JPS5980699A - ギノサポニン類 - Google Patents
ギノサポニン類Info
- Publication number
- JPS5980699A JPS5980699A JP17042583A JP17042583A JPS5980699A JP S5980699 A JPS5980699 A JP S5980699A JP 17042583 A JP17042583 A JP 17042583A JP 17042583 A JP17042583 A JP 17042583A JP S5980699 A JPS5980699 A JP S5980699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gynosabonin
- glucopyranosyl
- water
- beta
- glucopyranoside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はアマチャヅル(Gynodemna pen
taphyllumMalcino )のサポニンの構
成成分であるギノサボニン類およびその製造法に関する
。
taphyllumMalcino )のサポニンの構
成成分であるギノサボニン類およびその製造法に関する
。
仁の発明の発明者らはアマチャヅルの含有成分を研究し
た結果、下記の新規なギノサボニン類を見出した。 す
なわち、式(I): 〔式中R1が〔β−D−ゲルコピ2ノシル(1→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グル
コピラノシル基であるときは Bmが水素原子、β−D
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基、α−L−7ムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコビラノシル基もしくはβ−D−グルコピラノシ
ル基であって、Wが水素原子もしくはヒドロキシ基であ
り、R1がβ−D−グルコビッツシル(1→2)−β−
D−グルコピラノシル基であるときは、Rsがα−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ル基であって R1が水素原子であシ、R1がα−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ル基であるときは、R1がβ−D−グルコピラノシル(
l→6)−β−D−グR゛が水素原子であり、 R′カβ−D−グルコピラノシル基であるときはWがβ
−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グルコピ
ラノシル基もしくはa−1,−ラムノピラノシル(1→
6)−β−〇−グルコピラノシル基であって、Rsが水
素原子であり、またR’が水素原子であるときは、R”
がβ−D−グルコピラノシル基、β−D−キシロピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基もしくは
α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基であって、R”が水素原子もしくはヒドロ
キシ基である〕 で表わされる化合物である。
た結果、下記の新規なギノサボニン類を見出した。 す
なわち、式(I): 〔式中R1が〔β−D−ゲルコピ2ノシル(1→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グル
コピラノシル基であるときは Bmが水素原子、β−D
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基、α−L−7ムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコビラノシル基もしくはβ−D−グルコピラノシ
ル基であって、Wが水素原子もしくはヒドロキシ基であ
り、R1がβ−D−グルコビッツシル(1→2)−β−
D−グルコピラノシル基であるときは、Rsがα−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ル基であって R1が水素原子であシ、R1がα−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ル基であるときは、R1がβ−D−グルコピラノシル(
l→6)−β−D−グR゛が水素原子であり、 R′カβ−D−グルコピラノシル基であるときはWがβ
−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グルコピ
ラノシル基もしくはa−1,−ラムノピラノシル(1→
6)−β−〇−グルコピラノシル基であって、Rsが水
素原子であり、またR’が水素原子であるときは、R”
がβ−D−グルコピラノシル基、β−D−キシロピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基もしくは
α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基であって、R”が水素原子もしくはヒドロ
キシ基である〕 で表わされる化合物である。
これらのギノサボニン類(I)の具体名を列挙すると次
の通りである。
の通りである。
208−プロトパナキサジオール−3−0−((β−D
−ゲルコピ2ノシル(1→2)−α−り一2ムノピラノ
シル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−20
−0−(β−D−グルコピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンA」と称す
るー 208−プロトパナキサジオールーa−o−((β−D
−グルコピラノシル(l→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6)]−]β−D−/ルコビラノシド−20
−0−[α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノプボニンB」と称す
る− 208−プロトパナキサジオール−3−0−((β−D
−グルコピラノシル(1→2)−α−T、 −2ムノピ
ラノシル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−
20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギノサボ
ニンF」と称する−208−プロトパナキサジオール−
3−0−(β−D−グルコピラノシル(1→2)−β−
D−グルコピラノシド)−20−0−(α−り、−ラム
ノビッツシル(1→6)−β−〇−グルコピラノシド〕
−以下「ギノサボニンE」と称する−208−プロトバ
ナキサジオール−3,20−ビス−〇−〔α−L−ラム
ノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノクド〕
−以下「ギノサボニンG」と称する− 20S−プ四トパナキサジオール−3−0−(σ−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ド)−20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギ
ノサボニンK」と称する−208−プロトパナキサジオ
ール−3〜0−β−D−グルコピラノシド−20−0−
(β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グル
コピラノシド〕−以下「ギノサボニンI」と称する−2
08−プロトパナキサジオール−3−0−β−D−グル
コピラノシド−20−0−((g−L−ラムノビ2ノシ
ル(l→6)−β−1)−グルコピラノシドツー以下「
ギノザボニンJ」と称する=208−プロトパナキサジ
オール−20−0−(β−1)−キシロビ2ノシル(1
−6)−β−D−グルコピジノシド〕−以下「ギノサボ
ニンM」と称する− 208−プロトパナキサジオール−20−0−(α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド〕−以下「ギノサボニ7N」と称する− 208 、 26−ヒトロキシグロトパナキサジオール
ーa−o−((β−D−グルコピラノシル(l→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グル
コピラノシド)−20−0−(α−1i −yムノビラ
ノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下
「ギノサボニン0」と称する− 208−プμトバナキサジオール−3−0−[:α−L
−ラムノピラノシル(l→6)−β−D−グルコピラノ
シド)−20−0−(β−D−グルコピラノシル(l→
6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「プロギノサ
ボゲニンA、Jと称する一プロトパナキサジオールー3
−O−((β−〇−グルコピラノシル(1→2)−α−
L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グルコピ
ラノシド)−以下1゛ブロギノサボゲニンA−AI−I
Jと称する− 208 、 26−ヒドロキシプロトノくナキサジオー
ル−20−0−β−D−グルコピラノシド−以下[プロ
ギノサボゲニンO,Jと称するーかくしてこの発明は、
前記式(1)で表され、式中Rが水素原子 R2がβ−
D−グルコピラノシル−キシロピラノシル(1→6)−
βーDーグルコピラノシル基もしくはαーLーラムノピ
ラノシル(1→6)−βーDーグルコピラノシル基、R
8が水素原子もしくはヒドロキシ基の化合物、具体的に
はギノサポニンM1ギノサポニンN及びプロギノサポゲ
ニン01を提供するものである。
−ゲルコピ2ノシル(1→2)−α−り一2ムノピラノ
シル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−20
−0−(β−D−グルコピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンA」と称す
るー 208−プロトパナキサジオールーa−o−((β−D
−グルコピラノシル(l→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6)]−]β−D−/ルコビラノシド−20
−0−[α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノプボニンB」と称す
る− 208−プロトパナキサジオール−3−0−((β−D
−グルコピラノシル(1→2)−α−T、 −2ムノピ
ラノシル(1→6))−β−D−グルコピラノシド)−
20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギノサボ
ニンF」と称する−208−プロトパナキサジオール−
3−0−(β−D−グルコピラノシル(1→2)−β−
D−グルコピラノシド)−20−0−(α−り、−ラム
ノビッツシル(1→6)−β−〇−グルコピラノシド〕
−以下「ギノサボニンE」と称する−208−プロトバ
ナキサジオール−3,20−ビス−〇−〔α−L−ラム
ノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノクド〕
−以下「ギノサボニンG」と称する− 20S−プ四トパナキサジオール−3−0−(σ−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ド)−20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギ
ノサボニンK」と称する−208−プロトパナキサジオ
ール−3〜0−β−D−グルコピラノシド−20−0−
(β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グル
コピラノシド〕−以下「ギノサボニンI」と称する−2
08−プロトパナキサジオール−3−0−β−D−グル
コピラノシド−20−0−((g−L−ラムノビ2ノシ
ル(l→6)−β−1)−グルコピラノシドツー以下「
ギノザボニンJ」と称する=208−プロトパナキサジ
オール−20−0−(β−1)−キシロビ2ノシル(1
−6)−β−D−グルコピジノシド〕−以下「ギノサボ
ニンM」と称する− 208−プロトパナキサジオール−20−0−(α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド〕−以下「ギノサボニ7N」と称する− 208 、 26−ヒトロキシグロトパナキサジオール
ーa−o−((β−D−グルコピラノシル(l→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グル
コピラノシド)−20−0−(α−1i −yムノビラ
ノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下
「ギノサボニン0」と称する− 208−プμトバナキサジオール−3−0−[:α−L
−ラムノピラノシル(l→6)−β−D−グルコピラノ
シド)−20−0−(β−D−グルコピラノシル(l→
6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「プロギノサ
ボゲニンA、Jと称する一プロトパナキサジオールー3
−O−((β−〇−グルコピラノシル(1→2)−α−
L−ラムノピラノシル(1→6)〕−β−D−グルコピ
ラノシド)−以下1゛ブロギノサボゲニンA−AI−I
Jと称する− 208 、 26−ヒドロキシプロトノくナキサジオー
ル−20−0−β−D−グルコピラノシド−以下[プロ
ギノサボゲニンO,Jと称するーかくしてこの発明は、
前記式(1)で表され、式中Rが水素原子 R2がβ−
D−グルコピラノシル−キシロピラノシル(1→6)−
βーDーグルコピラノシル基もしくはαーLーラムノピ
ラノシル(1→6)−βーDーグルコピラノシル基、R
8が水素原子もしくはヒドロキシ基の化合物、具体的に
はギノサポニンM1ギノサポニンN及びプロギノサポゲ
ニン01を提供するものである。
ギノサボニン類(I)のうち、ギノサボニンA,B。
ESF,G,I、J,に、%MSNおよび0はいずれも
アマチャヅルのサポニンの構成成分であり、例えば次の
方法によってアマチャヅルから抽出。
アマチャヅルのサポニンの構成成分であり、例えば次の
方法によってアマチャヅルから抽出。
分離される。
先ず初めに、アマチャヅルを水または含水低級アルコー
ルで抽出する。 含水低級アルコールとしては50 /
%程度以下の含水メタノール、含水エタノール等が例
示される。 この抽出は加温または加熱下に行うのが好
ましい。 なお、原料のアマチャヅルは、抽出に先立っ
て予め細切し、あるいは常法により脱脂したものを用い
てもよい。
ルで抽出する。 含水低級アルコールとしては50 /
%程度以下の含水メタノール、含水エタノール等が例
示される。 この抽出は加温または加熱下に行うのが好
ましい。 なお、原料のアマチャヅルは、抽出に先立っ
て予め細切し、あるいは常法により脱脂したものを用い
てもよい。
また抽出溶媒として含水低級アルコールを用いた場合に
は抽出液を濃縮してアルコール分を除去したのち、適量
の水を加えて次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すの
が好ましい。
は抽出液を濃縮してアルコール分を除去したのち、適量
の水を加えて次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すの
が好ましい。
非イオン性吸着樹脂としては、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体からなるハイボーラスなものが好ましく、
具体的にはアンバーライトXAD − 2(米国ローム
アンドハース社製)、セファデックスLH20(ファー
マシ−Yファインケミカルズ社製)などが繁用される。
ゼン共重合体からなるハイボーラスなものが好ましく、
具体的にはアンバーライトXAD − 2(米国ローム
アンドハース社製)、セファデックスLH20(ファー
マシ−Yファインケミカルズ社製)などが繁用される。
この処理は、吸着樹脂を充填したカラムに上記で得ら
れた抽出液を通液して行うのが便利である。 この操作
によシサボニンが樹脂に吸着される。
れた抽出液を通液して行うのが便利である。 この操作
によシサボニンが樹脂に吸着される。
次いで樹脂に吸着されたサポニンを低級アルコールで溶
出する。 溶出溶媒として用いられる低級アルコールと
してはメタノール、エタノール等が好ましい。 なお、
溶出に先立って予めカラムを水あるいは20v/%程度
の含水低級アルコールで洗浄するのが好ましい。
出する。 溶出溶媒として用いられる低級アルコールと
してはメタノール、エタノール等が好ましい。 なお、
溶出に先立って予めカラムを水あるいは20v/%程度
の含水低級アルコールで洗浄するのが好ましい。
上記で得られた低級アルコール溶出液を次いでアルミナ
で処理する。 この処理も、アルミナを充填した力ンム
を用いて行えば簡便である。 この処理により、サポニ
ンはアルミナに吸着される。
で処理する。 この処理も、アルミナを充填した力ンム
を用いて行えば簡便である。 この処理により、サポニ
ンはアルミナに吸着される。
なお、このアルミナでの処理に先立って上記の低級アル
コール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよい。
コール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよい。
アルミナに吸着されたサポニンを次いで低級アルコール
または含水低級アルコールで、好ましくは50/%程度
の含水低級アルコールで溶出する。 この溶出液を濃縮
する仁とにより、粗ギノサボニン類が得られる。
または含水低級アルコールで、好ましくは50/%程度
の含水低級アルコールで溶出する。 この溶出液を濃縮
する仁とにより、粗ギノサボニン類が得られる。
上記のようにして得られる粗ギノサボニン類は、ギノサ
ボニンA,B,E,F,G,I,J,K。
ボニンA,B,E,F,G,I,J,K。
MSNおよび0等からなり、仁れらの各成分は例えば次
の方法により分離.ff製される。
の方法により分離.ff製される。
すなわち、粗ギノサボニン類を水に溶解し、仁の水溶液
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーバクロム( Ser
vachrom ) XAD − 2 [:サーバ(
Serva )社製〕で処理し、被吸着物質を45−1
00チメタノール水溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリ
カゲルカラムで処理する。
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーバクロム( Ser
vachrom ) XAD − 2 [:サーバ(
Serva )社製〕で処理し、被吸着物質を45−1
00チメタノール水溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリ
カゲルカラムで処理する。
シリカゲルに吸着されたサポニンを次いでクロロホルム
・低級アルコールφ水で好ましくはクロロホルム書メタ
ノールO水(65:35:10下層)で浴出し、薄層ク
ロマドグシフイー(TLC)を指標とし、溶出液をフジ
クション1〜6に分画する。
・低級アルコールφ水で好ましくはクロロホルム書メタ
ノールO水(65:35:10下層)で浴出し、薄層ク
ロマドグシフイー(TLC)を指標とし、溶出液をフジ
クション1〜6に分画する。
フラクシミン1〜3をそれぞれシリカゲルカ2ムで処理
し、次いでシリカゲルに吸着されたサボニンヲクロロホ
ルム・低級アルコール・酢酸エテル・水で好ましくはク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出する。
し、次いでシリカゲルに吸着されたサボニンヲクロロホ
ルム・低級アルコール・酢酸エテル・水で好ましくはク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出する。
゛また、フラクション4および5もそれぞれシリカゲル
カラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたサポ
ニンを低級アルコール・酢酸エチル1水で好オしくけh
−ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分
画溶出する。
カラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたサポ
ニンを低級アルコール・酢酸エチル1水で好オしくけh
−ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分
画溶出する。
また、フラクション6もシリカゲルカラムで処理シ、次
いで、シリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホルム
・低級アルコール・水で、好ましくはクロロホルム争メ
タノール・水(65:35:10下層)で分画溶出する
。
いで、シリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホルム
・低級アルコール・水で、好ましくはクロロホルム争メ
タノール・水(65:35:10下層)で分画溶出する
。
上記で得られた各分画溶出液を濃縮し、さらにTLCの
結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを繰返し、これらのギノサボニン類を各個別に分
離、精製すると、7ラクシヨン1からギノサボニンMお
よびNが、7ラクシヨン2からギノサボニンI、Jおよ
びKが、ツー)クション3からギノサボニンGが、7ラ
クシヨン4からギノサボニンEおよびFが、7ラクシヨ
ン5からギノサボニンBが、またフラクション6がらギ
ノサボニンAがそれぞれ得られる。
結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを繰返し、これらのギノサボニン類を各個別に分
離、精製すると、7ラクシヨン1からギノサボニンMお
よびNが、7ラクシヨン2からギノサボニンI、Jおよ
びKが、ツー)クション3からギノサボニンGが、7ラ
クシヨン4からギノサボニンEおよびFが、7ラクシヨ
ン5からギノサボニンBが、またフラクション6がらギ
ノサボニンAがそれぞれ得られる。
1ft−、キ/fyt’!ニン0は、粗ギノサボニン類
ヲスチレン系吸着樹脂で処理し、被e、着物質を30〜
40チメタノールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲル
カラムで処理し、次いで吸着されたサポニンをクロロホ
ルム・低級アルコール・水テ、好ましくはクロロホルム
・メタノール1水(65:35:10下層)で分画溶出
することにより、分離、精製できる。
ヲスチレン系吸着樹脂で処理し、被e、着物質を30〜
40チメタノールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲル
カラムで処理し、次いで吸着されたサポニンをクロロホ
ルム・低級アルコール・水テ、好ましくはクロロホルム
・メタノール1水(65:35:10下層)で分画溶出
することにより、分離、精製できる。
さらにグロギノサボゲニンA、およびグロギノサボゲニ
ン0.はそれぞれギノサボエンAおよヒキノサボニン0
を酸素加水分解する仁とにより得られ、またグロギノサ
ボニンA−AHはギノサボニンAを50%酢酸で処理す
ることにより製造できる。
ン0.はそれぞれギノサボエンAおよヒキノサボニン0
を酸素加水分解する仁とにより得られ、またグロギノサ
ボニンA−AHはギノサボニンAを50%酢酸で処理す
ることにより製造できる。
また、ギノサボニンF、G11.J、KSMおよびNは
他のギノサボニン類(I)を酵素加水分解することによ
っても製造できる。
他のギノサボニン類(I)を酵素加水分解することによ
っても製造できる。
このようにして得られるギノサボニンJ7’1(I)は
、すべて新規であり、脂質分解抑制および脂質合成抑制
作用を有し、医薬として有用である。 そして、ギノナ
ボニンa (I)を医薬として用いる場合には、個々の
サポニンを有効成分として使用することができる。
、すべて新規であり、脂質分解抑制および脂質合成抑制
作用を有し、医薬として有用である。 そして、ギノナ
ボニンa (I)を医薬として用いる場合には、個々の
サポニンを有効成分として使用することができる。
次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1
乾燥したアマチャヅル全草2 Kyを水301で熱時2
回抽出した。 両袖出液を合し、非イオン性吸着樹脂、
アンバーライトXAD −24tを充填したカラムに通
導した。 吸着部を水10f1次いで20%メタノール
6tで洗浄したのち、メタノール5tで溶出し、溶出液
を減圧下に蒸発乾固し、黄褐色粉末37fを得た。 こ
れをメタノール1tに溶解し、アルミナ300Fを充填
したカラムに通導したのち、50%メタノール約20t
で溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、淡黄色粉末と
して粗ギノサボニン251を得た。
回抽出した。 両袖出液を合し、非イオン性吸着樹脂、
アンバーライトXAD −24tを充填したカラムに通
導した。 吸着部を水10f1次いで20%メタノール
6tで洗浄したのち、メタノール5tで溶出し、溶出液
を減圧下に蒸発乾固し、黄褐色粉末37fを得た。 こ
れをメタノール1tに溶解し、アルミナ300Fを充填
したカラムに通導したのち、50%メタノール約20t
で溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、淡黄色粉末と
して粗ギノサボニン251を得た。
粗ギノサボニン201を水1tに溶解し、スチレン系吸
着樹脂サーバクロムXAD −2(サーバ社製)600
−を充填したカラムに通導した。
着樹脂サーバクロムXAD −2(サーバ社製)600
−を充填したカラムに通導した。
吸着部を20%メタノールより順次メタノール含瀘を増
しながら溶出し、45〜100%メタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末16ft−得た。
しながら溶出し、45〜100%メタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末16ft−得た。
これをシリカゲル(300f)カラムクロマトグラフ
ィーに付し、TLCを指標として、クロロホルム・メタ
ノール−水(65:35:10下層)で100−ずつ分
画溶出してフラクション1〜Gを得、それぞれ蒸発乾固
した。 これらフラクション1〜3をそれぞれシリカゲ
ル(100f)カラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノールψ酢酸エチルー水(2:2:4:
1f層)で分画溶出し、さらに仁の操作を2回緑返し、
フラクション(x、xr)からギノサボニンM(60v
)およびギノサボニンN(160り)を、フラクション
2(1,1f)からギノサボニンI(60v)およびギ
ノサボニンJ(120q)ならびにギノサボニンK(1
10岬)を、またフラクション3(1,Of)からギノ
サポニンG(4509)をそれぞれ得た。
ィーに付し、TLCを指標として、クロロホルム・メタ
ノール−水(65:35:10下層)で100−ずつ分
画溶出してフラクション1〜Gを得、それぞれ蒸発乾固
した。 これらフラクション1〜3をそれぞれシリカゲ
ル(100f)カラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノールψ酢酸エチルー水(2:2:4:
1f層)で分画溶出し、さらに仁の操作を2回緑返し、
フラクション(x、xr)からギノサボニンM(60v
)およびギノサボニンN(160り)を、フラクション
2(1,1f)からギノサボニンI(60v)およびギ
ノサボニンJ(120q)ならびにギノサボニンK(1
10岬)を、またフラクション3(1,Of)からギノ
サポニンG(4509)をそれぞれ得た。
またフラクション4および5をそれぞれシリカゲル(2
00r)カラムクロマトグラフィーに付し、n−ブタノ
ールの酢酸エチル・水(4:1:2f層)で分画溶出し
、さらにこの操作を2回繰返しフラクション4(3,4
F)からギノサボニンD (35011v)、ギノサボ
=yE(1500t’P)およびギノサボニンF<80
vy)を、また7ラクシヨン5 (2,,5f )から
ギノサボニンB(220り)およびギノサボニンC(2
4011v)をそれぞれ得た。
00r)カラムクロマトグラフィーに付し、n−ブタノ
ールの酢酸エチル・水(4:1:2f層)で分画溶出し
、さらにこの操作を2回繰返しフラクション4(3,4
F)からギノサボニンD (35011v)、ギノサボ
=yE(1500t’P)およびギノサボニンF<80
vy)を、また7ラクシヨン5 (2,,5f )から
ギノサボニンB(220り)およびギノサボニンC(2
4011v)をそれぞれ得た。
さらに、フラクション6(0,9F)をシリカゲル(1
00F)カラムクロマドグ2フイーに付し、クロロホル
ム・メタノール・水(65:35:10下層)で分画溶
出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサボニンA(
510η)を得た。
00F)カラムクロマドグ2フイーに付し、クロロホル
ム・メタノール・水(65:35:10下層)で分画溶
出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサボニンA(
510η)を得た。
各ギノサボニンの物性は後記の表1および表2に示す通
りである。
りである。
実施例2
ギノサボニンA25 (lvを0.005 M−燐酸2
水素ナトリウム水溶液(pH4,0) 50rJに溶解
し、これに粗へスペリジナーゼ(田辺製薬株式会社製)
500■を加え、37〜38℃で6時間攪拌した。 反
応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムXAD−2(
サーバ社製) 50 tnlを充填したカラムに通導し
、水1を次いで20%メタノール2tで洗浄したのち、
メタノール300−で溶出した。
水素ナトリウム水溶液(pH4,0) 50rJに溶解
し、これに粗へスペリジナーゼ(田辺製薬株式会社製)
500■を加え、37〜38℃で6時間攪拌した。 反
応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムXAD−2(
サーバ社製) 50 tnlを充填したカラムに通導し
、水1を次いで20%メタノール2tで洗浄したのち、
メタノール300−で溶出した。
溶出液を減圧下に濃縮し、濃縮物をシリカゲル争カラム
書クロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10下層)で分画溶出して、ギノ
サボニンF(20W)、ギノサボニンK(15q)およ
びプロギノサボエンん(a sq)を得た。 ギノサボ
ニンFおよびKはItζおよびNMRによシ、実施例1
で得られた標品と同定した。
書クロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10下層)で分画溶出して、ギノ
サボニンF(20W)、ギノサボニンK(15q)およ
びプロギノサボエンん(a sq)を得た。 ギノサボ
ニンFおよびKはItζおよびNMRによシ、実施例1
で得られた標品と同定した。
まだ、プロギノサポゲニンんの物性は後記の表1および
表2に示す通導である。
表2に示す通導である。
実施例3
ギノサボニンA150vを50チ酢酸10−に溶解し、
70℃で6時間攪拌した。 反応液をスチレン系吸着樹
脂、サーバクロム XAD −250−を充填したカラ
ムに付して、グロザボゲニン両分約100■を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー忙付し、ク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出して、グロギノサボゲニンA−A
H35mgを得た1、 本市の物性は後記の表1および
表2に示す通りである。
70℃で6時間攪拌した。 反応液をスチレン系吸着樹
脂、サーバクロム XAD −250−を充填したカラ
ムに付して、グロザボゲニン両分約100■を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー忙付し、ク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出して、グロギノサボゲニンA−A
H35mgを得た1、 本市の物性は後記の表1および
表2に示す通りである。
実施例4
ギノサボ=yA400MPを0.005M−燐r0.2
水素ナトリウム水溶液(pII4.0)50−に溶解し
た。 これにセルラーゼ(シグマ社!A)300叩を加
え、37〜38℃で24時間攪拌した。
水素ナトリウム水溶液(pII4.0)50−に溶解し
た。 これにセルラーゼ(シグマ社!A)300叩を加
え、37〜38℃で24時間攪拌した。
反応液を実施例2と同様に処理して、ギノサボニンK(
110Wv)を得た。 本市はI nおよびNMRによ
り、実施例1で得た標品と同定した。
110Wv)を得た。 本市はI nおよびNMRによ
り、実施例1で得た標品と同定した。
実施例5
ギノサボニンBおよびCの混合物1.4tをo、oos
M−燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)200
dに溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)60
0m9を加え、37〜38℃で7時間攪拌した。
M−燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)200
dに溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)60
0m9を加え、37〜38℃で7時間攪拌した。
反応液をサーバクロム XAD−2(80vrt)のカ
ラムで処理して約1.1fの加水分解物を得た。
ラムで処理して約1.1fの加水分解物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付シ、ク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出してギノサボニンK(140W)
ならびにギノサボニンFおよびGを含む混合物(550
ツ)を得た。 この混合物を再びシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノール・水
(65:35:10下層)で分画溶出して、ギノサボニ
ンF (50y)およびギノサボニ7G(150v)を
得た。 これらのギノサボニンF、GおよびKはIRお
よびNM■ζによシ実施例1で得られた標品と同定した
。
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出してギノサボニンK(140W)
ならびにギノサボニンFおよびGを含む混合物(550
ツ)を得た。 この混合物を再びシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノール・水
(65:35:10下層)で分画溶出して、ギノサボニ
ンF (50y)およびギノサボニ7G(150v)を
得た。 これらのギノサボニンF、GおよびKはIRお
よびNM■ζによシ実施例1で得られた標品と同定した
。
実施例6
ギノサボニンBおよびCの混合物300りを50チ酢酸
10−に溶解し、70℃で6時間攪拌した0反応液をサ
ーバクロム XAD−2(50m)のカラムに付して分
画し、プロサボゲニン画分をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付。シ、クロロホルム・メタノール・水(
65:35:10下層)で分画溶出してプロギノサボゲ
ニンA −AH(3otv)を得た。 水晶はI Rお
よびNMRにより、実施例3で得られた標品と同定した
。
10−に溶解し、70℃で6時間攪拌した0反応液をサ
ーバクロム XAD−2(50m)のカラムに付して分
画し、プロサボゲニン画分をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付。シ、クロロホルム・メタノール・水(
65:35:10下層)で分画溶出してプロギノサボゲ
ニンA −AH(3otv)を得た。 水晶はI Rお
よびNMRにより、実施例3で得られた標品と同定した
。
実施例7
ギノサボニンDおよびEの混合物2Fを0.005M−
燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)に溶解した
。 これにセルラーゼ(シグマ社n)x2を加え、37
〜38℃で20時間攪拌した。
燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)に溶解した
。 これにセルラーゼ(シグマ社n)x2を加え、37
〜38℃で20時間攪拌した。
反応液をサーバクロム XAD−2(80wnl )の
カラムで処理して約1.6fの加水分解物を得た。
カラムで処理して約1.6fの加水分解物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出してギノサポ=yI(3ss1q
)、J(250v)、M(80叩)およびN(90ツ)
を得た。 これらの各ギノサボニンはIRおよびNMR
により、実施例1で得られた標品とそれぞれ同定した。
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出してギノサポ=yI(3ss1q
)、J(250v)、M(80叩)およびN(90ツ)
を得た。 これらの各ギノサボニンはIRおよびNMR
により、実施例1で得られた標品とそれぞれ同定した。
実施例8
ギノサボニンE51Vを0.005 M−燐酸2水素ナ
トリウム水溶液(PH4,0) 1 mlに溶解し、こ
れにセルラーゼ10ηを加え、37〜38℃で4時間攪
拌した。 反応液中にギノサポニンJおよびNが生成し
ていることを薄層クロマトグラフィーにより確認した。
トリウム水溶液(PH4,0) 1 mlに溶解し、こ
れにセルラーゼ10ηを加え、37〜38℃で4時間攪
拌した。 反応液中にギノサポニンJおよびNが生成し
ていることを薄層クロマトグラフィーにより確認した。
実施例9
実施例1で得た粗ギノサボニンをスチレン系吸着樹脂、
サーバクロム XAD−2で処理し、30〜40%メタ
ノールで溶出した。 溶出液を減圧下蒸発乾固し、淡黄
色粉末2fを得た。 これをシリカゲル(200F)カ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:10下層)で分画溶出し、さら
にこの操作を2回繰返し、ギノサボニンo(xsolv
)を得た。 水晶の物性は後記の第1表および第2表に
示す通導でらる。
サーバクロム XAD−2で処理し、30〜40%メタ
ノールで溶出した。 溶出液を減圧下蒸発乾固し、淡黄
色粉末2fを得た。 これをシリカゲル(200F)カ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:10下層)で分画溶出し、さら
にこの操作を2回繰返し、ギノサボニンo(xsolv
)を得た。 水晶の物性は後記の第1表および第2表に
示す通導でらる。
ギノサボニンo 1soIlvを0.005M−燐酸
2水素ナトリウム水溶液(PH4,0)30−に溶解し
、これにセルラーゼ(シグマ社製)150岬を加え、3
7〜38℃で24時間侵押した。 反応液を実施例2と
同様に処理して、プロギノザボゲニン0. (20q
)を得た。 水晶の物性は後記の表1および表2に示す
通りである。
2水素ナトリウム水溶液(PH4,0)30−に溶解し
、これにセルラーゼ(シグマ社製)150岬を加え、3
7〜38℃で24時間侵押した。 反応液を実施例2と
同様に処理して、プロギノザボゲニン0. (20q
)を得た。 水晶の物性は後記の表1および表2に示す
通りである。
なお、実施例5および6において原料として使用したギ
ノサボニンCの化学名は2 OS−プロトパナキサジオ
ール−3−0−(β−D−グルコピラノシル(j→2)
−β−1)−グルコピラノシド) −20−0−(β−
1)−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピ
ラノシド〕であって、ギンセノシドーRb、 と同定
された。 また、実施例7において原料として使用した
ギノサボニンDの化学名は20 S−プロトパナキサジ
オールー3−0−(β−D−ゲルコピ2ノシル(1→2
)−β−D−グルコピラノシド)−20−0−(β−D
−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グルコヒラノ
シド〕であって、ギンセノシドーRb。
ノサボニンCの化学名は2 OS−プロトパナキサジオ
ール−3−0−(β−D−グルコピラノシル(j→2)
−β−1)−グルコピラノシド) −20−0−(β−
1)−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピ
ラノシド〕であって、ギンセノシドーRb、 と同定
された。 また、実施例7において原料として使用した
ギノサボニンDの化学名は20 S−プロトパナキサジ
オールー3−0−(β−D−ゲルコピ2ノシル(1→2
)−β−D−グルコピラノシド)−20−0−(β−D
−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グルコヒラノ
シド〕であって、ギンセノシドーRb。
と同定された。
第 1 表
元素分析
サポニン名 mp(℃) 分子式 理論性
実験値Cチ )■慢 C裂 1(俤 ギノザボニンA 201−203 C6oH1o2
027”31120 55.03 B、3154.78
B、57ギノ゛す゛ボニンB 19G−198C
6olf、o20□6・3H2055,718,425
5,638,5GギノサボニンID 199−201
C541t、2022・31(2056,528,
6156,338,86ギノサボニyF 191−1
93 C54H9□O□2”:Hl、、0 56.5
28.6156.318.86ギノリーボニンG 1
92−194 c5.n、2o2.−an2o 5
7.3J 8.7357.IL 8.77ギノザボニン
I 183(85C471180017・3H205
8,13B−9357−778,77ギノサボ=7J
189−191 C48H8□01□’4H205
7,479,0457,588,92ギノリーボニyK
187−189 C48H8□0,7”3H20
58,529,005B、4]、 8.89ギノザボ=
yM 158−160 C4□I(□。0.2@3
/2ff20 62.979.40 (i3.2t)
0.60ギノザボニ7N 165−167 C42
H□201□@2H2062,669,5262,89
9,81Vノザボニン0 202−205 C6,)
H1o2027”41120 54.288.3554
.288.30グロギノツポゲニ7に2 18B−1
90C5411g2022@1I20 5B、36
8.53 5B、32 8.60プロギノ侭玉;箔、
183−185 C48118□0,7・I和
0 60.74 8.92 60.38 9.06
グロキノタポゲ’=701 167−169 C36
H6209@H2065,829,8266,059,
85旋光Jに −3375,11i35.1160,10701040
.1020.980 flcZ も P M It スペクトル= サポニン名 メチル C
−24]r−タ 1■ アノメリック プロトン(J=7)
(J=7) (J=7)ザボニン名
メチル 第2表続き I)MRスペクトルデータ C−24Hアノ、メリック プロトン 次に本発明のギノサボニン類の薬理効果について述べる
。
実験値Cチ )■慢 C裂 1(俤 ギノザボニンA 201−203 C6oH1o2
027”31120 55.03 B、3154.78
B、57ギノ゛す゛ボニンB 19G−198C
6olf、o20□6・3H2055,718,425
5,638,5GギノサボニンID 199−201
C541t、2022・31(2056,528,
6156,338,86ギノサボニyF 191−1
93 C54H9□O□2”:Hl、、0 56.5
28.6156.318.86ギノリーボニンG 1
92−194 c5.n、2o2.−an2o 5
7.3J 8.7357.IL 8.77ギノザボニン
I 183(85C471180017・3H205
8,13B−9357−778,77ギノサボ=7J
189−191 C48H8□01□’4H205
7,479,0457,588,92ギノリーボニyK
187−189 C48H8□0,7”3H20
58,529,005B、4]、 8.89ギノザボ=
yM 158−160 C4□I(□。0.2@3
/2ff20 62.979.40 (i3.2t)
0.60ギノザボニ7N 165−167 C42
H□201□@2H2062,669,5262,89
9,81Vノザボニン0 202−205 C6,)
H1o2027”41120 54.288.3554
.288.30グロギノツポゲニ7に2 18B−1
90C5411g2022@1I20 5B、36
8.53 5B、32 8.60プロギノ侭玉;箔、
183−185 C48118□0,7・I和
0 60.74 8.92 60.38 9.06
グロキノタポゲ’=701 167−169 C36
H6209@H2065,829,8266,059,
85旋光Jに −3375,11i35.1160,10701040
.1020.980 flcZ も P M It スペクトル= サポニン名 メチル C
−24]r−タ 1■ アノメリック プロトン(J=7)
(J=7) (J=7)ザボニン名
メチル 第2表続き I)MRスペクトルデータ C−24Hアノ、メリック プロトン 次に本発明のギノサボニン類の薬理効果について述べる
。
人間を含めた浦乳動物は、外より取入れた脂肪とか糖質
のA刺分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給がな
い場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変えて
エネルギー源として利用する。 この脂肪細胞の脂肪分
解には、脳下垂体ホルモンである副腎皮質刺戟ホルモン
(ACTH)や副腎皮質ホルモンであるアドレナリンが
大きく作用し、分解を促進する。 逆に、脂肪細胞の脂
肪分解を抑制し、血液中の血mRが増大しないようにす
る働きを持つものが、糖尿病薬として有名な膵臓ホルモ
ンのインシュリンである。 この発明によるギノサボニ
ン類は脂肪細胞に対して、インシュリン様の作用をもち
ACTHの脂肪分解促進を抑制する。 その効果はギノ
サボニンBの抑制率18%からギノサボニンNの38チ
抑制率まで、ACTllの脂肪分解促進作用を、平均2
8%抑制する効力をもつ。
のA刺分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給がな
い場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変えて
エネルギー源として利用する。 この脂肪細胞の脂肪分
解には、脳下垂体ホルモンである副腎皮質刺戟ホルモン
(ACTH)や副腎皮質ホルモンであるアドレナリンが
大きく作用し、分解を促進する。 逆に、脂肪細胞の脂
肪分解を抑制し、血液中の血mRが増大しないようにす
る働きを持つものが、糖尿病薬として有名な膵臓ホルモ
ンのインシュリンである。 この発明によるギノサボニ
ン類は脂肪細胞に対して、インシュリン様の作用をもち
ACTHの脂肪分解促進を抑制する。 その効果はギノ
サボニンBの抑制率18%からギノサボニンNの38チ
抑制率まで、ACTllの脂肪分解促進作用を、平均2
8%抑制する効力をもつ。
脂肪*U+胞におけるアドレナリンの脂肪分解促進作用
に対してのギノサボニン類の抑制力は全体的にACT)
[に対する場合に比べて弱いが、ギノサボニ7Bおよび
Eのみは304以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力を
もつ。
に対してのギノサボニン類の抑制力は全体的にACT)
[に対する場合に比べて弱いが、ギノサボニ7Bおよび
Eのみは304以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力を
もつ。
また脂肪細胞は、グルコースを中性脂肪に変換して貯え
る作用を有するが、脂肪細胞のグルコースから中性脂肪
を合成する能力を上記ギノサボニン項はいずれも抑制す
る作用を有し平均約5oチの抑制力をもつ。
る作用を有するが、脂肪細胞のグルコースから中性脂肪
を合成する能力を上記ギノサボニン項はいずれも抑制す
る作用を有し平均約5oチの抑制力をもつ。
従って本発明のギノサボニン類は、脂肪細胞におけるJ
1ハ肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい
脂質代謝剤としての医薬品の用途が期待される。 次に
本発明のギノサボニン頑の薬理試験結果を示す。
1ハ肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい
脂質代謝剤としての医薬品の用途が期待される。 次に
本発明のギノサボニン頑の薬理試験結果を示す。
楽屋試験結果
■、試験用脂肪細胞のvI4整
使用動物は休31150〜180 fのwiIlter
系雄ラットを使用し、仁のラットから副膚丸脂肪組織を
とり出し、Rodbellの方法(M−Rodbell
: J 、Biol。
系雄ラットを使用し、仁のラットから副膚丸脂肪組織を
とり出し、Rodbellの方法(M−Rodbell
: J 、Biol。
Chem、239,375 (1964))Kよシ脂
肪細胞を得た。 この1ift肪組織4fを小切片にし
、Krebo Rinwer Bicarbanate
Buffer 10 ml (アルブミ70.4
f + ’ラゲナーゼ10wg、グルコース5りを含む
。 pH7,4)に入れ37℃で50分間加温し、30
0 r、p、rn、で遠心分離し浮上する脂肪#UI
/iは74を分取する。 この脂肪細胞に前記緩衝液1
0m(pH7,4)を加えよくふりまぜて洗い300
r−p−m、で30秒間遠心分離する。 この操作を2
回操返し、脂肪細胞を完全に洗い、この脂肪細胞を試験
に用いた。 検体液はギノサポニyA、B、 ESFS
G、I、J、に、M、N、0およびグロギノサボゲニン
A、 、 A−AH、01のそれぞれを水溶液とし、p
H7,4に調整したものを用いた。
肪細胞を得た。 この1ift肪組織4fを小切片にし
、Krebo Rinwer Bicarbanate
Buffer 10 ml (アルブミ70.4
f + ’ラゲナーゼ10wg、グルコース5りを含む
。 pH7,4)に入れ37℃で50分間加温し、30
0 r、p、rn、で遠心分離し浮上する脂肪#UI
/iは74を分取する。 この脂肪細胞に前記緩衝液1
0m(pH7,4)を加えよくふりまぜて洗い300
r−p−m、で30秒間遠心分離する。 この操作を2
回操返し、脂肪細胞を完全に洗い、この脂肪細胞を試験
に用いた。 検体液はギノサポニyA、B、 ESFS
G、I、J、に、M、N、0およびグロギノサボゲニン
A、 、 A−AH、01のそれぞれを水溶液とし、p
H7,4に調整したものを用いた。
■・試験方法および結果
1) ACTfiによる脂肪細胞の脂肪分解に及ぼす
ギノザボニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
gerBicarbonateBuffer (KRB
、pfl 7.4 )中KM濁し、その溶液0.3 d
(脂肪細胞100η相当)。
ギノザボニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
gerBicarbonateBuffer (KRB
、pfl 7.4 )中KM濁し、その溶液0.3 d
(脂肪細胞100η相当)。
ACTH溶液0.1−(IllfのACTHを含む)、
各サポニン溶液0.1 art (500μりのサポニ
ンを含む)および5チアルプミン溶液0.3 m!!
(KRBKとかし、pif7.4に調整した溶液)を共
栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し、Doleの方
法(v、 p 。
各サポニン溶液0.1 art (500μりのサポニ
ンを含む)および5チアルプミン溶液0.3 m!!
(KRBKとかし、pif7.4に調整した溶液)を共
栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し、Doleの方
法(v、 p 。
Dole?J、Biol−Chem、、35 、150
(1958) )に従って遊離する脂肪酸を測定した
0 すなわち、反応系にDoleの抽出液3−を分取し、チ
モールブルー溶液1+jを加える。 この溶液に窒素ガ
スを吹込んで攪拌しながら0.008規定水酸化ナトリ
ウム水溶液で調定し、検量線より遊離脂肪酸量を61り
定する。
(1958) )に従って遊離する脂肪酸を測定した
0 すなわち、反応系にDoleの抽出液3−を分取し、チ
モールブルー溶液1+jを加える。 この溶液に窒素ガ
スを吹込んで攪拌しながら0.008規定水酸化ナトリ
ウム水溶液で調定し、検量線より遊離脂肪酸量を61り
定する。
なお、脂肪分解抑制率は次式により求められる。
八
A : ACT)l (1μf/−)のみの添加により
生じた遊離脂肪酸蛭 B : ACTH(1μf/d )+サポニン(20μ
f/rnt )の添加により生じた遊離脂肪酸量 b、試験結果 ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギノサボニ
ン類の抑制率の測定結果を第3表に示した。
生じた遊離脂肪酸蛭 B : ACTH(1μf/d )+サポニン(20μ
f/rnt )の添加により生じた遊離脂肪酸量 b、試験結果 ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギノサボニ
ン類の抑制率の測定結果を第3表に示した。
第3表
無添加 O−
ACTH(1μmk) 8.4 0(I)−
1+!ノサボエンA(20μf/m1.) 6.1
2 7(1)+ I B(1)6.918 (I)+ z E(1)5.930 (I)+ # F(# )6.325(#)+ I
G(t )5.831(#)+ I I(t
)6.621(#)+ # J(# )5.33
7CI>+ I K(# )6.127(#)+
# M(# )6.424(#)+ t N(z
)5.238NπIf(1μm/−)+ギノサボニ
yO(20μf/ne) 5.6 331
(1) 十プロギノリ寸り七ミイA2(1)
6.2 26# (#) + I A−
AH(# ) 6.3 25# (#) +
t O□(1) 5.9 30以上のどと
< AC1’H1μf/mlを脂肪細胞に作用させ37
℃で2時間保つとき脂肪を分解して8.4μEq/f
の遊離脂肪酸を生成するが、ギノサボニン類をそれぞれ
20μ2/−添加すると上記のごとく明らかにACTH
の脂肪分解作用を抑制し、遊離脂肪酸の生成量が減少す
る。 その平均抑制率は28チである。
1+!ノサボエンA(20μf/m1.) 6.1
2 7(1)+ I B(1)6.918 (I)+ z E(1)5.930 (I)+ # F(# )6.325(#)+ I
G(t )5.831(#)+ I I(t
)6.621(#)+ # J(# )5.33
7CI>+ I K(# )6.127(#)+
# M(# )6.424(#)+ t N(z
)5.238NπIf(1μm/−)+ギノサボニ
yO(20μf/ne) 5.6 331
(1) 十プロギノリ寸り七ミイA2(1)
6.2 26# (#) + I A−
AH(# ) 6.3 25# (#) +
t O□(1) 5.9 30以上のどと
< AC1’H1μf/mlを脂肪細胞に作用させ37
℃で2時間保つとき脂肪を分解して8.4μEq/f
の遊離脂肪酸を生成するが、ギノサボニン類をそれぞれ
20μ2/−添加すると上記のごとく明らかにACTH
の脂肪分解作用を抑制し、遊離脂肪酸の生成量が減少す
る。 その平均抑制率は28チである。
2)アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギ
ノサボニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRir
ger Phos1M%te Buffer (KRP
、 pH7,4) K 懸濁し、その溶液0.3 m
(脂肪細胞100叩相当)、アドレナリン溶液o、1
v(iμtのアドレナリンを含む)各サポニン溶液0.
1−(20μtのサポニンを含む)および5チアルブミ
ン溶液0.5d(KRPに#解しpif7.4に調整し
た溶液)を共枠試験管に入れ、37℃で2時間加温し、
Doleの方法(前記1)と同様)に従って遊離する脂
肪酸量を測定した。 すなわち反応系にDoleの抽出
液3 mgを加え5分間機とう後、ヘプタン3−を分取
し、チモールブルー溶液エゴを加える。 この溶液を窒
素ガスで攪拌しなからo、oos規定水酸化ナトリウム
水溶液で滴定し検f趨tり遊離脂肪酸量を求める。
ノサボニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRir
ger Phos1M%te Buffer (KRP
、 pH7,4) K 懸濁し、その溶液0.3 m
(脂肪細胞100叩相当)、アドレナリン溶液o、1
v(iμtのアドレナリンを含む)各サポニン溶液0.
1−(20μtのサポニンを含む)および5チアルブミ
ン溶液0.5d(KRPに#解しpif7.4に調整し
た溶液)を共枠試験管に入れ、37℃で2時間加温し、
Doleの方法(前記1)と同様)に従って遊離する脂
肪酸量を測定した。 すなわち反応系にDoleの抽出
液3 mgを加え5分間機とう後、ヘプタン3−を分取
し、チモールブルー溶液エゴを加える。 この溶液を窒
素ガスで攪拌しなからo、oos規定水酸化ナトリウム
水溶液で滴定し検f趨tり遊離脂肪酸量を求める。
なお、上記抑制率は前記1)に用いた式と同じ式を用い
た。
た。
b、試験結果
アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギノサ
ボニン類の抑制率の測定結果を第4表に示した。
ボニン類の抑制率の測定結果を第4表に示した。
(以下余白次頁につづく)
第 4 表
無添加 0 −
アドレナリン(AD) (1μf/*/)
141 。
141 。
AD(1μ2h/)+ギノサボニンA(20μむ’mg
) 13.4 5#(# )+ #
B(’ ) 9.1 35Ice )
+ # E(# ) 9.4 3
3F(# )十# F(# )13.45#(
# )+ t G(# )1a、B
21(1)+ # I(# )12.
7 10#(z )+ z J(t
)13.1 7#(# )十# K(z
)ta、s 2’(# )+ #
M(1)13.5 4’(’ )+ #
N(# )13.3 61(l )+ I O(I
)ヱ3,911 (1)+、y”oギノ−9#’−
yA、(# ) 1 3.0 8
#(# )+ # A−AH(1) 12.4 1
2IC1)+ # 01C1)146 11
以上のごとくアドレナリン1μ2/−を脂肪細胞に作用
させ37℃で2時間保つとき、脂肪を分解して14.1
μEq/fの遊離脂肪酸を生じる。 このときギノサボ
ニン類をそれぞれ20μt/−共存させるといずれの場
合も脂肪分解を抑制し、遊離脂肪酸の生成は減少する。
) 13.4 5#(# )+ #
B(’ ) 9.1 35Ice )
+ # E(# ) 9.4 3
3F(# )十# F(# )13.45#(
# )+ t G(# )1a、B
21(1)+ # I(# )12.
7 10#(z )+ z J(t
)13.1 7#(# )十# K(z
)ta、s 2’(# )+ #
M(1)13.5 4’(’ )+ #
N(# )13.3 61(l )+ I O(I
)ヱ3,911 (1)+、y”oギノ−9#’−
yA、(# ) 1 3.0 8
#(# )+ # A−AH(1) 12.4 1
2IC1)+ # 01C1)146 11
以上のごとくアドレナリン1μ2/−を脂肪細胞に作用
させ37℃で2時間保つとき、脂肪を分解して14.1
μEq/fの遊離脂肪酸を生じる。 このときギノサボ
ニン類をそれぞれ20μt/−共存させるといずれの場
合も脂肪分解を抑制し、遊離脂肪酸の生成は減少する。
しかしACTHによる脂肪分解に対するギノサボニン
類の抑制率と比べると小さい。 ただギノサボニンBお
よびEのみはACTHに対するときより強い効果を示す
。
類の抑制率と比べると小さい。 ただギノサボニンBお
よびEのみはACTHに対するときより強い効果を示す
。
3)脂肪細胞におけるグルコースからのIj斤助合成に
およぼすギノサボニン類の影響 a、試駆方法 水沫はカーボンに放射能マークした14C−グルコース
を脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくりこまれ、中性脂
肪として脂肪細胞にとりこまれたグルコース址を放射能
カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすギノサ
ボニン類の影響を試験する。
およぼすギノサボニン類の影響 a、試駆方法 水沫はカーボンに放射能マークした14C−グルコース
を脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくりこまれ、中性脂
肪として脂肪細胞にとりこまれたグルコース址を放射能
カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすギノサ
ボニン類の影響を試験する。
すなわち、コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKRB
中に懸濁し、その溶液0.35+d(脂肪細胞1ooj
lv相尚)、各サポ=y溶液0.1 ml (20μV
のサポニンを含む)、5%アルブミン溶液0、5 rn
e (KRB faal0mMグルコースを含む−11
)H7,4)、14C−グルコース溶液0.05−(0
,5/gCi 、 KRP溶液、 pt+ 7.4 、
10 mMグルコースを含む)を共栓試験管に入れ、3
7℃で30分加温し、Dole の抽出液5−を加え5
分間振とう後、ヘゲタン3−および水2耐を加え5分間
振とりする。 ヘプタン層3 mlを分取し、アルカリ
性エタノール溶液(0,5規定水酸化ナトリウム溶液、
50チエタノール溶液)を3#11!!加え5分間振と
うする。
中に懸濁し、その溶液0.35+d(脂肪細胞1ooj
lv相尚)、各サポ=y溶液0.1 ml (20μV
のサポニンを含む)、5%アルブミン溶液0、5 rn
e (KRB faal0mMグルコースを含む−11
)H7,4)、14C−グルコース溶液0.05−(0
,5/gCi 、 KRP溶液、 pt+ 7.4 、
10 mMグルコースを含む)を共栓試験管に入れ、3
7℃で30分加温し、Dole の抽出液5−を加え5
分間振とう後、ヘゲタン3−および水2耐を加え5分間
振とりする。 ヘプタン層3 mlを分取し、アルカリ
性エタノール溶液(0,5規定水酸化ナトリウム溶液、
50チエタノール溶液)を3#11!!加え5分間振と
うする。
エタノール層を1−分取し、トルエンシンチレーション
溶液10−を加え、5kipski et alの方法
〔I3iocbem−Bioph3’5−Acta、
106 、386(1965)〕によシ測定した。
溶液10−を加え、5kipski et alの方法
〔I3iocbem−Bioph3’5−Acta、
106 、386(1965)〕によシ測定した。
b)試験結果
脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成におよほす
ギノサボニン類の促進率を測定し第5表に示した。
ギノサボニン類の促進率を測定し第5表に示した。
第5表
な し 2
1500 100ギノサボ=yA (20μt/
m/) 8013 37B(I )
12308 57BCI )
10248 48F(1) 1162
0 54G(# ) 8925
42I(t ) 10564
49J(t ) 11650 5
4K(# ) 13600 63M
(# ) 12650 59N(y
) 9870 460(#
) 8263 asカギツカ陸式
植2 (# ) 12650 59
%式% 以上のごとくギノサボニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪#!IIMにおけるグルコースの中性脂肪としての
とり込みは、11とんどか半分以下となシ、ギノサボニ
ンケAがそれぞれ脂肪細胞におけるグルコースからの脂
肪合成を抑制する作用のあることは明らかである。
1500 100ギノサボ=yA (20μt/
m/) 8013 37B(I )
12308 57BCI )
10248 48F(1) 1162
0 54G(# ) 8925
42I(t ) 10564
49J(t ) 11650 5
4K(# ) 13600 63M
(# ) 12650 59N(y
) 9870 460(#
) 8263 asカギツカ陸式
植2 (# ) 12650 59
%式% 以上のごとくギノサボニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪#!IIMにおけるグルコースの中性脂肪としての
とり込みは、11とんどか半分以下となシ、ギノサボニ
ンケAがそれぞれ脂肪細胞におけるグルコースからの脂
肪合成を抑制する作用のあることは明らかである。
特許出願人 竹本常松
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔式中R1が水素原子 x’lがβ−D−グルコピラノ
シル基、β−D−キシノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシル基もしくはα−L−ラムノピラノシ
ル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基 u8が水
素原子もしくはヒドロキシ基〕で表わされる化合物。 (以下余白、仄Vjに続く)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17042583A JPS5980699A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | ギノサポニン類 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17042583A JPS5980699A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | ギノサポニン類 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55030636A Division JPS6043359B2 (ja) | 1980-03-11 | 1980-03-11 | ギノサポニン類およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5980699A true JPS5980699A (ja) | 1984-05-10 |
JPS6140678B2 JPS6140678B2 (ja) | 1986-09-10 |
Family
ID=15904675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17042583A Granted JPS5980699A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | ギノサポニン類 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5980699A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100315097B1 (ko) * | 1999-02-09 | 2001-11-26 | 박명규 | 벤젠에틸렌수지를 이용한 파낙사디올과 파낙사트리올의 분리방법 |
KR20030023232A (ko) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | 주식회사 뉴젠팜 | 인삼 또는 돌외로부터 사포닌을 추출하는 방법 및 이방법에 따라 추출된 사포닌을 함유하는 식품 |
KR100444394B1 (ko) * | 1998-05-07 | 2004-12-29 | 주식회사 케이티앤지 | 사포닌고함유인삼추출물제조방법 |
KR100523559B1 (ko) * | 2002-10-11 | 2005-10-25 | 주식회사 바이오리진 | 인삼잎에서 식품원료용으로 조사포닌을 제조하는 방법 |
CN111153955A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-15 | 天津中医药大学 | 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用 |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP17042583A patent/JPS5980699A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100444394B1 (ko) * | 1998-05-07 | 2004-12-29 | 주식회사 케이티앤지 | 사포닌고함유인삼추출물제조방법 |
KR100315097B1 (ko) * | 1999-02-09 | 2001-11-26 | 박명규 | 벤젠에틸렌수지를 이용한 파낙사디올과 파낙사트리올의 분리방법 |
KR20030023232A (ko) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | 주식회사 뉴젠팜 | 인삼 또는 돌외로부터 사포닌을 추출하는 방법 및 이방법에 따라 추출된 사포닌을 함유하는 식품 |
KR100523559B1 (ko) * | 2002-10-11 | 2005-10-25 | 주식회사 바이오리진 | 인삼잎에서 식품원료용으로 조사포닌을 제조하는 방법 |
CN111153955A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-15 | 天津中医药大学 | 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6140678B2 (ja) | 1986-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mahato et al. | Triterpenoid saponins discovered between 1987 and 1989 | |
EP3412679B1 (en) | Baicalin magnesium, preparation method thereof and application of same | |
Anand et al. | Phytometabolomic analysis of boiled rhizome of Nymphaea nouchali (Burm. f.) using UPLC-Q-TOF-MSE, LC-QqQ-MS & GC–MS and evaluation of antihyperglycemic and antioxidant activities | |
Melappa et al. | In vitro antidiabetic activity of three fractions of methanol extracts of Loranthus micranthus, identification of phytoconstituents by GC-MS and possible mechanism identified by GEMDOCK method | |
Whitehead et al. | Imidazole acrylic acid excretion in kwashiorkor | |
Ohana et al. | Identification of a novel triterpenoid saponin from Pisum sativum as a specific inhibitor of the diguanylate cyclase of Acetobacter xylinum | |
Panda et al. | Periplogenin, isolated from Lagenaria siceraria, ameliorates L-T4-induced hyperthyroidism and associated cardiovascular problems | |
Brownie et al. | The in vitro enzymic hydroxylation of steroid hormones. 2. Enzymic 11β-hydroxylation of progesterone by ox-adrenocortical mitochondria | |
DE69225233T2 (de) | Cholesterinsenkende Verbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
JPS5980699A (ja) | ギノサポニン類 | |
Coulson | Saponins. I.—Triterpenoid saponins from lucerne and other species | |
US5591836A (en) | Cholesterol lowering compounds | |
EP1951739B1 (en) | An improved process for the isolation of arjunic acid from the bark of the tree terminalia arjuna and the use of this compound in the treatment of cancer | |
JPS6212791A (ja) | オウギサポニン、その単離法およびその用途 | |
KR100303641B1 (ko) | 알로에바아바덴시스로부터유리된신나모일-c-글리코시드크로모네 | |
JPS6140676B2 (ja) | ||
JPS5980696A (ja) | 新規ギノサポニンおよびその製造法 | |
KR100444394B1 (ko) | 사포닌고함유인삼추출물제조방법 | |
CN101456896B (zh) | 一种蒺藜呋甾皂苷化合物及其制备方法 | |
JPS5980700A (ja) | ギノサポニンの分離法 | |
JPH0267301A (ja) | 多糖類,その単離法および該多糖類を含む薬剤組成物 | |
KR100218552B1 (ko) | 미량 진세노사이드의 제조방법 | |
Brown | BIOSYNTHESIS OF THE COUMARINS: VI. FURTHER STUDIES ON HERNIARIN FORMATION IN LAVENDER | |
JP2530439B2 (ja) | 浴用剤 | |
JPS6140677B2 (ja) |