JP2002147157A - 水中掘削装置及び水中掘削工法 - Google Patents

水中掘削装置及び水中掘削工法

Info

Publication number
JP2002147157A
JP2002147157A JP2000339294A JP2000339294A JP2002147157A JP 2002147157 A JP2002147157 A JP 2002147157A JP 2000339294 A JP2000339294 A JP 2000339294A JP 2000339294 A JP2000339294 A JP 2000339294A JP 2002147157 A JP2002147157 A JP 2002147157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
excavation
excavator
excavating
leader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000339294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kimura
一正 木村
Gousuke Toshimi
剛輔 年見
Kazuma Nakatsuka
和馬 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUICHU KAIHATSU KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
SUICHU KAIHATSU KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUICHU KAIHATSU KK, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical SUICHU KAIHATSU KK
Priority to JP2000339294A priority Critical patent/JP2002147157A/ja
Publication of JP2002147157A publication Critical patent/JP2002147157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の水中で水底岩盤を掘削するための掘削
装置では、該掘削装置が潮流等の影響を受けるため、該
掘削装置を位置決めすることが困難であった。 【解決手段】 掘削装置1を水上に浮かんだ作業船2に
よって支持されているリーダに沿って移動させる。その
ため、該掘削装置1は潮流などの影響を受けなくなる。
従って、掘削ポイントへの位置決めが容易になり、か
つ、かかる作業時間の短縮化が可能となる。さらに、前
記トラスケーシング3は前記作業船2より水底に向かっ
て垂直に降下しているため、該トラスケーシング3の長
さが掘削深度に相当する。従って、掘削深度が明確にな
り、掘削の進行状況を容易に把握することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海中等の水中で水
底岩盤を掘削するための水中掘削装置及び水中掘削工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海中等の水中で水底岩盤を掘削す
る工法では、例えば、圧縮空気を動力とし岩盤を掘削す
る油圧ブレーカーと、該油圧ブレーカーが下端部に設け
られ、該油圧ブレーカーを支持するとともに、上端部を
ワイヤーロープを介してクレーン付き台船のクレーンに
より吊り上げられる支持フレームとを備えた掘削装置を
使用し、該掘削装置をクレーンで吊り降ろし、クレーン
を前後左右に動かすことにより該掘削装置を掘削ポイン
トに位置決めして、水底岩盤を掘削している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の例えば
特開平05−148860のような水底岩盤を掘削する
工法であると、前記掘削装置を支持する前記ワイヤーロ
ープに剛性がないため、該掘削装置が、潮流や流水によ
って振られてしまうことがあり、また、前記掘削装置を
掘削ポイントへ移動させるべく前記クレーンを動かす場
合には、該クレーンを止めた時に該掘削装置の慣性によ
り該掘削装置が該クレーンを中心に振り子のように振ら
れてしまうことがあった。従って、該掘削装置を掘削ポ
イントに位置決めすることが困難であり、かつ、多大な
作業時間を消費していた。また、従来では掘削深度を知
る手掛かりとしてワイヤーロープの長さに頼る場合があ
ったが、上記のように掘削装置が潮流などによって振ら
れてしまう場合は、ワイヤーロープの長さでは正確な掘
削深度を把握することが難しかった。
【0004】本発明の課題は、潮流などによって、前記
掘削装置が該クレーンを中心に振り子のように振られな
いようにして、掘削ポイントへの位置決めを容易にし、
かつ、かかる作業時間の短縮化を可能にし、さらに、掘
削深度を明確にし、掘削の進行状況を容易に把握できる
水中掘削装置及び水中掘削工法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
水中掘削装置は、水中で掘削を行う掘削手段(掘削装置
1)と、水上に浮かんだ船舶(作業船2)から水中に延
出するとともに、上部側が船舶に支持され、下端側が自
由端とされ、かつ、前記掘削手段を水中で位置決めする
リーダ(トラスケーシング3)と、前記掘削手段を少な
くとも掘削方向に沿って移動させる移動手段とを備えて
いることを特徴とする。
【0006】上記構成によれば、水中で掘削を行う前記
掘削手段が前記移動手段によって少なくとも掘削方向に
沿って移動し、かつ、前記船舶に上端部が支持されてい
る前記リーダによって位置決めされる。そのため、前記
掘削手段が潮流などの影響を受けずに掘削ポイントまで
移動可能になる。従って、掘削ポイントへの位置決めが
容易になり、かつ、かかる作業時間の短縮化が可能とな
る。また、前記リーダは前記船舶から水中に延出してい
る。そのため、例えば前記リーダが前記船舶より水底に
向かって垂直に延出している場合、該リーダの長さが掘
削深度に相当するので、掘削深度が明確になり、掘削の
進行状況を容易に把握することができる。さらに、水上
に浮かんだ船舶によって上端部が支持されているリーダ
は、下端部が自由になっている。そのため、例えば、上
端部を船舶によって支えつつ該リーダをワイヤー等で吊
り下げておけば、下端部を水底へ固定させて掘削を行う
工法と比べ、海象悪化に伴う船舶の上下動揺によるリー
ダの挫屈を防止することができる。なお、水底岩盤を掘
削するためには、該リーダの下端部に掘削手段をとどめ
ておく必要がある。その方法としては、該リーダ下端部
に掘削手段を係合させる方法や、該リーダの中に掘削手
段を外部から吊り下げさせることによってその位置を維
持する方法がある。該掘削手段が該リーダ下端部に設置
されている時の前記移動手段は、該リーダ自身に取り付
けられ、該移動手段によって該リーダが昇降されること
によって、該掘削手段も昇降することができる。また、
該掘削手段が該リーダの中に外部から吊り下げられてい
る時の前記移動手段は、該掘削手段自身に取り付けら
れ、直接該掘削手段を昇降することができる。
【0007】本発明の請求項2記載の水中掘削装置は、
前記移動手段が、前記掘削手段を位置決めするリーダを
船舶から水中に延出させた状態で、該リーダを前後動さ
せるウインチ(昇降ウインチ5)及びジャッキ(パワー
ジャッキ110)のうちの少なくとも一つを備えている
ことを特徴とする。
【0008】上記構成によれば、前記リーダが昇降可能
になるので、任意の深さの水底岩盤を掘削することがで
きる。そして前記移動手段がウインチの場合は、前記リ
ーダを長い距離でスムーズに前後動させることができ
る。また、前記移動手段がジャッキの場合は、小刻みに
前記リーダを前後動させるため、掘削ポイント付近での
微調整に適する。なお、前記リーダと前記ジャッキを係
合させて、水底岩盤を掘削する前記掘削手段から該リー
ダを介して伝わってくる反力を、該ジャッキを介して船
舶で受けさせても良い。また、前記リーダを長い距離で
スムーズに前後動させる前記ウインチと、掘削ポイント
付近での微調整に適する前記ジャッキを組み合わせても
良い。
【0009】本発明の請求項3記載の水中掘削装置は、
前記移動手段が、水中で昇降可能に掘削手段を吊り下げ
る吊上げ手段(クレーン7)を備え、前記掘削手段は、
前記リーダにより水中で位置決めされるとともに、前記
船舶に配置された前記吊上げ手段により、吊られた状態
で水中に支持されていることを特徴とする。
【0010】上記構成によれば、前記掘削手段を前記吊
上げ手段によって昇降可能に支持しているので、該掘削
手段と前記リーダを別々に移動させることができ、か
つ、該リーダに該掘削手段の荷重が加えられないので該
リーダの昇降が容易になる。また例えば、該掘削装置の
水底岩盤を直接掘削する掘削部が摩耗したときに、該リ
ーダを回収することなく該掘削装置のみを引き揚げ、摩
耗した掘削部を交換することができる。さらに、吊り下
げられている該掘削装置を該掘削装置とは異なった種類
の掘削装置に交換し、いろいろな種類の工法で水底岩盤
工事を施工することができる。
【0011】本発明の請求項4記載の水中掘削工法は、
請求項1〜3のいずれか一つに記載の水中掘削装置を用
いた水中掘削工法であって、船舶から水中に延出するリ
ーダを用いて前記掘削手段を掘削位置に位置決めして、
該掘削手段により水中で掘削を行うことを特徴とする。
【0012】上記構成によれば、水中で掘削を行う前記
掘削手段が前記移動手段によって少なくとも掘削方向に
沿って移動し、かつ、前記船舶に上端部が支持されてい
る前記リーダによって位置決めされる。そのため、前記
掘削手段が潮流などの影響を受けずに掘削ポイントまで
移動可能になる。従って、掘削ポイントへの位置決めが
容易になり、かつ、かかる作業時間の短縮化が可能とな
る。なお、前記リーダは前記船舶より水底に向かって垂
直に延出していても良い。この場合、該リーダの長さが
掘削深度に相当するので、掘削深度が明確になり、掘削
の進行状況を容易に把握することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明である水中掘削装
置及び水中掘削工法の実施の形態について、図面を参照
して説明する。図1〜図3に示す、本発明の水中掘削装
置は、水中で水底岩盤の掘削を行う掘削装置1(掘削手
段)と、水面上に浮かぶフロート台船である作業船2
(船舶)と、該作業船2から水中へ延出するとともに、
上部側が該作業船2に支持され、下端部が自由端とさ
れ、かつ、前記掘削装置1を水中で位置決めする剛性の
あるトラスケーシング3(リーダ)と、該トラスケーシ
ング3を水中の所定位置に固定させておくための固定ウ
インチ4(ウインチ)と、該トラスケーシング3を支持
し、かつ、昇降させるための昇降ウインチ5(ウイン
チ)と、該固定ウインチ4及び該昇降ウインチ5が設置
されるとともに該固定ウインチ4及び該昇降ウインチ5
が支持する該トラスケーシング3を水平方向に移動させ
るための移動ガータ6と、前記作業船2上から、該掘削
装置1を該トラスケーシング3の中で上下に昇降させる
クレーン7(吊上げ手段)と、該クレーン7と掘削装置
1を繋ぐワイヤーロープ8とから構成されている。
【0014】前記作業船2は、複数の直方体フロート2
1と、該作業船2を所定位置に係留しておくための係留
ワイヤー22と、該作業船2の四隅に設置され、該係留
ワイヤー22を該作業船2の四隅から延出させるための
係留滑車23と、該係留ワイヤーを巻き上げる係留ウイ
ンチ24とを備えている。さらに、該作業船2の中央部
に、クレーン7の最大移動半径と最小移動半径の間に、
これらの間の距離とほぼ同じ幅を有する作業船開口部2
5を設け、該作業船開口部25の長辺両側に移動ガータ
6を移動させるガイド部26を設けている。図4に示す
ように前記トラスケーシング3は、断面視四角形の四隅
に、4つの断面L字状の支柱材31の角部が四角形の角
部に位置するように互いに平行に配置させ、それら隣り
合う支柱材31どうしは、複数の支持材32及び斜め支
持材33を介して互いに結合されている。前記支持材3
2は、この実施の形態において断面L字状に形成されて
なり、それぞれ一方の片が前記トラスケーシング3の外
周方向に突出するように取り付けられている。また、こ
れら支持材32は枠状となるように支柱材31の上下端
部と、これら上下端部の間に所定間隔を設けて複数取り
付けられている。
【0015】図5に示すように前記掘削装置1は、水底
岩盤を掘削するための油圧ブレーカー11と、該油圧ブ
レーカー11を下部で支持するフレーム12から構成さ
れる。そして、該フレーム12は内支柱材13及び支持
フランジ14及び錘15から構成されている。該フレー
ム12は、前記トラスケーシング3を構成する支柱材3
1の内側に配置され、これら支柱材31よりなる断面視
四角形より小さい四角形枠の四隅に、4つの断面L字状
の内支柱材13の角部が四角形の角部に位置するように
互いに平行に配置されている。該内支柱材13どうし
は、内側に架設された支持フランジ14により互いに結
合されている。また、これら支持フランジ14は枠状と
なるように該内支柱材13の上部及び下端部と、これら
上部と下端部の間に所定間隔を設けて複数取り付けられ
ている。さらに、前記錘15は板状のウエイト部15a
が複数積層されて形成され、平面視正方形状をなしてい
る。これらウエイト部15aは、内支柱材13の内側に
固定され、掘削装置1の下部に固定された油圧ブレーカ
ー11の直上に位置するように設けられている。この構
成により、油圧ブレーカー11は、水底岩盤を叩くする
際、その反力を錘15から取れるようになっている。ま
た、前記支持フランジ14よりも上に突出している前記
内支柱材13の上部は、該内支柱材13を貫通する穴が
加工されている。この穴には、補助ロープ81の両端に
備えられる補助フック82が係合され、該補助ロープ8
1はワイヤーロープ8先端のフック83に係合されてい
る。
【0016】図6に示すように前記油圧ブレーカー11
は、岩盤を叩くノミ部11aが先端に形成されたロッド
11bと、該ロッド11bを駆動方向、ここでは図の上
下方向に駆動させる本体部11cとを備えノミ部11a
は油圧ブレーカー11を支持するフレーム12の下方か
ら突出するように設けられている。また、該油圧ブレー
カー11のロッド11bがフレーム12の略中央に位置
するように、該フレーム12に該油圧ブレーカー11は
固定されている。言い換えれば、該油圧ブレーカー11
は、フレーム12の下部の内側で断面中央に配置された
状態で前記内支柱材13に結合されている。
【0017】図7及び図8に示すように前記移動ガータ
6上には、前記トラスケーシング3を昇降させるための
昇降ウインチ5が前記作業船開口部25の短辺側に該ト
ラスケーシング3を挟んだ両側に一つずつ設置され、該
トラスケーシング3を固定させる固定ウインチ4が該作
業船開口部25の長辺側の片側に二つ設置されている。
図9に示すように該トラスケーシング昇降用滑車34は
前記掘削装置1を挟んだ両側に二つずつ設置されてい
る。また、図示はしないが移動ガータ6に設置される滑
車63も同様に両側に二つずつ設けられている。このよ
うな構造により、まず、前記昇降ウインチ5から出るワ
イヤー5aは、奥側の前記滑車63を使って下方へ向か
い、同じ奥側の前記トラスケーシング昇降用滑車34を
使って上方に向かう。さらに、上方に向かった前記ワイ
ヤー5aは、手前側の前記滑車63を使って再び下方へ
向かい、同じ手前側の前記トラスケーシング昇降用滑車
34を使って再び上方へ向かう。そして、上方に向かっ
た前記ワイヤー5aは前記移動ガータ6に結合される。
このような構造によって、前記トラスケーシング3が前
記ワイヤー5aによって頑丈に支持されるとともに、該
トラスケーシング3の昇降を可能にしている。また、該
固定ウインチ4から出るワイヤー4aは、該移動ガータ
6に設置される滑車63と、該トラスケーシング3に設
置されるトラスケーシング固定用滑車35を介して、図
1に示すような水底岩盤に固定されている。そして前記
移動ガータ6の下側には、該移動ガータ6が作業船2上
を作業船開口部25の長辺方向に移動可能なように、車
輪64及びギヤ65が設けられ、そして動力としての油
圧モーター66が前記固定ウインチ4の前記トラスケー
シング3を隔てた反対側に設けられている。そして、前
記作業船2の作業船開口部25長辺方向に沿って設けら
れるガイド部26上には、走行レール26a及びギヤレ
ール26bが設置されており、該走行レール26a上に
前記車輪64が、該ギヤレール26b上に前記ギヤ65
が係合され、前記移動ガータ6が移動可能となってい
る。また、本実施例で使用するクレーン7は従来より周
知なものであり、クローラ71によってクレーン本体7
2が前後移動可能であり、かつ、アーム73を備え、該
アーム73とクレーン本体72との接合部を軸として該
アーム73を前方や後方に傾けることができ、さらに前
記クレーン本体72とクローラ71との接合部を中心と
して旋回可能なものである。さらにクレーン本体72の
ウインチから延出するワイヤー74がアーム73先端部
を通ってフック75を吊り下げており、該ウインチの動
力を正転・逆転することによって該フック75は昇降す
ることができる。
【0018】次に、これら上記の設備を使った実際の水
中掘削工法を示す。最初に作業船2の作業船開口部25
を水底岩盤の掘削ポイントに合わせるため、該作業船2
をその掘削ポイントに近づける。該作業船2の作業船開
口部25から水底岩盤の掘削ポイントが真下に見える位
置まで移動させたら、該作業船2を係留ワイヤー22に
よって陸などへ係留させる。その後、前記作業船開口部
25に設置されている前記移動ガータ6を前記油圧モー
ター66を作動させることによって動かす。ここで、該
油圧モーター66の回転力は前記ギヤ65に伝わり、該
ギヤ65は前記ギヤレール26bに噛み合いながら該ギ
ヤレール26bの方向に沿って、該移動ガータ6を進ま
せることができる。また、前記車輪64は、該移動ガー
タ6の支持及び移動を補助する目的で使われている。さ
らに、前記油圧モーター66を正転と逆転とで切り換え
ることによって、該移動ガータ6の移動方向を変えるこ
とができる。
【0019】該移動ガータ6には、前記トラスケーシン
グ3が設けられており、該トラスケーシング3を走行レ
ール26aの方向で掘削ポイントまで動かし、位置合わ
せを行う。位置合わせが終わったら、前記昇降ウインチ
5に巻き付いているワイヤー5a及び前記固定ウインチ
4に巻き付いているワイヤー4aを緩ませる。該ワイヤ
ー5a、4aが緩むと、前記トラスケーシング3はその
自重により水中へ沈んでいく。該トラスケーシング3下
端部が水底岩盤近傍の掘削位置まで降りてきたら昇降ウ
インチ5をOFFにして該ワイヤー5aを該昇降ウイン
チ5と前記移動ガータ6間で固定させ、固定ウインチ4
のワイヤー4aを水底岩盤と固定ウインチ4間で張るこ
とによって、該トラスケーシング3を固定させる。その
後、該トラスケーシング3の中を油圧ブレーカー11を
下部に備え、上部はワイヤーロープ8によって吊られて
いる掘削装置1をクレーン7によって上から降ろしてい
き、水底岩盤を掘削できる位置まで降ろし、該油圧ブレ
ーカー11を駆動させ、掘削を行う。
【0020】上記方法によれば、剛性のある前記トラス
ケーシング3の中を掘削装置1は降りて行くので、潮流
や水流の影響を受けないで掘削ポイントの位置で容易に
作業することができる。また、前記クレーン7を動かす
ことによって生じる、前記掘削装置1が該クレーン7を
中心に振り子のように振られることもなくなるので、掘
削ポイントへの位置決めを容易にし、かつ、かかる作業
時間の短縮化を実現することができる。また、該トラス
ケーシング3がどのぐらい潜っているかによって掘削深
度が明確になるため、掘削の進行状況を容易に把握する
ことができる。なお、前記掘削装置に変えて、従来型の
様々な掘削機を用いても良い。これによって、吊り上げ
た重錘を自由落下させることにより岩盤を掘削する重錘
式掘削工法や、ボーリングロッドの先端に取り付けたビ
ットを回転させて掘削する方法であるロータリー式ボー
リング工法や、堅い岩盤・転石等をエアーによって圧縮
されたハンマーピストンが往復運動することによって岩
盤を削孔するダウンザホールハンマ工法や、本発明の実
施例に記載した大型水中ブレーカ工法や、マッハ工法等
のいろいろな工法を任意に選択することができる。さら
に、本工法は作業船2にトラスケーシング3を装着する
構造となっているため、岸壁より離れた場所でも水中岩
盤掘削が可能であり、広範囲な掘削エリアを確保するこ
とができる。また、図10に示すような鋼管ケーシング
9を図11に示すように、前記トラスケーシング3の下
端部に結合させても良い。結合方法として例えば、まず
前記トラスケーシング3の下端部の前記支持材32に補
強リブ32a及びネジ切り穴32bを設ける。次に、鋼
管ケーシング9と該トラスケーシング3との接触部にも
該トラスケーシング3の補強リブ32a・ネジ切り穴3
2bと同位置に補強リブ9a及びネジ切り穴9bを設け
る。そして、該トラスケーシング3の補強リブ32aと
該鋼管ケーシング9の補強リブ9a及び、該トラスケー
シング3のネジ切り穴32bと該鋼管ケーシング9bの
位置をそれぞれ合わせて、ボルト100及びナット10
1によって結合させる方法等がある。このような方法に
よって前記鋼管ケーシング9を取り付けることによっ
て、本発明のように掘削装置1の断面視が四角形状のも
のではなく、断面視が円形状の従来型の掘削装置であっ
ても、前記トラスケーシング3との隙間を小さくし、掘
削装置をスムーズに昇降させることができる。また、前
記移動ガータ6にパワージャッキ110を装着すること
により、前記トラスケーシング3の固定及び位置の微調
整を行っても良い。さらに該パワージャッキ110と該
トラスケーシング3とを図示しないリーダチャックで固
定することにより、掘削の反力をこのリーダチャック部
で吸収できる構造にしても良い。上記のような構造にす
ると、トラスケーシング3の構造及びパワージャッキ1
10の大きさにより、従来の海底に作業台を固定させる
方式(SEP方式)とは異なり大深度40から60mで
も任意の位置での岩盤掘削が可能となる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
水中掘削装置によれば、前記掘削手段が潮流などの影響
を受けずに掘削ポイントまで移動可能になる。従って、
掘削ポイントへの位置決めが容易になり、かつ、かかる
作業時間の短縮化が可能となる。また、掘削深度が明確
になり、掘削の進行状況を容易に把握することができ
る。さらに、下端部を水底へ固定させて掘削を行う工法
と比べ、海象悪化に伴う船舶の上下動揺によるリーダの
挫屈を防止することができる。
【0022】本発明の請求項2記載の水中掘削装置によ
れば、任意の深さの水底岩盤を掘削することができる。
そして前記移動手段がウインチの場合は、前記リーダを
長い距離でスムーズに前後動させることができる。ま
た、前記移動手段がジャッキの場合は、小刻みに前記リ
ーダを前後動させるため、掘削ポイント付近での微調整
に適する。
【0023】本発明の請求項3記載の水中掘削装置によ
れば、該掘削手段と前記リーダを別々に移動させること
ができ、かつ、該リーダに該掘削手段の荷重が加えられ
ないので該リーダの昇降が容易になる。また、例えば、
該掘削装置の水底岩盤を直接掘削する掘削部が摩耗した
ときに、該リーダを回収することなく該掘削装置のみを
引き揚げ、摩耗した掘削部を交換することができる。さ
らに、吊り下げられている該掘削装置を該掘削装置とは
異なった種類の掘削装置に交換し、いろいろな種類の工
法で水底岩盤工事を施工することができる。
【0024】本発明の請求項4記載の水中掘削工法によ
れば、前記掘削手段が潮流などの影響を受けずに掘削ポ
イントまで移動可能になる。従って、掘削ポイントへの
位置決めが容易になり、かつ、かかる作業時間の短縮化
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の水中掘削装置及び水中
掘削工法を説明するための概略図である。
【図2】上記例の水中掘削工法で用いられる作業船の平
面図である。
【図3】上記例の水中掘削工法で用いられる作業船の平
面図である。
【図4】上記例の水中掘削装置のトラスケーシングの側
面図である。
【図5】上記例の水中掘削装置の掘削装置の側面図であ
る。
【図6】上記例の水中掘削装置の油圧ブレーカーの側面
図である。
【図7】上記例の水中掘削装置の断面図である。
【図8】上記例の水中掘削装置の正面図である。
【図9】上記例の水中掘削装置のトラスケーシングの断
面図である。
【図10】本発明の他の実施例である水中掘削装置のト
ラスケーシングの側面及び拡大図である。
【図11】本発明の他の実施例である水中掘削装置及び
水中掘削工法を示す概略図である。
【符号の説明】
1 掘削装置(掘削手段) 2 作業船(船舶) 3 トラスケーシング(リーダ) 5 昇降ウインチ(移動手段、ウインチ) 6 移動ガータ(移動手段) 7 クレーン(移動手段、吊上げ手段) 110 パワージャッキ(移動手段、ジャッキ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 年見 剛輔 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 中塚 和馬 岡山県玉野市渋川1丁目23−4 水中開発 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中で掘削を行う掘削手段と、 水上に浮かんだ船舶から水中に延出するとともに、上部
    側が船舶に支持され、下端側が自由端とされ、かつ、前
    記掘削手段を水中で位置決めするリーダと、 前記掘削手段を少なくとも掘削方向に沿って移動させる
    移動手段とを備えていることを特徴とする水中掘削装
    置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段が、前記掘削手段を位置決
    めしているリーダを船舶から水中に延出させた状態で、
    該リーダを前後動させるウインチ及びジャッキのうちの
    少なくとも一つを備えていることを特徴とする請求項1
    記載の水中掘削装置。
  3. 【請求項3】 前記移動手段が、水中で昇降可能に掘削
    手段を吊り下げる吊上げ手段を備え、 前記掘削手段は、前記リーダにより水中で位置決めされ
    るとともに、前記船舶に配置された前記吊上げ手段によ
    り、吊られた状態で水中に支持されていることを特徴と
    する請求項1または2記載の水中掘削装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一つに記載の水
    中掘削装置を用いた水中掘削工法であって、 船舶から水中に延出するリーダを用いて前記掘削手段を
    掘削位置に位置決めして、該掘削手段により水中で掘削
    を行うことを特徴とする水中掘削工法。
JP2000339294A 2000-11-07 2000-11-07 水中掘削装置及び水中掘削工法 Pending JP2002147157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339294A JP2002147157A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 水中掘削装置及び水中掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339294A JP2002147157A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 水中掘削装置及び水中掘削工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147157A true JP2002147157A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18814387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339294A Pending JP2002147157A (ja) 2000-11-07 2000-11-07 水中掘削装置及び水中掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002147157A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128495B1 (ko) * 2009-07-17 2012-03-27 한국해양연구원 수중암반 굴착용 가설구조물
JP2012067513A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kajima Corp 水中掘削装置および水中掘削方法
JP2013221286A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Zentokumaru Kensetsu:Kk 海底用岩盤掘削機、および岩盤掘削方法
KR101918048B1 (ko) 2018-07-11 2018-11-14 (주)금강지오테크 고품질 시공을 위한 수중암반 파쇄장비 및 이를 이용한 시공공법
KR102012032B1 (ko) * 2019-02-27 2019-08-19 흥우산업 주식회사 수중 쇄암준설시스템 및 이를 이용한 쇄암준설방법
KR102079809B1 (ko) * 2019-07-08 2020-02-21 흥우산업 주식회사 해저 케이블 설치용 쇄암 전용선 및 이를 이용한 설치 공법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128495B1 (ko) * 2009-07-17 2012-03-27 한국해양연구원 수중암반 굴착용 가설구조물
JP2012067513A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kajima Corp 水中掘削装置および水中掘削方法
JP2013221286A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Zentokumaru Kensetsu:Kk 海底用岩盤掘削機、および岩盤掘削方法
KR101918048B1 (ko) 2018-07-11 2018-11-14 (주)금강지오테크 고품질 시공을 위한 수중암반 파쇄장비 및 이를 이용한 시공공법
KR102012032B1 (ko) * 2019-02-27 2019-08-19 흥우산업 주식회사 수중 쇄암준설시스템 및 이를 이용한 쇄암준설방법
KR102079809B1 (ko) * 2019-07-08 2020-02-21 흥우산업 주식회사 해저 케이블 설치용 쇄암 전용선 및 이를 이용한 설치 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315381Y2 (ja)
EP1709256B1 (en) Marine backhoe dredge
KR20080069999A (ko) 수중 앵커리지의 설치
KR101354383B1 (ko) 수중 발파작업용 작업선
US3783626A (en) Structure, and method and apparatus for founding a structure
CN114771773B (zh) 大吨位沉船整体打捞方法
CN114197439B (zh) 高涌流深水水下碎石桩施工方法以及施工设备
CN109944287B (zh) 码头下方疏浚作业系统
JP2002147157A (ja) 水中掘削装置及び水中掘削工法
CN109372047B (zh) 一种适用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
WO2023109014A1 (zh) 一种裸岩河床钢管桩施工设备及施工方法
JP2515888B2 (ja) 海上構造物を築造するための鋼管杭の施工工法およびその装置
US2153557A (en) Combination dredging, drilling, and pile-driving equipment
CN215057096U (zh) 一种小型旋挖钻机
CN111648426B (zh) 一种用于地下连续墙施工的钻抓装置及卷扬机
CN211898381U (zh) 一种水中混凝土梁下钢管桩拔除设备
CN108952568B (zh) 一种钻机
JP2962690B2 (ja) 海上作業台に設置したガイドポールを利用する岩盤掘削工法
US3897639A (en) Vehicle for underwater excavation beneath a structure
CN109252559B (zh) 一种应用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
JP2598548B2 (ja) ケーソン底部の掘削方法及び装置
CN109252560B (zh) 一种绞吸式挖泥船的三缆定位系统
CN109183873B (zh) 一种绞吸式挖泥船上的三缆定位系统
JP2000248869A (ja) 砕岩装置および砕岩方法ならびに砕岩・浚渫方法
CN218780302U (zh) 一种海上疏浚炸礁船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201