JPS604368B2 - 流体の流れ方向制御装置 - Google Patents

流体の流れ方向制御装置

Info

Publication number
JPS604368B2
JPS604368B2 JP10713178A JP10713178A JPS604368B2 JP S604368 B2 JPS604368 B2 JP S604368B2 JP 10713178 A JP10713178 A JP 10713178A JP 10713178 A JP10713178 A JP 10713178A JP S604368 B2 JPS604368 B2 JP S604368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
control plate
control device
control
guide wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10713178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5533958A (en
Inventor
範夫 菅原
基之 名和
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10713178A priority Critical patent/JPS604368B2/ja
Priority to US06/953,968 priority patent/US4326452A/en
Priority to DE19782846076 priority patent/DE2846076A1/de
Priority to FR7830109A priority patent/FR2406742B1/fr
Priority to GB7841818A priority patent/GB2008741B/en
Priority to CA314,092A priority patent/CA1127903A/en
Publication of JPS5533958A publication Critical patent/JPS5533958A/ja
Publication of JPS604368B2 publication Critical patent/JPS604368B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体の流れ方向制御装置の制御板の上流側を変
形させることにより、少ない制御板の回転角度で大きな
偏向角度を得ることを目的とするものである。
[本発明を説明するにあたって、公然知られていない先
行技術として、本発明を理解しやすくするために説明す
る。
第1図に先行技術としての流体の流れ方向制御装置を示
す。
図において、1は上流流路、2aと2bはノズル、3a
と3bが案内壁、4は軸5を中心として回転する制御板
である。次に動作を説明する。
まず制御板4が水平を向いている場合について説明する
。上流流路1に入った流れは制御板4で上下に分離し、
上の流れはバイアス流れFaと制御板4に沿った流れF
bとに分かれ、ノズル部2で再び合流してFcというや
や下を向いた流れとなる。便宜上、上側,下側という表
現を用いるが、実際にはどの方向でも作動は可能である
。下の流れも同様にしてF′cというやや上を向いた流
れとなる。このFcとF′cとが合流して正面向きの流
れF。となって出ていく。次に制御板4をやや下に向け
た場合を第3図に示す。下の流れF′a,F′bのうち
のF′bは制御板4が下を向いているので下に向かい、
二つの合流した流れF′cはやや下を向くことになる。
流れF′cがやや下を向くと案内壁3bとの間の巻き込
み効果により流れF′cは案内壁3bに沿って流れるよ
うになる。すなわちコアンダ効果により、流れは案内壁
に付着する。一方制御板の上の流れは流れFbとFaが
合流した流れFcがやや下を向くと共に案内壁3bに付
着した流れF′cに誘引されて流れF′cに合流し、共
に案内壁3bに付着して流れFoとなって出て行く。制
御板を上に向けた場合は、同様な過程で、案内壁3aに
付着する。流れF′cが案内壁3bに付着する度合いは
制御板4の傾き8‘こ応じて変化するので、合流した流
水Foの流出方向Q‘ま制御板4の傾きのこ応じて変化
することになる。すなわち、制御板4を任意の角度のこ
傾けることによって、その拡大された任意の角度Qの方
向に流れを吹き出させることができる。従って制御板4
を回転させるだけのトルクで流れを大きく偏向させてや
ることができるという特長を持つ。しかしながらソレノ
ィドやモー夕等を用いて自動的に制御板の回転を制御し
たい場合には、ソレノィドの特性や効率上、より小さな
制御板の回転角度でより大きな偏向角度を得ることが望
まれている。そこで本発明は、制御板の比較的小さな回
転角度で流れを大きく偏向させる流体の流れ方向制御装
置を提供するものであり、以下に第4図以下の図面を参
考に本発明の一実施例について説明する。
第4図において、1は上流流路、2aと2bはノズル、
3aと3bが案内壁、4は軸5を中心として回転する制
御板であり、折り曲げ部4aと4bが設けられている。
第5図,第6図,第7図は作動原理を示す図である。第
8図は本発明を壁掛けヒートポンプに応用した場合の例
である。6は壁掛けヒートポンプ室内ユニットである。
7は熱交換器、8は送風機、9は空調流吹出し部すなわ
ち本発明の流れ方向制御装置である。
1川ま送風機8のリャガィダー、11はスタビライザー
である。
12は熱交換器7の霧受け皿、13はフィルター、14
は本体ケーシング、15は前面グリルである。
16は前面グリルの吹し、込み部である。
17は室内ユニット6を正面から見た場合の、左右方向
に流れ偏向を生じさせる羽根である。
次に動作について説明する。第4図において上流流路1
に入った流れは折り曲げ部4aの最上流端において制御
板の上の流れと下の流れに分離する。
分離した流れのうち上側の流れはノズル2aと制御板の
折り曲げ部4bの間から、下側の流れはノズル2bと折
り曲げ部4bの間から流出するように構成されている。
第5図に示すように制御板4を水平にし′た場合には流
れは水平に進み、折り曲げ部4a,4bには関係なくF
c,F′cの合流Foは水平に流れ出る。第6図に示す
ように制御板4を角度8だけ上に向けた場合は、先行技
術と同様にFcは、案内壁3aに付着するが、バイアス
流れFaと制御板4に沿った流れFbとの合流Fcは折
り曲げ部4bによって絞られ流速が大きくなると共に噴
流中が小さくなる。流速が大きく、且つ噴流中が小さい
場合は案内壁3aへの付着効果が大きくなることが実験
によって確認されているので、流れFcの案内壁3aへ
の付着効果が大きくなることがわかる。又、折り曲げ部
4bによって、流れが案内壁側に、押される効果も生じ
、付着効果が拡大される。一方制御板4の下に入った流
れについては、先行技術においては第3図に示すように
、制御板を傾けたところの反対側に渦cが生ずるために
制御板の上と下の噴流FcとF′cの合流を妨げていた
。本発明においては折り曲げ部4aを設けているため渦
cは発生せず上下の噴流FcとF′cの合流は容易にな
る。従って前記の二つの理由すなわち案内壁3aへの付
着効果が良くなることと、2噴流FcとF′cの合流が
容易になるという理由によって噴流FcとF′cの合流
F。は先行技術と比較して、より大きな偏向角度ばを得
ることができる。第7図に制御板4を角度8だけ下に向
けた場合を示す。上流流路1に入った流れは折り曲げ部
4aの最上流端において制御板4の上の流れと下の流れ
に分離する。下に入った流れは前記の先行技術の場合と
同様に案内壁3bに付着する流れとなる。一方、上に入
った流れは前記の下に入った流れによって誘引される流
れとなる。実験により、制御板の角度ひと位置が一定の
場合、下の流れの比率が上の流れに対して大きく程、二
つの流れの合流が容易になり、下に向かう偏向角度Qが
大きくなることが確認されている。すなわち下の流速が
上の流速に対して大きく程、偏向角度Qが大きくとれる
ことになる。従って折り曲げ部4aを設けることにより
、下側の入口の比が上側に対して大きくなり、従って下
側の流れの流速が大きくなって偏向角度Qが大きくなっ
て偏向角度Qが大きくなるということがわかる。折り曲
げ部は図においては直線であるが、力−ブを画いた曲線
でも同じ効果が得られる。曲線にした場合を第9図に示
す。作動原理は同じであるが、曲線の場合は流れの抵抗
が少なくなるという利点を有する。一方、直線折り曲げ
の場合には製造が容易であるという利点を有する。しか
し原理的には同じなので、以後直線折り曲げにおいて説
明する。折り曲げの角度は制御板の回転角度の設定範囲
によって決定し、制御板を回転させた場合に折り曲げ部
4aの先端は最上流端に、折り曲げ部4bの先端は最下
流端に来る範囲内で設定する必要がある。第8図に本発
明を壁掛けヒートポンプに応用した例を示す。
ヒートポンプにおいては空調効果や人体の体感の改善の
関係上、暖房時は下吹きに、冷房時は水平吹きに、又暖
房時にデイアイスやサーモが○FFした場合に冷風が体
に当たらないように水平吹きに切り換える等の吹出し方
向の切換操作が必要である。これをいちいち手動で切り
換えるのはめんどうであり、且つ手の届く所に器具を設
置しなければならないという問題が生じている。そのた
めこれを電気的に吹出し温度を検知し、ソレノィド等を
用いて制御板を動かして自動的に吹出方向を変えてやろ
うという試みがなされた。しかしながら前記の先行技術
ではヒートポンプとして要求される偏向角度を得るため
には制御板の回転角度範囲が大きくなりソレノイドも大
きなものが必要である。また回転角度範囲を小さくする
一つの方法としては制御板の中を広くするという手段が
考えられるが、これでは制御板の回転トルクが大きくな
るためソレノィドを小さくすることはできないと共に材
料も多くかかるという問題がある。この問題を解決する
ために本発明が応用された。第8図において、送風機8
によって大気から吹し、込まれ、フィルター13、熱交
換器7を通った空調流は本発明を応用した空調流吹出部
9によって吹出方向を変えられて出ていく。吹出方向は
ソレノィドを用いて制御板4を回転させることによって
変化させるように構成されている。図において下吹きに
する場合には制御板4を下に向ければ良いが、前記のよ
うに制御板を回転させる角度は先行技術の場合と比較し
て4・さし、角度で良いことになる。上吹きの場合も前
記のように少ない制御板の回転角度で所定の偏向角度を
得ることができる。従って上下共に制御板の回転角度を
小さくすることができるので、ソレノイドを小さくする
ことが可能となる。又、先行技術においては偏向羽根1
7の影響によって流れが乱され、偏向角度が悪くなると
いう問題があったが、本発明においては制御板の上下の
2噴流の合流が容易に行なわれるために流れの乱れが少
なく、偏向角度の悪化を少なくすることができる。先行
技術におけるもう一つの問題として、制御板の自重によ
るたわみや空調流による振動がある。これは補強材を付
加することによって防止することができるが、その結果
として制御板の回転トルクが大きくなってしまうという
欠点がある。しかるに本発明によれば制御板自身を折り
曲げる結果として、補強材を用いずに断面係数を大きく
することができ、たわみや振動を減少させることができ
る。以上の実施例の説明から明らかなように、本発明の
流体の流れ方向制御装置によれば、制御板の上流側と下
流側を変形させたことにより次のような効果を有する。
○)下流側の折り曲げによって付着噴流の付着効果を促
進し、かつ上流側の折り曲げによって制御板の上下の噴
流に合流を容易にするという相乗効果によって上吹きの
偏向角度が増大する。
【21 上流側の折り曲げによって、下吹きの場合の制
御板の下側の流れの比を大きくし、上下噴流の合流を容
易にして下吹きの偏向角度を増大させることができる。
‘31 制御板の上下の噴流の合流が容易になるので、
左右偏向羽根等の付加抵抗による偏向角度の悪化を減少
させることができる。
‘4} 上記の三つの効果により、づ・さし、制御板角
度の回転で所定の偏向角度が得られるのでソレノィド等
による自動制御が容易になる。
‘5’折り曲げ部を設けることによって制御板の断面係
数が増加し、制御板のたわみや風による振動の悪影響が
低減する。
従ってたわみや振動の防止のための制御板の補強剤を省
略することができ、制御板の回転トルクを減少させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術における流体の流れ方向制御装置の断
面図、第2図と第3図は同装置の作動原理を示す断面図
、第4図は本発明の実施例における流体の流れ方向制御
装置の断面図、第5図,第6図,第7図は第4図に示す
装置の作動原理を示す断面図、第8図は同装置を採用し
た壁掛けヒートポンプ式空調機の断面図、第9図は本発
明の他の実施例における流体の流れ方向制御装置の断面
図である。 1・・・上流流路、2a,2b・・・ノズル、3a,3
b・・・案内壁、4・・・制御板、4a,4b・・・折
り曲げ部、5・・・軸。 第、図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流体の流れを絞る一つのノズルと、このノズルの下
    流において漸次拡大形状に設けられた少なくとも一つの
    案内壁と、流体の流線状態を制御するよう軸を中心とし
    て回動する制御板とを備え、前記制御板の上流端及び下
    流端に曲がり部を設けた流体の流れ方向制御装置。
JP10713178A 1977-10-24 1978-08-31 流体の流れ方向制御装置 Expired JPS604368B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713178A JPS604368B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 流体の流れ方向制御装置
US06/953,968 US4326452A (en) 1977-10-24 1978-10-19 Fluid diverting assembly
DE19782846076 DE2846076A1 (de) 1977-10-24 1978-10-23 Mediumablenkvorrichtung, vorzugsweise fuer den aus einem klimageraet austretenden luftstrom
FR7830109A FR2406742B1 (fr) 1977-10-24 1978-10-23 Ensemble de deflexion de fluide
GB7841818A GB2008741B (en) 1977-10-24 1978-10-24 Fluid deflecting assembly
CA314,092A CA1127903A (en) 1977-10-24 1978-10-24 Fluid diverting assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713178A JPS604368B2 (ja) 1978-08-31 1978-08-31 流体の流れ方向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5533958A JPS5533958A (en) 1980-03-10
JPS604368B2 true JPS604368B2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=14451281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10713178A Expired JPS604368B2 (ja) 1977-10-24 1978-08-31 流体の流れ方向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983004290A1 (en) * 1982-05-25 1983-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Direction-of-flow controller
KR900001876B1 (ko) * 1983-07-26 1990-03-26 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 흐름방향 제어장치
JP6318931B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-09 株式会社デンソー 空気吹出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5533958A (en) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763698B1 (en) Cross flow blower
JP5120482B1 (ja) 空調室内機
JPH07115579B2 (ja) 車輌用空気調和装置
EP0109444B1 (en) Direction-of-flow controller
JP7232986B2 (ja) 天井埋め込み形空気調和機
JPS6135403B2 (ja)
JPS604368B2 (ja) 流体の流れ方向制御装置
JPS6135402B2 (ja)
JPH0354254B2 (ja)
EP0056483B2 (en) Electric cross-flow fan assembly
JPS604369B2 (ja) 流体の流れ方向制御装置
JPS6211268B2 (ja)
JPH055395Y2 (ja)
JPS6120720B2 (ja)
JPS604367B2 (ja) 流体の流れ方向制御装置
KR940006913B1 (ko) 에어콘의 공기방향 조절장치
JPS62757A (ja) 風向制御型送風装置
JPS621504B2 (ja)
JPH0122479B2 (ja)
JPS5938447B2 (ja) 流れ方向制御装置
JPH0323821B2 (ja)
JPS6364642B2 (ja)
JPS642800B2 (ja)
JPS6343599B2 (ja)
JP2001241746A (ja) 空気調和機