JP3031507B2 - シールド到着方法 - Google Patents

シールド到着方法

Info

Publication number
JP3031507B2
JP3031507B2 JP4138871A JP13887192A JP3031507B2 JP 3031507 B2 JP3031507 B2 JP 3031507B2 JP 4138871 A JP4138871 A JP 4138871A JP 13887192 A JP13887192 A JP 13887192A JP 3031507 B2 JP3031507 B2 JP 3031507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
shield excavator
tunnel block
shaft
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4138871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05332092A (ja
Inventor
倶之 土井
國夫 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP4138871A priority Critical patent/JP3031507B2/ja
Publication of JPH05332092A publication Critical patent/JPH05332092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031507B2 publication Critical patent/JP3031507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシールド到着方法に係
り、特に水底付近にトンネルを構築する場合において、
シールド掘削機が目的の地点へ到達したときの工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、海底トンネル等のように水底下に
ある地盤にトンネルを掘削する場合にはシールド到着方
法が多用されている。
【0003】これは、土砂地盤中で「シールド」と呼ば
れるトンネル堀進機を推進させ、土砂の崩壊を防止しつ
つその内部で安全に掘削作業及び覆工作業を行いトンネ
ルを築造してゆく工法である。この工法によれば、
(1)地山がシールドで支保されているので作業員が安
全に作業を行うことができる、(2)工場で製作したセ
グメントを使用するプレハブ覆工法であるため、施工を
容易かつ迅速に行うことができ、品質管理面でも優れて
いる、(3)同一作業の繰り返しであることから、省力
化し易く、工程管理も容易となる、等の利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従
来の工法により水底にある地盤中にトンネルを築造する
場合、水底面から掘削孔までの距離を一定以上に保たな
ければならないという問題がある。
【0005】即ち、水底面から掘削孔までの距離を少な
く(土被りを薄く)するとトンネル切羽の安定と地表面
の安定を図ることができなくなり、これらを維持するに
は少なくともシールド掘削機の掘削径に等しい深度(土
被り)が必要となる。
【0006】このため掘削可能な深度における地質が掘
削に適さなかったり、あるいは、海底トンネルに連結す
べき他のトンネルとの位置的整合性に支障が出る場合が
あり、施工上の制限を受けることがあった。
【0007】そこで、水底面から掘削して溝を造りここ
にトンネルとなる構造物を埋設するという、沈埋め工法
を採用することも考えられるが、この工法ではトンネル
となるべき部分よりも広範囲にわたって排土する必要が
あることから、能率の面で難点がある。また、排土は極
めて大規模に行われるため周囲の水質汚濁は避けられ
ず、環境への影響も少なくないという問題がある。ま
た、掘削途中において、水中に設置したシールド掘削装
置やトンネルブロック内で人間が作業をするのは安全性
の確保において難点がある。
【0008】さらにこのような作業を前提として、水底
に設置したシールド掘削装置やトンネルブロック内部
に、掘削途中において一定の水密の空間を保持しようと
すると、これらの比重が水よりも軽くなると浮力によっ
て、これらを水底に沈めるときや水底の一定位置に固定
しておくこと、及びシールド掘削装置の掘削方向の制御
等について困難が生じる。
【0009】本発明は前記事項に鑑みてなされたもの
で、水底において遠隔制御による無人化した掘削作業が
実施でき、しかも環境への影響を低減したシールド到着
方法を提供することを技術的課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記技術的課題
を解決するために、以下のような方法とした。第1に、
トンネルの構造体となるべき環状のトンネルブロック2
を有する台船1と、前記トンネルブロック2を収容可能
なガイド5を後尾に接続し、全体比重が水よりも大きい
遠隔操作型のシールド掘削機4を用意する。
【0011】第2に、掘削出発点と掘削到達点との間の
夫々の水際に出発側立坑6と到達側立坑7とを夫々形成
する。第3に、前記出発側立坑6内に前記シールド掘削
機4を配置するとともに、このシールド掘削機4を水中
で作動させ、遠隔操作によりその掘削孔が水底上面から
露出する深度で前記到達側立坑7方向に前進させる。
【0012】第4に、前記トンネルブロック2を前記ガ
イド5内へ供給する工程、シールド掘削機4の前進に伴
い形成された溝に前記トンネルブロック2を固定する。
第5に、シールド掘削機4の前進に伴い空洞となった前
記ガイド内へ次のトンネルブロック2を供給して後方に
位置するトンネルブロック2に順次連結する。
【0013】第6に、シールド掘削機4が前記到達側立
坑7に至った際、シールド掘削機4が前記到達側立坑7
を貫通して到達側立坑7内部に至る。第7に、前記トン
ネルブロック2を前記到達側立坑7に貫通して敷設す
る。
【0014】第8に、前記到達側立坑7内及びこれに連
通したトンネルブロック2内部を排水する。 以上の工
程は施工現場の状況により施工順序を適宜変更すること
ができるのは勿論である。
【0015】
【作用】シールド掘削機をその掘削孔が水底上面から露
出する深度の水中で、前記到達側立坑側に前進させるた
め、従来の地中推進型の工法で問題となっていたトンネ
ル切羽の安定と地表面の安定について考慮する必要がな
くなり任意の深度で推進させることができる。
【0016】したがって、従来の一般的な掘削深度にお
ける地質が掘削に適さなかったり、あるいは、海底トン
ネルに連結すべき他のトンネルとの位置的整合性につい
ての施工上の制限を受けることはない。
【0017】また、トンネルとなるべき部分のみを効率
的に掘削することができるため、極めて能率的であると
ともに、排土を必要最小限とすることができることによ
り環境への影響も少なくすることができる。
【0018】特に、シールド掘削機が前記到達側立坑に
至った際、前記トンネルブロックを前記到達側立坑に貫
通して敷設することによって、到達側立坑とトンネルブ
ロック内部とが連通し到達側立坑内を排水するだけでこ
れに連通したトンネルブロック内部を排水することがで
きる。このためトンネル内の排水が確実で安全なものと
なる。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を図1ないし図8に基づいて
説明する。なお、この工法を説明するにあたり、関連す
る一連の工法を併せて説明するとともに、まず方法の実
施に用いる装置から説明する。装置は大別して、水中及
び地盤中を推進するシールド掘削機4と、水上で前記シ
ールド掘削機4を制御及び支援する台船1とからなる。
【0020】前記シールド掘削機4は先端に回転カッタ
ー4a(センターシャフト型全断面ロータリーカッタ
ー)を有し、この回転カッター4aの後方に排土を圧送
するポンプ4bを備えている。前記回転カッター4aと
ポンプ4bとの間にはスクリューコンベアが設けられて
おり、泥状になった排土を圧送することができるように
なっている。このポンプ4bのさらに後方(テール部)
には後端に開口部を有する箱型のガイド5が設けられて
いる。これは、例えば横断面が円形状あってもよく特定
形状に限定されないことはいうまでもない。
【0021】このガイド5はその全幅が掘削幅と同一に
設定されており、シールド掘削機4と一体となってい
る。また、シールド掘削機4には前記ガイド5内に突き
出し可能なシールドジャッキ4cが設けられている。
【0022】一方、台船1は水面21上にあり、トンネ
ルの構造体となるべき環状のトンネルブロック2と排土
処理部3を有している。前記トンネルブロック2は内部
が円形で、外部は水平中心線より上側が円状、中心線よ
り下側が角柱状をなしていて前記ガイド5の内部に収容
できる形状になっている。また、前記排土処理部3は泥
水処理装置とズリ固形化処理装置とから構成されてい
る。
【0023】前記トンネルブロック2はプレキャスト
管、ヒューム管、アーチ・カルバート管等が適してい
る。前記ポンプ4bは排土処理部3とズリ流体輸送用パ
イプ10で着脱自在に連結されている。また、シールド
掘削機4には被制御装置30が設けられ台船1からの指
令で遠隔操作されるようになっており、無人で作業を行
うことができるようになっている。
【0024】一例として湾内に海底トンネルを施工する
場合において説明する。先ず掘削を開始する前に、掘削
出発点と掘削到達点とを設定する必要がある。そして夫
々の水際に設定された掘削出発点と掘削到達点とに出発
側立坑6と到達側立坑7とを夫々形成する。
【0025】そして、前記出発側立坑6は図2に示すよ
うに、その底部が水底9よりも低い位置に設定されてい
る。この出発側立坑6内には前記シールド掘削機4が配
置される。反力装置20は初段のトンネルブロック2の
後端と地盤との間に介挿してあり、前記シールドジャッ
キ4cをガイド5内に突き出して新たなトンネルブロッ
ク2を既設のトンネルブロック2に圧着する際、既設の
トンネルブロック2が後退してしまわないように支持す
るために設けられている。
【0026】掘削の発進段階においては排土処理部3は
地上に位置させてあり、台船1は図3に示すように水上
に待機させてある。前記シールド掘削機4の進行(矢示
F)によりシールド掘削機4は出発側立坑6の進行側側
面を貫通して掘進する。このとき、シールド掘削機4は
その掘削孔が水底9の上面から露出する深度で前記到達
側立坑7方向に前進させる。なお、到達側立坑7方向と
は必ずしも最短距離を指すものではなく設計の意図に沿
って蛇行してもよいことは勿論である。
【0027】そして次のトンネルブロック2が装着でき
る程度(例えば、2.5m程度)にまで掘進すると、前
記ガイド5内は空洞となるが、このとき前記台船1から
トンネルブロック2を前記ガイド5内へ吊り降ろし先に
敷設したトンネルブロック2の先端に位置させ連結す
る。このトンネルブロック5は、水中に没する際に内部
に水が充填される。
【0028】これと同時に敷設済みのトンネル上に順次
被覆土工22を施工する。この被覆土工22は、トンネ
ル自体を安定保持させ、内部を排水した際の浮上を防止
するとともに、水上を航行する船舶の投錨及び走錨に対
しての対策ともなっている。
【0029】そして、前進に伴い発生する排土8は台船
1上に設置した排土処理部3に送給され、前記したトン
ネルブロック2の連結が順次行われる(図4)。そし
て、シールド掘削機4の進行によりシールド掘削機4が
前記到達側立坑7を貫通すると図5に示すように内部に
浸水するが、トンネルブロック2の連結作業を続行して
図6に示すように前記到達側立坑7と連通させる。ここ
で防水及び補強のための施工を行った後、到達側立坑7
内を排水する。これにより、トンネルブロック2内も排
水され水中トンネルが形成される。
【0030】その後空洞となったトンネルブロック2内
を清掃するとともに、この底部からアンカー23を地中
に打ち込みトンネルを固定する。トンネルブロック2が
水底にしっかり定着してが浮き上がる危険がない場合に
は、上記アンカー23を打ち込む工程を省略してもよ
い。
【0031】この後、適宜他の既設トンネルに接続して
施工を終了する。以上の動作を図8のフロー図より要約
して説明すると、まずステップ100でスタートした
後、切羽の前方の状態を探査する探査ステップ101に
移行する。この探査ステップ101では台船上から水底
へ超音波を発射し、反射波の波形や周波数応答特性によ
って地質や障害物の有無を検査するものである。またこ
れと同時にシールド掘削機4からの探針による検査も実
行される。シールド掘削機4のすべての制御とデータ交
換は有線によって接続された台船1上の制御装置(図示
せず)で行われる。
【0032】ここで障害物が発見されたときはステップ
102において障害物の除去がなされ、ステップ101
に戻る循環ルーチンに入る。障害物が完全に除去された
ときには、ステップ103で掘進が開始される。そし
て、次のトンネルブロック2が継ぎ足しできる距離まで
掘進した段階でトンネルブロック2を台船1から吊り降
ろし(ステップ104)水中で連結する(ステップ10
5)。この連結に際してはシールドジャッキ4cをガイ
ド5内に突き出し新たなトンネルブロック2を既設のト
ンネルブロック2に圧着するとともに必要な補強処理及
び防水処理を行う。
【0033】そして、順次トンネルブロックを連結して
所定区間の敷設が終了した後、ステップ106で既設ト
ンネルブロックの線形状態、トンネルブロックの浮力計
算(排水後における浮力の予測)及び水質状態の検査を
行う。
【0034】その後、被覆土工を施工しその完了後、ス
テップ107においてトンネルブロック2内の排水を行
う。この後、ステップ108でトンネルブロック2のア
ンカーを施工し、ステップ109で終了する。
【0035】このように、シールド掘削機で掘削するこ
とにより大幅な自動化を図ることができ、省人化図るこ
とができた。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、シールド掘削機をその
掘削孔が水底上面から露出する深度で前記到達側立坑側
に前進させるため、従来の地中推進型の工法で問題とな
っていたトンネル切羽の安定と地表面の安定について考
慮する必要がなくなり任意の深度で推進させることがで
きる。
【0037】またシールド掘削機の作動制御はすべて被
制御装置により外部から行えるため、水中作業の無人化
が達成され、作業の安全性が確保される。特に、シール
ド掘削機が前記到達側立坑に至った際、前記トンネルブ
ロックを前記到達側立坑に貫通して敷設することによっ
て、到達側立坑とトンネルブロック内部とが連通し到達
側立坑内を排水するだけでこれに連通したトンネルブロ
ック内部を排水することができる。このためトンネル内
の排水が確実で安全なものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体の側面図
【図2】本発明の一実施例を示す工程説明のための側面
【図3】本発明の一実施例を示す工程説明のための側面
【図4】本発明の一実施例を示す工程説明のための側面
【図5】本発明の一実施例を示す工程説明のための側面
【図6】本発明の一実施例を示す工程説明のための側面
【図7】本発明の一実施例を示す全体の斜視図
【図8】本発明の一実施例を示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・台船、 2・・トンネルブロック、 3・・排土処理部、 4・・シールド掘削機、 5・・ガイド、 6・・出発側立坑、 7・・到達側立坑、 8・・排土、 9・・水底。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/063 - 29/073 E21D 9/06 301 E21D 9/06 311

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルの構造体となるべき環状のトン
    ネルブロックを搭載し排土処理部を有する台船と、前記
    トンネルブロックを収容可能なガイドを後尾に接続し、
    全体比重が水よりも大きなシールド掘削機を用意し、掘
    削出発点と掘削到達点との間の夫々の水際に出発側立坑
    と到達側立坑とを夫々形成する工程、前記出発側立坑内
    に遠隔操作型の前記シールド掘削機を配置するととも
    に、このシールド掘削機を水中で作動させ、遠隔操作に
    よりその掘削孔が水底上面から露出する深度で前記到達
    側立坑方向に前進させる工程、前記トンネルブロックを
    前記ガイド内へ供給する工程、シールド掘削機の前進に
    伴い形成された溝に前記トンネルブロックを固定する工
    程、シールド掘削機の前進に伴い空洞となった前記ガイ
    ド内へ次のトンネルブロックを供給して後方に位置する
    トンネルブロックに順次連結する工程、シールド掘削機
    が前記到達側立坑に至った際、シールド掘削機が前記到
    達側立坑を貫通して到達側立坑内部に至る工程、前記ト
    ンネルブロックを前記到達側立坑を貫通して敷設する工
    程、前記到達側立坑内及びこれに連通したトンネルブロ
    ック内部を排水する工程、とを有していることを特徴と
    するシールド到着方法。
JP4138871A 1992-05-29 1992-05-29 シールド到着方法 Expired - Fee Related JP3031507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138871A JP3031507B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 シールド到着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138871A JP3031507B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 シールド到着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05332092A JPH05332092A (ja) 1993-12-14
JP3031507B2 true JP3031507B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=15232064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138871A Expired - Fee Related JP3031507B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 シールド到着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113621A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Taisei Corporation 水底トンネルの構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113621A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Taisei Corporation 水底トンネルの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05332092A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687713B2 (ja) 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置
JP3031507B2 (ja) シールド到着方法
JP3031506B2 (ja) シールド工法
JPH11117658A (ja) 海底掘削装置及び海底掘削方法
JPH0596198U (ja) シールド掘進装置
JPH05332091A (ja) シールド発進方法
JP2599617B2 (ja) 水中におけるトンネル構築方法
JPH09273382A (ja) 水底トンネル用推進機
JP3360906B2 (ja) 海底埋設管の掘削方法
JPS5991228A (ja) ケ−ソンを用いた根切り工法
JP2683820B2 (ja) 水底トンネルの構築方法と構築用装置
JPH02282517A (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JPS63151795A (ja) トンネルの築造工法
JPS6140996A (ja) 水底トンネル等の構築工法
JP2802837B2 (ja) 沈埋トンネル設置工法
JP3069822B2 (ja) 取水放水管の据付工法
JP3487201B2 (ja) 水底トンネルの構築工法および水底掘進機
JPS5972324A (ja) 人工島利用の立坑開削のための海底下地盤強化方法
JPS5921822A (ja) 泥水掘削工法
SU935621A1 (ru) Способ возведени подводного тоннел дл добычи нефти и газа из морских месторождений
JP2779680B2 (ja) 水底トンネルの施工方法および水中掘進機
JP2791664B2 (ja) 簡易地下連続壁工法
JPH0437238B2 (ja)
JPH06212891A (ja) 水中推進工法用の到達立坑水封装置および水中推進工法
JPH0512518B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees