JPS6044300B2 - ニコチン酸アミドの取得法 - Google Patents

ニコチン酸アミドの取得法

Info

Publication number
JPS6044300B2
JPS6044300B2 JP51043493A JP4349376A JPS6044300B2 JP S6044300 B2 JPS6044300 B2 JP S6044300B2 JP 51043493 A JP51043493 A JP 51043493A JP 4349376 A JP4349376 A JP 4349376A JP S6044300 B2 JPS6044300 B2 JP S6044300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nicotinic acid
solvent
acid amide
melt
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51043493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51127084A (en
Inventor
ヘルムート・ベシユケ
ハインツ・フリードリツヒ
クラウス・ペーター・ミユラー
シユライエル ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS51127084A publication Critical patent/JPS51127084A/ja
Publication of JPS6044300B2 publication Critical patent/JPS6044300B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はニコチン酸ニトリルを加水分解する際に生じ
る反応混合物からニコチン酸アミドを取得する方法に関
する。
ニコチン酸ニトリルを酸性又はアルカリ性作用物質の
使用下に加水分解することによりニコチン酸アミドを生
成するいくつかの方法は公知である。
酸性物質としては、例えば硫酸(’’ヘルヴエチカ、キ
ミカ・アクタ’’(Helv、Chim、Acta)、
26巻、361頁、194時)が使われ、アルカリ性物
質としてはアルカリ土類金属の酸化物又は炭酸塩(英国
特許第7 7517号明細書)、アルカリ性イオン交換
体(’’ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル
・ソサイテイ’’(J、Am、Chem、Soc、)、
第7捲、3945頁、194時)、二酸化マンガン(西
ドイツ国特許出願明細書第2131813号)、過酸化
水素との混合物の水酸化ナトリウム(西ドイツ国特許第
828247号明細書)並びに水酸化ナトリウム、アン
モニア又はアルカリ性作用塩(米国特許第247151
8号明細書)が使われる。これらの方法では、反応混合
物を楊合により低圧の適下に蒸発乾固することによりニ
コチン酸アミドが得られる。ニコチン酸アミドのこの取
得法は特に工業的規模ではロスが多い。それというのも
大規模な装置を必要とするからである。ところで、ニコ
チン酸ニトリルの加水分解の際に生じる反応混合物から
溶剤を高められた温度で除去しかつニコチン酸アミドを
固体として析出させることによりニコチン酸アミドを取
得する方法が判明し、これはニコチン酸アミドを溶剤の
除去の際に融液に変換しかつ溶剤の除去を130℃を上
廻る温度て減圧下に行なうことを特徴とする。
この方法は操作するのに公知方法よりも著しく簡単てあ
る。意外にも、融液状態で比較的高い温度が存在するに
もかかわらず、副生成物の形成が著しくは起らない。本
発明の方法によりニコチン酸ニトリルを加水分解してニ
コチン酸アミドを生成する際に生じる任意の反応混合物
から、例えば西ドイツ国特許第828247号明細書又
は米国特許第2471518号明細書による方法で生じ
る反応混合物からニコチン酸アミドを取得することがで
きる。
加水分解を水性水酸化アルカリを用いて温度約110〜
250゜Cて実施する場合に、本発明方法を適用すると
特に有利である。
この場合には、反応混合物は有利にもニコチン酸以外の
副生成物を含まない。本発明により反応混合物から水を
除去する際に、副生成物が殆んど生じないので、高品質
のニコチン酸アミドが生じる。一般に、それを直接更.
に使用することができる。例外的に例えば製薬学的用途
で、ニコチン酸を含まないアミドが必要である場合には
、精製を簡単な再沈澱により行なうことができる。本発
明により、加水分解の際に生じる反応混合.゛物から溶
剤を除去する場合には、ニコチン酸アミドを融液として
沈澱させて行なう。
この際に有利にも、反応混合物を130℃を越える温度
、殊に約140〜200℃、特に150〜180゜Cに
する。本発明方法を実施するに当り、溶液又は懸濁液4
から溶剤を除去するのに、常用の装置を使用する。連続
的作業に好適でありかつ反応混合物もしくは生じるニコ
チン酸アミドから成る融液を短時間だけ加熱する装置、
例えば薄膜式蒸発器又は回転構造を備えている蒸発器が
有利である。特に好適なのは落下薄膜式蒸発器である。
所望の場合には、反応混合物の溶剤含量に応じて数個の
この種の装置を相前後して接続する。優れている操作法
は数個の落下薄膜式蒸発器を使うことでありかつこれを
相前後して接続して連続的に、最後から2番目の蒸発器
から溶剤含量約1〜5重量%の融液かつ最後の蒸発器か
ら0.5重量%より少ない溶剤含量の融液が生じるよう
に作フ動することである。
この操作法は、特にニトリルを水性水酸化アルカリを用
いて温度約110〜250℃で加水分解する際に生じか
つ一般に水約30〜冗重量%、特に約40〜6踵量%を
含有する反応性混合物の場合に推奨さ・れる。
有利にも落下薄膜式蒸発器2個を使用しかつ加水分解か
ら生じる反応混合物を直接連続的に供給する。有利には
、2個の相前後して接続した蒸発器の第一番目を常圧下
にかつ第二番目を0.2バール以下で駆動し、その際に
蒸発器の温度を約・150〜180℃に保持する。溶剤
を除去する際に生じるニコチン酸アミドの融液を冷却す
る際に結晶に凝固させる。
融液を薄層で徐々に冷却することができる冷却面上にも
たらすことは有利である。この際に、この目的のために
常用の装置を使用することができる。特に連続的な融液
の生成の際に冷却バンドを使うのは特に有利である。
この上で融液を有利にも徐々に冷却し、初めに空気によ
るバンドの冷却で、次に水によるバンドの冷却でかつ所
望の場合には最後に冷却ブラインによるバンドの冷却で
冷却する。場合により、融液を不活性有機液体中で凝固
させるのは有利である。
凝固した生成物を直接この目的の常用の装置中て所望の
場合には粉砕助剤の添加下に粉砕することができる。例
えば破砕ロール、ハンマーミル、ディスクミル又はブロ
ーミルが適当である。融液から生じるニコチン酸アミド
を所望の場合には常法で、例えば再結晶により不純物か
ら分離することができる。
ニトリルを温度約110〜250で水性水酸化アルカリ
で加水分解することにより得られるニコチン酸アミドに
関しては、精製せずに殆んどの用途に、例えば飼料添加
物として適当である。しかしそのようにして得られたニ
コチン酸アミドがニコチン酸を含んでいないようにする
場合、例えば製薬学的目的には、融液をニコチン酸アミ
ド用の選択性溶剤である液体中に装入しかつニコチン酸
アミドをこの液体から再沈澱させる。液体としてはケト
ン、アルコール及びエステル、特にアセトン、メチルエ
チルケトン、プロパノールー(2)、ブタノ−ルー(2
)及び2−メチルプロパノールー(1)が適当である。
例1 網篩製填料を充填した、長さ97TL及び内径25rr
1.の流動管を使用した。
これは管開始部にニコチン酸ニトリル溶液の装入接続管
片を有しかつ水酸化アルカリの装入接続管片3個を管開
始部、管の3m及び6771.の位置に備えていた。毎
時130℃に加熱した水13.5kg中のニコチン酸ニ
トリル10.0k9の溶液を均一な流れで装入した。更
に、1睡量%含量の水酸化ナトリウム水溶液を使用し、
つまりこれを毎時管開始部で113V1管の37TL,
の位置で225y及び6TrL.で415yを供給した
。管を全長にわたつて加熱するか又は冷却することによ
り130℃に保持した。管内圧は4バールであつた。終
結時に管から搬出される加水分解混合物はPH値8.0
を有していた。
それを9バールの水蒸気で130゜Cに加熱されている
、直径4C)Tmm及び長さ3mの落下薄膜式蒸発器中
に直接導入した。この蒸発器から流出するニコチン酸ア
ミド融液は水2.4重量%を含有していた。それを17
0℃に加熱されていてかつ圧力0.33/くールで駆動
されている第二落下薄膜式蒸発器に供給した。この蒸発
器から得られた融液は含水量0.2重量%であつた。留
出物として落下薄膜式蒸発器から毎時ニコチン酸ニトリ
ル0.4kgを含有する水溶液が得られた。第二落下薄
膜式蒸発器から融液を長さ4TrL.及び幅0.3Tr
1,の鋼製冷却バンド上に導いた。1秒間当り0.15
7TLの速度を有するこのバンドは最初の113で未冷
却であり、次の213で水により冷却した。
バンド上で冷却された生成物を破砕機で破砕しかつディ
スクミルで粉砕した。
収量は毎時11.3kgであつた。生成物は97.踵量
%がニコチン酸アミドから成りかつニコチン酸ナトリウ
ム2.4重量%、ニコチン酸ニトリル0.05重量%及
び水0.25重量%を含有していた。生成物は直接飼料
添加物として使用するのに好適てあつた。例2 例1と同様に行なうが、第二落下薄膜式蒸発器からの融
液を冷却バンドに送らずに、攪拌下に2−メチルプロパ
ノールー(1)中に装入した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ニコチン酸ニトリルを加水分解する際に生じる反応
    混合物から高められた温度で溶剤を除去しかつニコチン
    酸アミドを固体として析出させることによりニコチン酸
    アミドを取得するに当り、ニコチン酸アミドを溶剤の除
    去の際に融液に変換しかつ溶剤の除去を130℃を上廻
    る温度で減圧下に行なうことを特徴とするニコチン酸ア
    ミドの取得法。 2 溶剤の除去を落下薄膜式蒸発器中で実施する特許請
    求の範囲第1項記載の取得法。
JP51043493A 1975-04-17 1976-04-15 ニコチン酸アミドの取得法 Expired JPS6044300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2517053.0 1975-04-17
DE19752517053 DE2517053A1 (de) 1975-04-17 1975-04-17 Verfahren zur gewinnung von nicotinsaeureamid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51127084A JPS51127084A (en) 1976-11-05
JPS6044300B2 true JPS6044300B2 (ja) 1985-10-02

Family

ID=5944302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51043493A Expired JPS6044300B2 (ja) 1975-04-17 1976-04-15 ニコチン酸アミドの取得法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4139536A (ja)
JP (1) JPS6044300B2 (ja)
AT (1) AT349015B (ja)
BE (1) BE840832A (ja)
BR (1) BR7602264A (ja)
CA (1) CA1056835A (ja)
CH (1) CH599158A5 (ja)
DE (1) DE2517053A1 (ja)
FR (1) FR2307804A1 (ja)
GB (1) GB1524142A (ja)
IL (1) IL49421A (ja)
IT (1) IT1064108B (ja)
MX (1) MX3601E (ja)
NL (1) NL7603203A (ja)
SE (1) SE426064B (ja)
ZA (1) ZA762250B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327219A (en) * 1980-04-21 1982-04-27 The Lummus Company Nicotinamide production
DE3028904A1 (de) * 1980-07-30 1982-02-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur reinigung von nicotinsaeureamid i.
DE3028791A1 (de) * 1980-07-30 1982-02-25 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur reinigung von nicotinsaeureamid ii.
KR19990082368A (ko) * 1996-02-09 1999-11-25 폴락 로버트 실질적인 단열 상태하에서의 시아노피리딘의 연속적인 가수분해방법
TW539670B (en) * 1998-07-21 2003-07-01 Reilly Ind Inc Processes for producing highly pure nicotinamide
DE19959668A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Degussa Rieselfähige Nicotinsäureamid-haltige Formlinge und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2471518A (en) * 1949-05-31 Nicotinic acid amide and processes
US2904552A (en) * 1958-07-21 1959-09-15 Distillers Co Yeast Ltd Production of nicotinamide and isonicotinamide

Also Published As

Publication number Publication date
FR2307804A1 (fr) 1976-11-12
IT1064108B (it) 1985-02-18
SE7602839L (sv) 1976-10-18
JPS51127084A (en) 1976-11-05
FR2307804B1 (ja) 1979-08-31
NL7603203A (nl) 1976-10-19
BE840832A (fr) 1976-10-15
MX3601E (es) 1981-03-30
BR7602264A (pt) 1976-10-12
DE2517053A1 (de) 1976-10-28
ATA279876A (de) 1978-08-15
IL49421A0 (en) 1976-06-30
IL49421A (en) 1978-10-31
US4139536A (en) 1979-02-13
SE426064B (sv) 1982-12-06
GB1524142A (en) 1978-09-06
CH599158A5 (ja) 1978-05-12
CA1056835A (en) 1979-06-19
ZA762250B (en) 1977-04-27
AT349015B (de) 1979-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848554B2 (ja) ニコチン酸アミドの製法
US4368334A (en) p-Hydroxymandelic acid
JPS6044300B2 (ja) ニコチン酸アミドの取得法
JPH075543B2 (ja) 高純度カプロラクタムの製造法
US4959478A (en) Method of producing-coarse crystalline nicotinic acid with a high degree of purity
JPS6257180B2 (ja)
JP3806951B2 (ja) γ型グリシンの製造方法
JP3358281B2 (ja) 光学活性な(z)−5−ヒドロキシ−7−デセン酸の製造法及び光学活性なジャスミンラクトンの製造法
US3052712A (en) Production of dimethyl tetrachloro-terephthalate
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
US3174999A (en) Method of separating nitro-substitutedchloro-benzoic acids
JPH0521903B2 (ja)
JP3908794B2 (ja) N−置換不飽和アミドの製造方法
JP2688855B2 (ja) ベンジルアセトオキシムの精製方法
JPH0480893B2 (ja)
JPH0510332B2 (ja)
US4111987A (en) Lithium pantoate and optically active isomers thereof and process of making the same
US2460785A (en) Processes for preparing substituted propanoic acid
JP2590206B2 (ja) 8−ヒドロキシキノリン−7−カルボン酸の製造方法
JPH0625170B2 (ja) ピラジンアミドの製造法
JPS6241501B2 (ja)
US4115443A (en) Process of making D,L-lithium pantoate and resolving the racemic mixture into its optically active isomers
SU399504A1 (ru) В П Т Б1 ФОНД ттт
JPH09216854A (ja) 3−クロロ−3’−ニトロ−4’−メトキシベンゾフエノンの製造方法
SU659082A3 (ru) Способ получени диэтиламиноацетата п-ацетамидофенола или его хлоргидрата