JPS60438Y2 - ブロック壁基礎の孔形成具 - Google Patents

ブロック壁基礎の孔形成具

Info

Publication number
JPS60438Y2
JPS60438Y2 JP12649179U JP12649179U JPS60438Y2 JP S60438 Y2 JPS60438 Y2 JP S60438Y2 JP 12649179 U JP12649179 U JP 12649179U JP 12649179 U JP12649179 U JP 12649179U JP S60438 Y2 JPS60438 Y2 JP S60438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
hole
mold
female mold
upward tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12649179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645048U (ja
Inventor
栄一 鈴木
隆夫 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12649179U priority Critical patent/JPS60438Y2/ja
Publication of JPS5645048U publication Critical patent/JPS5645048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60438Y2 publication Critical patent/JPS60438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は第1図に示すように有孔(鉄筋挿通孔)のフ
ロックSを積重ねて壁体を構成するための基礎Kに細長
状の鉄筋挿通孔Hを形成するための装置に関する。
従来の形成手段としては、プラスチック等の中型を用い
養生固化後にこれを脱型するかまたは容器状の中型を嵌
めて養生固化後脱型することなく該容器状中型そのもの
を孔として用いるかのいずれかであったが、前者は脱型
が難作業であり、後者は基礎と充填モルタルとの一体化
が計れず離脱のおそれもあるという欠陥があった。
本案はか)る実情に鑑みてなされたもので、以下図面の
実施例によって説明すると、雌型Aと雄型Bと吊棒Cの
3要素から戒立ち、 雌型Aは、第2図に示すように細長底壁1の長手方向両
側縁に対応させて側壁2,2をヒンヂ3により振動自在
に取付けて、その対応前部と後部に差込縦溝4,4を対
向させて設けである。
そしてその側壁2の上縁には上向の舌片5を対向させて
設けて構成される。
次に雄型Bは、同じく第2図に示すように細長上壁6の
前後に前記雌型Aの差込縦溝4,4内に嵌る差込片7,
7を下向に設は且つ細長上壁6面には前記上向舌片5の
嵌入孔8を設けである。
尚、10は把手である。
最後に吊棒Cは、前記嵌入孔8へ嵌挿した上向舌片5の
挿通孔5aへ刺通して両端を型枠W、Wで支持させる長
さとする。
今、本案具を使用するには、第3図に示すように雄型B
を雌型Aに嵌込み、嵌入孔8より突出した舌片5の挿通
孔5aに吊棒Cを挿通してその両端を型枠W上面に支持
させて、未だコンクリート流込みをしていない型枠内中
間に宙吊り状態とする。
この際、吊棒Cのころがりを防止するため型枠W上面に
適当な止め具11を設けることが望ましい。
さて、型枠W内にコンクリートを流し込み、これが養生
固化したら、吊棒Cを挿通孔5aより抜き取り、さらに
把手10を握って雄型Bを上方へ抜き取る。
そして第4図に示すように雌型Aの両側壁2,2を内方
へ叩くと、該両側壁2,2はヒンジ3により振動自在と
なっているから同図鎖線位置から実線位置にヒンジ3部
を基点として倒れる(即ちコンクリート面から剥離する
)。
そこで難なくその雌型Aを上方に引抜くことができ、そ
Q後に型通りの細長状の孔Hを形成することができる。
以上から本案具によれば、養生固化後の脱型が極めて容
易となり、中型を孔H内に残さないから後に充填するモ
ルタルとの一体性を計れ、脱いた型部材は反復使用でき
るので経済的である等、冒頭に掲けた従来手段の欠陥を
全て克服し得たものとしてまことに実益の大きなもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例を示し、第1図がブロック壁基礎の
部分斜視図、第2図が本案具各要素の分解斜視図、第3
図が使用状態斜視図(コンクリート流込み前)、第4図
が同上正面図(コンクリート養生固化後)である。 A・・・・・・雌型、1・・・・・・細長底壁、2・・
・・・・側壁、3・・・・・・ヒンジ、4・・・・・・
差込縦溝、5・・・・・・上向舌片、5a・・・・・・
その挿通孔、B・・・・・・雄型、6・・・・・・細長
上壁、7・・・・・・差込片、8・・・・・・嵌入孔、
C・・・・・・吊棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 細長底壁1の長手方向両側縁に対応させて側壁2.2を
    ヒンヂ3により振動自在に取付けると共にその対応前部
    と後部に差込縦溝4,4を対向させて設け、さらに側壁
    2,2の上縁には挿通孔5aを有する上向舌片5を複数
    設けて戒る雌型Aと、細長上壁6の前後に前記雌型Aの
    差込縦溝4.4内に嵌る差込片7,7を下向に設は且つ
    細長上壁6面には前記上向舌片5の嵌入孔8を設けで戊
    る雄型Bと、該嵌入孔8へ嵌挿した上向舌片5の挿通孔
    5aへ刺通して両端を型枠両側で支持させる吊棒Cとか
    ら戒るブロック壁基礎の孔形酸臭。
JP12649179U 1979-09-12 1979-09-12 ブロック壁基礎の孔形成具 Expired JPS60438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12649179U JPS60438Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 ブロック壁基礎の孔形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12649179U JPS60438Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 ブロック壁基礎の孔形成具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645048U JPS5645048U (ja) 1981-04-23
JPS60438Y2 true JPS60438Y2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=29358387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12649179U Expired JPS60438Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 ブロック壁基礎の孔形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60438Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910839B1 (ja) * 2015-02-03 2016-04-27 山本 健一 柱脚施工具及び柱脚施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645048U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2886370A (en) Re-usable hoisting insert for concrete slab
US5078940A (en) Method for forming an irregular surface block
JPS60438Y2 (ja) ブロック壁基礎の孔形成具
US2621388A (en) Mold for molding concrete lintels
JPS5936401Y2 (ja) 多数取コンクリ−ト型枠
JPH0139526Y2 (ja)
CN220661243U (zh) 一种混凝土浇筑模板
CN219855145U (zh) 预制砂浆顶模棍及成型装置
JPH1162069A (ja) コンクリート化粧壁面の構築方法
JPH0327766Y2 (ja)
JPH0352383Y2 (ja)
CN207682619U (zh) 一种石膏芯模加工用模具组件
JPS5916609B2 (ja) コンクリ−ト壁体等の穴埋めに用いる穴埋めコンの製造方法
JPH0342969Y2 (ja)
JPH0529523B2 (ja)
JP2536972B2 (ja) U字溝の製造装置および成形方法
JPH0716811A (ja) T型擁壁ブロックの成形方法、及びその成形用型枠
JP3122440B1 (ja) セメント製品用型枠
JPS6013865Y2 (ja) 擁壁ブロツク
JPH056085Y2 (ja)
JPS5832894Y2 (ja) コンクリ−ト製門柱・塀等の製造型
JPH0242408Y2 (ja)
JPS5852736B2 (ja) 主型、中子、上型同時造型法に用いる木型
JPS6071204A (ja) コンクリ−トの成形方法
JPH09195507A (ja) 建築用コンクリ−ト床における開口部の差筋支持成形具