JPS6043712B2 - 2次元電荷転送素子を用いた映像信号の合成方法 - Google Patents

2次元電荷転送素子を用いた映像信号の合成方法

Info

Publication number
JPS6043712B2
JPS6043712B2 JP57032118A JP3211882A JPS6043712B2 JP S6043712 B2 JPS6043712 B2 JP S6043712B2 JP 57032118 A JP57032118 A JP 57032118A JP 3211882 A JP3211882 A JP 3211882A JP S6043712 B2 JPS6043712 B2 JP S6043712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
section
signal
register
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57032118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164666A (en
Inventor
政信 森下
保雄 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57032118A priority Critical patent/JPS6043712B2/ja
Publication of JPS57164666A publication Critical patent/JPS57164666A/ja
Publication of JPS6043712B2 publication Critical patent/JPS6043712B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2次元電荷転送装置を用いた映像信号の合成
方法に関するものである。
従来、2次元電荷転送装置は、光電変換部とフィール
ド蓄積部と読み出しレジスタ部と読み出し部とからなる
か、あるいは、書き込み部と書き込みレジスタ部と第一
および第二のフィールド蓄積部と読出しレジスタ部と読
出し部とからなるふたつの場合がある。
しカルながら、従来の2次元電荷転送装置はその製造技
術的な問題から大容量の素子数の2次元電荷転送装置を
作ることは非常に困難であつた。 特に垂直方向(列方
向)の素子数を増すことが難カルいために垂直解像度が
著しく低いと云う欠点があつた。
また、ライン相関が不可能であつたことから垂直方向の
空間周波数レスポンスが小さく、該方向の輪部像が極め
て不自然である欠点があつた。 また、2次元電荷転送
装置を用いてカラーカメラを構成するとき、線順次にそ
れぞれの色信号を得る方式を用いることは従来撮像管に
よる単管カラーカメラの場合にもよく用いられた手法で
ある。
線順次式であることから、色信号については水平周期毎
に間欠した信号として得られるので、輪部部にてぎざぎ
ざになるという欠点があつた。 本発明の目的は、前記
従来の欠点を除去せしめた新規な2次元電荷転送装置を
用いた映像信号の合成方法を提供することにある。 本
発明によれば、行および列を構成するように配置された
光電変換素子群と、電荷転送素子群とを備え、かつ、該
電荷転送素子群から並列に転送されてくる電荷を時間的
に直列の信号に変換するレジスタ部と該レジスタ部から
外部へ信号を取り出す読み出し部と、前記レジスタ部と
ほぼ同数の段数を有する複数列のレジスタ部と該複数列
のレジスタ部に接続された書き込み部と読み出し部とが
設けられている2次元電荷転送装置において、前記電荷
転送素子の各部に加えるパルス信号列の時間的配列を選
ぶことにより間欠的映像信号を得、該間欠的映像信号を
それぞれ異なる時間だけ遅延させた2個以上の遅延映像
信号を得て、該2個以上の遅延映像信号と前記間欠的映
像信号とを加算および切り換えることにより連続した映
像信号に合成することを特徴とする2次元電荷転送装置
を用いた映」体号の合成方法が得られる。
前記本発明によれば、ライン相関が新らたに可能になり
垂直方向の素子数を近似的に増大させることができ垂直
解像度を大幅に改善することができる。また、垂直方向
の空間周波数レスポンスを著るしく増大させることがで
きるために垂直方向の輪部信号を容易に得ることができ
該信号を合成することにより像の輪部の不自然さを完全
に解消することができるようになる。
さらに、線順次式カラーカメラの場合にも同様に輪部部
での不自然さを解消できる。以下本発明について図面に
より原理および作用効果を説明する。
第1図は従来良く知られた2次元電荷転送装置の一例を
示す概略図である。図において、1は行および列を構成
するように配置された光電変換素子群としての第一の電
荷転送素子群、2は第二の電荷転送素子群、3は並列に
転送されてきた電荷を直列転送に変換するレジスタ部、
4はレジスタ部3より送られてきた電荷を外部回路へ送
り出すための読み出し部である。5は2次元電荷転送装
置の信号出力端子である。
尚図中矢印は電荷転送の方向を表わす。第2図は第一の
本発明の一実施例を示す2次元電荷転送装置の概略図で
ある。
この実施例では、本発明の基本となる複数列のレジスタ
部を2列に限定して説明するが、このレジスタ部につい
て3.列以上になつても同じ考え方で拡張できるので、
2列にて説明しても一般性を失わない。図において1〜
5は前記第1図と同一構成要素であるので説明を省略す
る。6は読み出し部4から得た信号をレジスタ部7に加
える書き込み部、7及び11は電荷転送素子からなるレ
ジスタ部、8はレジスタ部7の読み出し部、9は読み出
し部8の外部出力端子、10は読み出し部8から得た信
号をレジスタ部11に加える書き込み部、12はレジス
タ部11の読み出し部、13は読み出し部12の外部出
力端子を示す。
2次元電荷転送装置は現状のところ製造技術的に素子の
数に限度がある。
現状では256×25螺子以上になると歩留りが極端に
悪くなる。256×25螺子で第1図のごとき配列では
垂直方向の走査線は最大256である。
しかしながら、256×25螺子の2次元電荷転送装置
の場合でも、本発明によれば標準方式のテレビジョン信
号を容易に得ることができる。第2図において、第”一
の電荷転送素子群1は128×25螺子からなり、該第
一の電荷転送素子群1にて蓄積された電荷は垂直ブラン
キング期間内に第二の電荷転送素子群2に矢印の方向に
転送され、蓄積する。そして該第二の電荷転送素子群2
からレジスタ部3への転送は2水平周期に1回行い、こ
の転送は水平ブランキング期間に行う。レジスタ部3に
転送された電荷信号は1水平映像期間内に図において左
から右への方向に転送し、読み出し部4より外部出力端
子5へ送り出すと同時に書込み部6にてレジスタ部7に
書き込み、図において右から左への方向に転送する。レ
ジスタ部7にて転送された電荷信号は読み出し部8より
外部出力端子9へ送り出すと同時に、書き込み部10に
てレジスタ部11に書き込み、図において左から右への
方向に転送する。レジスタ部11にて転送された電荷信
号は読み出し部12より外部出力端子13へ送り出す。
このとき、レジスタ部3,7,11は同一のクロックパ
ルスにて転送すれば、出力端子9での信号は出力端子5
での信号より1水平周期遅延した信号が得られ、出力端
子13での信号は出力端子5での信号より2水平周期遅
延した信号が得られる。従つて、これら出力端子5,9
,13に得られる信号は、それぞれ第4図A,b,cの
ごとくになる。出力端子5,9,13に得られた信号を
第3図のごとく接続することによつて、垂直方向の走査
線数を倍にすることができる。第3図において入力端子
5″,9″,13″は第2図の出力端子5,9,13に
直接または間接的に接続されている。抵抗器16,17
は原信号と2水平周期遅延した信号とを混合器19にて
混合するときの混合比を決定するためのもので、この実
施例では混合器19の出力点24で1対1になるように
選ぶ。抵抗器18は切換器20でのふたつの入力信号の
レベルが同じになるように選び、切換器20は1水平周
期毎に水平ブランキング期間内にて切換えられる。該切
換器20からの信号は低減戸波器21、出力映像増幅器
22を通して、出力端子23に送り出す。混合器19の
出力点24および抵抗器18の出力点25の信号波形は
それぞれ第4図dおよびeのとおりで、出力端子23に
は第4図fのごとき連続した映像信号が得られ、第4図
aのごとき間欠的信号が、連続した信号になるばかりで
なく、第4図aの空白部分に相当する位置に合成された
信号は、その前後の映像信号の和になつているので、い
わゆる、線形内挿の手法も導入されていることになり、
輪部信号の不自然さも解消される。第4図においてn−
2,n−1,n,n+1は走査線の順番を表わしている
。従つて、第4図fの波形により、明らかなごとく、垂
直方向の走査線の数は倍となり、合成した映像信号は線
形内挿がほどこされているので、解像度も大幅に改善さ
れる。第5図は本発明に用いる2次元電荷転送素子の他
の実施例を表わす。
第5図は第2図の2次元電荷転送装置のレジスタ部に相
当する部分のみ描かれている。第5図ではレジスタ部7
の電荷転送方向を第2図とは異なり、図において左から
右へとなつている。したがつて、読み出し部4と書き込
み部6、同じく読み出し部9と書き込み部15とはまつ
たく反対側に位置することになり、書き込み部6,15
からはそれぞれ外部入力端子14,15に引き出してい
る。そして出力端子5と入力端子1牡出力端子9と入力
端子15を接続することによつて第2図の2次元電荷転
送装置とまつ−たく同じ機能を有する2次元電荷転送装
置が得られる。第5図ではレジスタ部3,7,11は同
一方向に電荷を転送し、クロックパルスも同一なので、
レジスタ部3,7,11のマスクの配列は第2図の場合
に比べて簡単になる。第2図および第5図はすべての電
荷転送素子が同一チップ上に設けられているが、第6図
のごとくレジスタ部7,11、書き込み部6,10、読
み出し部8,12の部分を別のチップにて合成しても同
様の効果が得られる。
すなわち、第6図において出力端子5と入力端子14、
出力端子9と入力端子15とを直接または間接に接続す
ることによつて第2図および第5図と同じ機能を有する
ことになる。信号を水平周期遅延させる働きを持つレジ
スタ部7,11を別のチップにて合成する場合も本発明
に用いる2次元電荷転送装置のひとつの実施例である。
第6図において、出力端子5の信号を同時に入力端子1
4,15に加え、レジスタ部7および11の転送する時
間的関係を第8図のごとく選ぶと、出力端子9および1
3には、端子5に対してそれぞれ1水平周期間、2水平
周期間遅延した信号が得られる。第8図において斜線を
施した時間が転送用のクロックパルスをレジスタ部に加
えていることを示す。
第8図aはレジスタ部3へのクロックパルスのタイミン
グ図、第8図bはレジスタ部7へのクロックパルスのタ
イミング図、第8図cはレジスタ部11へのクロックパ
ルスのタイミング図を表わす。第8図において斜線部の
上部にR,W,W&Rと記入してあるが、Rは読み出し
中、Wは書き込み中、W&Rは同時に書き込みと読み出
しを行つていることを示している。第1の水平周期間に
レジスタ部3から読み出すと同時に、レジスタ部7,1
1に書き込み、次の水平周期間はレジスタ部7の読み出
し、レジスタ部11はその間蓄積しておく。そして第3
の水平周期間にはレジスタ部11から読み出すと同時に
、レジスタ部3から読み出した信号をレジスタ部7,1
1に書き込む。このように動作させると、出力端子9お
よび13には出力端子5に対して、それぞろれ1水平周
期間、2水平周期間遅れた信号が得られる。これら三つ
の信号は第3図のごとく接続することによつて、同様に
垂直方向の走査線数を倍にすることができる。第7図は
第6図の入力端子14,15をひとつの端子14″に、
書き込み部6,10をひとつの書き込み部6″にした場
合で本質的には第6図のものと同じである。また線順次
に、それぞれ色信号を得る方式の2次元電荷転送素子を
用いたカラーカメラの場合には、垂直方向の画素数が多
くとることができないため、それぞれの色信号について
は、間欠的に得られることになり、そのままの形ではカ
ラーテレビ信号を合成することができない。
この場合も本発明の2次元電荷転送素子のように複数の
レジスタ部を有していれば、線順次式のカラーカメラに
対しても本発明の有効性が発揮される。線順次式カラー
カメラの例として緑信号は間欠しないで得られ、赤信号
と青信号が1水平周期間毎に交互に得られる場合につい
て考えると、赤信号と青信号については1水平周期間毎
に間欠した信号として得られる。したがつて、1水平周
期遅延した信号と2水平周期遅延した信号とが得られれ
ば、赤信号および青信号に対して、第3図に示した回路
を接続することによつて線形内挿を施した連続した赤信
号および青信号を得ることができる。このとき第3図の
切換器20は、赤信号を合成する場合と青信号を合成す
る場合とで、まつたく逆に動作させればよいことは容易
に理解できる。この赤信号と青信号が線順次に得られる
カラーカメラとしては撮像素子の数が1個の場合でも2
個の場合でも考えられるが、いずれも本発明が適用でき
ることは明らかである。以上の説明は信号遅延を司るレ
ジスタ部の数を2列に行つてきたが、3列以上あつても
同様でありたとえば、3列の場合は第二の電荷転送素子
群2からレジスタ部3へ転送するときに3水平周期間毎
に1回転送し、間欠した原信号を得たのち、1水平周期
間遅延した信号、2水平周期間遅延した信号、3水平周
期間遅延した信号を3列のレジスタ部にて得、それらを
適当な混合比にて、原信号に対して1水平周期後の信号
、2水平周期後の信号を合成することによつて、垂直方
向に3倍の走査線数のテレビジョン信号が得られる。
また信号遅延を司るレジスタ部を第一の電荷転送素子群
1や第二の電荷転送素子群2と同一チップ上に設けるか
、別のチップ上に設けたとしても本発明の特許請求の範
囲の中に含まれることは明らかである。
また本発明はその実施例において示した素子数に限定さ
れるものではないことは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2次元電荷転送装置を説明するための概
略図、第2図は第一の本発明の一実施例を示す2次元電
荷転送装置の配列を表わす概略図、第3図は本発明の第
2図の素子を用いて倍の走査線数を得るための外部接続
図、第4図は第2図および第3図の各部の信号波形図、
第5図は他の実施例の配列を表わす概略図、第6図は他
の実施例の配列を表わす概略図、第7図は他の実施例の
配列を表わす概略図、第8図は第6図または第7図の実
施例に適用されるクロックパルスのタイミング図を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 行および列を構成するように配置された光電変換素
    子群と電荷転送素子群とを備え、かつ、該電荷転送素子
    群から並列に転送されてくる電荷を時間的に直列の信号
    に変換するレジスタ部と該レジスタ部から外部へ信号を
    取り出す読み出し部と前記レジスタ部とほぼ同数の段数
    を有する複数列のレジスタ部と該複数列のレジスタ部に
    接続された書き込み部と、読み出し部とが設けられてい
    る2次元電荷転送装置において電荷転送素子の各部に加
    えるパルス信号列の時間的配列を選ぶことにより間欠的
    映像信号を得、該間欠的映像信号をそれぞれ異なる時間
    だけ遅延させた2個以上の遅延映像信号を得て、該2個
    以上の遅延映像信号と前記間欠的映像信号とを加算およ
    び切り換えることにより連続した映像信号に合成するこ
    とを特徴とする2次元電荷転送装置を用いた映像信号の
    合成方法。
JP57032118A 1982-03-01 1982-03-01 2次元電荷転送素子を用いた映像信号の合成方法 Expired JPS6043712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032118A JPS6043712B2 (ja) 1982-03-01 1982-03-01 2次元電荷転送素子を用いた映像信号の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032118A JPS6043712B2 (ja) 1982-03-01 1982-03-01 2次元電荷転送素子を用いた映像信号の合成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49113412A Division JPS5140711A (en) 1974-10-02 1974-10-02 2 jigendenkatensososhi oyobi koreomochiita eizoshingono goseihoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164666A JPS57164666A (en) 1982-10-09
JPS6043712B2 true JPS6043712B2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=12349974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032118A Expired JPS6043712B2 (ja) 1982-03-01 1982-03-01 2次元電荷転送素子を用いた映像信号の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043712B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635682U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14
JPH0630542Y2 (ja) * 1986-12-24 1994-08-17 デルタ工業株式会社 パワ−シ−トの位置決め制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815319B2 (ja) * 1984-04-13 1996-02-14 株式会社東芝 固体撮像装置の駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635682U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14
JPH0630542Y2 (ja) * 1986-12-24 1994-08-17 デルタ工業株式会社 パワ−シ−トの位置決め制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164666A (en) 1982-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053654B2 (ja) 画像処理装置およびその方法と電子カメラ
US5045932A (en) Method and apparatus for generating a high definition electronic signal from a line scan of a color original
JPH06217206A (ja) 固体撮像装置
JPH06245147A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US7750957B2 (en) Pixel arranging apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera
JPS6043712B2 (ja) 2次元電荷転送素子を用いた映像信号の合成方法
KR100539636B1 (ko) 디지탈 카메라
JP2658443B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2587225B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09233394A (ja) 撮像装置
JP2700880B2 (ja) 撮像装置
JPS6041510B2 (ja) 固体撮像板
JP2003092764A (ja) 画像信号処理装置
JPH01114286A (ja) 映像信号のディジタル記憶装置
JPH01165270A (ja) Mos型固体撮像装置
JP2000286408A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3389385B2 (ja) ビデオカメラ
JPS6262689A (ja) 固体撮像素子
JPH05504873A (ja) テレビ電話カメラのスループット圧縮方法及びテレビ電話カメラ
JPH05915B2 (ja)
JPS6262690A (ja) 撮像記録再生装置
JPH0570356B2 (ja)
JPS6068789A (ja) ライン転送式固体撮像装置を有するカラ−テレビカメラ
JPS605664Y2 (ja) 固体撮像装置
JP2760029B2 (ja) 固体撮像装置