JPS6044447B2 - シルトプロテクタ−の枠体の水上における組立方法 - Google Patents

シルトプロテクタ−の枠体の水上における組立方法

Info

Publication number
JPS6044447B2
JPS6044447B2 JP55121533A JP12153380A JPS6044447B2 JP S6044447 B2 JPS6044447 B2 JP S6044447B2 JP 55121533 A JP55121533 A JP 55121533A JP 12153380 A JP12153380 A JP 12153380A JP S6044447 B2 JPS6044447 B2 JP S6044447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tip
water
divided
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55121533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748011A (en
Inventor
貫志郎 法貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP55121533A priority Critical patent/JPS6044447B2/ja
Publication of JPS5748011A publication Critical patent/JPS5748011A/ja
Publication of JPS6044447B2 publication Critical patent/JPS6044447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は波がある場合であつても水上でシルトプロテ
クターの枠を容易に組立てることができるシルトプロテ
クターの枠体の組立方法に関する。
近時、例えばポリエステル系合成繊維布から作製した肢
体を海中にカーテン状に張り、海中土木工事等の際に生
じるシルト (遊泥)、土砂、ヘドロセメント汁等の外
洋への拡散を、その肢体によつて遮断し、以て水質汚濁
を確実に防止するシルトプロテクターが開発されている
。 そして、更にその開発の一環として、カーテン状の
肢体を海中で筒状に張り巡らし、この筒状膜体内で土木
工事を行ない、これにより、土木工事の際に生じるシル
ト、土砂、ヘドロ、セメント汁を筒状膜体内だけの狭い
範囲に抑えるようにしたシルトプロテクターが開発され
ている。
このシルトプロテクターの構成は、海上に浮かぶ四角若
しくは環状の枠体を設け、この枠体の周りに沿つて肢体
を張り巡らし、以て枠体により肢体を筒状に確実に保つ
ようにしている。 然しながらこのものでは、枠体によ
つて肢体を筒状に確実に保ち得るという利点を有する反
面、波がある海上で枠体を組立てることは容易でなく、
特に海上が荒れて波が高い場合には至難であつた。
一方、枠体を陸上で組立ててそのまま船で工事現場へ
運ぶことも考えられるが、これでは、枠体が小形な場合
には良いが、枠体の辺の長さが数10mと大形な場合に
は都合が悪い。
このような従来の事情に鑑み本発明はなされたもので
あり、その目的は、シルトプロテクターの枠体の組立を
容易になし得る組立方法を提供するにある。
即ち、本発明は、肢体を張設する枠体を予め複数に分
割し、この分割された一方の枠体の先端に取り付けたロ
ープを、分割された他方の枠体の先端から引き寄せるこ
とによつて、分割された前記枠体の一方の先端に設けた
突起と前記枠体の他方の先端に設けた孔とを突合せ状態
に接合することを特徴とするものであり、これによつて
波が高い場合であつても更には枠体が大形な場合であつ
ても、それらの事情に関係なく、枠体を容易に組立て得
るものである。
まず、本発明に係る組立方法の理解を容易にするため
、本発明に係る組立方法によつて組立てたシルトプロテ
クターの装置全体の構成について説明する。
第1図及び第2図は組立後のシルトプロテクターの装置
全体の平面図及び側面図である。ここで、1は枠体であ
つて、水W面に浮くようにされている。枠体1は、図面
に示す実施例の場合直径が760T1Unと比較的大径
のバイブを四角枠状に連結することによつて形成されて
いる。2は枠体1の各辺部に分散して設けられた滑車、
3は滑車2に近接して設けられた滑車であつて、それぞ
れ第1図、第2図、第5図に示されている。
4は枠体1の各辺部の中間の位置に設けられた巻上ウイ
ンチである。
5は枠体である。
この枠体5は、図面に示す実施例の場合第3図のごとく
比較的小径のバイブを四角枠状に連結することによつて
形成されている。6は膜体であつて、例えばポリエステ
ル系合成繊維布から作製され耐水性、耐久性、耐寒性、
耐薬品性更には高強度を有するようにされている。
この膜体6は、第2図に示すように枠体1及び枠体5間
に、これの周りに張り巡らされ、全体として上下両面が
開放する四角筒状にされている。ここで、枠体1及び枠
体5によつて膜体6は四角筒状に確実に保たれるもので
ある。7はワイヤーであつて、巻上ウインチ4、滑車2
、滑車3を経て架け渡たされており、このワイヤー7の
先端7aは膜体6下端の枠体5につながれている。
第5図は膜体6下端の枠体5を水底付近まて降した状態
の拡大図であり、第6図はその枠体5を揚げた状態の拡
大図である。
第5図に示すように枠体5を降して水中に沈めるにあた
つては、巻上ウインチ4を駆動させてワイヤー7を滑車
2,3を経て伸はし、枠体5や膜体6の重みによつてこ
れらを降すようにする。それに対して、第6図に示すよ
うに枠体5を揚げて水中から引き上げるにあたつては、
巻上ウインチ4を逆方向へ駆動させてワイヤー7をウイ
ンチ4側へ引張ることによつて枠体5や膜体6を揚げ、
適宜の保持部材によつて保持するようにする。また、8
は枠体1のほぼ全体の上面に巡らされた歩廊部で、作業
員が歩行するためのものである。
この歩廊部8は、第1図及び第6図に示すようにエキス
パンドメタルによつて作製され足が滑らぬようにされて
いる。尚、この歩廊部8は第1図では図示が部分的に省
略されている。第6図に示す9は手すりである。第1図
において、10は枠体1に、特に巻上ウインチ4の横に
位置させて枠体1の各辺の中央に設けられたゴム製のス
リーブホースであつて、波などによつて生じる枠体1の
歪を吸収することを主たる機能としている。これでシル
トプロテクターの全体の説明を終え、次に本発明の内容
であるシルトプロテクターの組立方法について、その組
立の際に使用する装置と共に説明する。まず本発明にあ
つては、膜体6を張設する枠体1を組立前に予め複数に
分割している。図面に示す実施例の場合には、第1図に
一点鎖線11で示すように寸法Xずらした位置でコノ字
形の枠体1Aと逆コノ字形の枠体1Bとの二つにほぼ同
じ大きさに分割しており、これにより、第4図に示すよ
うに枠体1Aの図示左辺部1鮭を右辺部1ARよりも長
くし、枠体1Bの図示右辺部1BRを左辺部1BLより
も長くしている。ここで、分割された枠体1Aの右辺部
1ARの先端、及び枠体1Bの左辺部1BLの先端は、
前記したゴムスリーブホース10とされている。更に、
分割された枠体1A,1Bの先端の構造については、そ
れぞれ第4図及び第7図に示すようにフランジ型になつ
ており、12はこのフランジであつて、枠体1A,1B
の先端に、特に先端の全周にわたつて径大に延出されて
いる。そして、枠体1A,1Bのうち、一方の枠体の先
端には、第7図に示すように隔壁13によつて深さL1
の孔14が形成されていると共に、分割された他方の枠
体の先端には、孔14と嵌まり合う大きさの突起15が
設けられている。この突起15の突出長!の寸法はLと
等しいか或いは若干小さい程度である。この突起15は
ガイド用のテーパー部16を有している。第7図におい
て、17は分割された1A,1Bのうち一方の枠体の先
端(つまりフランジ12)に取り付けられたローブであ
つて、例えばワイヤーローブである。18は分割された
他方の枠体の先端に設けられたウインチであつて、例え
ば300k9用で手動のものである。
そしてローブ17は、フランジ12に設けた透孔19を
通されてウインチ18に接続されている。尚、ローブ1
7は第4図に二点鎖線で示すイ,口のいずれか一方、或
いは両方に設けても良い。而して、枠体1Aと枠体1B
とを、第4図及び第7図に分割された状態から第1図及
び第8図に示すように組立てるにあたつては、膜体6を
張設する前であつて枠体1A,1Bをそれぞれ水W上に
浮かべた状態で、例えば歩廊部8に乗つた作業員がウイ
ンチ18のハンドル20を回し、水W上に浮かふ一方の
枠体に取り付けたローブ17を、同じく水W上に浮かぶ
他方の枠体から次第に引き寄せる。そして、このローブ
17の引き寄せによつて枠体1A,1Bの先端同士を水
W上で突合せ状態に接合するものである。この接合時に
おいて図面に示す実施例の場合には、突起15と孔14
との嵌まり、殊に突起15のテーパー部16との嵌まり
によつて、案内されるから、接合はスムーズになる。本
発明にあつては、以上のように、分割された一方の枠体
の先端に取り付けたローブ17を、他方の枠体の先端か
ら引き寄せることにしているから、海上が荒れて波が高
い楊合であつてもその荒れに関係なく、勿論波が低い場
合であつても、枠体1A,1Bの接合を短時間のうち簡
単になし得、従つて枠体1の組立を容易になし得る。
この点、海上が荒れて波が高い場合には組立が容易でな
かつた従来とは異なる。しかもローブ17の引き寄せも
、摩擦が大きくて大きな引き寄せ力を必要とする陸上の
場合に比して、楽である。
又、事情により接合作業を途中で中止した場合であつて
も、ローブ17があるため枠体1A,1Bはそれ以上は
離れず、従つて作業再開後も直ちに接合できるといつた
利点もある。第7図は接合前の枠体1A,1Bの先端を
示した図であり、第8図は接合後の枠体1A,1Bの先
端を示した図であり、特に、図面に示した実施例のよう
にローブ17の引き寄せを手動のウインチ18で行なつ
た場合には、ハンドル20を手動で回すことによつて、
ローブ17の引き寄せ度合を水W上のさまざまな状況に
応じて適宜にすることができるから、接合組立は一層容
易になる利点.がある。
更には、図面に示した実施例の場合には、分割された枠
体1A,1Bの先端がフランジ型になつており、このフ
ランジ12同士を第8図に示すように接合することとし
ているため、その接合も比較的容易となる。しかも第8
図のごとく重なり合つたフランジ12同士をボルト締め
すれば、接合部を強固にすることもできる。更にはまた
、図面に示す実施例の場合には、一方の枠体の先端には
孔14が設けられていると共に他方の枠体の先端には突
起15が設けられており、接合時に、ローブ17の引き
寄せに伴つて、突起15と孔14とが次第に嵌まり合い
、この嵌まり合によつて、特にテーパー部16の嵌まり
によつて、接合時の案内をすることもできることから、
枠体1A,1Bの接合は猶一層容易となる。従つて、海
上の波がかなり高い場合であつても波の高さに関係なく
組立てることができる。勿論、枠体1ばかりではなく枠
体5についてlも、第3図に示すように一点鎖線21で
、示すように寸法Xずらした位置でコノ字形枠体5Aと
逆コノ字形枠体5Bとの二つにほぼ同じ大きさに分割し
、枠体5A,5Bを水W上に浮かべた状態で、一方の枠
体5Aの先端に取り付けたローブを、他方の枠体5Bの
先端から引き寄せる方法によつてフランジ23同士を接
合し、これにより枠体5を組立てる構成としても良い。
尚、図面に示す実施例の場合には、枠体1を枠体1A,
1Bとの二つに分割する構成としたが、”これに限らず
事情に応じてそれ以上に分割する構成としても良く、ま
たローブ17の引き寄せは手動のウインチ18に限らず
、これに代えてモータ付きウインチ等でも良い。
要するに本発明は、膜体を張設する枠体を予め複数に分
割し、この分割された一方の枠体の先端に取り付けたロ
ーブを、分割された他方の枠体の先端から引き寄せるこ
とによつて、分割された前記枠体の一方の先端に設けた
突起と前記枠体の他方の先端に設けた孔とを突合せ状態
に接合することを特徴とする組立方法であり、これによ
つて、波が高い場合であつても、更には枠体が大形な場
合であつても、それらの事情に関係なく枠体を水上で容
易に組立てることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図及び第2図は枠体
1,5と共に示すシルトプロテクターの全体の平面図及
ひ側面図、第3図は枠体5の平面図、第4図は分割した
状態の枠体1の平面図、第5図及び第6図は枠体1の所
定箇所を拡大して示す断面図、第7図及び第8図は接合
前及び接合後の枠体1の先端付近を拡大して示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 膜体が張設される枠体を予め複数に分割し、この分
    割された一方の枠体の先端にロープを取り付け、分割さ
    れた他方の枠体の先端からロープを引き寄せることによ
    って、分割された前記枠体の一方の先端に設けた突起と
    前記枠体の他方の先端に設けた孔とを突合せ状態に接合
    することを特徴とするシルトプロテクターの枠体の水上
    における組立方法。
JP55121533A 1980-09-02 1980-09-02 シルトプロテクタ−の枠体の水上における組立方法 Expired JPS6044447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55121533A JPS6044447B2 (ja) 1980-09-02 1980-09-02 シルトプロテクタ−の枠体の水上における組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55121533A JPS6044447B2 (ja) 1980-09-02 1980-09-02 シルトプロテクタ−の枠体の水上における組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748011A JPS5748011A (en) 1982-03-19
JPS6044447B2 true JPS6044447B2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=14813586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55121533A Expired JPS6044447B2 (ja) 1980-09-02 1980-09-02 シルトプロテクタ−の枠体の水上における組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219426A (ja) * 1989-02-17 1990-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 電源回路
JPH05111189A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の充電方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127719A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Unitika Ltd 難燃性微小球状レゾ−ル樹脂粒子及びその製造法
JPH066615B2 (ja) * 1984-07-17 1994-01-26 ユニチカ株式会社 微小球状レゾ−ル樹脂粒子及びその製造法
JPH0610235B2 (ja) * 1985-07-17 1994-02-09 ユニチカ株式会社 微小球状変性レゾ−ル樹脂粒子及びその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557487A (en) * 1978-06-06 1980-01-19 Heidelberger Druckmasch Ag Turnnover drum for doubleeside printer with two paper sheet support faces

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557487A (en) * 1978-06-06 1980-01-19 Heidelberger Druckmasch Ag Turnnover drum for doubleeside printer with two paper sheet support faces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219426A (ja) * 1989-02-17 1990-09-03 Tokyo Electric Co Ltd 電源回路
JPH05111189A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748011A (en) 1982-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373834A (en) Portable off shore well installation apparatus
JPS6044447B2 (ja) シルトプロテクタ−の枠体の水上における組立方法
US4710061A (en) Offshore well apparatus and method
US4376597A (en) Pull-out diaphragm seal for hollow tubes
US4038830A (en) Modular geometric offshore structures system
US4220422A (en) Leg closure
US5226750A (en) Offshore drilling platform support
JPH0440488B2 (ja)
JPS6053124B2 (ja) 水中構造物の基底部安定用シ−ト
JPS595069Y2 (ja) 浚渫用汚濁拡散防止枠
JPH0734791Y2 (ja) 海底アンカーの形成装置
JP2003119793A (ja) 水面下での作業方法及び作業缶及び作業装置
JPS615109A (ja) 閉水域への遮水シ−トの布設方法
JPH10331568A (ja) 中空内部にコンクリートを打設する鋼製セグメントピースおよび該鋼製セグメントピースを用いた沈設体の構築方法
JPS5912274Y2 (ja) 水上フエンスの係留装置
JPS6029506Y2 (ja) 浚渫装置
JP2005068930A (ja) 汚濁拡散防止装置
JPS63233118A (ja) 水中の矢板打込工法
JPS60240594A (ja) 張力部材を水底アンカ−に接続する装置
JPH01192909A (ja) オイルフエンス、汚濁拡散防止フエンス等フエンスの点検、補修工法
JPH01141190A (ja) 海底アンカーの形成工法および装置
JPS5848237Y2 (ja) 浮体の結合構造
JP2867326B2 (ja) 海底掘削工法
SU575395A1 (ru) Сва
JPS5861383A (ja) 海底パイプラインの布設方法