JPS6043359B2 - ギノサポニン類およびその製造法 - Google Patents

ギノサポニン類およびその製造法

Info

Publication number
JPS6043359B2
JPS6043359B2 JP55030636A JP3063680A JPS6043359B2 JP S6043359 B2 JPS6043359 B2 JP S6043359B2 JP 55030636 A JP55030636 A JP 55030636A JP 3063680 A JP3063680 A JP 3063680A JP S6043359 B2 JPS6043359 B2 JP S6043359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucopyranosyl
gynosaponin
group
gynosaponins
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55030636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127399A (en
Inventor
常松 竹本
重信 在原
正 中島
恵 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Shoji Co Ltd
Priority to JP55030636A priority Critical patent/JPS6043359B2/ja
Priority to US06/205,377 priority patent/US4339442A/en
Priority to DE19803042117 priority patent/DE3042117A1/de
Publication of JPS56127399A publication Critical patent/JPS56127399A/ja
Publication of JPS6043359B2 publication Critical patent/JPS6043359B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアマチヤヅル(GynOstemmapen
taphyllum)のサポニンの構成成分であるギノ
サポニン類およびその製造法に関する。
この発明の発明者らはアマチヤヅルの含有成分を研究し
た結果下記の新規なギノサポニン類を見出した。
すなわち式(1) 〔式中R1が〔β−D−グルコピラノシル(1→2)−
α上−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グルコ
ピラノシル基であるときは、R2が水素原子、β−D−
グルコピラノシル(1→・6)−β−D−グルコピラノ
シル基、α上−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−
グルコピラノシル基もしくはβ−D−グルコピラノシル
基であつて、R3が水素原子もしくはヒドロキシ基であ
り、R1がβ−D−グルコピラノシル(1→2)−β−
D−グルコピラノシル基であるときは、R2がα上−ラ
ムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル
基あつて、R3が水素原子であり、R1がα−D−ラム
ノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基
であるときは、R2がβ−D−グルコピラノシル(1→
6)−β−Dンーグルコピラノシル、α上−ラムノピラ
ノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基もしく
はβ−D−グルコピラノシル基であつて、R3が水素原
子であり、R1がβ−D−グルコピラノシル基であると
き・はR2がβ−D−キシロピラノシル(1→6)−β
−D−グルコピラノシル基もしくはα上−ラムノピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコピラノシルであつて、
R3が水素原子であり、またR1が水素原子であるとき
は、R3がβ−D−グlルコピラノシル基、β−D−キ
シロピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル
基もしくはα上−ラムノピラノシル(1→6)一β−D
−グルコピラノシル基であつて、R3が水素原子もしく
はヒドロキシ基である〕で表わされる化合物である。
これらのギノサポニン類(1)の具体名を列挙すると次
の通りである。
20S−プロトパナキサジオールー3−0−(〔β−D
−グルコピラノシル(1→2)−α上−ラムノピラノシ
ル(1→6)〕一β−D−グルコピラノシド)−20−
0−〔β−D−グルコピラノシル(1→6)一β−D−
グルコピラノシド〕−以下「ギノサポニンA」と称する
−20S−プロトパナキサジオールー3−0一(〔β−
D−グルコピラノシル(1→2)−α上ーラムノピラノ
シル(1→6)〕−β−D−グルコピラノシド)−20
−0−〔α上−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−
グルコピラノシド〕−以下1ギノサポニンBョと称する
−20S−プロトパナキサジオールー3−0−(〔β−
D−グルコピラノシル(1→2)−α上−ラムノピラノ
シル(1→6)〕−β−D−グルコピラノシド〕−20
−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギノサポニン
F」と称する−20S−プロトパナキサジオールー3−
0−〔β一D−グルコピラノシル(1→2)−β−D−
グルコピラノシド〕−20−0−〔α上−ラムノピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕一以下「
ギノサポニンE」と称する−20S−プロトパナキサジ
オールー3・20−ビスー0−〔α上−ラムノピラノシ
ル(1→6)一β−D−グルコピラノシド〕一以下「ギ
ノサポニンGョと称する−20S−プロトパナキサジオ
ールー3−0−〔α上−ラムノピラノシル(1→6)−
β−D−グルコピラノシド〕−20−0−β−D−グル
コピラノシドー以下1ギノサポニンK」と称する一20
S−プロトパナキサジオールー3−0−β一D−グルコ
ピラノシドー20−0−〔β−D−キシロピラノシル(
1→6)−β−D−グルコピラノシド〕一以下「ギノサ
ポニンLと称する一20S−プロトパナキサジオールー
3−0−β一D−グルコピラノシドー20−0−〔α上
−ラムノピラノシル(1→6)一β−D−グルコピラノ
シドー20−0−〔α上−ラムノピラノシル(1→6)
−β−D−グルコピラノシド〕一以下1ギノサポニンJ
」と称する一20S−プロトパナキサジオールー20−
0−〔β一D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−
グルコピラノシド〕一以下「ギノサポニンM」と称する
−20S−プロトパナキサジオールー20−0−〔α上
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド〕一以下「ギノサポニンN」と称する一20S・2
6−ヒドロキシプロトパナキサジオールー3−0−(〔
β−D−グルコピラノシル(1→2)−α上−ラムノピ
ラノシル(1→6)〕一β−D−グルコピラノシド)−
20−0−〔α上−ラムノピラノシル(1→6)−β−
D−グルコピラノシド〕一以下「ギサポニンO」と称す
る−20S−プロトパナキサジオールー3−0−〔α一
L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラ
ノシド〕−20−0−〔β−D−グルコピラノシル(1
→6)−β−D−グルコピラノシド〕一以下「プロギノ
サポゲニン〜」と称するプロトパナキサジオールー3−
0−(〔β−D−グルコピラノシル(1→2)−α上−
ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グルコピラノ
シド)一以下「プロギノサポニンA−AH」と称する−
20S・26−ヒドロキシプロトパナキサジオールー2
0−0−β−D−グルコピラノシドー以下「プロギノサ
ポゲニン01」と称する−かくしてこの発明は、前記式
(1)中、式中R1が〔β−D−グルコピラノシル(1
→2)一α上−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D
ーグルコピラノシル基、R2が水素原子、β−D−グル
コピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基
、α上−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基、もしくはβ−D−グルコピラノシル基、
R3が水素原子もしくはヒドロキシ基の化合物、具体的
にはギノサポニンA,.BlO、F1及びプロギノサポ
ゲニンA−崩並びにその製造法を提供するものである。
ギノサポニン類(1)のうち、ギノサポニンA..B.
.ElF..G..I,.J..K..M,.Nおよび
0はいずれもアマチヤヅルのサポニンの構成成分であり
、例えば次の方法によつてアマチヤヅルから抽出、分離
される。先ず初めに、アマチヤヅルを水または含水低級
アルコールで抽出する。
含水低級アルコールとしては50V1V%程度以下の含
水メタノール、含水エタノール等が例示される。この抽
出は加温または加熱下に行うのが好ましい。なお、原料
のアマチヤヅルは、抽出に先立つて予め細切し、あるい
は常法により脱脂したものを用いてもよい。また抽出溶
媒として含水低級アルコールを用いた楊合には抽出液を
濃縮してアルコール分を除去したのち、適量の水を加え
て次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すのが好ましい
。非イオン性吸着樹脂としては、スチレンージビニルベ
ンゼン共重合体からなるハイポーラスなものが好ましく
、具体的にはアンパーライトXAD−2(米国ロームア
ンドハース社製)、セフアデツクLH2O(フアーマシ
ヤフアインケミカルズ社製)などどが繁用される。
この処理は、吸着樹脂を充填したカラムに上記で得られ
た抽出液を通液して行うのが便利である。この操作によ
りサポニンが樹脂に吸着される。次いで樹脂に吸着され
たサポニンを低級アルコ−ルで溶出する。
溶出溶媒として用いられる低級アルコールとしてはメタ
ノール、エタノール等が好ましい。なお、溶出に先立つ
て予めカラムを水あるいは20V1v%程度の含水低級
アルコールで洗浄するのが好ましい。上記で得られた低
級アルコール溶出液を次いでアルミナで処理する。
この処理も、アルミナを充填したカラムを用いて行えば
簡便である。この処理により、サポニンはアルミナに吸
着される。なお、このアルミナでの処理に先立つて上記
の低級アルコール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよ
い。アルミナに吸着されたサポニンを次いで低級アルコ
ールまたは含水低級アルコールで、好ましくは50V1
V%程度の含水低級アルコールで溶出する。
この溶出液を濃縮することにより、粗ギノサポニン類が
得られる。上記のようにして得られる粗ギノサポニン類
は、ギノサポニンA.,B..E.,F.,G..I.
.JlK..MlNおよびO等からなり、これらの各成
分は例えば次の方法により分離、精製される。
すなわち、粗ギノサポニン類を水に溶解し、この水溶液
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーバクロム(Serv
achrOm)XAD−2〔サーバ(Serva)社製
〕で処理し、被吸着物質を45−100%メタノール水
溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラムで処理
する。シリカゲルに吸着されたサポニンを次いでクロロ
ホルム●低級アルコール●水で好ましくはクロロホルム
●メタノール●水(65:35:10下層)で溶出し、
薄層クロマトグラフィー(TLC)を指標とし、溶出液
をフラクシヨン1〜6に分画する。
フラクシヨン1〜3をそれぞれシリカゲルカラムで処理
し、次いでシリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホ
ルム●低級アルコール●酢酸エチル●水で好ましくはク
ロロホルム●メタノール●酢酸エチル・水(2:2:4
:1下層)で分画液出する。
また、フラクシヨン4および5もそれぞれシリカゲルカ
ラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたサポニ
ンを低級アルコール●酢酸エチル・水で好ましくはn−
ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分画
溶出する。
また、フラクシヨン6もシリカゲルカラムで処理し、次
いで、シリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホルム
・低級アルコール・水で、好ましくはクロロホルム・メ
タノール●水(65:35:10下層)で分画溶出する
。上記で得られた各分画溶出液を濃縮し、さらにTLC
の結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーを繰返し、これらのギノサポニン類を各個別に
分離、精製すると、フラクシヨン1からギノサポニンM
およびNが、フラクシヨン2からギノサポニン1..J
およびKが、フラクシヨン3からギノサポニンGが、フ
ラクシヨン4からギノサポニンEおよびFが、フラクシ
ヨン5からギノサポニンBが、またフラクシヨン6から
ギノサポニンAがそれぞれ得られる。
また、ギノサポニンOは、粗ギノサポニン類をスチレン
系吸着樹脂で処理し、被吸着物質を30〜40%メタノ
ールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラムで処理
し、次いで吸着されたサポニンをクロロホルム●低級ア
ルコール●水で、好ましくはクロロホルム・メタノール
・水(65:35:10下層)で分画溶出することによ
り、分離、精製できる。
さらにプロギノサポゲニンA2およびプロギノサポゲニ
ン01はそれぞれギノサポニンAおよびギノサポニンO
を酸素加水分解することにより得られ、またプロギノサ
ポゲニンA−AHはギノサポニンAを50%酢酸で処理
することにより製造できる。
また、ギノサポニンFlG,,I..J..K,.Mお
よびNは他のギノサポニン類(1)を酵素加水分解する
ことによつて製造できる。
このようにして得られるギノサポニン類(1)は、すべ
て新規であり、脂質分解抑制および脂質合成抑制作用を
有し、医薬として有用である。
そして、ギノサポニン類(1)を医薬として用いる場合
には、個々のサポニンを有効成分として使用することが
できる。次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1 乾燥したアマチヤヅル全草2k9を水30eで熱時2回
抽出した。
両抽出液を合し、非イオン性吸着樹脂、アンパーライト
XAD−24eを充填したカラムに通導した。吸着部を
水10e1次いで20%メタノール6′で洗浄したのち
、メタノール5eで溶出し、溶出液を減圧下に蒸発乾固
し、黄褐色粉末37fを得た。これをメタノール1eに
溶解し、アルミナ300yを充填したカラムに通導した
のち、50%メタノール約20′で溶出した。溶出液を
減圧下に濃縮し、淡黄色粉末として粗ギノサポニン25
yを得た。粗ギノサポニン20yを水1′に溶解し、ス
チレン系吸着樹脂サーバクロムXAD−2(サーバ社製
)600m1を充填したカラムに通導した。
吸着部を20%メタノールより順次メタノール含量を増
しながら溶出し、45〜100%メタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末16yを得た。こ
れをシリカゲル(300f)カラムクロマトグラフィー
に付し、TLCを指標として、クロロホルム●メタノー
ル●水(65:35:10下層)で100m1ずつ分画
溶出してフラクシヨン1〜6を得、それぞれ蒸発乾固し
た。これらフラクシヨン1〜3をそれぞれシリカゲル(
100y)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム・メタノール・酢酸エチル●水(2:2:4:1下
層)で分画溶出し、さらにこの操作を2回繰返し、フラ
クシヨン1(1.1y)からギノサポニンM(60m9
)およびギノサポニンN(160mg)を、フラクシヨ
ン2(1.1y)からギノサポニンI(60m9)およ
びギノサポニンJ(120mg)、またフラクシヨン3
(1.0y)からギノサポニンG(450m9)をそれ
ぞれ得た。またフラクシヨン4および5をそれぞれシリ
カゲル(200y)カラム クロマトグラフィーに付し
、n−ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)
て分画溶出し、さらにこの操作を2回繰返しフラクシヨ
ン4(3.4y)からギノサポニンD(350mg)、
ギノサポニンE(1500m9)およびギノサポニンF
(80m9)を、またフラクシヨン5(2.5yからギ
ノサポニンB(220m9)およびギノサポニンC(2
40m9)をそれぞれ得た。
さらに、フラクシヨン6(4).9V)をシリカゲル(
1009)カラム クロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム・メタノール・水(65:35:10−下層)で
分画溶出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサポニ
ンA(510m9)を得た。各ギノサポニンの物性は後
記の表1および表2に示す通りである。実施例2 ギノサポニンA25Om9を0.005M一燐酸2水素
ナトリウム水溶液(PH4.O)50TrLtに溶解し
、これに粗ヘスペリジナーゼ(田辺製薬株式会社製)5
00即を加え、37〜38℃で6時間攪拌した。
反応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムX,AD−
2(サーバ社製)50m1を充填したカラムに通導し、
水1e次いで20%メタノール2eで洗浄したのち、メ
タノール300mLで溶出した。溶出液を減圧″下に濃
縮し、濃縮物をシリカゲル●カラム・クロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム●メノール・水(65:35:
10下層)で分画溶出して、ギノサポニンF(20m9
)、ギノサポニンK(15m9)およびプロギノサポゲ
ニンA.(35m9)を得た。ギノサポニンFおよびK
はIRおよびNMRにより、実施例1で得られた標品と
同定した。また、プロギノサポゲニンA2の物性は後記
の表1および表2に示す通りである。
実施例3 ギノサポニンAl5Omgを50%酢酸10m1に溶解
し、70゜Cで6時間攪拌した。
反応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムXAD−2
50m1を充填したカラムに付して、プサポゲニン画分
約100mgを得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム●メタノール●酢酸エ
チル・水(2:2:4:1下層)で分画溶出して、プロ
ギノサポゲニンA−AH35m9を得た。本品の物性は
後記の表1および表2に示す通りである。実施例4 ギノサポニンA4OOmgを0.005M一燐酸2水素
ナトリウム水溶液(PH4.O)50mtに溶解した。
これにセルラーゼ(シグマ社製)300m9を加え、3
7〜38℃で2橢間攪拌した。反応液を実施例2と同様
に処理して、ギノサポニンK(110mg)を得た。本
品はIRおよびNMRにより、実施例1で得た標品と同
定した。実施例5 ギノサポニンBおよびCの混合物1.4yを0.005
M一燐酸2水素ナトリウム水溶液(PH4.O)200
m1に溶解した。
これにセルラーゼ(シグマ社製)600m9を加え、3
7〜詔℃で7時間攪拌した。反応液をサーバクロムXA
D−2(80m1)のカラムで処理して約1.1yの加
水分解物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルム●メタノール●酢酸エチル
●水(2:2:4:1下層)で分画溶出してギノサポニ
ンK(140Tng)ならびにギノサポニンFおよびG
を含む混合物(550mg)を得た。この混合物を再び
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム・メタノール●水(65:35:10下層)で分画
溶出して、ギノサポニンF(50mg)およびギノサポ
ニンG(15077!9)を得た。これらのギノサポニ
ンF,.GおよびKはIRおよびNMRにより実施例1
で得られた標、品と同定した。実施例6ギノサポニンB
およびCの混合物300m9を50%酢酸10mLに溶
解し、70℃で6時間攪拌した。
反応液をサーバクロムXAD−2(50mL)のカラム
に付して分画し、プロサポゲニン画分をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10下層)で分画溶出してプロギ
ノサポゲニンA−AH(30mg)を得た。本品は釈お
よびNMRにより、実施例3で得られた標品と同定した
。実施例7 ギノサポニンDおよびEの混合物2yを 0.005M一燐酸2水素ナトリウム水溶液(PH4.
O)に溶解した。
これにセルラーゼ(シグマ社製)1yを加え、37〜3
8℃で2叫間攪拌した。反応液をサーバクロムXAD−
2(80mt)のカラムで処理して約1.6yの加水分
解物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム●メタノール●酢酸エチル●水
(2:2:4:1下層)で分画溶出してギノサポニンI
(355m9)、J(250m9)、M(80mg)お
よびN(90m9)を得た。これらの各ギノサポニンは
択およびNMRにより、実施例1で得られた標品とそれ
ぞれ同定した。実施例8 ギノサポニンE5m9を0.005M一燐酸2水素ナト
リウム水溶液(PH4.O)1mtに溶解し、これにセ
ルラーゼ10Tn9を加え、37〜38℃で4時間攪拌
した。
反応液中にギノサポニンJおよびNが生成していること
を薄層クロマトグラフィーにより確認した。実施例9 実施例1で得た粗ギノサポニンをスチレン系吸着樹脂、
サーバクロムXAD−2で処理し、30〜40%メタノ
ールで溶出した。
溶出液を減圧下蒸発乾固し、淡黄色粉末2fを得た。こ
れをシリカゲル(200f)カラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム●メタノール●水(65:35:
10下層)で分画溶出し、さらにこの操作を2回繰返し
、ギノサポニンO(150mg)を得た。本品の物性は
後記の第1表および第2表に示す通りである。実施例1
0 ギノサポニン0150m9を0.005M一燐酸2水素
ナトリウム水溶液(PH4.O)30mtに溶解し、こ
れにセルラーゼ(シグマ社製)150mgを加え、37
〜・38℃で2e間攪拌した。
反応液を実施例2と同様に処理して、プロギノサポゲニ
ン01(20mg)を得た。本品の物性は、後記の表1
および表2に示す通りである。なお、実施例5および6
において原料として使門用したギノサポニンCの化学名
は20S−プロトパナキサジオールー3−0−〔β−D
−グルコピラノシル(1→2)−β−D−グルコピラノ
シド〕−20−0−〔β−D−グルコピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシド〕であつて、ギ)ンセ
ノシドーRblと同定された。
また、実施例7において原料として使用したギノサポニ
ンDの化学名は20S−プロトパナキサジールー3−0
一〔β−D−グルコピラノシル(1→2)−β−Dーグ
ルコピラノシド〕−20−0−〔β−D−キシ7ロピラ
ノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕であつ
て、ギンセノシドーRb3と同定された。次に本発明の
ギノサポニン類の薬理効果について述べる。
人間を含めた咄乳動物は、外より取入れた脂肪とか糖質
の過剰分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給がな
い場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変えて
エネルギー源として利用する。
この脂肪細胞の脂肪分解には、脳下垂体ホルモンである
副腎皮質刺戟ホルモン(ACTH)や副腎皮質ホルモン
であるアドレナリンが大きく作用し、分解を促進する。
逆に、脂肪細胞の脂肪分解を抑制し、血液中の血糖量が
増大しないようにする働きを持つものが、糖尿病薬とし
て有名な膵病臓ホルモンのインシュリンである。この発
明によるギノサポニン類は脂肪細胞に対して、インシュ
リン様の作用をもちACTHの脂肪分解促進を抑制する
。その効果はギノサポニンBの抑制率18%からギノサ
ポニンNの詔%抑制率まで、ACTHの脂肪分解促進作
用を、平均28%抑制する効果をもつ。
脂肪細胞におけるアドレナリンの脂肪分解促進;作用に
対してのギノサポニン類の抑制力は全体的にACTHに
対する場合に比べて弱いが、ギノサポニンBおよびEの
みは30%以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力をもつ
また脂肪細胞は、グルコースを中性脂肪酸に変2換して
貯える作用を有するが、脂肪細胞のグルコースから中性
脂肪を合成する能力を上記ギノサポニン類はいずれも抑
制する作用を有し平均約50%の抑制力をもつ。
従つて本発明のギノサポニン類は、脂肪細胞にこおける
脂肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい脂
質代謝剤としての医薬品の用途が期待される。
次に本発明のギノサポニン類の薬理試験結果を示す。薬
理試験結果 5I試験用
脂肪細胞の調整使用動物は体重150〜180y(7)
Wister系雄ラットを使用し、このラットを使用し
、このラットから副翠丸脂肪組織をとり出し、ROdb
ellの方法〔M.ROdbell:J.BlOl.s
Cheml239、3754(1964)〕により脂肪
細胞を得た。
この脂肪組織4yを小切片にしKrebORin?RB
icarbanateBufferlOml(アルブミ
ン0.4q1コラゲナーゼ10m9、グルコース5Tr
L9を含む。
PH7.4)に入れ3rCで5紛間加温し、30r.p
.m.で遠心分離し浮上する脂肪細胞層を分取する。こ
の脂肪細胞に前記緩衝液10m1(PH7.4)を加え
よくふりまぜて洗い300r′.P.m.で3@間遠心
分離する。この操作を2回繰返し、脂肪細胞を完全に洗
い、この脂肪細胞を試験に用いた。検体液はギノサポニ
ンA..B,.E..F..G,.llJ,.K..M
..N..Oおよびプロギノサポゲニン〜、A−AHl
Olのそれぞれを水溶液とし、PH7.4に調整したも
のを用いた。I試験方法および結果 (1)ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に及ぼすギノ
サポニン類の影響a試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKre比Ri
ngerBicarbOna拍Buffer(KRBN
pH7.4)中に懸濁し、その溶液0.37n1(脂肪
細胞100m9相当)、ACTH溶液0.1m1(1μ
V(7)ACTHを含む)、各サポニン溶液0.1m1
(500pyのサポニンを含む)および5%アルブミン
溶液0.3m1(KRBにとかし、PH7.4に調整し
た溶液)を供栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し、
DOIeの方法〔V.P.DOle:J.BiOl.C
hem.、35、150.(1958)〕に従つて遊離
する脂肪酸を測定した。
すなわち、反応系にDOleの抽出液3Tn1を分取
し、チモールブルー溶液1m1を加える。
この溶液に窒素ガスを吹込んで攪拌しながら0.008
規定水酸化ナトリウム水溶液て滴下し、検量線より遊離
脂肪酸量を測定する。
なお、脂肪分解率は次式により求められる 脂肪分解抑制率(%)=△k旦刈00 A:ACTH(1μダIml)のみの添加によ り生じ
た遊離脂肪酸量B:ACTH(1μQlmL)+サポニ
ン(20μFITfll)の添加により生じた遊離脂肪
酸量b試験結果 ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に対 するギノサポニン類の抑制率の測定結果を第3表に示し
た。
以上のごとくACTHlμYlmtを脂肪細胞に作用さ
せ3rCで2時間保つとき脂肪を分解して8.4pEq
1qの遊離脂肪酸を生成するが、ギノサポニン類をそれ
ぞれ20μYI77!l添加すると上記のごとく明らか
にACTHの脂31肪分解作用を抑制し、遊離脂肪酸の
生成物が減少する。
その平均抑制率は28%である。(2)アドレナリンに
よる脂肪細胞の脂肪分解に対するギノサポニン類の影響
a試験方法 3− コラゲナ
ーゼ処理して得た脂肪細胞をKreYf5Rin?RP
hOshateBllffer(KRPlPH7.4)
に懸濁し、その溶液0.3mt(脂肪細胞100m9相
当)、アドレナリン溶液0.1m1(1μyのアドレナ
リンを含む)各サポニ4ン溶液0.1mt(20μvの
サポニンを含む)および5%アルブミン溶液0.5mL
(KRPに溶解しPH7.4に調整した溶液)を共栓試
験管に入れて、37℃で2時間加温し、DOIeの方法
(前記1)と同様)に従つて遊離する脂肪酸量を測定し
た。
すなわち反応系にDOleの抽出液3mtを加え5分間
振とう後、ヘプタン3m1を分取し、チモールブルー溶
液1m1を加える。
この溶液を窒素ガスで攪拌しながら0.008規定水酸
化ナトリウム水溶液で適定し検量線より誘離脂肪酸量を
求める。なお、上記抑制率は前記(1)に用いた式と同
じ式を用いた。
b試験結果 アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解 に対するギノサポニン類の抑制率の測定結果を第4表に
示した。
以上のごとくアドレナリン1μYlmlを脂肪細胞に作
用させ3rcで2時間保つとき、脂肪を分解して14.
1μEqlyの遊離脂肪酸を生じる。
このときギノサポニン類をそれぞれ20μ30gIj1
t共存させるといずれの場合も脂肪分解を抑制し、遊離
脂肪酸の生成は減小する。
しかしACTHによる脂肪分解に対するギノサポニン類
の抑制率と比べると小さい。ただギノサポニンBおよび
EのみはACTHに対す35るときより強い効果を示す
。(3)脂肪細胞におけるグリコースからの脂肪合成に
およぼすギノサポニン類のの影響a試験方法 本法はカーボンに放射能マークした1℃40−グルコ
ースを脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくりこまれ、中
性脂肪として脂肪細胞にとりこまれたグルコース量を放
射能カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすギ
ノサポニン類の影響を試験する。
すなわち、コラゲナーゼ処理して得た脂 肪細胞をKRB中に懸濁し、その溶液0.35m1(脂
肪細胞100mg相当)、各サポニン溶液0.1m1(
20μyのサポニンを含む)、5%アルブミン溶液0.
5m1(KRB溶液107n.Mグルコースを含む、P
H7.4)、11C−グルコース溶液0.05T!LL
(0.5μCi..KRP溶液、PH7.4、10几M
グルコースを含む)を共栓試験管に入れ、3rCで30
分加温し、DOleの抽出液5m1を加え5分間振とう
後、ヘプタン3TrLLおよび水2m1を加え5分間振
とうする。
ヘプタン層3m1を分取し、アルカリ性エタノール溶液
(イ).5規定水酸化ナトリウム溶液、50%エタノー
ル溶液)を3m1加え5分間振とうする。エタノール層
を1TrL1分取し、トルエンシンチレーシヨン溶液1
0m1を加え、SkipskietaIの方法〔BiO
chem.BiOphys.ACtallO6、386
(1965)〕により測定した。(b)試験結果 脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪 合成におよぼすギノサポニン類の促進率を測定し第5表
に示した。
以上のごとくギノサポニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪細胞におけるグルコースの中性脂肪としてのとり込
みは、ほとんどが半分以下となり、ギノサポニン類がそ
れぞれ脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成を抑
制する作用のあることは明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中R^
    1が〔β−D−グルコピラノシル(1→2)−α−L−
    ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グルコピラノ
    シル基、R^2が水素原子、β−D−グルコピラノシル
    (1→6)−β−D−グルコピラノシル基、α−L−ラ
    ムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル
    基もしくはβ−D−グルコピラノシル基、R^3が水素
    原子もしくはヒドロキシ基〕で表わされる化合物。 2 アマチヤヅルを水または含水低級アルコールで抽出
    し、抽出液を非イオン性吸着樹脂で処理したのち被吸着
    物質を低級アルコールで溶出し、この溶出液をアルミナ
    で処理したのち被吸着物質を低級アルコールまたは含水
    低級アルコールで溶出して粗ギノサポニン類を得、これ
    を次いでスチレン系吸着樹脂およびシリカゲルでそれぞ
    れ処理し、単離される化合物中、下記式( I )でR^
    1がβ−D−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラ
    ム、ピラノシル(1→6)〕−β−D−グルコピラノシ
    ル基、R^2がβ−D−グルコピラノシル(1→6)−
    β−D−グルコピラノシル基、R^3が水素原子の化合
    物を必要に応じて酢酸で加水分解してR^2が水素原子
    に変換された化合物とし、下記式( I ):▲数式、化
    学式、表等があります▼( I )〔式中R^1が〔β−
    D−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムピラノ
    シル(1→6)〕−β−D−グルコピラノシル基、R^
    2が水素原子、β−D−グルコピラノシル(1→6)−
    β−D−グルコピラノシル基、α−L−ラムノピラノシ
    ル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基もしくはβ
    −D−グルコピラノシル基、R^3が水素原子もしくは
    ヒドロキシ基〕で表わされるギノサポニン類を得ること
    を特徴とするギノサポニン類の製造法。
JP55030636A 1980-03-11 1980-03-11 ギノサポニン類およびその製造法 Expired JPS6043359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55030636A JPS6043359B2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11 ギノサポニン類およびその製造法
US06/205,377 US4339442A (en) 1980-03-11 1980-11-07 Gynosaponins, their use and a process for preparing the same
DE19803042117 DE3042117A1 (de) 1980-03-11 1980-11-07 Gynosaponine, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneipraeparate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55030636A JPS6043359B2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11 ギノサポニン類およびその製造法

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150880A Division JPS56127400A (en) 1980-03-11 1980-05-08 Preparation of saponin by acid hydrolysis
JP6150780A Division JPS56127098A (en) 1980-03-11 1980-05-08 Preparation of saponin by enzymatic hydrolysis
JP17042483A Division JPS5980698A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 新規のギノサポニン類およびその製造法
JP17042583A Division JPS5980699A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ギノサポニン類
JP17042283A Division JPS5980696A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 新規ギノサポニンおよびその製造法
JP17042683A Division JPS5980700A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 ギノサポニンの分離法
JP17042383A Division JPS5980697A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 新規ギノサポニン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127399A JPS56127399A (en) 1981-10-06
JPS6043359B2 true JPS6043359B2 (ja) 1985-09-27

Family

ID=12309316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55030636A Expired JPS6043359B2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11 ギノサポニン類およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127399A (en) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Graham et al. Studies of mucoproteins I. The structure of the prosthetic group of ovine submaxillary gland mucoprotein
Fukami et al. Metabolism of rotenone in vitro by tissue homogenates from mammals and insects
Eyssen et al. Sulfated bile acids in germ‐free and conventional mice
Sharma Isoflavones and hypercholesterolemia in rats
Yoshioka et al. Studies on antitumor activity of some fractions from basidiomyces. I. An antitumor acidic polysaccharide fraction of P. ostreatus (Fr.) Quél
Marschall et al. N-Acetylglucosaminides: a new type of bile acid conjugate in man
Whitehead et al. Imidazole acrylic acid excretion in kwashiorkor
Hanabusa et al. High-level of cyclic AMP in the jujube plum
Zandee Absence of sterol synthesis in some arthropods
Marschall et al. Evidence for bile acid glucosides as normal constituents in human urine
Pathre et al. Monoacetoxyscirpenol. New mycotoxin produced by Fusarium roseum Gibbosum
Brownie et al. The in vitro enzymic hydroxylation of steroid hormones. 2. Enzymic 11β-hydroxylation of progesterone by ox-adrenocortical mitochondria
EP0607245B1 (en) Cholesterol lowering compounds and process for making them
Aspinall et al. Cereal gums. Part I. The methylation of barley glucosans
US5591836A (en) Cholesterol lowering compounds
YAMAKAWA On the so-called sialic acids of blood cells and serum
van Lier et al. Sterol metabolism. XVI. Cholesterol 20α-hydroperoxide as an intermediate in pregnenolone biosynthesis from cholesterol
Goodman et al. The in vitro metabolism of desmosterol with adrenal and liver preparations
Higginbotham et al. The specific capsular polysaccharide of Pneumococcus type IV
Slomiany et al. Blood Group A Active Glycolipids of Hog Gastric Mucosa: ISOLATION AND PARTIAL CHARACTERIZATION
JPS6140678B2 (ja)
Anderson et al. Studies on carbohydrate-metabolizing enzymes. Trans-β-glucosylation by barley enzymes
JPS6043359B2 (ja) ギノサポニン類およびその製造法
EP0082818A1 (fr) Procédé pour l'obtention de lipides d'origine humaine et du lacto-N-norhexaosyl ceramide
JPS6140675B2 (ja)