JPS5861383A - 海底パイプラインの布設方法 - Google Patents

海底パイプラインの布設方法

Info

Publication number
JPS5861383A
JPS5861383A JP56159415A JP15941581A JPS5861383A JP S5861383 A JPS5861383 A JP S5861383A JP 56159415 A JP56159415 A JP 56159415A JP 15941581 A JP15941581 A JP 15941581A JP S5861383 A JPS5861383 A JP S5861383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
wire
cable
cable wire
predetermined intervals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56159415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143193B2 (ja
Inventor
増田 「えい」
瀬谷 胖
高木 春男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP56159415A priority Critical patent/JPS5861383A/ja
Publication of JPS5861383A publication Critical patent/JPS5861383A/ja
Publication of JPH0143193B2 publication Critical patent/JPH0143193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浮遊曳航法による海底パイプラインの布設方法
およびその装置に関するものである。
従来より、海底パイプラインの布設方法は、気象、海象
状況、海底地形および地質状況その他パイプライン布設
の目的などに適合したものが採用されているが、大別し
てレイバージ法、海底曳航法および浮遊曳航法に分けら
れる。
この浮遊曳航法による海底パイプラインの布設において
、従来の第1の問題点は、パイプラインに対する直角方
向の外力(波力、潮流力1重力等)によって布設時にパ
イプに応力集中がかかり、パイプの曲がシおよび捩り等
が生じることである。
すなわち剛性の大きいパイプに対しては可撓性継手に、
また可撓性の大きな連続したパイプには局部的な外力が
かかり、パイプの曲がりおよび捩り等が生じる。
そして第2の問題点は、パイプラインの海側への引出し
時、曳航、沈設時および沈設後にパイプ内の残留空気(
よってパイプが負圧による挫屈を起し、特にパイプライ
ンを深海部に布設するときは負圧が大となり挫屈を起し
やすいということである。すなわち従来では、パイプラ
インの引出し、曳航時にはパイプ内に空気を封じ込めて
浮力を利用し、所定の沈設位置まで曳航し、沈設時に注
水し沈設する方法をとっている。しかしながら、沈設時
に空気が完全に抜けに<<、また沈降の段階で空気の抜
ける時間がかかり、過度の水圧がパイプにかかる、など
のため沈設時および布設後にパイプが負圧によシ挫屈す
る欠点があった。
本発明の目的は上記の問題点を解決することであシ、他
の目的はパイプラインの布設後にこれを安定させること
にある。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず海底パイプラインの布設装置の具体的構成を説明す
る。
第1,2図において、海底パイプライン1は、陸上部2
に設置しである構台3上で複数のパイプを継手(図示せ
ず。)を介して接合することにより構成しである。パイ
プラインIの材質は比較的比重の小さいものを角いてあ
り、またパイプライン両端は開口部となって因る。パイ
プライン1は、このパイプラインの全長に亘るケーブル
ワイヤ4に、所定間隔を置いて設けた吊りワイヤ5に吊
持しである。吊りワイヤ5・・・は、第3〜5図に示す
ようにその上下両端部にシャックル6.6aを装着して
あり、上方のシャックル6にケーブルワイヤ4が挿通し
、下方の7ヤツクル6aは重錘7に取り付けである止め
部8に連結しである。
重錘7はパイプライン1の外周部に所定の間隔を置いて
取り付けである。この重錘7は、図示の例では一対の半
円形状の重錘金具7m、7bを有し、両金具がパイプラ
イン1のパイプ1aの外周部を抱持し、両端部をボルト
9およびナツト・10で結合している。
また上方のシャックル6には、別のフロート用シャック
ル(図示せず。)を連結してあシ、このフロート用シャ
ックルには上端にフロート11・・・を取シ付けたロー
プ12が支持しである(第3図)。
なお、重錘の構成は上側に限られず、例えばチェーンな
どを用いてパイプライン1に支持してもよいが、上記の
重−7を用いれば、構成が簡単で、取扱いも容易となる
。またフロート11のロープ12を必ずしも重錘7に支
持することを安しないが、重錘に一端を支持すれば構成
がよシ簡単となシ、部品点数を少なくすることができる
。なお、第1図において、ブイ13はパイプライン1に
一時係留用ワイヤ14で吊ってあり、施工中に一時的に
パイプラインを係留しておくためのものである。
またケーブルワイヤ4の後端部は控ワイヤ15に接続し
、この控ワイヤは陸上部2に設けであるウィンチ16に
巻回し、さらにその端部はアンカー等の固定手段(図示
せず。)に取シ付けである。
他方ケーブル4の先端部はタグワイヤ17に接続し、そ
してこのタグワイヤの後端部を曳船18で支持している
またパイプライン1の中間部に補助曳船19を配置し、
ケーブルワイヤ4の中間部にタグワイヤ20をとり、こ
のタグワイヤを補助曳船で支持することが望ましい。こ
うすれば、パイプライン1に対する直角方向の外力を、
この補助曳船19で受けさせることができて、曳航、沈
設時のパイプライン線形の撓みによるずれを少なくする
ことができる。
次に海底パイプライン1の布設方法について第1〜3図
に基づいて説明する。
まず構台3上で複数のパイプを接合してパイプライン1
を形成する。そしてこのパイプラインの外周部に重錘7
を所定間隔を置いて被嵌し、各重錘の止め部8にフロー
ト11のロープ12を連結する。その後、吊りワイヤ5
.のシャックル6(第4図)内にケーブルワイヤ4を挿
通することにより、パイプライン1をケーブルワイヤに
取り付ける。そしてケーブルワイヤ4の後端部の控ワイ
ヤ15をウィンチ16に巻回しかつ端部を固定手段に固
定し、ケーブルワイヤ先端部のタグワイヤ17を曳船1
8に支持させる。そして必要に応じてケーブルワイヤ4
の中間部をタグワイヤ20でA(第1図)まで曳航し、
曳航後フロート11・・・で海中に沈降して行く。この
時、徐々に曳船18の運航およびタグワ・イヤ17の操
作により、<イブライン1を管理しつつ、所定の海底に
沈設して行くO 以上説明したように本発明によれば、ノくイブラインの
引出し時に、陸上部よりノζイブライン先端開口部から
海中にパイプを傾斜させて水没させながら引出すので、
パイプ内の空気を完全に外部へ押し出し、パイプライン
の沈設時および沈設後の負圧によるパイプの挫屈は生じ
ない。
そしてパイプラインの沈設前までの鉛直荷重はフロート
で受持ち、引出し、曳航および沈設時のパイプラインに
かかる全荷重は吊りワイヤを通じてケーブルワイヤに対
して引張応力として作用し、陸上部側では固定手段で、
海士剖側では曳船で受け、パイプラインに対しては吊り
ワイヤ間に作用する荷重による応力を分担させるのみで
あるので、パイプラインの外力による応力集中に伴う曲
がりや捩りの問題は生じない。
゛ さらにパイプラインとケーブルワイヤと重錘とが一
体となっているので、パイプラインの布設後において安
定し、また布設作業が能率的に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は海底パイプラインの布設作業を示
す説明図、 第3図はパイプラインが浮遊している状態を示す説明図
、 第4図はパイプ、ワイヤケーブルおよび吊りワイヤの関
係を示す断面図、 第5図は重錘の取付は状態を示す一部切欠正面図である
。 l・・・パイプライン、2・・・陸上部、4・・・ケー
ブルワイヤ、5・・・吊りワイヤ、7・・・重錘、11
・・・フロート、15・・・控ワイヤ、17・・・タグ
ワイヤ、18・・・曳船、19・・補助曳船、20・・
・タグヴイヤ。 以  」二 特許出願人  東京電力株式会社 同  上    東電設計株式会社 同  上    清水建設株式会社 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陸上部で複数のパイプを接合して両端開口の海底
    パイプラインを形成するとともに、このパイプラインを
    、パイプラインの全長に亘るケーブルワイヤに所定間隔
    を置いて設けた吊シワイヤを介して取シ付け、さらに、
    このケーブルワイヤには所定間隔を置いて複数のフロー
    トを、またパイプラインには所定間隔を置いて重錘をそ
    れぞれ取り付け、 かつ、上記ケーブルワイヤの後端側を陸上部に固定し、
    先端側を曳船で支持し、 その後曳船により、上記海底パイプラインの先端開口部
    から海中にパイプを傾斜させて沈めながら引出し、パイ
    プラインを所定の沈設位置まで曳航し、 曳航後、上記フロートを逐次切離し、 徐々に曳船の運航およびケーブルワイヤの先端側の操作
    により海底パイプラインの線形を管理しつつ所定の海底
    に沈設して行く ことを特徴とする海底パイプラインの布設方法。
  2. (2)  複数のパイプからなる両端開口の海底パイプ
    ラインと、 このパイプラインを吊りワイヤを介して吊持しているケ
    ーブルワイヤと、 このパイプラインに所定間隔を置いて支持しである重錘
    と、 上記ケーブルワイヤに所定間隔を置いて支持してあり、
    このケーブルワイヤから切離し可能のフロートと、 上記ケーブルワイヤの後端部側を陸上部に固定している
    固定手段とワイヤ先端部側を支持している曳船と を具備する海底パイプラインの布設装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、ケーブルワイヤ
    の中間部をタグワイヤを介して補助曳船で吊持している
    ことを特徴とする海底パイプラインの布・膜装置。
  4. (4)  特許請求の範囲第2項において、重錘Fi海
    底パイプラインの外周部に被嵌しであることを特徴とす
    る海底パイプラインの布設装置。 (51特許請求の範囲第4項において、重錘で吊りワイ
    ヤの一端を支持していることを特徴とする海底パイプラ
    インの布設装置。
JP56159415A 1981-10-08 1981-10-08 海底パイプラインの布設方法 Granted JPS5861383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159415A JPS5861383A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 海底パイプラインの布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159415A JPS5861383A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 海底パイプラインの布設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861383A true JPS5861383A (ja) 1983-04-12
JPH0143193B2 JPH0143193B2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=15693243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159415A Granted JPS5861383A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 海底パイプラインの布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149664A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Misawa Kankyo Gijutsu Kk 湖水熱用熱交換ユニット設置方法
JP2013028280A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yoshin Kensetsu Kk 操船用玉ブイ取付装置及びその取付方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659082A (en) * 1979-10-17 1981-05-22 Hakodate Seimo Sengu Kk Laying method of pipeline onto sea bottom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659082A (en) * 1979-10-17 1981-05-22 Hakodate Seimo Sengu Kk Laying method of pipeline onto sea bottom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149664A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Misawa Kankyo Gijutsu Kk 湖水熱用熱交換ユニット設置方法
JP2013028280A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yoshin Kensetsu Kk 操船用玉ブイ取付装置及びその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143193B2 (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075862A (en) Method and apparatus for installing underwater flowlines
US3111926A (en) Apparatus for anchoring underwater vessels
US3431739A (en) Method for laying underwater pipeline
AU2009312647B2 (en) Method for assembling an operating rig for a fluid in a body of water and associated operating rig
US3756034A (en) Method and apparatus for laying pipelines
US3568456A (en) Method for manufacturing long pipe lines on the bottom of a deep water
JPS6238589B2 (ja)
US3698348A (en) Method and apparatus for subsurface towing of flowlines
WO2014032106A1 (en) Buoy
US3479831A (en) Method and system for laying pipe under water
US4810133A (en) Tension leg platform tendon installation by deep catenary tow
BR112021007935A2 (pt) instalação de oleodutos submarinos
JPS5897585A (ja) 繋留装置
JPS5861383A (ja) 海底パイプラインの布設方法
US5178429A (en) Pipeline recovery head
JPH02214404A (ja) 浮上プラント用長尺体立上げ布設方法
BRPI0709636A2 (pt) métodos para rebocar um scr e um oleoduto ao longo do leito do mar, para instalar um oleoduto de águas profundas em um dispositivo de ancoragem no leito do mar, para reboque de fundo e lançamento submerso de um tubo ascendente e para recuperar um tubo ascendente
WO2001096771A1 (en) Method for providing a pipeline connection between two spaced-apart points at sea, and a transport arrangement comprising a pipeline connection between two points at sea
USH1372H (en) Method for mating floating sections of an offshore structure
JPH06159553A (ja) 水底沈設管布設方法
JP2020039254A (ja) 浮魚礁の設置施工方法
JPH0611998B2 (ja) 洋上におけるコンクリート打設方法
JPS6357982A (ja) 補強コンクリ−ト管の水中自動圧接配管工法
JPS5899584A (ja) 水底管敷設工法
JPS6131790A (ja) 水底パイプの敷設方法