JPS5980696A - 新規ギノサポニンおよびその製造法 - Google Patents
新規ギノサポニンおよびその製造法Info
- Publication number
- JPS5980696A JPS5980696A JP17042283A JP17042283A JPS5980696A JP S5980696 A JPS5980696 A JP S5980696A JP 17042283 A JP17042283 A JP 17042283A JP 17042283 A JP17042283 A JP 17042283A JP S5980696 A JPS5980696 A JP S5980696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucopyranosyl
- water
- gynosaponin
- beta
- lower alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
こめ発明はアマチャヅル(Gyno肚erm>a pe
ntap取11umMakino )のサポニンの構成
成分であるイノサポニン類およびその製造法に関する。
ntap取11umMakino )のサポニンの構成
成分であるイノサポニン類およびその製造法に関する。
この発明の発明者らはアマチャヅルの含有成分を研究し
た結果、下記の新規なイノサポニン類を見出した。 す
なわち、式(T): 〔式中R1が〔β−D−グルコピラノシル(1→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グル
コピラノシル基であるときは、Roが水素原子、β−D
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基、α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシル基もしくはβ−D−グルコピラノシ
ル基であって、Roが水素原子もしくはヒドロキシ基で
あり、R+カβ−D−グルコピラノシル(1→2)−β
−D−グルコピラノシル基であるときは R’がα−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
ンル基であって、RMが水素原子であり、R1がα−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基であるときは R2がβ−D−グルコピラノシル
(1→6)−β−D−グR゛が水素原子であり、 R1がβ−D−グルコピラノシル基であるときはR2が
β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基もしくはα−L−ラムノピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシル基であって、R”が水
素原子であシ、まだRoが水素原子であるときは、Rt
がβ−D−グルコピラノシル基、β−D−キシロピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基もしくは
α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基であって、Rsが水素原子もしくはヒドロ
キシ基である〕 で表わされる化合物である。
た結果、下記の新規なイノサポニン類を見出した。 す
なわち、式(T): 〔式中R1が〔β−D−グルコピラノシル(1→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グル
コピラノシル基であるときは、Roが水素原子、β−D
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基、α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシル基もしくはβ−D−グルコピラノシ
ル基であって、Roが水素原子もしくはヒドロキシ基で
あり、R+カβ−D−グルコピラノシル(1→2)−β
−D−グルコピラノシル基であるときは R’がα−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
ンル基であって、RMが水素原子であり、R1がα−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基であるときは R2がβ−D−グルコピラノシル
(1→6)−β−D−グR゛が水素原子であり、 R1がβ−D−グルコピラノシル基であるときはR2が
β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基もしくはα−L−ラムノピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシル基であって、R”が水
素原子であシ、まだRoが水素原子であるときは、Rt
がβ−D−グルコピラノシル基、β−D−キシロピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基もしくは
α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基であって、Rsが水素原子もしくはヒドロ
キシ基である〕 で表わされる化合物である。
これらのイノサポニン類(I)の具体名を列挙すると次
の通りである。
の通りである。
20S−プロトパナキサジオール−3−0−((β−D
−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−20
−0−[β−D−グルコピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンA」と称す
る一 20S−プロトパナキサジオール−3−0−((β−D
−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−D−/ルコビラノシド)−20
−0−(α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシト〕−以下「ギノザポニンB」と称ス
ルー 20S−プロトパナキサジオール−3−0−([:β−
D−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラ
ノシル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−2
0−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギノサポニ
ンF」と称する−208−プロトパナキサジオールー3
−0−I:β−D−グルコピラノシル(1→2)−β−
D−グルコピラノシド:]−20−0−[α−L−ラム
ノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕
−以下「ギノサポニンE」と称する一2O8−プロトハ
ナキサジオール−3,20−ビス−〇−〔α−L−ラム
ノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕
−以下「ギノサポニンG」と称する− 20S−プロトパナキサジオール−3−0−[:α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド)−20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「
ギノサポニンK」と称スルー2O8−プロトパナキサジ
オール−3−〇−β−D−グルコピラノシドー20−0
−[β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グ
ルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンI」と称スる−
20S−プロトパナキサジオール−3−0−β−D−グ
ルコピラノシド−20−0−[α−L−ラムノピラノシ
ル(1→6)−β−D−グルコピラノンド〕−以下「ギ
ノサポニンJ」と称する一2O8−プロトパナキサジオ
ール−20−0−(β−D−キシロピラノシル(1−6
)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノサポニン
M」と称する− 2O8−プロトパナキサジオール−20−’O−1:α
−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピ
ラノシド〕−以下「ギノサポニンN」と称するー 20S 、 26−ヒトロキシグロトパナキサジオー
ルー3−0−([β−D−グルコピラノシル(1→2)
−α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グ
ルコピラノシド) −20−0−Cα−L−ラムノピラ
ノシル(1→6)−β−D−グルコヒラノシド〕−以下
「ギノサポニン0」と称する− 20S−プロトパナキサジオール−3−0−(:α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド)−20−0−4β−D−グルコピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「プロギノザ
ポゲニンA2」と称する一プロトパナキサジオールー3
−0−((β−D−グルコピラノシル(1→2)−α−
L−ラムノピラノシル(1→6))−β−D−グルコピ
ラノシド)−以下[プロギノサポゲニンA−AHJと称
する− 20S 、 26−ヒトロキシプロトパナキサジオー
ルー20−〇−β−D−グルコピラノシドー以下[プロ
ギノサポゲニン0. Jと称する−かくしてこの発明は
、前記式(1)で表され、式中R1がα−D −グルコ
ピラノシル(1→2)−β−D−グルコピラノシル基
R2がα−L−ラムノピラノシル(1−6)−β−D−
グルコピラノフル基、R8が水素原子の化合物、具体的
にはギノザポニンE並びにその製造法を提供するもので
ある。
−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−20
−0−[β−D−グルコピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンA」と称す
る一 20S−プロトパナキサジオール−3−0−((β−D
−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−D−/ルコビラノシド)−20
−0−(α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシト〕−以下「ギノザポニンB」と称ス
ルー 20S−プロトパナキサジオール−3−0−([:β−
D−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラ
ノシル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−2
0−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギノサポニ
ンF」と称する−208−プロトパナキサジオールー3
−0−I:β−D−グルコピラノシル(1→2)−β−
D−グルコピラノシド:]−20−0−[α−L−ラム
ノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕
−以下「ギノサポニンE」と称する一2O8−プロトハ
ナキサジオール−3,20−ビス−〇−〔α−L−ラム
ノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕
−以下「ギノサポニンG」と称する− 20S−プロトパナキサジオール−3−0−[:α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド)−20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「
ギノサポニンK」と称スルー2O8−プロトパナキサジ
オール−3−〇−β−D−グルコピラノシドー20−0
−[β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グ
ルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンI」と称スる−
20S−プロトパナキサジオール−3−0−β−D−グ
ルコピラノシド−20−0−[α−L−ラムノピラノシ
ル(1→6)−β−D−グルコピラノンド〕−以下「ギ
ノサポニンJ」と称する一2O8−プロトパナキサジオ
ール−20−0−(β−D−キシロピラノシル(1−6
)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノサポニン
M」と称する− 2O8−プロトパナキサジオール−20−’O−1:α
−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピ
ラノシド〕−以下「ギノサポニンN」と称するー 20S 、 26−ヒトロキシグロトパナキサジオー
ルー3−0−([β−D−グルコピラノシル(1→2)
−α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グ
ルコピラノシド) −20−0−Cα−L−ラムノピラ
ノシル(1→6)−β−D−グルコヒラノシド〕−以下
「ギノサポニン0」と称する− 20S−プロトパナキサジオール−3−0−(:α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド)−20−0−4β−D−グルコピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「プロギノザ
ポゲニンA2」と称する一プロトパナキサジオールー3
−0−((β−D−グルコピラノシル(1→2)−α−
L−ラムノピラノシル(1→6))−β−D−グルコピ
ラノシド)−以下[プロギノサポゲニンA−AHJと称
する− 20S 、 26−ヒトロキシプロトパナキサジオー
ルー20−〇−β−D−グルコピラノシドー以下[プロ
ギノサポゲニン0. Jと称する−かくしてこの発明は
、前記式(1)で表され、式中R1がα−D −グルコ
ピラノシル(1→2)−β−D−グルコピラノシル基
R2がα−L−ラムノピラノシル(1−6)−β−D−
グルコピラノフル基、R8が水素原子の化合物、具体的
にはギノザポニンE並びにその製造法を提供するもので
ある。
(以下余白、次頁に続く)
ギノサポニンM (I)のうち、ギノサポニンA、B。
E、F、G、I、JXK、M、NおよびOはいずれもア
マチャヅルのサポニンの構成成分であシ、例えば次の方
法に゛よってアマチャヅルから抽出。
マチャヅルのサポニンの構成成分であシ、例えば次の方
法に゛よってアマチャヅルから抽出。
分離される。
先ず初めに、アマチャヅルを水まだは含水低級アルコー
ルで抽出する。 含水低級アルコールとしては50/係
程度以下の含水メタノール、含■ 水エタノール等が例示される。 この抽出は加温または
加熱下に行うのが好ましい。 なお、原料のアマチャヅ
ルは、抽出に先立って予め細切し、あるいは常法により
脱脂したものを用いてもよい。
ルで抽出する。 含水低級アルコールとしては50/係
程度以下の含水メタノール、含■ 水エタノール等が例示される。 この抽出は加温または
加熱下に行うのが好ましい。 なお、原料のアマチャヅ
ルは、抽出に先立って予め細切し、あるいは常法により
脱脂したものを用いてもよい。
また抽出溶媒として含水低級アルコールを用いた場合に
は抽出液を濃縮してアルコール分を除去したのち、適量
の水を加えて次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すの
が好ましい。
は抽出液を濃縮してアルコール分を除去したのち、適量
の水を加えて次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すの
が好ましい。
非イオン性吸着樹脂としては、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体からなるハイポーラスなものが好ましく、
具体的にはアンバーライ)XAD−2(米国ロームアン
ドハース社製)、セファデックスLH20(ファーマシ
ャファインケミカルズ社製)などが繁用される。 この
処理は、吸着樹脂を充填したカラムに上記で得られた抽
出液を通液して行うのが便利である。 この操作により
サポニンが樹脂に吸着される。
ゼン共重合体からなるハイポーラスなものが好ましく、
具体的にはアンバーライ)XAD−2(米国ロームアン
ドハース社製)、セファデックスLH20(ファーマシ
ャファインケミカルズ社製)などが繁用される。 この
処理は、吸着樹脂を充填したカラムに上記で得られた抽
出液を通液して行うのが便利である。 この操作により
サポニンが樹脂に吸着される。
次いで樹脂に吸着されたサポニンを低級アルコールで溶
出する。 溶出溶媒として用いられる低級アルコールと
してはメタノール、エタノール等が好ましい。 なお、
溶出に先立って予めカラムを水あるいは20V/S程度
の含水低級アルコール■ で洗浄するのが好ましい。
出する。 溶出溶媒として用いられる低級アルコールと
してはメタノール、エタノール等が好ましい。 なお、
溶出に先立って予めカラムを水あるいは20V/S程度
の含水低級アルコール■ で洗浄するのが好ましい。
上記で得られた低級アルコール溶出液を次いでアルミナ
で処理する。 この処理も、アルミナを充填したカラム
を用いて行えば簡便である。 この処理により、サポニ
ンはアルミナに吸着される。
で処理する。 この処理も、アルミナを充填したカラム
を用いて行えば簡便である。 この処理により、サポニ
ンはアルミナに吸着される。
なお、このアルミナでの処理に先立って上記の低級アル
コール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよい。
コール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよい。
アルミナに吸着されたサポニンを次いで低級アルコール
まだは含水低級アルコールで、好ましくは50/係程度
の含水低級アルコールで溶出す■ る。 この溶出液を濃縮することにより、粗ギノサボニ
ン類が得られる。
まだは含水低級アルコールで、好ましくは50/係程度
の含水低級アルコールで溶出す■ る。 この溶出液を濃縮することにより、粗ギノサボニ
ン類が得られる。
上記のようにして得られる粗ギノザポニン類はギノザボ
ニンA、B、E、、、F、、G、I、J、K。
ニンA、B、E、、、F、、G、I、J、K。
M、NおよびO等からなり、これらの各゛成分は例えば
次の方法により分離、精製される。
次の方法により分離、精製される。
すなわち、粗ギノザポニン類を水に溶解し、この水溶液
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーバクロム(Serv
achrom ) XAD −2Cサーバ(5erva
)社製〕で処理し、被吸着物質を45−100%メタ
ノール水溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラ
ムで処理する○ シリカゲルに吸着されたサポニンを次いでクロロホルム
・低級アルコール−水で好ましくはクロロホルム・メタ
ノフル・水(65:35:10下層)で溶出し、薄層ク
ロマトグラフィー(TLC)を指標とし、溶出液をフラ
クション1〜6に分画する。
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーバクロム(Serv
achrom ) XAD −2Cサーバ(5erva
)社製〕で処理し、被吸着物質を45−100%メタ
ノール水溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラ
ムで処理する○ シリカゲルに吸着されたサポニンを次いでクロロホルム
・低級アルコール−水で好ましくはクロロホルム・メタ
ノフル・水(65:35:10下層)で溶出し、薄層ク
ロマトグラフィー(TLC)を指標とし、溶出液をフラ
クション1〜6に分画する。
フラクション1〜3をそれぞれシリカゲルカラムで処理
し、次いでシリカゲルに吸着されたサポニンヲクロロホ
ルム・低級アルコール”酢酸エチル・水で好ましくはク
ロロホルム中メタノールe酢酸エチル・水(2:2:4
:1下層)で分画溶出する。
し、次いでシリカゲルに吸着されたサポニンヲクロロホ
ルム・低級アルコール”酢酸エチル・水で好ましくはク
ロロホルム中メタノールe酢酸エチル・水(2:2:4
:1下層)で分画溶出する。
まだ、フラクション4および5もそれぞれシリカゲルカ
ラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたり一ボ
ニンを低級アルコール・酢酸エチル・水で好ましくはn
−ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分
画溶出する。
ラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたり一ボ
ニンを低級アルコール・酢酸エチル・水で好ましくはn
−ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分
画溶出する。
寸だ、フラクション6もシリカゲルカラムで処理し、次
いで、シリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホルム
・低級アルコール※水で、好ましくはクロロホルム・メ
タ7−ル・水(65:35:10下層)で分画溶出する
。
いで、シリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホルム
・低級アルコール※水で、好ましくはクロロホルム・メ
タ7−ル・水(65:35:10下層)で分画溶出する
。
上記で得られだ各分画溶出液を濃縮し、さらにTLCの
結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを繰返し、これらのイノサポニン類を各個別に分
離、精製すると、フラクション1からギノサポニンMお
よびNが、フラクション2からギノサボニンI、Jおよ
びKが、フラクション3からギノサボニンGが、フラク
ション4からギノサボニンEおよびFが、フラクション
5からギノザボニンBが、またフラクション6からギノ
ザボニンAがそれぞれ得られる0 また、ギノザボニンOは、粗ギノサポニン類をスチレン
系吸着樹脂で処理し、被吸着物質を30〜40%メタノ
ールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラムで処理
し、次いで吸着されたサポニンをクロロホルム・低級ア
ルコールΦ水で、好まシくハクロロホルム・メタノール
・水(65:35:10下層)で分画溶出することによ
り、分離、精製できる。
結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを繰返し、これらのイノサポニン類を各個別に分
離、精製すると、フラクション1からギノサポニンMお
よびNが、フラクション2からギノサボニンI、Jおよ
びKが、フラクション3からギノサボニンGが、フラク
ション4からギノサボニンEおよびFが、フラクション
5からギノザボニンBが、またフラクション6からギノ
ザボニンAがそれぞれ得られる0 また、ギノザボニンOは、粗ギノサポニン類をスチレン
系吸着樹脂で処理し、被吸着物質を30〜40%メタノ
ールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラムで処理
し、次いで吸着されたサポニンをクロロホルム・低級ア
ルコールΦ水で、好まシくハクロロホルム・メタノール
・水(65:35:10下層)で分画溶出することによ
り、分離、精製できる。
さらにグロギノザボゲニンA、およびプロギノサポゲニ
ン01はそれぞれギノサポニンAおよびギノサポニンO
を酸素加水分解することにより得られ、まだグロギノサ
ポニンA−AHはギノサポニンAを50係酢酸で処理す
ることにより製造できる。
ン01はそれぞれギノサポニンAおよびギノサポニンO
を酸素加水分解することにより得られ、まだグロギノサ
ポニンA−AHはギノサポニンAを50係酢酸で処理す
ることにより製造できる。
また、ギノサポニンF、G、I、J、に、MおよびNは
他のイノサポニン類(I)を酵素加水分解することによ
っても製造できる。
他のイノサポニン類(I)を酵素加水分解することによ
っても製造できる。
このようにして得られるイノサポニン類(I)は、すべ
て新規であり、脂質分解抑制お上び脂質合成抑制作用を
有し、医薬として有用である。 そして、イノサポニン
類(I)を医薬として用いる場合には、個々のサポニン
を有効成分として使用することができる。
て新規であり、脂質分解抑制お上び脂質合成抑制作用を
有し、医薬として有用である。 そして、イノサポニン
類(I)を医薬として用いる場合には、個々のサポニン
を有効成分として使用することができる。
次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1
乾燥したアマチャヅル全草2 Kqを水30tで熱時2
回抽出した。 両袖出液を合し、非イオン性吸着樹脂、
アンバーライ) XAD −24tを充填したカラムに
通導した。 吸着部を水10t1次いで20%メタノー
ル6tで洗浄したのち、メタノール5tで溶出し、溶出
液を減圧下に蒸発乾固し、黄褐色粉末377を得た。
これをメタノール1tに溶解し、アルミナ300グを充
填したカラムに通導したのち、50%メタノール約20
tで溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、淡黄色粉末
として粗ギノサポニン257を得だ。
回抽出した。 両袖出液を合し、非イオン性吸着樹脂、
アンバーライ) XAD −24tを充填したカラムに
通導した。 吸着部を水10t1次いで20%メタノー
ル6tで洗浄したのち、メタノール5tで溶出し、溶出
液を減圧下に蒸発乾固し、黄褐色粉末377を得た。
これをメタノール1tに溶解し、アルミナ300グを充
填したカラムに通導したのち、50%メタノール約20
tで溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、淡黄色粉末
として粗ギノサポニン257を得だ。
粗ギノサボ;ン201を水1tに溶解し、スチレン系吸
着樹脂サーバクロムXAD−2(4−バ社製) 600
m12を充填したカラムに通導した。
着樹脂サーバクロムXAD−2(4−バ社製) 600
m12を充填したカラムに通導した。
吸着部を20係メタノールより順次メタノール含量を増
しながら溶出し、45〜100係メタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末161i’を得た
。 これをシリカゲル(300f)カラムクロマトグラ
フィーに付し、TLCを指標として、クロロホルム−メ
タノール骨水(65:35:10下層)で100 rn
l!ずつ分画溶出してフラクション1〜6を得、それぞ
れ蒸発乾固した。 これらフラクション1〜3をそれぞ
れシリカゲル(100g)カラムクロマトグラフィーに
付し、クロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2
:2:4:1下層)で分画溶出し、さらにこの操作を2
回繰返し、フラクション(1,1F)からギノサポニン
M (60rq )およびギノサポニンN(160yv
f )を、フラクションz(t、1r)からギノサポニ
ンI (60my )およびギノサポニンJ(120m
V )ならびにギノサポ=ンK(11011+f)を、
まだフラクション3(1,0!F)からギノサポニンG
(=150 MY )をそれぞれ得た。
しながら溶出し、45〜100係メタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末161i’を得た
。 これをシリカゲル(300f)カラムクロマトグラ
フィーに付し、TLCを指標として、クロロホルム−メ
タノール骨水(65:35:10下層)で100 rn
l!ずつ分画溶出してフラクション1〜6を得、それぞ
れ蒸発乾固した。 これらフラクション1〜3をそれぞ
れシリカゲル(100g)カラムクロマトグラフィーに
付し、クロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2
:2:4:1下層)で分画溶出し、さらにこの操作を2
回繰返し、フラクション(1,1F)からギノサポニン
M (60rq )およびギノサポニンN(160yv
f )を、フラクションz(t、1r)からギノサポニ
ンI (60my )およびギノサポニンJ(120m
V )ならびにギノサポ=ンK(11011+f)を、
まだフラクション3(1,0!F)からギノサポニンG
(=150 MY )をそれぞれ得た。
まだフラクション4および5をそれぞれシリカゲル(2
0Of)カラムクロマトグラフィーに付し、n−ブタノ
ール・酢酸エチル・水(4: 1 :2f層)で分画溶
出し、さらにこの操作を2回繰返しフラクション4(3
,4iiJ)からギノサポニンD (350mW )、
ギノサポーンE(1500mg)およびギノサポニンF
(B Orq )を、またフラクション5 (2,’
5グ)からギノサポニンB(220mry )およびギ
ノサポニンc (240my )をそれぞれ得た。
0Of)カラムクロマトグラフィーに付し、n−ブタノ
ール・酢酸エチル・水(4: 1 :2f層)で分画溶
出し、さらにこの操作を2回繰返しフラクション4(3
,4iiJ)からギノサポニンD (350mW )、
ギノサポーンE(1500mg)およびギノサポニンF
(B Orq )を、またフラクション5 (2,’
5グ)からギノサポニンB(220mry )およびギ
ノサポニンc (240my )をそれぞれ得た。
さらに、フラクション6(0,9f)をシリカゲル(1
00!i’)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム・メタノール・水(65:35:10下層)で分
画溶出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサポニン
A(510mg)を得た。
00!i’)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム・メタノール・水(65:35:10下層)で分
画溶出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサポニン
A(510mg)を得た。
各ギノサポニンの物性は後記の表1および表2に示す通
りである。
りである。
実施例2
ギノサボニンA25’(lyを0.005 M=燐酸2
水素ナトリウム水溶液(pH4,0) 50mlに溶解
し、これに粗へスペリジナーゼ(田辺製薬株式会社製)
500 mftを加え、37〜38℃で6時間攪拌し
た。 反応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムXA
D−2(サーバ社製)50−を充填しだカラムに通導し
、水1を次いで20係メタノール2tで洗浄したのち、
メタノール300 meで溶出した。
水素ナトリウム水溶液(pH4,0) 50mlに溶解
し、これに粗へスペリジナーゼ(田辺製薬株式会社製)
500 mftを加え、37〜38℃で6時間攪拌し
た。 反応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムXA
D−2(サーバ社製)50−を充填しだカラムに通導し
、水1を次いで20係メタノール2tで洗浄したのち、
メタノール300 meで溶出した。
溶出液を減圧下に濃縮し、濃縮物をシリカゲル・カラム
・クロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10下層)で分#J溶出して、ギ
ノサポニンF (2o my ) 、ギノザポニンK
(15my )およびプロギノサポゲニンA。
・クロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10下層)で分#J溶出して、ギ
ノサポニンF (2o my ) 、ギノザポニンK
(15my )およびプロギノサポゲニンA。
(35rnti )を得た。 ギノサポニンFおよびK
はIRおよびNMRにより、実施例1で得られた標品と
同定した。
はIRおよびNMRにより、実施例1で得られた標品と
同定した。
まだ、プロギノサポゲニン2A2の物性は後記の表1お
よび表2に示す通りである。
よび表2に示す通りである。
実施例3
ギノザポニンA I 50 mfを50%酢酸10rn
1.に溶解し、70℃で6時間攪拌した。 反応液をス
チレン系吸着樹脂、サーバクロム XAD −250−
を充填したカラムに付して、プロサポゲニン画分約10
0 m’;/を得た。 これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム慟メタノール・酢酸
エチル・水(2:2:4:1下層)で分画溶出して、プ
ロギノサポゲニンA−AH35m’jを得た。 本品の
物性は後記の表1および表2に示す通りである。
1.に溶解し、70℃で6時間攪拌した。 反応液をス
チレン系吸着樹脂、サーバクロム XAD −250−
を充填したカラムに付して、プロサポゲニン画分約10
0 m’;/を得た。 これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム慟メタノール・酢酸
エチル・水(2:2:4:1下層)で分画溶出して、プ
ロギノサポゲニンA−AH35m’jを得た。 本品の
物性は後記の表1および表2に示す通りである。
実施例4
ギノサポニンA 400 mVを0.005M−燐酸2
水素ナトリウム水溶液(pH4,0) 50mlに溶解
した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)300mgを
加え、37〜38℃で24時間攪拌した0反応液を実施
例2と同様に処理して、ギノサポニンK(110m2)
を得だ。 本品はIRおよびNMRにより、実施例1で
得だ標品と同定した。
水素ナトリウム水溶液(pH4,0) 50mlに溶解
した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)300mgを
加え、37〜38℃で24時間攪拌した0反応液を実施
例2と同様に処理して、ギノサポニンK(110m2)
を得だ。 本品はIRおよびNMRにより、実施例1で
得だ標品と同定した。
実施例5
ギノサポニンBおよびCの混合物1.4gを0.005
M−燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,01)20
)Odに溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)
6007717を加え、37〜38℃で7時間攪拌した
。
M−燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,01)20
)Odに溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)
6007717を加え、37〜38℃で7時間攪拌した
。
反応液をサーバクロム XAD−2(80ml )のカ
ラムで処理して約1.11の加水分解物を得た。
ラムで処理して約1.11の加水分解物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付シ、ク
ロロホルム9メタノール嗜酢酸エチル。水(2:2:4
:1下層)で分画溶出してギノサポニンK (140m
g)ならびにギノサポニンFおよびGを含む混合物(5
50my)を得た。 この混合物を再びシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35 : 10下層)で分画溶出して、
ギノサポニンF(50’mg)およびギノサボーンG(
15omy)を得だ。 これらのギノサボニンF、Gお
よびKはIRおよびNMRによシ実施例1で得られた標
品と同定した。
ロロホルム9メタノール嗜酢酸エチル。水(2:2:4
:1下層)で分画溶出してギノサポニンK (140m
g)ならびにギノサポニンFおよびGを含む混合物(5
50my)を得た。 この混合物を再びシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35 : 10下層)で分画溶出して、
ギノサポニンF(50’mg)およびギノサボーンG(
15omy)を得だ。 これらのギノサボニンF、Gお
よびKはIRおよびNMRによシ実施例1で得られた標
品と同定した。
実施例6
ギノサボニンBおよびCの混合物a o o myを5
0係酢酸10 mlに溶解し、70℃で6時間攪拌した
。
0係酢酸10 mlに溶解し、70℃で6時間攪拌した
。
反応液をサーバクロム XAD−2(50yd)のカラ
ムに付して分画し、プロサボゲニン両分をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:10下層)で分画溶出してプロ
ギノサポゲニンA−A)I(30mg)を得だ。 本市
はIRおよびNMRにより、実施例3で得られた標品と
同定した。
ムに付して分画し、プロサボゲニン両分をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:10下層)で分画溶出してプロ
ギノサポゲニンA−A)I(30mg)を得だ。 本市
はIRおよびNMRにより、実施例3で得られた標品と
同定した。
実施例7
ギノサポニンDおよびEの混合物2グを0.005M−
燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)に溶解した
。 これにセルラーゼ(シグマ社製)12を加え、37
〜38℃で20時間攪拌した。
燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)に溶解した
。 これにセルラーゼ(シグマ社製)12を加え、37
〜38℃で20時間攪拌した。
反応液をサーバクロム XAD−2(80yd)のカラ
ムで処理して約1.62の加水分解物を得だ。
ムで処理して約1.62の加水分解物を得だ。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム・メタノール俸酢酸エチル争水(2:2:4
:1下層)で分画溶出してギノサポ=7I(355mg
)、J (2507nf )、M(80my )および
N (90mrtt )を得だ。 これらの各ギノサボ
ニンはIRおよびNMRにより、実施例1で得られだ標
品とそれぞれ同定した。
ロロホルム・メタノール俸酢酸エチル争水(2:2:4
:1下層)で分画溶出してギノサポ=7I(355mg
)、J (2507nf )、M(80my )および
N (90mrtt )を得だ。 これらの各ギノサボ
ニンはIRおよびNMRにより、実施例1で得られだ標
品とそれぞれ同定した。
実施例8
ギノサポニンE5■を0.005M−燐酸2水素ナトリ
ウム水溶液(pH4,0) 1−に溶解し、これにセル
ラーゼ1orqtを加え、37〜38℃で4時間攪拌し
た。 反応液中にギノサポニンJおよびNが生成してい
ることを薄層りUマドグラフィーにより確認した。
ウム水溶液(pH4,0) 1−に溶解し、これにセル
ラーゼ1orqtを加え、37〜38℃で4時間攪拌し
た。 反応液中にギノサポニンJおよびNが生成してい
ることを薄層りUマドグラフィーにより確認した。
実施例9
実施例1で得た粗ギノサポニンをスチレン系吸着樹脂、
サーバクロム XAD−2で処理し、30〜40%メタ
ノールで溶出した。 溶出液を減圧上蒸発乾固し、淡黄
色粉末2グを得た。 これをシリカゲル(20Of)カ
ラムクロマトグラフィーに伺し、クロロホルム−メタノ
ール・水(65:35:10下層)で分画溶出し、さら
にこの操作を2回繰返し、ギノサポニン0 (150m
y )を得た。 本市の物性は後記の第1表および第2
表に示す通りである。
サーバクロム XAD−2で処理し、30〜40%メタ
ノールで溶出した。 溶出液を減圧上蒸発乾固し、淡黄
色粉末2グを得た。 これをシリカゲル(20Of)カ
ラムクロマトグラフィーに伺し、クロロホルム−メタノ
ール・水(65:35:10下層)で分画溶出し、さら
にこの操作を2回繰返し、ギノサポニン0 (150m
y )を得た。 本市の物性は後記の第1表および第2
表に示す通りである。
ギノサポニン015(llrを0.005M−燐酸2水
素ナトリウム水溶液(1)H4,0) 30mlに溶解
し、これにセルラーゼ(シグマ社製)150rngを加
え、37〜38°Cで24時間攪拌した。 反応液を実
施例2と同様に処理して、グロギノサボゲニンQ、 (
20rng)を得た。 本市の物性は後記の表1および
表2に示す通りである。
素ナトリウム水溶液(1)H4,0) 30mlに溶解
し、これにセルラーゼ(シグマ社製)150rngを加
え、37〜38°Cで24時間攪拌した。 反応液を実
施例2と同様に処理して、グロギノサボゲニンQ、 (
20rng)を得た。 本市の物性は後記の表1および
表2に示す通りである。
なお、実施例5および6において原料として使用したギ
ノサポニンCの化学名は203−プロトパナキサジオー
ル−3−”0−[β−D−グルコヒ。
ノサポニンCの化学名は203−プロトパナキサジオー
ル−3−”0−[β−D−グルコヒ。
ラノシル(1→2)−β−D−グルコピラノシド)−2
0−0−Cβ−D−グルコピラノシル(1→6)−β−
D −クルコピラノシド〕であって、ギンセノシドーR
b、 と同定された。 まだ、実施例7において原料
として使用したギノサボニ/Dの化学名は20S−プロ
トパナキサジオール−3−0−[β−D−グルコピラノ
シル(1→2)−′β−D−グルコピラノシド:)−2
0−0−[β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−
D−グルコピラノシド〕であって、ギンセノシドーRb
。
0−0−Cβ−D−グルコピラノシル(1→6)−β−
D −クルコピラノシド〕であって、ギンセノシドーR
b、 と同定された。 まだ、実施例7において原料
として使用したギノサボニ/Dの化学名は20S−プロ
トパナキサジオール−3−0−[β−D−グルコピラノ
シル(1→2)−′β−D−グルコピラノシド:)−2
0−0−[β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−
D−グルコピラノシド〕であって、ギンセノシドーRb
。
と同定された。
第 1 表
元素分析
ザボニン名 mp(’C) 分子式 理論値
実験イ「Cチ H係 C饅 H ギノサボニンA 201−203 C6oH,o2
02□・3H2055,038,3154,788,5
ギノサボニンB 196−198 C6,H,。2
026φ3H2055,718,4255,6385ギ
ノザボニンE199−201C54H9202□−3H
2056,528,6156,338,8ギノサポニン
F 191−193 C54H9□022・3H2
056,528,6156318,8ギノザボニンG1
92−194C54H120゜ビ3 H2O57,33
8,7357,118,7ギノサボニンI 183−
185 c47H8oo、7−aH2o 58.1
38.9357.778.7ギノサポ=7J 189
−191 C48H8□O,□−4馬0 57.47
9.0457.588.9ギノザボ=ンK 187−
189 C48H820,7−3H2058,529
,0058,418,8ギノザポニンM 158=1
60 C4,H7oO,□・3/2H2062,97
9,4063,209,6ギノザポニンN 165−
167 C4□H72012・2H2062,669
,5262,899,8ギノサポニン0202−205
C6oH1o202□・4H2054,288,355
4,288,3グロギハボゲニンA2 188−190
C54H920□2−H2O58,368,5358
,328,,6プロギノサポゲニン0. 167−1
69 C36H6209争H2065,829,82
66,059,8旋光度 逅 ■ 第 2 1 PMRスペクトルラ ザボニン名
C−24Fメチル 1.25s、1.(jls、1.’/us、1yzsゞ
−タ ■ ・アメメリック グロト/(J=7)
(J=7J (J−t〕サポニン名
メチル ギノサボニンJ il ) 0.78s 、 0
.94s 、 0.94s 、 0.94s1.22s
、 1.51s 、 1.69s 、 1.69s1
.19s 、 1.53s 、 1.64s 、 1.
68s1.19s 、 1.58s 、 1.67s
、 1.71 sl、22s 、 1.55s 、 1
.87s1.27s 、 1.67s 、 ]、、71
s 、 1.71s第2表続き 界■スペクトルデータ C−24Hアノメリック プロトン サポニン名 メチル 注1):py −d5 II):py −d5/D20 *::化学シフトはシグナル重複 第2表続き PMRスペクトルデータ C−24Hアノメリック プロトン により不明瞭 次に本発明のイノサポニン類の薬理効果について述べる
。
実験イ「Cチ H係 C饅 H ギノサボニンA 201−203 C6oH,o2
02□・3H2055,038,3154,788,5
ギノサボニンB 196−198 C6,H,。2
026φ3H2055,718,4255,6385ギ
ノザボニンE199−201C54H9202□−3H
2056,528,6156,338,8ギノサポニン
F 191−193 C54H9□022・3H2
056,528,6156318,8ギノザボニンG1
92−194C54H120゜ビ3 H2O57,33
8,7357,118,7ギノサボニンI 183−
185 c47H8oo、7−aH2o 58.1
38.9357.778.7ギノサポ=7J 189
−191 C48H8□O,□−4馬0 57.47
9.0457.588.9ギノザボ=ンK 187−
189 C48H820,7−3H2058,529
,0058,418,8ギノザポニンM 158=1
60 C4,H7oO,□・3/2H2062,97
9,4063,209,6ギノザポニンN 165−
167 C4□H72012・2H2062,669
,5262,899,8ギノサポニン0202−205
C6oH1o202□・4H2054,288,355
4,288,3グロギハボゲニンA2 188−190
C54H920□2−H2O58,368,5358
,328,,6プロギノサポゲニン0. 167−1
69 C36H6209争H2065,829,82
66,059,8旋光度 逅 ■ 第 2 1 PMRスペクトルラ ザボニン名
C−24Fメチル 1.25s、1.(jls、1.’/us、1yzsゞ
−タ ■ ・アメメリック グロト/(J=7)
(J=7J (J−t〕サポニン名
メチル ギノサボニンJ il ) 0.78s 、 0
.94s 、 0.94s 、 0.94s1.22s
、 1.51s 、 1.69s 、 1.69s1
.19s 、 1.53s 、 1.64s 、 1.
68s1.19s 、 1.58s 、 1.67s
、 1.71 sl、22s 、 1.55s 、 1
.87s1.27s 、 1.67s 、 ]、、71
s 、 1.71s第2表続き 界■スペクトルデータ C−24Hアノメリック プロトン サポニン名 メチル 注1):py −d5 II):py −d5/D20 *::化学シフトはシグナル重複 第2表続き PMRスペクトルデータ C−24Hアノメリック プロトン により不明瞭 次に本発明のイノサポニン類の薬理効果について述べる
。
人間を含めた11m乳動物は、外より取入れた脂肪とか
糖質の過剰分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給
がない場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変
えてエネルギー源として利用する。 この脂肪細胞の脂
肪分解には、脳下垂体ホルモンである副腎皮質刺戟ホル
モン(ACTH)や副腎皮質ホルモンであるアドレナリ
ンが大きく作用し、分解を促進する。 逆に、脂肪細胞
の脂肪分解を抑制し、血液中の血糖量が増大しないよう
にする働きを持つものが、糖尿病薬として有名な膵臓ホ
ルモンのインシュリンである。 この発明によるイノサ
ポニン類は脂肪細胞に対して、インシュリン様の作用を
もちACTHの脂肪分解促進を抑制する。 その効果は
ギノサポニンBの抑制率18%からギノサポニンNの3
8係抑制率まで、ACTHの脂肪分解促進作用を、平均
28゜%抑制する効力をもつ。
糖質の過剰分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給
がない場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変
えてエネルギー源として利用する。 この脂肪細胞の脂
肪分解には、脳下垂体ホルモンである副腎皮質刺戟ホル
モン(ACTH)や副腎皮質ホルモンであるアドレナリ
ンが大きく作用し、分解を促進する。 逆に、脂肪細胞
の脂肪分解を抑制し、血液中の血糖量が増大しないよう
にする働きを持つものが、糖尿病薬として有名な膵臓ホ
ルモンのインシュリンである。 この発明によるイノサ
ポニン類は脂肪細胞に対して、インシュリン様の作用を
もちACTHの脂肪分解促進を抑制する。 その効果は
ギノサポニンBの抑制率18%からギノサポニンNの3
8係抑制率まで、ACTHの脂肪分解促進作用を、平均
28゜%抑制する効力をもつ。
脂肪細胞におけるアドレナリンの脂肪分解促進作用に対
してのイノサポニン類の抑制力は全体的にACTHに対
する場合に比べて弱いが、ギノサポニンBおよびEのみ
は30係以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力をもつ。
してのイノサポニン類の抑制力は全体的にACTHに対
する場合に比べて弱いが、ギノサポニンBおよびEのみ
は30係以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力をもつ。
また脂肪細胞は、グルコースを中性脂肪に変換して貯え
る作用を有するが、脂肪細胞のグルコ−・。
る作用を有するが、脂肪細胞のグルコ−・。
スから中性脂肪を合成する能力を上記イノサポニン類は
いずれも抑制する作用を有し平均約50チの抑制力をも
つ。
いずれも抑制する作用を有し平均約50チの抑制力をも
つ。
従って本発明のイノサポニン類は、脂肪細胞における脂
肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい脂質
代謝剤としての医薬品の用途が期待される。 次に本発
明のイノサポニン類の薬理試験結果を示す。
肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい脂質
代謝剤としての医薬品の用途が期待される。 次に本発
明のイノサポニン類の薬理試験結果を示す。
薬理試験結果
■、試験用脂肪細胞の調整
使用動物は体重150〜1802のwister系雄ラ
ットを使用し、このラットから副卑丸脂肪組織をとシ出
し、Rodbellの方法[M−Rodbell: J
、Biol。
ットを使用し、このラットから副卑丸脂肪組織をとシ出
し、Rodbellの方法[M−Rodbell: J
、Biol。
Chem、239,375 (1964):]により
脂肪細胞を得た。 この脂肪組織4fを小切片にし、K
rebo Ringer Bicarbanate B
uffer 10 ml (アルブミン0147.コ
ラゲナーゼ10 mg 、グ# ニア −ス5mgを含
む。pH7,4)に入れ37℃で50分間加温し、30
0 r、pom−で遠心分離し浮上する脂肪細胞層を分
取する。 この脂肪細胞に前記緩衝液10me(pH7
,4)を加えよくふりまぜて洗い300 r−pom、
で30秒間遠心分離する。 この操作を2回繰返し、脂
肪細胞を完全に洗い、この脂肪細胞を試験に用いた。
検体液はギノサポニンA、B、E、F、G、I、J、に
、MQ N、0およびグロギノザポゲニンA2. A
−、AH10,のそれぞれを水溶液とし、pH7,4に
調整したものを用いた。
脂肪細胞を得た。 この脂肪組織4fを小切片にし、K
rebo Ringer Bicarbanate B
uffer 10 ml (アルブミン0147.コ
ラゲナーゼ10 mg 、グ# ニア −ス5mgを含
む。pH7,4)に入れ37℃で50分間加温し、30
0 r、pom−で遠心分離し浮上する脂肪細胞層を分
取する。 この脂肪細胞に前記緩衝液10me(pH7
,4)を加えよくふりまぜて洗い300 r−pom、
で30秒間遠心分離する。 この操作を2回繰返し、脂
肪細胞を完全に洗い、この脂肪細胞を試験に用いた。
検体液はギノサポニンA、B、E、F、G、I、J、に
、MQ N、0およびグロギノザポゲニンA2. A
−、AH10,のそれぞれを水溶液とし、pH7,4に
調整したものを用いた。
■、試験方法および結果
1) ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に及ぼすイ
ノサポニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
ger B 1carbonate Buffer (
KRB + pH7,4)中に懸濁し、その溶液0.3
7!(脂肪細胞10orng相当)。
ノサポニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
ger B 1carbonate Buffer (
KRB + pH7,4)中に懸濁し、その溶液0.3
7!(脂肪細胞10orng相当)。
ACTH溶液0.1m1(tμ2のACTHを含む)、
各ツーポ=7溶液0.1rd(500μグのサポニンを
含む)および5%アルブミン溶液0.3 mg (KR
Bにとカニし、p!47.4に調整した溶液)を共栓試
験管に入れ、37℃で2時間加温し、Doleの方法〔
v、 p 。
各ツーポ=7溶液0.1rd(500μグのサポニンを
含む)および5%アルブミン溶液0.3 mg (KR
Bにとカニし、p!47.4に調整した溶液)を共栓試
験管に入れ、37℃で2時間加温し、Doleの方法〔
v、 p 。
Dole:J、Biol−Chem、、35 、150
(1958) 〕に従って遊離する脂肪酸を測定した
。
(1958) 〕に従って遊離する脂肪酸を測定した
。
すなわち、反応系にDoleの抽出液3mlを分取し、
チモールブルー溶液1m7!を加える。 この溶液に窒
素ガスを吹込んで攪拌しながらo、oos規定水酸化す
) IJウム水溶液で滴定し、検量線より遊離脂肪酸量
を測定する。
チモールブルー溶液1m7!を加える。 この溶液に窒
素ガスを吹込んで攪拌しながらo、oos規定水酸化す
) IJウム水溶液で滴定し、検量線より遊離脂肪酸量
を測定する。
なお、脂肪分解抑制率は次式により求めらiする。
−B
脂肪分解抑制率(係) = −X 100A : AC
TH(1μm/−)のみの添加により生じた遊離脂肪酸
量 B : ACTH(1μf/−)+サポニン(20μ秒
官)の添加により生じた遊離脂肪酸量 b、試験結果 ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に対するイノサポニ
ン類の抑制率の測定結果を第3表に示しだ。
TH(1μm/−)のみの添加により生じた遊離脂肪酸
量 B : ACTH(1μf/−)+サポニン(20μ秒
官)の添加により生じた遊離脂肪酸量 b、試験結果 ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に対するイノサポニ
ン類の抑制率の測定結果を第3表に示しだ。
第 3 表
無添加 O−
ACTH(1μ7廁) 8・40(〃)」−ギ
ノザポニンA (20μli’/rnl) 6.1
2 7(+7)+ n B(rr )6.91
8(〃)+ n E(t、 )5.930(〃)+
p F(p )6.325(〃)+ /I G
(tr ) 5.8.31(”)+ N I(Zr
)6.621(#)+ tr J(p )5,
337(#)+ rr K(/r )6.127(
tr)−4−〃M(s ) 6.424(#)+ /
J N(# )5.238ACrH(1p f/m
e)+イノサポニン0(20μ9/d) 5.6
3 3〃(〃) 十ブロギノツ力セへ二ンA2(
〃 ) 6.2 26tr (N)
+ tr A−AH(rr ) 6.
3 .25〃(n) 十tt Q、(tr ) 5.
9’ 30以上のどと< ACTH1μm/コを脂肪細
胞に作用させ37℃で2時間保つとき脂肪を分解して8
.4μEq/グの遊離脂肪酸を生成するが、イノサポニ
ン類をそれぞれ20μf 7ml添加すると上記のごと
く明らかにACTHの脂肪分解作用を抑制し、遊離脂肪
酸の生成量が減少する。 その平均抑制率は28係であ
る。
ノザポニンA (20μli’/rnl) 6.1
2 7(+7)+ n B(rr )6.91
8(〃)+ n E(t、 )5.930(〃)+
p F(p )6.325(〃)+ /I G
(tr ) 5.8.31(”)+ N I(Zr
)6.621(#)+ tr J(p )5,
337(#)+ rr K(/r )6.127(
tr)−4−〃M(s ) 6.424(#)+ /
J N(# )5.238ACrH(1p f/m
e)+イノサポニン0(20μ9/d) 5.6
3 3〃(〃) 十ブロギノツ力セへ二ンA2(
〃 ) 6.2 26tr (N)
+ tr A−AH(rr ) 6.
3 .25〃(n) 十tt Q、(tr ) 5.
9’ 30以上のどと< ACTH1μm/コを脂肪細
胞に作用させ37℃で2時間保つとき脂肪を分解して8
.4μEq/グの遊離脂肪酸を生成するが、イノサポニ
ン類をそれぞれ20μf 7ml添加すると上記のごと
く明らかにACTHの脂肪分解作用を抑制し、遊離脂肪
酸の生成量が減少する。 その平均抑制率は28係であ
る。
2)アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するイ
ノサポニン類の影響 a・ 試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
ger Phoshate Buffet (KRP
、 pH7,4)に懸濁し、その溶液0.3 d (脂
肪細胞100π?相当)、アドレナリン溶液0.1yi
(1μグのアドレナリンを含む)各サポニン溶液0.1
7!(20μmのサポニンを含む)および5多アルブミ
ン溶液o、5i(KRPに溶解しpH7,4に調整した
溶液)を共栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し、D
oleの方法(前記1)と同様)に従って遊離する脂肪
酸量を測定した。 すなわち反応系にDoleの抽出液
3m7!を加え5分間振とう後、ヘプタン3−を分取し
、チモールブルー溶液1rneを加える。 この溶液を
窒素ガスで攪拌しなからo、oos規定水酸化ナトIJ
ウム水溶液で滴定し検量線より遊離脂肪酸量を求める。
ノサポニン類の影響 a・ 試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
ger Phoshate Buffet (KRP
、 pH7,4)に懸濁し、その溶液0.3 d (脂
肪細胞100π?相当)、アドレナリン溶液0.1yi
(1μグのアドレナリンを含む)各サポニン溶液0.1
7!(20μmのサポニンを含む)および5多アルブミ
ン溶液o、5i(KRPに溶解しpH7,4に調整した
溶液)を共栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し、D
oleの方法(前記1)と同様)に従って遊離する脂肪
酸量を測定した。 すなわち反応系にDoleの抽出液
3m7!を加え5分間振とう後、ヘプタン3−を分取し
、チモールブルー溶液1rneを加える。 この溶液を
窒素ガスで攪拌しなからo、oos規定水酸化ナトIJ
ウム水溶液で滴定し検量線より遊離脂肪酸量を求める。
なお、上記抑制率は前記1)に用いた式と同じ式を用い
た。
た。
b、試験結果
アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するイノサ
ポニン類の抑制率の測定結果を第4表に示した。
ポニン類の抑制率の測定結果を第4表に示した。
(以下余白次頁につづく)
第 4 表
無添加 O−
アドレナリン(AD) (1μ2廁)
14.1 0AD(1μシ讐)+ギノサポニ
ンA(20μ2々Z)13.4 5tr(s
)十s B(” ) 9.1 35〃(1
,)−1−tt E(/7 ) 9.4 33tt
(tt )−1−tJ F(# ) 13.4 5
#(〃)十’ tr G(y ) 13.8
2#(rt )−1−’ tt I(〃) 12
.7 10/7(tr )+ tt J(1) 1
3.1 7tr(tt )−4−tr K(# )
13,8 27(rL )十n M(tr
)13.5 4/7(tr )+ I N(
〃) 13.3 6trc tr )+tr
O(# ) 13.91〃(〃)+フbギノツ力z
y−ンA2(tr ) 13.0
8/7(〃)十、 # A−AI((tr ) 1
2.4 12#(tr )=l−tt Ql
(〃) 12.6 11以上のごとくアドレナリ
ン1μ2/−を脂肪細胞に作用させ37℃で2時間保つ
とき、脂肪を分解して14,1μEq/rの遊離脂肪酸
を生じる。 このときキノサポニン類をそれぞれ20μ
S’/yd共存させるといずれの場合も脂肪分解を抑制
し、遊離脂肪酸の生成は減少する。 しかしACTHに
よる脂肪分解に対するキノサポニン類の抑制率と比べる
と小さい。 ただギノサポニンBおよびEのみはACT
Hに対するときより強い効果を示す。
14.1 0AD(1μシ讐)+ギノサポニ
ンA(20μ2々Z)13.4 5tr(s
)十s B(” ) 9.1 35〃(1
,)−1−tt E(/7 ) 9.4 33tt
(tt )−1−tJ F(# ) 13.4 5
#(〃)十’ tr G(y ) 13.8
2#(rt )−1−’ tt I(〃) 12
.7 10/7(tr )+ tt J(1) 1
3.1 7tr(tt )−4−tr K(# )
13,8 27(rL )十n M(tr
)13.5 4/7(tr )+ I N(
〃) 13.3 6trc tr )+tr
O(# ) 13.91〃(〃)+フbギノツ力z
y−ンA2(tr ) 13.0
8/7(〃)十、 # A−AI((tr ) 1
2.4 12#(tr )=l−tt Ql
(〃) 12.6 11以上のごとくアドレナリ
ン1μ2/−を脂肪細胞に作用させ37℃で2時間保つ
とき、脂肪を分解して14,1μEq/rの遊離脂肪酸
を生じる。 このときキノサポニン類をそれぞれ20μ
S’/yd共存させるといずれの場合も脂肪分解を抑制
し、遊離脂肪酸の生成は減少する。 しかしACTHに
よる脂肪分解に対するキノサポニン類の抑制率と比べる
と小さい。 ただギノサポニンBおよびEのみはACT
Hに対するときより強い効果を示す。
3)脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成におよ
ぼすキノサポニン類の影響 a・ 試験方法 拳法はカーボンに放射能マークしだ14C−グルコース
を脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくりこまれ、中性脂
肪として脂肪細胞にとりこまれだグルコース量を放射能
カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすキノサ
ポニン類の影響を試験する。
ぼすキノサポニン類の影響 a・ 試験方法 拳法はカーボンに放射能マークしだ14C−グルコース
を脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくりこまれ、中性脂
肪として脂肪細胞にとりこまれだグルコース量を放射能
カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすキノサ
ポニン類の影響を試験する。
すなわち、コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKRB
中に懸濁し、その溶液0.35mA(脂肪細胞i o
o my相当)、各サポニン溶液0.1m1(20μm
のサポニンを含む)、5条アルブミン溶液0.5m1(
KRBI液10mMグルコースを含む、pH7,4)、
14C−り/l/ニア −,1,溶i 0.05m1
(0,5μCi 、KRP溶液、pH7,4,10mM
グルコースを含む)を共栓試験管に入れ、37℃で30
分加温し、Dole の抽出液5 mlを加え5分間様
とぅ後、ヘプタン3 mlおよび水2−を加え5分間様
とぅする。 ヘプタン層3−を分取し、アルカリ性エタ
ノール溶液(0,5規定水酸化ナトリウム溶液、50係
エタノール溶液)を3ml加え5分間様とつする。
中に懸濁し、その溶液0.35mA(脂肪細胞i o
o my相当)、各サポニン溶液0.1m1(20μm
のサポニンを含む)、5条アルブミン溶液0.5m1(
KRBI液10mMグルコースを含む、pH7,4)、
14C−り/l/ニア −,1,溶i 0.05m1
(0,5μCi 、KRP溶液、pH7,4,10mM
グルコースを含む)を共栓試験管に入れ、37℃で30
分加温し、Dole の抽出液5 mlを加え5分間様
とぅ後、ヘプタン3 mlおよび水2−を加え5分間様
とぅする。 ヘプタン層3−を分取し、アルカリ性エタ
ノール溶液(0,5規定水酸化ナトリウム溶液、50係
エタノール溶液)を3ml加え5分間様とつする。
エタノール層を1−分取し、トルエンシンチレーション
溶液10tnlを加え、5kipski et alの
方法〔Biochem−Biophys、Acta、
106.386(1965)〕により測定した。
溶液10tnlを加え、5kipski et alの
方法〔Biochem−Biophys、Acta、
106.386(1965)〕により測定した。
b)試験結果
脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成におよぼす
キノサポニン類の促進率を測定し第5表に示しだ。
キノサポニン類の促進率を測定し第5表に示しだ。
第 5 表
な し
21500 100ギノサポニンA (20pI
//rne) 8013 3713(p
) 12308 57E(tr )
10248 48 F(/7 ) 11620 54 G(、tt ) 8925 42 I(〃) 10564 49 J(rr ) 11650 54 K(rr ) 13600 63 M(n ) 12650 59 N(/7 ) 9870 46 0(rr ) 8263 38 フbギノサポゲ三ンA2(〃 )
12650 59Lr A−AI((〃)
10550 4901(〃)1120052 以上のごとくキノサポニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪細胞におけるグルコースの中性脂肪としてのとり込
みは、はとんどが半分以下となり、キノサポニン類がそ
れぞれ脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成を抑
制する作用のあることは明らかである。
21500 100ギノサポニンA (20pI
//rne) 8013 3713(p
) 12308 57E(tr )
10248 48 F(/7 ) 11620 54 G(、tt ) 8925 42 I(〃) 10564 49 J(rr ) 11650 54 K(rr ) 13600 63 M(n ) 12650 59 N(/7 ) 9870 46 0(rr ) 8263 38 フbギノサポゲ三ンA2(〃 )
12650 59Lr A−AI((〃)
10550 4901(〃)1120052 以上のごとくキノサポニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪細胞におけるグルコースの中性脂肪としてのとり込
みは、はとんどが半分以下となり、キノサポニン類がそ
れぞれ脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成を抑
制する作用のあることは明らかである。
特許出願人 竹本常松
日本商事株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式(1): 〔式中R1カβ−D−グルコピラノシル(1−2)−β
−D−グルコピラノシル基、R2がα−L−ラムノピラ
ノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基 u8
が水素原子〕で表される。化合物。 2、アマチャヅルを水または含水低級アルコールで抽出
し、抽出液を非イオン性吸着樹脂で処理したのち被吸着
物質を低級アルコールで溶出し、この溶出液をアルミナ
で処理したのち被吸着物質を低級アルコールまたは含水
低級アルコールで溶出して粗ギノサポニン類を得、これ
を次いでスチレン系吸着樹脂およびシリカゲルでそれぞ
れ処理して分離、精製して 〔式中R1がβ−D−グルコピラノシル(1−2)−β
−D−グルコピラノシル基、Rがα−L−ラムノピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基 R8が
水素原子〕で表わされるギノサボニンを得ることを特徴
とするギノサポニンの製造法。 (以下余白、次頁に続く。、)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17042283A JPS5980696A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 新規ギノサポニンおよびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17042283A JPS5980696A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 新規ギノサポニンおよびその製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55030636A Division JPS6043359B2 (ja) | 1980-03-11 | 1980-03-11 | ギノサポニン類およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5980696A true JPS5980696A (ja) | 1984-05-10 |
JPS6140675B2 JPS6140675B2 (ja) | 1986-09-10 |
Family
ID=15904625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17042283A Granted JPS5980696A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | 新規ギノサポニンおよびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5980696A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101128920B1 (ko) | 2009-12-15 | 2012-04-23 | 충남대학교산학협력단 | 지페노사이드, 이의 제조방법 및 용도 |
CN111153955A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-15 | 天津中医药大学 | 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用 |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP17042283A patent/JPS5980696A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101128920B1 (ko) | 2009-12-15 | 2012-04-23 | 충남대학교산학협력단 | 지페노사이드, 이의 제조방법 및 용도 |
CN111153955A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-15 | 天津中医药大学 | 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6140675B2 (ja) | 1986-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Avioli et al. | Metabolism of vitamin D 3-3 H in human subjects: distribution in blood, bile, feces, and urine | |
KR100354826B1 (ko) | 스테로이드성 사포닌을 이용한 치매의 예방 치료와스테로이드성 사포닌 화합물 | |
EP0831847B1 (en) | Method of synthesis of di-beta-d-glucopyranosylamine compounds for controlling inflammatory reactions | |
CN106967147B (zh) | C27螺甾烷型甾体皂苷化合物与其药物组合物和其应用 | |
Ravikumar et al. | Cytotoxic saponins from the Chinese herbal drug Yunnan Bai Yao | |
DE69225233T2 (de) | Cholesterinsenkende Verbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
Brownie et al. | The in vitro enzymic hydroxylation of steroid hormones. 2. Enzymic 11β-hydroxylation of progesterone by ox-adrenocortical mitochondria | |
US5591836A (en) | Cholesterol lowering compounds | |
EP2431041A1 (en) | Pharmaceutical composition for treating cardiovascular disorder and use thereof | |
JPS5980696A (ja) | 新規ギノサポニンおよびその製造法 | |
US5632997A (en) | Method of treating liver disfunction in mammals, using active principle isolated from shark tissue | |
JPS5980699A (ja) | ギノサポニン類 | |
CN112194697B (zh) | 一种新型三萜类化合物及其制备治疗心血管疾病药物的用途 | |
CN110922444B (zh) | 具有抗炎活性的人参二醇型三萜皂苷 | |
KR101237898B1 (ko) | 암 전이 억제용 조성물 | |
JPS6140676B2 (ja) | ||
JPH10273444A (ja) | イチョウエキスの製造方法 | |
Hartman et al. | Murine and human in vivo penclomedine metabolism. | |
US4929603A (en) | Use of phytosteryl glycosides for the treatment of epoxycholesterol levels | |
JPS6140679B2 (ja) | ||
Corwin et al. | The Metabolism of Squalene by Cell-free Yeast Extracts1, 2 | |
US20030181395A1 (en) | Process for the isolation of novel oligospirostanoside | |
JPS6140677B2 (ja) | ||
Han et al. | Studies on the anti-inflammatory glycosides of panax ginseng | |
KR100218552B1 (ko) | 미량 진세노사이드의 제조방법 |