタブレツトコードについて命令9以下の
処理を繰り返す。もしタブレツトコードがなければ命令
25へ進み、新データはプロツクデータメモリ5内の旧
データのアドレスノに書き込まれ、再び初めのプログラ
ムに戻る。次にドローバ一の場合に移り、命令17にお
いて、ドローバ一のプロツクのうち変化を生じたビツト
を含むアドレスのデータに対し、新データから旧データ
を減算する。第3図に示すように、レJャxルの大きい方
をバスバーライン13のMSBへ、レベルの小さい方を
LSBの方へとドローバーライン12とバスバーライン
13を配列接続しているので、データの減算により結果
が正であればレベルが増加したことを示し、結果が負で
あればレベルが減フ少していることを示している。命令
18においては、減算により生じた減算コードを音量レ
ベルの差の値に変換する。命令19は高調波係数メモリ
62よりドローハーフロックの発音中の楽音の高調波係
数列を読み出す。命令20においては、命令17におけ
るデータの減算の結果の正負が判別され、正であれば命
令21へ、負であれば命令22へ進む。命令21では、
命令19で読み出した高調波係数列のうち該当する倍音
の高調波係数に対して、命令16で得たレベルの差分を
加算する。
加算して得られた高調波係数列は高調波係数メモリ62
のドローバ一のプロツクの領域に書き込まれる。一方命
令22では命令19で読み出された高調波係数列のうち
該当する倍音の高調波係数に対して、命令18で得たレ
ベルの差分を減算する。減算して得られた高調波係数列
は高調波係数メモリ62のドローバ一のプロツクの領域
に書き込まれる。命令23ではドローバ一の新しい高調
波係数列により各倍音毎に正弦波と乗算され、さらに各
倍音間で加算されて楽音波形が形成される。
のドローバ一のプロツクの領域に書き込まれる。一方命
令22では命令19で読み出された高調波係数列のうち
該当する倍音の高調波係数に対して、命令18で得たレ
ベルの差分を減算する。減算して得られた高調波係数列
は高調波係数メモリ62のドローバ一のプロツクの領域
に書き込まれる。命令23ではドローバ一の新しい高調
波係数列により各倍音毎に正弦波と乗算され、さらに各
倍音間で加算されて楽音波形が形成される。
すなわち逆フーリエ変換が行なわれる。命令24におい
て、形成された楽音波形はドローハーフロックに対応す
る波形読み出しメモリ81〜83に転送記憶される。命
令25により新データが旧データのアドレスに書き込ま
れ、合成された新しい楽音波形に変換される。本発明に
よる楽音データ処理装置の利点をタブレツトを例にとつ
て説明する。
て、形成された楽音波形はドローハーフロックに対応す
る波形読み出しメモリ81〜83に転送記憶される。命
令25により新データが旧データのアドレスに書き込ま
れ、合成された新しい楽音波形に変換される。本発明に
よる楽音データ処理装置の利点をタブレツトを例にとつ
て説明する。
たとえばあるプロツクに属する8個のスイツチT1〜T
8のうち、T,,T2,T3,T5,T7がオン、T4
,T6,T8がオフであつた時に、新たにT6がオン状
態に変化した場合を考える。各タブレツトスイツチT1
〜T8に対応する楽音波形の高調波係数列をH1〜H8
とすると、従来は第1段階 H1第2段階 H1+H2 第3段階 H1+H2+H3 第4段階 H1+H2+H3+H5 第5段階 H1+H2+H3+H5+H6第6段階 H
1+H2+H3+H5+H6+H7の6段階の加算を各
倍音毎に行なつた。
8のうち、T,,T2,T3,T5,T7がオン、T4
,T6,T8がオフであつた時に、新たにT6がオン状
態に変化した場合を考える。各タブレツトスイツチT1
〜T8に対応する楽音波形の高調波係数列をH1〜H8
とすると、従来は第1段階 H1第2段階 H1+H2 第3段階 H1+H2+H3 第4段階 H1+H2+H3+H5 第5段階 H1+H2+H3+H5+H6第6段階 H
1+H2+H3+H5+H6+H7の6段階の加算を各
倍音毎に行なつた。
しかし本発明によれば、第1段階 H1+H2+H3+
H5+H7第2段階 H1+H2+H3+H5+H7+
↓の2段の加算て終了する。
H5+H7第2段階 H1+H2+H3+H5+H7+
↓の2段の加算て終了する。
また他の例として、タブレツトスイツチのうちT,,T
2,T3,T5,T7がオンであり、T4,T6,T8
がオフのときT3がオフ状態に変化すれば、従来は第1
段階 H1 第2段階 H1+H2 第3段階 H1+H2+H5 第4段階 H1+H2+H5+H7 の4段階が必要であるが、本発明によれば第1段階 H
1+H2+H3+H5+H7第2段階 H1+H2+H
3+H5+H7一鴇 (=H1+H2+H5+
H7)の2段階で終了する。
2,T3,T5,T7がオンであり、T4,T6,T8
がオフのときT3がオフ状態に変化すれば、従来は第1
段階 H1 第2段階 H1+H2 第3段階 H1+H2+H5 第4段階 H1+H2+H5+H7 の4段階が必要であるが、本発明によれば第1段階 H
1+H2+H3+H5+H7第2段階 H1+H2+H
3+H5+H7一鴇 (=H1+H2+H5+
H7)の2段階で終了する。
このように、1つのタブレツトの変化に対して2つの段
階の計算で終了するので計算時間が短縮される。
階の計算で終了するので計算時間が短縮される。
ドローバ一の場合も同様の効果を有する。楽音データ処
理装置における音色スイツチの状態の変化に対する楽音
波形の変化は、従来は全波形について計算を行なつてい
たが、本発明では状態を変化した音色スイツチの含まれ
る当該プロツ″クについてのみ前述のように2段階で計
算すればよいから、この点においでも計算時間をさらに
短縮させることができる。
理装置における音色スイツチの状態の変化に対する楽音
波形の変化は、従来は全波形について計算を行なつてい
たが、本発明では状態を変化した音色スイツチの含まれ
る当該プロツ″クについてのみ前述のように2段階で計
算すればよいから、この点においでも計算時間をさらに
短縮させることができる。
また他のプロツクの波形に影響を与えないので楽音の変
化を円滑に行なえる利点がある。前述のように、本発明
の特徴は音色スイツチの状態が変化した場合の新旧デー
タによる差分の高調波係数を発音中の楽音の高調波係数
に加算または減算する装置を具えたものであり、実施例
ではこの装置をCPUて実現している。
化を円滑に行なえる利点がある。前述のように、本発明
の特徴は音色スイツチの状態が変化した場合の新旧デー
タによる差分の高調波係数を発音中の楽音の高調波係数
に加算または減算する装置を具えたものであり、実施例
ではこの装置をCPUて実現している。
従つてCPUを使用することは必要条件てはないが、同
等の機能を拡張したりすることがプログラムの変更で容
易に可能であり、最近のマイクロコンピユータの開発に
より小形化、大規模集積回路LSI化が容易であるから
、適用範囲が広くかつ低価格の楽音データ処理装置が得
られる。
等の機能を拡張したりすることがプログラムの変更で容
易に可能であり、最近のマイクロコンピユータの開発に
より小形化、大規模集積回路LSI化が容易であるから
、適用範囲が広くかつ低価格の楽音データ処理装置が得
られる。
第1図は本発明の実施例の構成を示す概略説明図、第2
図、第3図は第1図の実施例の要部の詳細説明図、第4
図は第1図の実施例の要部の動作を示す流れ図であり、
図中、1は音色選択(制御)スイツチ、2はアドレス指
定回路、3は情報処理部(CPU)、4は制御プログラ
ムメモリ、5はプロツクデータメモリ、61,62は高
調波係数メモリ、7は波形計算メモl八81〜83は波
形読み出しメモリ、9は共通バスを示す。
図、第3図は第1図の実施例の要部の詳細説明図、第4
図は第1図の実施例の要部の動作を示す流れ図であり、
図中、1は音色選択(制御)スイツチ、2はアドレス指
定回路、3は情報処理部(CPU)、4は制御プログラ
ムメモリ、5はプロツクデータメモリ、61,62は高
調波係数メモリ、7は波形計算メモl八81〜83は波
形読み出しメモリ、9は共通バスを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 音色を選択または制御するスイッチ(以下音色スイ
ッチという。 )の状態の変化に対し各音色スイッチの楽音の高調波係
数を再計算し合成された楽音波形を得る楽音データ処理
装置において、前記音色スイッチの状態の変化に対し変
化前状態のデータを記憶する記憶回路と、前記状態の変
化によるデータの差分の高調波係数を発音中の楽音の高
調波係数に加算または減算する装置を具えたことを特徴
とする楽音データ処理装置。2 前記音色スイッチを、
アドレスを指定した音色系列毎のブロツクに分割し、状
態の変化のあつた音色スイッチを含むブロックのみの高
調波係数列を変化させる手段を具えたことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の楽音データ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53044040A JPS6044675B2 (ja) | 1978-04-14 | 1978-04-14 | 楽音デ−タ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53044040A JPS6044675B2 (ja) | 1978-04-14 | 1978-04-14 | 楽音デ−タ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54136818A JPS54136818A (en) | 1979-10-24 |
JPS6044675B2 true JPS6044675B2 (ja) | 1985-10-04 |
Family
ID=12680501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53044040A Expired JPS6044675B2 (ja) | 1978-04-14 | 1978-04-14 | 楽音デ−タ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6044675B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194612U (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-10 | ||
JPH0558Y2 (ja) * | 1987-04-30 | 1993-01-05 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2576617B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1997-01-29 | カシオ計算機株式会社 | 処理装置 |
JP2576613B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1997-01-29 | カシオ計算機株式会社 | 処理装置 |
JP2576618B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1997-01-29 | カシオ計算機株式会社 | 処理装置 |
JP2576615B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1997-01-29 | カシオ計算機株式会社 | 処理装置 |
-
1978
- 1978-04-14 JP JP53044040A patent/JPS6044675B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62194612U (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-10 | ||
JPH0558Y2 (ja) * | 1987-04-30 | 1993-01-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54136818A (en) | 1979-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6839869B2 (en) | Trace control circuit for tracing CPU operation in real time | |
JPS6044675B2 (ja) | 楽音デ−タ処理装置 | |
JPS6044674B2 (ja) | 楽音デ−タ処理装置 | |
JP2878264B1 (ja) | トレーサ装置、トレースデータ圧縮方法および圧縮トレースデータ読み出し方法 | |
JP3087928B2 (ja) | 試験装置 | |
JP2950461B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JPH0331273B2 (ja) | ||
JP2605903B2 (ja) | 楽音合成装置 | |
JP2576615B2 (ja) | 処理装置 | |
JP2576805Y2 (ja) | 楽音生成用lsi | |
JP3270665B2 (ja) | 符号化/復号化装置及び方法 | |
JP3225796B2 (ja) | 信号処理装置および楽音処理装置 | |
JP3116447B2 (ja) | デジタル信号処理プロセッサ | |
JP3182497B2 (ja) | 演算処理装置および命令変換装置 | |
JP3123758B2 (ja) | ソフトウェア網羅率測定装置 | |
US5932826A (en) | Effect adder circuit with a coefficient smoothing circuit for an electronic musical instrument | |
JPH06195085A (ja) | 波形データ出力装置 | |
JPS6013491B2 (ja) | アドレス一致検出方式 | |
JPH01255933A (ja) | 掃出し制御方式 | |
JPH0716189Y2 (ja) | ブレーク回路 | |
JPH0636164B2 (ja) | Fft演算装置 | |
CA2009911A1 (en) | Digital signal processing apparatus and method | |
JPH07199939A (ja) | 電子楽器 | |
JPH07160570A (ja) | 記憶制御装置 | |
JPS6011398B2 (ja) | メモリ試験用パタ−ン書込み装置 |