JP2867326B2 - 海底掘削工法 - Google Patents

海底掘削工法

Info

Publication number
JP2867326B2
JP2867326B2 JP23002595A JP23002595A JP2867326B2 JP 2867326 B2 JP2867326 B2 JP 2867326B2 JP 23002595 A JP23002595 A JP 23002595A JP 23002595 A JP23002595 A JP 23002595A JP 2867326 B2 JP2867326 B2 JP 2867326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
resistant
guide pile
seabed
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23002595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971944A (ja
Inventor
雄一 芳野
明 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP23002595A priority Critical patent/JP2867326B2/ja
Publication of JPH0971944A publication Critical patent/JPH0971944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867326B2 publication Critical patent/JP2867326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海底の掘削工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】海底に例えば橋梁基礎となるケーソンを
設置する場合、大水深下で海底を掘削することになる
が、海底掘削を行う方法として、従来は例えばグラブ浚
渫船を工事海域に係留し、グラブバケットを使用して海
上から海底掘削を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】グラブ浚渫船を係留す
るシンカーの設置場所までを含めると、掘削工事で必要
とし確保する海域は非常に広範囲にものとなり、船舶航
行の多い海峡海域部などでは専有工事区域を確保するこ
とが困難である。
【0004】また、ケーソン設置場所の水深が大きくな
ると、海上から所定の掘削位置にグラブバケットを降ろ
すことが難しくなり、正確に掘削できなくなるおそれが
ある。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、グラブ浚渫船の係留区域や係留設備が不要で掘削工
事に要する海域が狭くてすみ、大深度の海底でも掘削場
所を正確、容易に掘削できる海底掘削工法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、円筒状ケーソンを海底に設置する場
合、設置場所の海底の中心位置にガイド杭を打設し、ケ
ーソンの略半径の長さを有する索条の一端を前記ガイド
杭に固定し、他端を耐圧耐水型掘削車両に固定し、前記
索条を緊張させた状態にして索条をガイド杭に巻き取り
ながら、またはガイド杭から繰り出しながら耐圧耐水型
掘削車両をガイド杭を中心にして渦巻き状に走行させ
て、ケーソン刃口に対応する所定幅の海底を掘削するこ
とを要旨とするものである。
【0007】第2に、耐圧耐水型掘削車両は前進、後進
いずれの場合にも掘削可能な構造とし、前進または後進
しながら所定の掘削幅の内側または外側まで渦巻き状に
走行した後、反対方向に後進または前進しながら所定の
掘削幅の外側または内側まで渦巻き状に走行し、これを
繰り返して所定の掘削幅を所定の深度まで掘削すること
を要旨とするものである。
【0008】請求項1記載の本発明によれば、耐圧耐水
型掘削車両が索条で拘束された状態でガイド杭を中心に
して海底を走行することで、索条がガイド杭に巻き取ら
れ、または繰り出され、これにより耐圧耐水型掘削車両
の走行軌跡が渦巻き状となり、ケーソン刃口に対応する
海底が略リング状の所定幅、所定深度に掘削される。
【0009】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、耐圧耐水型掘削車両の前進、後進によるガイ
ド杭に対する索条の巻き取り、繰り出しを繰り返すこと
で所定幅を所定深度、効率よく掘削できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明の海底掘削工法の
実施形態を示す縦端正面図で、図中1は円筒状のケーソ
ンを示し、ケーソン刃口1aを設置する海底2の予定場
所の中心にガイド杭3を打設する。
【0011】図中4は耐圧耐水型掘削車両である例えば
ブルドーザを示し、該ブルドーザ4は前進、後進いずれ
の場合にも掘削可能な構造を有するものとして、ブレー
ド(土工板)を車両本体の前後に備える。このブルドー
ザ4としては無人で、無線等による遠隔操縦可能なもの
が好適である。
【0012】そして、図2にも示すようにケーソン1の
略半径の長さのワイヤー5などの索条の一端を前記ガイ
ド杭3に固定し、他端をブルドーザ4に固定する。
【0013】次にかかるガイド杭3、ワイヤー5、ブル
ドーザ4を使用して、海底2を掘削する工法を図3〜図
5について説明する。図3のようにワイヤー5を緊張さ
せた状態にしてブルドーザ4を走行すると、ブルドーザ
4はワイヤー5で拘束された状態でガイド杭3を中心に
して前進走行しながら海底2を掘削する。
【0014】ブルドーザ4の走行により、図4に示すよ
うにワイヤー5はガイド杭3に例えば巻き取られ、ガイ
ド杭3を中心にして一周するとガイド杭3の円周の長さ
分だけワイヤー5がガイド杭に例えば巻き取られ、この
巻き取られた分だけワイヤー5が短くなって、ブルドー
ザ4は渦巻き状の軌跡をたどりながら内側に移動するこ
とになり、これにより、海底2はガイド杭3を中心にし
てケーソン1の刃口1aに対応する略リング状に所定幅
hだけ掘削される。
【0015】所定幅hを掘削してその内縁に移動したな
らば、次に、この状態から後進し、前記とは逆方向の外
側に向かって移動する。これにより、今度はガイド杭3
に巻き取られたワイヤー5が繰り出されて、前進時とは
逆の軌跡をたどりながら前進時に掘削した所定幅hの海
底2をさらに掘削する。
【0016】そして、ワイヤー5がガイド杭3から全て
繰り出されて掘削の所定幅hの外縁に達した時点で、ブ
ルドーザ4を停止し、次いで再び前進し、後進する。こ
れを繰り返して、図5のように所定幅h(斜線で示した
部分)を所定の深度に掘削する。
【0017】かかる掘削は、ワイヤー5がブルドーザ4
の位置を拘束するから、大水深下の海底においても、潮
流の影響を受けることなくブルドーザ4を移動でき、掘
削場所を確実に掘削できる。
【0018】なお、前記実施形態では、前進時にワイヤ
ー5を巻き取り、後進時に繰り出したが、この逆であっ
てもよい。
【0019】また、ワイヤー5の長さを調整すること
で、ケーソン1の刃口1aに対応させて掘削外径、幅を
自由に設定できる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明の海底掘削工法
は、掘削車両が海底を走行することで、グラブ浚渫船の
係留区域や係留設備が不要となり、掘削工事に要する海
域が狭くてすみ、しかも、掘削車両はガイド杭とワイヤ
ーで拘束された状態で所定場所を掘削するから、海象気
象条件に左右されずに大深度の海底でも掘削場所を効率
よく正確、容易に掘削できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の海底掘削工法の実施形態を示す縦断正
面図である。
【図2】本発明の海底掘削工法の実施形態を示す斜視図
である。
【図3】本発明の海底掘削工法の実施形態を示す掘削開
始時の平面図である。
【図4】本発明の海底掘削工法の実施形態を示す掘削途
中の平面図である。
【図5】本発明の海底掘削工法で掘削した海底の平面図
である。
【符号の説明】
1…ケーソン 1a…刃口 2…海底 3…ガイド杭 4…ブルドーザ 5…ワイヤー

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状ケーソンを海底に設置する場合、
    設置場所の海底の中心位置にガイド杭を打設し、ケーソ
    ンの略半径の長さを有する索条の一端を前記ガイド杭に
    固定し、他端を耐圧耐水型掘削車両に固定し、前記索条
    を緊張させた状態にして索条をガイド杭に巻き取りなが
    ら、またはガイド杭から繰り出しながら耐圧耐水型掘削
    車両をガイド杭を中心にして渦巻き状に走行させて、ケ
    ーソン刃口に対応する所定幅の海底を掘削することを特
    徴とする海底掘削工法。
  2. 【請求項2】 耐圧耐水型掘削車両は前進、後進いずれ
    の場合にも掘削可能な構造とし、前進または後進しなが
    ら所定の掘削幅の内側または外側まで渦巻き状に走行し
    た後、反対方向に後進または前進しながら所定の掘削幅
    の外側または内側まで渦巻き状に走行し、これを繰り返
    して所定の掘削幅を所定の深度まで掘削する請求項1記
    載の海底掘削工法。
JP23002595A 1995-09-07 1995-09-07 海底掘削工法 Expired - Lifetime JP2867326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23002595A JP2867326B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 海底掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23002595A JP2867326B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 海底掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971944A JPH0971944A (ja) 1997-03-18
JP2867326B2 true JP2867326B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16901397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23002595A Expired - Lifetime JP2867326B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 海底掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867326B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0971944A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460894B2 (ja) ケーブル引込構造、ケーブル引込方法、鞘管ユニット
EP2909126A2 (en) Improvements in or relating to marine operations
KR101782456B1 (ko) 해저케이블 매설장치 및 그 방법
JP2002145186A (ja) 沈没物体引き揚げ索取付方法、及び沈没物体引き揚げ索取付システム
CN114008293B (zh) 钻孔装置
JP2867326B2 (ja) 海底掘削工法
JP2012067513A (ja) 水中掘削装置および水中掘削方法
EA001885B1 (ru) Способ проведения буровых работ на морском дне с использованием одного трубопровода
JPS5910128B2 (ja) 可撓体の水中布設方法
JP2002147157A (ja) 水中掘削装置及び水中掘削工法
JP2904386B2 (ja) シンカー埋設方法およびシンカー
JP2827536B2 (ja) 沈埋函体の沈設工法
JPH10169351A (ja) 海底孔井掘削方法及び海底孔井内観測装置設置方法
JP4392307B2 (ja) 地中管路設置方法
CN117966722A (zh) 一种海域施工船锚固桩及成桩工艺
JP3031506B2 (ja) シールド工法
JPH10220162A (ja) 外周面に突起体を有する沈設体及びこの沈設体を構成する分割リング
JP3360906B2 (ja) 海底埋設管の掘削方法
JPH09273382A (ja) 水底トンネル用推進機
JP3201834B2 (ja) 海底布設長尺体の埋設工法
JPS5830450B2 (ja) 海底アンカ−の施工方法
JPH0483094A (ja) 水底トンネルの施工方法およびリングピースの吊込補助装置
JP2592391B2 (ja) 竪孔用水中掘削機の挿入方法および装置
JP3031507B2 (ja) シールド到着方法
JP2802837B2 (ja) 沈埋トンネル設置工法