JPS5980700A - ギノサポニンの分離法 - Google Patents
ギノサポニンの分離法Info
- Publication number
- JPS5980700A JPS5980700A JP17042683A JP17042683A JPS5980700A JP S5980700 A JPS5980700 A JP S5980700A JP 17042683 A JP17042683 A JP 17042683A JP 17042683 A JP17042683 A JP 17042683A JP S5980700 A JPS5980700 A JP S5980700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gynosabonin
- glucopyranosyl
- water
- lower alcohol
- beta
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はアマチャヅル(Gynostemma pe
nta卿11umM&に:Lno )のサポニンの構成
成分であるギノサボニン類およびその製造法に関する。
nta卿11umM&に:Lno )のサポニンの構成
成分であるギノサボニン類およびその製造法に関する。
この発明のギノサボニン類は新規物質であって、式(I
): 〔式中R1が〔β−p−グルコピラノシル(l→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−〕β−D−/
β−p−グルコピラノシルは、R”が水素原子、β−p
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基、α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシル基もしくはβ−p−グルコピラノシ
ル基であって、R1が水素原子もしくはヒドロキシ基で
あり、R1、X>Eβ−D−グルコピラノシル(1→2
)−β−D−グルコピラノシル基であるときは、Rsが
α−−−ラムノピラノシル(1−6)−β−D−グルコ
ピラノシル基であって、R″が水素原子であり、 只1がα−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−
グルコピラノシル基であるときは、R1がβ−p−グル
コピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基
、α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グル
コピラノシル基もしくはβ−p−グルコピラノシル基で
あって、R1が水素原子であり、 R1がβ−D−グルコピラノシル基であるときはR1が
β−p−キシノビラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基もしくはα−L−ラムノピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシル基であって、R1が水
素原子であplまたR″が水素原子であるときは、R1
がβ−p−グルコピラノシル基、β−D−キシノピラノ
シル(1−6)−β−p−グルコピラノシル基もしくは
α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−p−グルコ
ピラノシル基であって、R8が水素原子もしくはヒドロ
キシ基である〕 で表わされる化合物である。
): 〔式中R1が〔β−p−グルコピラノシル(l→2)−
α−L−ラムノピラノシル(1→6)〕−〕β−D−/
β−p−グルコピラノシルは、R”が水素原子、β−p
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シル基、α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシル基もしくはβ−p−グルコピラノシ
ル基であって、R1が水素原子もしくはヒドロキシ基で
あり、R1、X>Eβ−D−グルコピラノシル(1→2
)−β−D−グルコピラノシル基であるときは、Rsが
α−−−ラムノピラノシル(1−6)−β−D−グルコ
ピラノシル基であって、R″が水素原子であり、 只1がα−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−
グルコピラノシル基であるときは、R1がβ−p−グル
コピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基
、α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グル
コピラノシル基もしくはβ−p−グルコピラノシル基で
あって、R1が水素原子であり、 R1がβ−D−グルコピラノシル基であるときはR1が
β−p−キシノビラノシル(1→6)−β−D−グルコ
ピラノシル基もしくはα−L−ラムノピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシル基であって、R1が水
素原子であplまたR″が水素原子であるときは、R1
がβ−p−グルコピラノシル基、β−D−キシノピラノ
シル(1−6)−β−p−グルコピラノシル基もしくは
α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−p−グルコ
ピラノシル基であって、R8が水素原子もしくはヒドロ
キシ基である〕 で表わされる化合物である。
これらのキノサポニン類(I)の具体名を列挙すると次
の通りである。
の通りである。
20S−プロトパナキサジオール−3−o−((β−p
−グルコピラノシル(l→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−p−グルコピラノシド)−20
−0−[β−p−グルコピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド]−以下「ギノサボニンA」と称す
る− 208−プロトバナキサジオール−3−o−((β−p
−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−p−グルコピラノシド)−2o
−o−Cα−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンB」と称す
る一 20B−プロトパナキサジオール−3−0−(Cβ−D
−グルコピラノシル(1→2)−α−b−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−p−グルコピラノシド) −2
0−0−β−p−グルコピラノシド−以下[ギノサボニ
ン1!−1と称する−208−プロトバナキサジオール
−3−0−[β−p−グルコピラノシル(1→2)−β
−p−グルコピラノシド) −20−0−(α−も一ラ
ムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド
〕−以下「ギノサボニンE」と称する一20S−プロト
バナキサジオール−3,20−ビス−〇−〔α−L−ラ
ムノピラノシル(l→6)−β−D−グルコピラノシド
〕−以下[ギノサポニンG]と称する− 208−プロトバナキサジオール−3−0−(α−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−ゲルコピ2ノシ
ド)−20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギ
ノサボニンK」と称する−208−プロトバナキサジオ
ール−3−〇−β−p−グルコピラノシド−20−0−
(β−D−キシノピラノシル(1→6)−β−p−グル
コピラノシド〕−以下「ギノサボニンエ」と称する−2
08−プロトバナキサジオール−3−〇−β−p−グル
コピラノシル−20−0−[α−L−ラムノピラノシル
(1−6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノ
サボニンJ」と称する一20S−プロトパナキサジオー
ル−20−0−(β−p−キシロピラノシル(1→6)
−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノサポニンM
」と称する− 208−プロトパナキサジオール−20−o−(α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−p−グルコビラノ
シド〕−以下「ギノサポニンN」と称する− 203.26−ヒドロキシプロトパナキサジオール−,
3−o−((β−p−グルコピラノシル(1→2)−α
−L−ラムノピラノシル(1−6)1β−p−ゲルコピ
2ノシド)−20−o−(α−L−ラムノピラノシル(
1→6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノサ
ポニンO]と称する− 20B−プロトバナキサジオール−3−o−(α−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ド)−20−0−(β−p−グルコピラノシル(l→6
)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「プロギノサボ
ゲニンA2」と称する一プロトパナキサジオールー3−
o−((β−p−グルコピラノシル(1→2)−α−L
−ラムノピラノシル(1→6))−β−D−グルコピラ
ノシl’)−以下「プロギノサボゲニンA −I J
ト称する− 20s、26−・ヒドロキシグロトバナキサジオール−
20−o−β−D−グルコピラノシドー以下「プロギノ
サボグニンO1Jと称する−(以下余白、次頁に続く) ギノサボニン類(1)のうち、ギノサボニンA、B。
−グルコピラノシル(l→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−p−グルコピラノシド)−20
−0−[β−p−グルコピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド]−以下「ギノサボニンA」と称す
る− 208−プロトバナキサジオール−3−o−((β−p
−グルコピラノシル(1→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−p−グルコピラノシド)−2o
−o−Cα−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシド〕−以下「ギノサボニンB」と称す
る一 20B−プロトパナキサジオール−3−0−(Cβ−D
−グルコピラノシル(1→2)−α−b−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−p−グルコピラノシド) −2
0−0−β−p−グルコピラノシド−以下[ギノサボニ
ン1!−1と称する−208−プロトバナキサジオール
−3−0−[β−p−グルコピラノシル(1→2)−β
−p−グルコピラノシド) −20−0−(α−も一ラ
ムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド
〕−以下「ギノサボニンE」と称する一20S−プロト
バナキサジオール−3,20−ビス−〇−〔α−L−ラ
ムノピラノシル(l→6)−β−D−グルコピラノシド
〕−以下[ギノサポニンG]と称する− 208−プロトバナキサジオール−3−0−(α−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−ゲルコピ2ノシ
ド)−20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギ
ノサボニンK」と称する−208−プロトバナキサジオ
ール−3−〇−β−p−グルコピラノシド−20−0−
(β−D−キシノピラノシル(1→6)−β−p−グル
コピラノシド〕−以下「ギノサボニンエ」と称する−2
08−プロトバナキサジオール−3−〇−β−p−グル
コピラノシル−20−0−[α−L−ラムノピラノシル
(1−6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノ
サボニンJ」と称する一20S−プロトパナキサジオー
ル−20−0−(β−p−キシロピラノシル(1→6)
−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノサポニンM
」と称する− 208−プロトパナキサジオール−20−o−(α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−p−グルコビラノ
シド〕−以下「ギノサポニンN」と称する− 203.26−ヒドロキシプロトパナキサジオール−,
3−o−((β−p−グルコピラノシル(1→2)−α
−L−ラムノピラノシル(1−6)1β−p−ゲルコピ
2ノシド)−20−o−(α−L−ラムノピラノシル(
1→6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギノサ
ポニンO]と称する− 20B−プロトバナキサジオール−3−o−(α−L−
ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ド)−20−0−(β−p−グルコピラノシル(l→6
)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「プロギノサボ
ゲニンA2」と称する一プロトパナキサジオールー3−
o−((β−p−グルコピラノシル(1→2)−α−L
−ラムノピラノシル(1→6))−β−D−グルコピラ
ノシl’)−以下「プロギノサボゲニンA −I J
ト称する− 20s、26−・ヒドロキシグロトバナキサジオール−
20−o−β−D−グルコピラノシドー以下「プロギノ
サボグニンO1Jと称する−(以下余白、次頁に続く) ギノサボニン類(1)のうち、ギノサボニンA、B。
ESF、G、I、JSKSM、Nおjび0はいずれもア
マチャノルのサポニンの構成成分であシ、例えば次の方
法によってアマチャヅルから抽出。
マチャノルのサポニンの構成成分であシ、例えば次の方
法によってアマチャヅルから抽出。
分離される。
先ず初めに、アマチャヅルを水または含水低級アルコー
ルで抽出する。 含水低級アルコールとしては50 /
%程度以下の含水メタノール、含水エタノール等が例
示される。 この抽出は加温または加熱下に行うのが好
ましい。 なお、原料のアマチャヅルは、抽出に先立っ
て予め細切し、あるいは常法によシ脱脂したものを用い
てもよい。
ルで抽出する。 含水低級アルコールとしては50 /
%程度以下の含水メタノール、含水エタノール等が例
示される。 この抽出は加温または加熱下に行うのが好
ましい。 なお、原料のアマチャヅルは、抽出に先立っ
て予め細切し、あるいは常法によシ脱脂したものを用い
てもよい。
また抽出溶媒として含水像Mフルコールを用いた場合に
は抽出液を濃縮してアルコール分を除去したのち、適量
の水を加えて次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すの
が好ましho 非イオン性吸着樹脂としては、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体からなるハイポーラスなものが好ましく、
具体的にはアンバーライ) XAD −2(米国ローム
アンドハース社I!り、セファデックシスJ(20(7
ア一マシヤフアインケミカルズ社製)などが繁用される
。 この処理は、吸着樹脂を充填し九カラムに上記で得
られた抽出液を通液して行うのが便利である。 この操
作によりサポニンがmWtに吸着される。
は抽出液を濃縮してアルコール分を除去したのち、適量
の水を加えて次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すの
が好ましho 非イオン性吸着樹脂としては、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体からなるハイポーラスなものが好ましく、
具体的にはアンバーライ) XAD −2(米国ローム
アンドハース社I!り、セファデックシスJ(20(7
ア一マシヤフアインケミカルズ社製)などが繁用される
。 この処理は、吸着樹脂を充填し九カラムに上記で得
られた抽出液を通液して行うのが便利である。 この操
作によりサポニンがmWtに吸着される。
次いで樹脂に吸着されたサポニンを低級アルコールで溶
出する。 溶出溶媒として用いられる低級アルコールと
してはメタノール、エタノール等が好ましい。 なお、
溶出に先立って予めカラムを水あるいは20ンチ程度の
含水低級アルコールで洗浄するのが好ましい。
出する。 溶出溶媒として用いられる低級アルコールと
してはメタノール、エタノール等が好ましい。 なお、
溶出に先立って予めカラムを水あるいは20ンチ程度の
含水低級アルコールで洗浄するのが好ましい。
上記で得られた低級アルコール溶出液を次いでアルミナ
で処理する。 この処理も、アルミナを充填したカラム
を用いて行えば簡便である◇ この処理により、サポニ
ンはアルξすに吸着される。
で処理する。 この処理も、アルミナを充填したカラム
を用いて行えば簡便である◇ この処理により、サポニ
ンはアルξすに吸着される。
なお、このアルミナでの処理に先立って上記の低級アル
コール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよい。
コール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよい。
アルミナに吸着されたサポニンを次いで低級アルコール
または含水低級アルコールで、好ましくは501q&8
度Q含水低級アルコールで溶出する0 この溶出液を濃
縮することにより、粗ギノサボニン類が得られる。
または含水低級アルコールで、好ましくは501q&8
度Q含水低級アルコールで溶出する0 この溶出液を濃
縮することにより、粗ギノサボニン類が得られる。
上記のようにして得られる粗ギノサボニン類は、ギノサ
ボニンA、BXE、F、G、、I、J、K。
ボニンA、BXE、F、G、、I、J、K。
M、Nおよびθ等からなシ、これらの各成分は例えば次
の方法により分離、精製される。
の方法により分離、精製される。
すなわち、粗ギノサボニン類を水に溶解し、この水溶液
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーノ(クロム(Ser
vachrom ) XAD −2(サーノ< (5e
rva )社製〕で処理し、被吸着物質を45−100
%メタノール水溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲ
ルカラムで処理する0 シリカゲルに吸着されたサポニンを次いでクロロホルム
・低級アルコール・水で好ましくはクロロホルム・メタ
ノール・水(65:35:IO下層)で溶出し、薄層ク
ロマトグラフィー(TLC”)を指標とし、溶出液を7
2クシヨン1〜6に分画する0 フラクシ曹ン1〜3をそれぞれシリカゲルカ2ムで処理
し、次いでシリカゲルに吸着されたナポニンヲクロロホ
ルム・低級アルコール−6酸エチルQ水で好ましくはク
ロロホルム・メタノール−酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出する。
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーノ(クロム(Ser
vachrom ) XAD −2(サーノ< (5e
rva )社製〕で処理し、被吸着物質を45−100
%メタノール水溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲ
ルカラムで処理する0 シリカゲルに吸着されたサポニンを次いでクロロホルム
・低級アルコール・水で好ましくはクロロホルム・メタ
ノール・水(65:35:IO下層)で溶出し、薄層ク
ロマトグラフィー(TLC”)を指標とし、溶出液を7
2クシヨン1〜6に分画する0 フラクシ曹ン1〜3をそれぞれシリカゲルカ2ムで処理
し、次いでシリカゲルに吸着されたナポニンヲクロロホ
ルム・低級アルコール−6酸エチルQ水で好ましくはク
ロロホルム・メタノール−酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出する。
また、フラクション4および5もそれぞれシリカゲルカ
ラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたサポニ
ンを低級アルコール・酢酸エチル・水で好ましくはn−
ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分画
溶出する。
ラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたサポニ
ンを低級アルコール・酢酸エチル・水で好ましくはn−
ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分画
溶出する。
また、フラクション6もシリカゲルカラムで処理し、次
いで、シリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホルム
・低級アルコール中水で、好ましくハクロロホルム・メ
タノール・水(65:35:10下層)で分画溶出する
。
いで、シリカゲルに吸着されたサポニンをクロロホルム
・低級アルコール中水で、好ましくハクロロホルム・メ
タノール・水(65:35:10下層)で分画溶出する
。
上記で得られた各分画溶出液をm縮し、さらにTLCの
結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを繰返し、これらのギノサボニン類を各個別に分
離、精製すると、7ラクシヨン1からギノサボニンMお
よびNが、7ラクシヨン2からギノサボニンI、Jおよ
びKが、72クシヨン3かもギノサポニンGが、フジク
クヨン4からギノサボニンEおよびドが、フラクション
5からギノサボニンBが、またフラクション6からギノ
サボニンAがそれぞれ得られる。
結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを繰返し、これらのギノサボニン類を各個別に分
離、精製すると、7ラクシヨン1からギノサボニンMお
よびNが、7ラクシヨン2からギノサボニンI、Jおよ
びKが、72クシヨン3かもギノサポニンGが、フジク
クヨン4からギノサボニンEおよびドが、フラクション
5からギノサボニンBが、またフラクション6からギノ
サボニンAがそれぞれ得られる。
また、ギノサボニン0は、粗ギノサボニン類をスチレン
系吸着樹脂で処理し、被吸着物質を30〜40嗟メタノ
ールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラムで処理
し、次いで吸着されたサポニンをクロロホルム・低級ア
ルコール・水テ、好ましくはりpロホルムψメタノール
・水(65:35:10下層)で分画溶出することによ
り、分離、精製できる。
系吸着樹脂で処理し、被吸着物質を30〜40嗟メタノ
ールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラムで処理
し、次いで吸着されたサポニンをクロロホルム・低級ア
ルコール・水テ、好ましくはりpロホルムψメタノール
・水(65:35:10下層)で分画溶出することによ
り、分離、精製できる。
さらにグロギノサボゲニンA、およびグロギノサボゲニ
ンO1はそれぞれギノサボニンAおよびギノサボニン0
を酸素加水分解することによシ得られ、またプロギノサ
ポニンA−AHはギノサボニンAを50チ酢酸で処理す
ることによ#)製造できる。
ンO1はそれぞれギノサボニンAおよびギノサボニン0
を酸素加水分解することによシ得られ、またプロギノサ
ポニンA−AHはギノサボニンAを50チ酢酸で処理す
ることによ#)製造できる。
また、ギノサボニンFSG、ISJ、に、MおよびNは
他のギノサボニン類(I)を酵素加水分解することによ
っても製造できる。
他のギノサボニン類(I)を酵素加水分解することによ
っても製造できる。
このようにして得られるギノサボニンM (I)は、す
べて新規であり、脂質分解抑制および脂質合成抑制作用
を有し、医薬として有用である。 そして、ギノサボニ
ン類(I)を医薬として用いる場合には、個々のサポニ
ンを有効成分として使用することができる。
べて新規であり、脂質分解抑制および脂質合成抑制作用
を有し、医薬として有用である。 そして、ギノサボニ
ン類(I)を医薬として用いる場合には、個々のサポニ
ンを有効成分として使用することができる。
次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1
乾燥したアマチャヅル全軍2Kfを水30tで熱時2回
抽出した。 両袖出液を合し、非イオン性吸着樹脂、ア
ンバーライトXAD −24tを充填し九カラムに通導
した。 吸着部を水10f1次いで20チメタノール6
tで洗浄したのち、メタノール5tで溶出し、溶出液を
減圧下に蒸発乾固し、黄褐色粉末37fを得九。 これ
をメタノール1tに溶解し、アルミナ300tを充填し
九カラムに通導したのち、50チメタノール約2OLで
溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、淡黄色粉末とし
て粗ギノサポニン25fを得た。
抽出した。 両袖出液を合し、非イオン性吸着樹脂、ア
ンバーライトXAD −24tを充填し九カラムに通導
した。 吸着部を水10f1次いで20チメタノール6
tで洗浄したのち、メタノール5tで溶出し、溶出液を
減圧下に蒸発乾固し、黄褐色粉末37fを得九。 これ
をメタノール1tに溶解し、アルミナ300tを充填し
九カラムに通導したのち、50チメタノール約2OLで
溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、淡黄色粉末とし
て粗ギノサポニン25fを得た。
粗ギノサボニン209を水1tに溶解し、スチレン系吸
着樹脂サーバクロムXAD −2(サ−)<社製)60
0+wjを充填し九カラムに通導した。
着樹脂サーバクロムXAD −2(サ−)<社製)60
0+wjを充填し九カラムに通導した。
吸着部を20チメタノールより順次メタノール含量を増
しながら溶出し、45〜1oosメタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末169を得た。
これをシリカゲル(300f)カラムクロマトグラフづ
−に付し、TLCを指標として、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:lO下層)で100−ずつ分画
溶出してフラクション1〜6を得、それぞれ蒸発乾固し
た0 これら7ラククヨン1〜3をそれぞれシリカゲル
(ioor)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4:1
f層)で分画溶出し、さらにこの操作を2回繰返し、フ
ラクション(1,1F)からギノサポニンM(6019
)およびギノサボニンN(xaoIIF)を、フラクシ
ョン2(1,1f)からギノサボニンI(60q)およ
びギノサボニンJ(xzowI)ならびにギノサボニン
K(110wg)を、またクラクション3 (LOt
)からギノサポニンG(450111F)をそれぞれ得
た。
しながら溶出し、45〜1oosメタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末169を得た。
これをシリカゲル(300f)カラムクロマトグラフづ
−に付し、TLCを指標として、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:lO下層)で100−ずつ分画
溶出してフラクション1〜6を得、それぞれ蒸発乾固し
た0 これら7ラククヨン1〜3をそれぞれシリカゲル
(ioor)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4:1
f層)で分画溶出し、さらにこの操作を2回繰返し、フ
ラクション(1,1F)からギノサポニンM(6019
)およびギノサボニンN(xaoIIF)を、フラクシ
ョン2(1,1f)からギノサボニンI(60q)およ
びギノサボニンJ(xzowI)ならびにギノサボニン
K(110wg)を、またクラクション3 (LOt
)からギノサポニンG(450111F)をそれぞれ得
た。
また7ラクシヨン4および5をそれぞれシリカゲル(2
00F)カラムクロマトグラフィーに付し、n−ブタノ
ール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分画溶出し
、さらにこの操作を2回繰返し7ラクシヨン4 (&4
f )からギノサボニンD(350q)、ギノサボニ
ンE(15001v)およびギノサボニンF(80岬)
を、また7ラクシヨン5 (2,5f )からギノサボ
ニンB(220q)およびギノサボニンC(24011
v)をそれぞれ得た。
00F)カラムクロマトグラフィーに付し、n−ブタノ
ール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分画溶出し
、さらにこの操作を2回繰返し7ラクシヨン4 (&4
f )からギノサボニンD(350q)、ギノサボニ
ンE(15001v)およびギノサボニンF(80岬)
を、また7ラクシヨン5 (2,5f )からギノサボ
ニンB(220q)およびギノサボニンC(24011
v)をそれぞれ得た。
さらに、7ラクシヨン6(0,9f)をシリカゲル(1
00?)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム・メタノール・水(65:35:10下層)で分画溶
出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサボニンA
(、51011F)を得た。
00?)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム・メタノール・水(65:35:10下層)で分画溶
出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサボニンA
(、51011F)を得た。
各ギノサボニンの物性は後記の表1および表2に示す通
りである。
りである。
実施例2
ギノサボニンA250wgを0.005 M−燐酸2水
素ナトリウム水溶液(pH4,0)50−に溶解し、こ
れに粗へスベリジナーゼ(田辺製薬株式会社製) s
o 01qを加え、37〜38℃で6時間攪拌した。
反応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムXAD−2
(サーバ社#り50ゴを充填したカラムに通導し、水I
L次いで20%メタノール2Lで洗浄したのち、メタノ
ール300−で溶出した。
素ナトリウム水溶液(pH4,0)50−に溶解し、こ
れに粗へスベリジナーゼ(田辺製薬株式会社製) s
o 01qを加え、37〜38℃で6時間攪拌した。
反応液をスチレン系吸着樹脂、サーバクロムXAD−2
(サーバ社#り50ゴを充填したカラムに通導し、水I
L次いで20%メタノール2Lで洗浄したのち、メタノ
ール300−で溶出した。
溶出液を減圧下に濃縮し、濃縮物をシリカゲル・カラム
・クロマトグラフィーに付し、クロロホルムやメタノー
ル中水(65:35:10下層)で分画溶出して、ギノ
サボニンF(2011v)、ギノサボニンK(15q)
およびグロギノサボニンん(35v)を得た。 ギノサ
ボニンFおよびKはIRおよびNMRによシ、実施例1
で得られた標品と同定した。
・クロマトグラフィーに付し、クロロホルムやメタノー
ル中水(65:35:10下層)で分画溶出して、ギノ
サボニンF(2011v)、ギノサボニンK(15q)
およびグロギノサボニンん(35v)を得た。 ギノサ
ボニンFおよびKはIRおよびNMRによシ、実施例1
で得られた標品と同定した。
また、プロギノサボゲニンA2の物性は後記の表1およ
び表2に示す通りである。
び表2に示す通りである。
実施例3
ギノサボニンA150岬を50僑酢#1io−に溶解1
70℃で6時間攪拌したO 反応液をスチレン系吸着樹
脂、サーバクロム XAD −250−を充填したカラ
ムに付して、プロサボゲニン両分約100■を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム等メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出して、グロギノサボゲニンA−A
)[35〜を得た。 水晶の物性は後記の表1および表
2に示す通りである。
70℃で6時間攪拌したO 反応液をスチレン系吸着樹
脂、サーバクロム XAD −250−を充填したカラ
ムに付して、プロサボゲニン両分約100■を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム等メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出して、グロギノサボゲニンA−A
)[35〜を得た。 水晶の物性は後記の表1および表
2に示す通りである。
実施例4
ギノサボニンA400ηを(1005M−燐酸2水素ナ
トリウム水溶液(PH4,0)50−に溶解した0 こ
れにセルラーゼ(シグマ社製)300ηを加え、37〜
38℃で24時間攪拌したQ反応液を実施例2と同様に
処理して、ギノサボニンK(110岬)を得たQ 水晶
はIRおよびNMRにより、実施例1で得た標品と同定
した。
トリウム水溶液(PH4,0)50−に溶解した0 こ
れにセルラーゼ(シグマ社製)300ηを加え、37〜
38℃で24時間攪拌したQ反応液を実施例2と同様に
処理して、ギノサボニンK(110岬)を得たQ 水晶
はIRおよびNMRにより、実施例1で得た標品と同定
した。
実施例5
ギノサボニンBおよびCの混合物1.4fをo−oos
M−燐酸2水素ナトリウム水溶液(PH4,0)20
owに溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)6
00岬を加え、37〜38℃で7時間攪拌した0反応液
をサーバクロム XAD−2(80m)のカラムで処理
して約1.1tの加水分解物を得た0これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタ
ノール−酢酸エチル・水(2:2:4:1f層)で分画
溶出してギノサボニンK(t401IF)ならびにギノ
サボニンFおよびGを含む混合物(550wi)を得た
。 この混合物を再びシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム・メタノール・水(65:3
5:10下層)で分画溶出して、ギノサボニンF(50
v)およびギノサボ=yG(tsoq)を得た0 これ
らのギノサボニンFXGおよびKはIRおよびNMRに
より実施例1で得られた標品と同定した0 実施例6 ギノサボニンBおよびCの混合物3004を50チ酢酸
10mに溶解し、70℃で6時間攪拌した。
M−燐酸2水素ナトリウム水溶液(PH4,0)20
owに溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)6
00岬を加え、37〜38℃で7時間攪拌した0反応液
をサーバクロム XAD−2(80m)のカラムで処理
して約1.1tの加水分解物を得た0これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタ
ノール−酢酸エチル・水(2:2:4:1f層)で分画
溶出してギノサボニンK(t401IF)ならびにギノ
サボニンFおよびGを含む混合物(550wi)を得た
。 この混合物を再びシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム・メタノール・水(65:3
5:10下層)で分画溶出して、ギノサボニンF(50
v)およびギノサボ=yG(tsoq)を得た0 これ
らのギノサボニンFXGおよびKはIRおよびNMRに
より実施例1で得られた標品と同定した0 実施例6 ギノサボニンBおよびCの混合物3004を50チ酢酸
10mに溶解し、70℃で6時間攪拌した。
反応液をサーバクロム XAD−2(50m)のカラム
に付して分画し、プロサボゲニン両分をシリカゲルカラ
ムクロマドグシフイーに付し1、クロロホルム・メタノ
ール会水(65:35:10下層)で分画溶出してグロ
ギノサボゲニンA −AH(30η)を得た。 本品は
IRおよびNMRによシ、実施例3で得られた標品と同
定した。
に付して分画し、プロサボゲニン両分をシリカゲルカラ
ムクロマドグシフイーに付し1、クロロホルム・メタノ
ール会水(65:35:10下層)で分画溶出してグロ
ギノサボゲニンA −AH(30η)を得た。 本品は
IRおよびNMRによシ、実施例3で得られた標品と同
定した。
実施例7
ギノサボニンDおよびEの混合物22を0.005M−
燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)に溶解した
。 これにセルラーゼ(シグマ社製)12を加え、37
〜38℃で20時間攪拌した。
燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)に溶解した
。 これにセルラーゼ(シグマ社製)12を加え、37
〜38℃で20時間攪拌した。
反応液をサーバクロム XAD−2(80wrt)のカ
ラムで処理して約1.6tの加水分解物を得た。
ラムで処理して約1.6tの加水分解物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付シ、ク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1下層)で分画溶出してギノサポ=yI(355’r
)、J(250wg)、M(8011v)およびN(9
0η)を得た。 これらの各ギノサボエンはIRおよび
NMRによシ、実施例1で得られた標品とそれぞれ同定
し九− 実施例8 ギノサボニンE5111Pを0.005 M−燐酸2水
素ナトリウム水溶液(pH4,o)x*に溶解し、これ
にセル2−ゼ10svを加え、37〜38℃で4時間攪
拌した。 反応液中にギノサボニンJおよびNが生成し
ていることを薄層クロマトグラフィーにより確認した。
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1下層)で分画溶出してギノサポ=yI(355’r
)、J(250wg)、M(8011v)およびN(9
0η)を得た。 これらの各ギノサボエンはIRおよび
NMRによシ、実施例1で得られた標品とそれぞれ同定
し九− 実施例8 ギノサボニンE5111Pを0.005 M−燐酸2水
素ナトリウム水溶液(pH4,o)x*に溶解し、これ
にセル2−ゼ10svを加え、37〜38℃で4時間攪
拌した。 反応液中にギノサボニンJおよびNが生成し
ていることを薄層クロマトグラフィーにより確認した。
実施例9
実施例1で得た粗ギノサボニンをスチレン系吸着樹脂、
サーバクロム XAD−2で処理し、30〜40%メタ
ノールで溶出した。 溶出液を減圧下蒸発乾固し、淡黄
色粉末2fを得た。 これをシリカゲル(200F)カ
ラムクロマドグ2フイーニ付シ、クロロホルム拳メタノ
ール−水(65:35:10下層)で分画溶出し、さら
にこの操作を2回繰返し、ギノサボニンo(isoq)
を得た。 本品の物性は後記の第1表およびH2表に示
す通りである。
サーバクロム XAD−2で処理し、30〜40%メタ
ノールで溶出した。 溶出液を減圧下蒸発乾固し、淡黄
色粉末2fを得た。 これをシリカゲル(200F)カ
ラムクロマドグ2フイーニ付シ、クロロホルム拳メタノ
ール−水(65:35:10下層)で分画溶出し、さら
にこの操作を2回繰返し、ギノサボニンo(isoq)
を得た。 本品の物性は後記の第1表およびH2表に示
す通りである。
ギノサポニン0150岬を0.005M−燐酸2水素ナ
トリウム水溶液(1)H40)30mに溶解し、これに
セルラーゼ(シグマ社製)150岬を加え、37〜38
℃で24時間攪拌した。 反応液を実施例2と同様に処
理して、プロギノサボゲニンO,(20W )を得た。
トリウム水溶液(1)H40)30mに溶解し、これに
セルラーゼ(シグマ社製)150岬を加え、37〜38
℃で24時間攪拌した。 反応液を実施例2と同様に処
理して、プロギノサボゲニンO,(20W )を得た。
本品の物性は後記の表1および表2に示す通りである
。
。
なお、実施例5および6において原料として使用したギ
ノサボニンCの化学名は208−プo)パナギサジオー
ルー3−0−(β−D−グルコピラノシル(1→2)−
β−D−グルコピラノシド)−20−0−(β−D−グ
ルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド
〕であって、ルギンセノシドーRh、 と同定された
。 また、実施例7において原料として使用したギノサ
ボニンDの化学名は20S−プロトパナキサジオール−
3−0−(:β−D−ゲルコピ2ノシル(l→2)−β
−D−グルコピラノシド)−20−0−[β−D−キシ
ロピラノシル(1→6)−β−D−ゲルコピ2ノシド]
であって、ギンセノシドーRb。
ノサボニンCの化学名は208−プo)パナギサジオー
ルー3−0−(β−D−グルコピラノシル(1→2)−
β−D−グルコピラノシド)−20−0−(β−D−グ
ルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシド
〕であって、ルギンセノシドーRh、 と同定された
。 また、実施例7において原料として使用したギノサ
ボニンDの化学名は20S−プロトパナキサジオール−
3−0−(:β−D−ゲルコピ2ノシル(l→2)−β
−D−グルコピラノシド)−20−0−[β−D−キシ
ロピラノシル(1→6)−β−D−ゲルコピ2ノシド]
であって、ギンセノシドーRb。
と同定された。
第 1 表
元素分析
サポニン化 mp(’C) 分子式 理論値
実験値C% H9i C% Hチ ギノサボニンA 201−203 C6oH1o2
02?−3H2055,038,3154,788,5
7ギノサボニンB 196−198 C6oH,o
20□6・3H2055,718,4255,638,
56ギノサボニンE 199−201 C54)I
9□02□・3H2056,528,6156,338
,86ギノサボニンF 191−193 C54H
9□0□2@3H2056,528,6156,318
,86ギノサボニンG 192−194 C54H
9□0□1虐3H2057,338,7357,il
8.77ギノサボニンI 183−185 C47
H8o01□・3H2058,138,9357,77
8,77ギノサボニンJ 189−191 C46
H8□0.7・4H2057,479,0457,58
8,92ギノサボニンK 187−189 C48
H8□0,7・3H2058,529,0058,41
8,89ギノサボニンM 158−160 C4□
H7oO,□・3/2H2062,979,4063,
209,60ギノサボニンN 165−167 C
4□H7□01□−2H2062,669,5262,
899,81ギノサボニン0202−205C6oH1
o20□7・4H2054,288,3554,288
,30グロギノサボゲニンA2 188−190 C5
4H9202□・I(2058,368,5358,3
28,60グロギノサボゲニン 183−185
C48H820,7・H2O60,748,9260,
389゜06A−届 プロギノサボゲニン0. 167−169 C36
H6□0.・H2O、65,829,8266,059
,85旋光度 −1,38°(c=1.5 )−18,1°3375,
1640,1160.10751045.1015.9
85 −3.30°(c=1.5 )−42,7°3375,
1635,1160.10701045.1015.9
85 +8.61°(c= 1.4 ) +98.8° 33
75,1640,1160,10751045.102
0.985 +7.76°(c=1.7 )+89.0°3375,
1635,1165.10701040.1015.9
85 +1.630(e=2.0 )+18.4°3375,
1640,1155,10651045.1015.9
85 +14.2°(c=1.5)+138°3375,16
35,1160,10751035.1015.990 +13.3°(c=1.5 )+133°3375.1
640.1160.10701040.1015.99
0 +13.4°(c=1.8)+132°3375,16
35.1165.10701045.1020.990 +25.7°(c、=1.0 )+201°3375.
1635,1165.10751040.1025.9
85 −1.31°CC=2.5 )−17,4°&375,
1640,1160,10701040.1015.9
80 +4.24°(c=1.5 ) +47.1° 337
5,1635,1165,10751035.1015
.990 − − 3375.1635,1160,10701
040.1020.980 +31.70(c=Z9)+208°3375,164
0,1150,10751035.1015.990 第 2 ら PME’、スペクトルデー サポニン化、 メチル C
−24H1,25s、1カ1B、1./1B、1./1
8−タ アノメリック プロトン 4.78d、 4よ1tjd、 5.すbα(
J=7)(J=7)(J=7) サポニン名 メチル ギノサボニンJ If)0.78s、0.94s、
0.94s、0.94s122s 、 151s 、
1.69s 、 1.69s第2表続き PMRスペクトルデータ C−24Hアノメリック プロトン (J=6) (J=7)(J=7)
次に本発明のギノサボニン類の薬理効果について述べる
。
実験値C% H9i C% Hチ ギノサボニンA 201−203 C6oH1o2
02?−3H2055,038,3154,788,5
7ギノサボニンB 196−198 C6oH,o
20□6・3H2055,718,4255,638,
56ギノサボニンE 199−201 C54)I
9□02□・3H2056,528,6156,338
,86ギノサボニンF 191−193 C54H
9□0□2@3H2056,528,6156,318
,86ギノサボニンG 192−194 C54H
9□0□1虐3H2057,338,7357,il
8.77ギノサボニンI 183−185 C47
H8o01□・3H2058,138,9357,77
8,77ギノサボニンJ 189−191 C46
H8□0.7・4H2057,479,0457,58
8,92ギノサボニンK 187−189 C48
H8□0,7・3H2058,529,0058,41
8,89ギノサボニンM 158−160 C4□
H7oO,□・3/2H2062,979,4063,
209,60ギノサボニンN 165−167 C
4□H7□01□−2H2062,669,5262,
899,81ギノサボニン0202−205C6oH1
o20□7・4H2054,288,3554,288
,30グロギノサボゲニンA2 188−190 C5
4H9202□・I(2058,368,5358,3
28,60グロギノサボゲニン 183−185
C48H820,7・H2O60,748,9260,
389゜06A−届 プロギノサボゲニン0. 167−169 C36
H6□0.・H2O、65,829,8266,059
,85旋光度 −1,38°(c=1.5 )−18,1°3375,
1640,1160.10751045.1015.9
85 −3.30°(c=1.5 )−42,7°3375,
1635,1160.10701045.1015.9
85 +8.61°(c= 1.4 ) +98.8° 33
75,1640,1160,10751045.102
0.985 +7.76°(c=1.7 )+89.0°3375,
1635,1165.10701040.1015.9
85 +1.630(e=2.0 )+18.4°3375,
1640,1155,10651045.1015.9
85 +14.2°(c=1.5)+138°3375,16
35,1160,10751035.1015.990 +13.3°(c=1.5 )+133°3375.1
640.1160.10701040.1015.99
0 +13.4°(c=1.8)+132°3375,16
35.1165.10701045.1020.990 +25.7°(c、=1.0 )+201°3375.
1635,1165.10751040.1025.9
85 −1.31°CC=2.5 )−17,4°&375,
1640,1160,10701040.1015.9
80 +4.24°(c=1.5 ) +47.1° 337
5,1635,1165,10751035.1015
.990 − − 3375.1635,1160,10701
040.1020.980 +31.70(c=Z9)+208°3375,164
0,1150,10751035.1015.990 第 2 ら PME’、スペクトルデー サポニン化、 メチル C
−24H1,25s、1カ1B、1./1B、1./1
8−タ アノメリック プロトン 4.78d、 4よ1tjd、 5.すbα(
J=7)(J=7)(J=7) サポニン名 メチル ギノサボニンJ If)0.78s、0.94s、
0.94s、0.94s122s 、 151s 、
1.69s 、 1.69s第2表続き PMRスペクトルデータ C−24Hアノメリック プロトン (J=6) (J=7)(J=7)
次に本発明のギノサボニン類の薬理効果について述べる
。
人間を含めた哺乳動物は、外より取入れた脂肪とか1M
質の過剰分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給が
ない場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変え
てエネルギー源として利用する。 この脂肪細胞の脂肪
分解には、脳下垂体ホルモンである副腎皮質刺戟ホルモ
ン(ACTH)や副腎皮質ホルモンであるアドレナリン
が大きく作用し、分解を促進する。 逆に1脂肪細胞の
脂肪分解を抑制し、血液中の血糖量が増大しないように
する働きを持つものが、糖尿病薬として有名な膵臓ホル
モンのインシュリンである。 この発明によるギノサボ
ニン類は脂肪細胞に対して、インシュリン様の作用をも
ちACTHの脂肪分解促進を抑制する。 その効果はギ
ノサボニンBの抑制率18チからギノサボニンNの38
チ抑制率まで、ACTHの脂肪分解促進作用を、平均2
8%抑制する効力をもつ。
質の過剰分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給が
ない場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変え
てエネルギー源として利用する。 この脂肪細胞の脂肪
分解には、脳下垂体ホルモンである副腎皮質刺戟ホルモ
ン(ACTH)や副腎皮質ホルモンであるアドレナリン
が大きく作用し、分解を促進する。 逆に1脂肪細胞の
脂肪分解を抑制し、血液中の血糖量が増大しないように
する働きを持つものが、糖尿病薬として有名な膵臓ホル
モンのインシュリンである。 この発明によるギノサボ
ニン類は脂肪細胞に対して、インシュリン様の作用をも
ちACTHの脂肪分解促進を抑制する。 その効果はギ
ノサボニンBの抑制率18チからギノサボニンNの38
チ抑制率まで、ACTHの脂肪分解促進作用を、平均2
8%抑制する効力をもつ。
脂肪細胞におけるアドレナリンの脂肪分解促進作用に対
してのギノサボニン類の抑制力は全体的にACTHに対
する場合に比べて弱いが、ギノサボニンBおよびEのみ
は30チ以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力をもつ0 また脂肪細胞は、グルコースを中性脂肪に変換して貯え
る作用を有するが、脂肪細胞のグルコースから中性脂肪
を合成する能力を上記ギノサボニン類はいずれも抑制す
る作用を有し平均約50%の抑制力をもつ。
してのギノサボニン類の抑制力は全体的にACTHに対
する場合に比べて弱いが、ギノサボニンBおよびEのみ
は30チ以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力をもつ0 また脂肪細胞は、グルコースを中性脂肪に変換して貯え
る作用を有するが、脂肪細胞のグルコースから中性脂肪
を合成する能力を上記ギノサボニン類はいずれも抑制す
る作用を有し平均約50%の抑制力をもつ。
従って本発明のギノサボニン類は、脂肪+m胞における
脂肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい脂
質代謝剤としての医薬品の用途が期待される。 次に本
発明のギノサボニン類の薬理試験結果を示す。
脂肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい脂
質代謝剤としての医薬品の用途が期待される。 次に本
発明のギノサボニン類の薬理試験結果を示す。
薬理試験結果
■、試験用脂肪細胞の調整
使用動物は体重i50〜1sotのwister系雄ラ
ットを使用し、このラットから副キ丸脂肪組織をとり出
し、Rodbellの方法CM、Rodbell: J
−Biol。
ットを使用し、このラットから副キ丸脂肪組織をとり出
し、Rodbellの方法CM、Rodbell: J
−Biol。
Chem、239,375 (1964))によシ脂
肪細胞を得た。 この脂肪組織4tを小切片にし、Kr
ebo R4nger Bicarbanate Bu
ffer 10 td (アルブミン0.4f、コラ
ゲナーゼ111F、グルコース5キを含む。 pH7,
4)に入れ37℃で50分間加温し、300 r、pl
m、で遠心分離し浮上する脂肪細胞層を分取する。 こ
の脂肪細胞に前記緩衝液10fnt(pH7,4)を加
えよくふりまぜて洗い300 r、p−m−で3θ秒間
遠心分離する。 この操作を2回繰返し、脂肪細胞を完
全に洗い、この脂肪細胞を試験に用いた。 検体液はギ
ノサボニンA、B、E、F、G、I、J、に、M、N、
0およびグロギノサボゲニンA2.A−AH,01のそ
れぞれを水溶液とし、pH7,4に調整したものを用い
た。
肪細胞を得た。 この脂肪組織4tを小切片にし、Kr
ebo R4nger Bicarbanate Bu
ffer 10 td (アルブミン0.4f、コラ
ゲナーゼ111F、グルコース5キを含む。 pH7,
4)に入れ37℃で50分間加温し、300 r、pl
m、で遠心分離し浮上する脂肪細胞層を分取する。 こ
の脂肪細胞に前記緩衝液10fnt(pH7,4)を加
えよくふりまぜて洗い300 r、p−m−で3θ秒間
遠心分離する。 この操作を2回繰返し、脂肪細胞を完
全に洗い、この脂肪細胞を試験に用いた。 検体液はギ
ノサボニンA、B、E、F、G、I、J、に、M、N、
0およびグロギノサボゲニンA2.A−AH,01のそ
れぞれを水溶液とし、pH7,4に調整したものを用い
た。
■、試験方法および結果
1) ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に及ばずギ
ノサボニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
ger B 1carbonate Buffer (
KRB 、 pH7,4)中に懸濁し、その溶液0.3
−(脂肪細胞1ooWq相当)。
ノサボニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
ger B 1carbonate Buffer (
KRB 、 pH7,4)中に懸濁し、その溶液0.3
−(脂肪細胞1ooWq相当)。
ACTH溶液0.1m(1μtのACTHを含む)、各
サポニン溶液0.1d(500μVのサポニンを含む)
および5%アルブミン溶液0.3 d (KRBにとか
し、pH7,4に調整した溶液)を共栓試験管に入れ、
37℃で2時間加温し、Doleの方法(V、 P 。
サポニン溶液0.1d(500μVのサポニンを含む)
および5%アルブミン溶液0.3 d (KRBにとか
し、pH7,4に調整した溶液)を共栓試験管に入れ、
37℃で2時間加温し、Doleの方法(V、 P 。
Dole:J−Biol−Chem−,35、150(
1958) 〕に従って遊離する脂肪酸を測定した。
1958) 〕に従って遊離する脂肪酸を測定した。
すなわち、反応系にDoleの抽出液3ゴを分取し、チ
モールブルー溶液1ゴを加える。 この溶液に窒素ガス
を吹込んで攪拌しなからo、oos規定水酸化ナトリウ
ム水溶液で滴定し、検量線よシ遊離脂肪酸量を測定する
。
モールブルー溶液1ゴを加える。 この溶液に窒素ガス
を吹込んで攪拌しなからo、oos規定水酸化ナトリウ
ム水溶液で滴定し、検量線よシ遊離脂肪酸量を測定する
。
なお、脂肪分解抑制率は次式により求められる。
A : ACT)1 (1μf/d )のみの添加によ
り生じた遊離脂肪酸量 B : ACTH(1μ2/−)+サポニン(20μ?
□)の添加により生じた遊離脂肪酸量 b、試験結果 ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギノサボニ
ン類の抑制率の測定結果を第3表に示した。
り生じた遊離脂肪酸量 B : ACTH(1μ2/−)+サポニン(20μ?
□)の添加により生じた遊離脂肪酸量 b、試験結果 ACTHによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギノサボニ
ン類の抑制率の測定結果を第3表に示した。
第 3 表
無添加 〇 −
ACTH(1ay/ya) 8.4 0(−
)+ギノサボニンA(20μr/d) 6.1 2
7’ (’)+p B(t )6.9
18(1)+ # E(1)5.930 <1>十I F(1)61 25 (I)+ # G(t )5.831(#)+ #
I(# )6.621(#)+ z J(z
)5.337(1)+ # K(# )6.127
(’)+ # M(# )6.424(#)+ #
N(# )5゜238ACTH(1μf/d)+
イノサポニン0(20μf/d) 5.6 3
31 (I) +ブロギノナ長外嘘’A2(1)
6.2 261 (#) + z A
−AH(z ) 6.3 25t (Jl
) + # 01(1) 5−9 30以
上のどと< ACTH1μf/dを脂肪細胞に作用させ
37℃で2時間保つとき脂肪を分解して&4μEq/f
の遊離脂肪酸を生成するが、ギノサボニン類をそれぞれ
20μf/−添加すると上記のごとく明らかにACTH
の脂肪分解作用を抑制し、遊離脂肪酸の生成量が減少す
る。 その平均抑制率は28%である。
)+ギノサボニンA(20μr/d) 6.1 2
7’ (’)+p B(t )6.9
18(1)+ # E(1)5.930 <1>十I F(1)61 25 (I)+ # G(t )5.831(#)+ #
I(# )6.621(#)+ z J(z
)5.337(1)+ # K(# )6.127
(’)+ # M(# )6.424(#)+ #
N(# )5゜238ACTH(1μf/d)+
イノサポニン0(20μf/d) 5.6 3
31 (I) +ブロギノナ長外嘘’A2(1)
6.2 261 (#) + z A
−AH(z ) 6.3 25t (Jl
) + # 01(1) 5−9 30以
上のどと< ACTH1μf/dを脂肪細胞に作用させ
37℃で2時間保つとき脂肪を分解して&4μEq/f
の遊離脂肪酸を生成するが、ギノサボニン類をそれぞれ
20μf/−添加すると上記のごとく明らかにACTH
の脂肪分解作用を抑制し、遊離脂肪酸の生成量が減少す
る。 その平均抑制率は28%である。
2)アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギ
ノサボニン類の影響 a、試験方法 コツゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
gsr Phosbate Buffer (KRP
、 pH7,4)に懸濁し、その溶液0.3 d (脂
肪細胞100岬相当)、アドレナリン溶液0.1d(1
μtのアドレナリンを含む)各サポニン溶液0.1m(
20μfのサポニンを含む)および5チアルプミン溶液
0.5d(KRPに溶解しpH7,4に調整した溶液)
を共栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し、Dole
の方法(前記1)と同様)に従って遊離する脂肪rR量
を測定した。 すなわち反応系にDoleの抽出液3g
l1.を加え5分間振とう後、ヘプタン3−を分取し、
チモールブルー溶液1−を加える。 この溶液を音素ガ
スで攪拌しながら0.008規定水酸化ナトリウム水溶
液で滴定し検量線よシ遊離脂肪酸量を求める。
ノサボニン類の影響 a、試験方法 コツゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebsRin
gsr Phosbate Buffer (KRP
、 pH7,4)に懸濁し、その溶液0.3 d (脂
肪細胞100岬相当)、アドレナリン溶液0.1d(1
μtのアドレナリンを含む)各サポニン溶液0.1m(
20μfのサポニンを含む)および5チアルプミン溶液
0.5d(KRPに溶解しpH7,4に調整した溶液)
を共栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し、Dole
の方法(前記1)と同様)に従って遊離する脂肪rR量
を測定した。 すなわち反応系にDoleの抽出液3g
l1.を加え5分間振とう後、ヘプタン3−を分取し、
チモールブルー溶液1−を加える。 この溶液を音素ガ
スで攪拌しながら0.008規定水酸化ナトリウム水溶
液で滴定し検量線よシ遊離脂肪酸量を求める。
なお、上記抑制率は前記1)に用いた式と同じ式を用い
た。
た。
b、試験結果
アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するギノサ
ボニン類の抑制率の測定結果を第4表に示した。
ボニン類の抑制率の測定結果を第4表に示した。
(以下余白次頁につづく)
第 4 表
無添加 〇 −
アドレナリ7(AD) (1μ9A)
14.1 0AD(nμt/*)+ギノサボ
ニンA(20μfAnt) 13.4 51
(1)+t B(z ) 9.1 35#(
# )+ l B(1) 9.4 33#(#
)+ # F(t )13.4 5I(、I )
+ I G(# )13.8 2#(# )+
I I(1)12.7 10#(# )+ I
J(1)13.1 7I(t )−1−t K(
# )13.8 2’(#)+ # MCI )
1&5 4#(# )+ # N(# )13.
3 g#(# )+ I O(1)誹3.9
11(l )十カ躯邦外ya、(# ) 13.0
g#(# )+ t A−AH(z ) 1
2.4 12I(z )+ # O(1)12.6
11以上のごとくアドレナリンlμt/vatを脂肪細
胞に作用させ37℃で2時間保つとき、脂肪を分解して
1461μEq/fの遊離脂肪酸を生じる。 このとき
ギノサボニン類をそれぞれ20μf/−共存させるとい
ずれの場合も脂肪分解を抑制し、遊離脂肪酸の生成は減
少する。 しかしACTHによる脂肪分解に対するギノ
サボニン類の抑制率と比べると小さい。 ただギノサボ
ニンBおよびEのみはACTHに対するときより強い効
果を示す。
14.1 0AD(nμt/*)+ギノサボ
ニンA(20μfAnt) 13.4 51
(1)+t B(z ) 9.1 35#(
# )+ l B(1) 9.4 33#(#
)+ # F(t )13.4 5I(、I )
+ I G(# )13.8 2#(# )+
I I(1)12.7 10#(# )+ I
J(1)13.1 7I(t )−1−t K(
# )13.8 2’(#)+ # MCI )
1&5 4#(# )+ # N(# )13.
3 g#(# )+ I O(1)誹3.9
11(l )十カ躯邦外ya、(# ) 13.0
g#(# )+ t A−AH(z ) 1
2.4 12I(z )+ # O(1)12.6
11以上のごとくアドレナリンlμt/vatを脂肪細
胞に作用させ37℃で2時間保つとき、脂肪を分解して
1461μEq/fの遊離脂肪酸を生じる。 このとき
ギノサボニン類をそれぞれ20μf/−共存させるとい
ずれの場合も脂肪分解を抑制し、遊離脂肪酸の生成は減
少する。 しかしACTHによる脂肪分解に対するギノ
サボニン類の抑制率と比べると小さい。 ただギノサボ
ニンBおよびEのみはACTHに対するときより強い効
果を示す。
3)脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成におよ
ぼすギノサボニン類の影響 a、試験方法 不法はカーボンに放射能マークした14C−グルコース
を脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくりこまれ、中性脂
肪として脂肪細胞にとりこまれたグルコース量を放射能
カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすギノサ
ボニン類の影響を試験する。
ぼすギノサボニン類の影響 a、試験方法 不法はカーボンに放射能マークした14C−グルコース
を脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくりこまれ、中性脂
肪として脂肪細胞にとりこまれたグルコース量を放射能
カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすギノサ
ボニン類の影響を試験する。
すなわち、コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞。
をKRB中に懸濁し、その溶液0.35+d(脂肪細胞
100!lv相当)、各サポニン溶液0.1m(20μ
fのサポニンを含む)、5%アルブミン溶液0.5d(
KRB 溶液X0mMグルコースを含む、pH7,4)
、14c −yルコ−スii o、o 51rIl(o
、sμCi 、 KRP溶液t PH7,4e 10
m Mグルコースを含む)を共栓試験管に入れ、37℃
で30分加温し、Dole の抽出液511!7!を加
え5分間振とり後、ヘゲタン3−および水2Wtを加え
5分間振とぅする。 ヘプタン層3−を分取し、アルカ
リ性エタノール溶液(0,5規定水酸化ナトリウム溶液
、50チエタノール溶液)を3−加え5分間振とぅする
。
100!lv相当)、各サポニン溶液0.1m(20μ
fのサポニンを含む)、5%アルブミン溶液0.5d(
KRB 溶液X0mMグルコースを含む、pH7,4)
、14c −yルコ−スii o、o 51rIl(o
、sμCi 、 KRP溶液t PH7,4e 10
m Mグルコースを含む)を共栓試験管に入れ、37℃
で30分加温し、Dole の抽出液511!7!を加
え5分間振とり後、ヘゲタン3−および水2Wtを加え
5分間振とぅする。 ヘプタン層3−を分取し、アルカ
リ性エタノール溶液(0,5規定水酸化ナトリウム溶液
、50チエタノール溶液)を3−加え5分間振とぅする
。
エタノール層を1−分取し、トルエンシンチレーション
溶液10−を加え、Skipgki et alの方法
〔Biochem、Biopbys、Acta、 10
6.386(1965)〕により測定した。
溶液10−を加え、Skipgki et alの方法
〔Biochem、Biopbys、Acta、 10
6.386(1965)〕により測定した。
b)試験結果
脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成におよばず
ギノサボニン類の促進率を測定し第5表に示した。
ギノサボニン類の促進率を測定し第5表に示した。
第5表
な し 2
1500 100ギノサボニンA(20μf/l
d) 8013 37B(# )
12308 57E(# )
10248 48F(t ) 11
620 54G(1) 8925
42I(# ) 10564
49J(# ) 11650 54
# K(# ) 13600
63M(# ) 12650 5
9N(1) 9870 460(#
) 8263 38角ギノ力ゲ式値
2(# ) 12650 59%式
% 以上のごとくギノサボニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪細胞におけるグルコースの中性脂肪としてのとり込
みは、はとんどが半分以下となり、ギノサボニン類がそ
れぞれ脂肪卸目胞におけるグルコースからの脂肪合成を
抑制する作用のあることは明らかである。
1500 100ギノサボニンA(20μf/l
d) 8013 37B(# )
12308 57E(# )
10248 48F(t ) 11
620 54G(1) 8925
42I(# ) 10564
49J(# ) 11650 54
# K(# ) 13600
63M(# ) 12650 5
9N(1) 9870 460(#
) 8263 38角ギノ力ゲ式値
2(# ) 12650 59%式
% 以上のごとくギノサボニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪細胞におけるグルコースの中性脂肪としてのとり込
みは、はとんどが半分以下となり、ギノサボニン類がそ
れぞれ脂肪卸目胞におけるグルコースからの脂肪合成を
抑制する作用のあることは明らかである。
特許出願人 竹本常松
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アマチャヅルを水または含水低級アルコールで抽出
し、抽出液を非イオン性吸着樹脂で処理したのち被吸着
物質を低級アルコールで溶出し、この溶出液をアルミナ
で処理したのち被吸着物質を低級アルコールまたは含水
低級アルコールで溶出してギノサボニン類を単離するこ
とを特徴とするギノサボニンの分離法。 2、低級アルコールがメタノール又はエタノールである
特許請求の範囲第1項記載の分離法。 3、非イオン性吸着樹脂がスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体からなるバーイボ−ラスな樹脂である特許請求
の範囲第1項記載の分離法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17042683A JPS5980700A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | ギノサポニンの分離法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17042683A JPS5980700A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | ギノサポニンの分離法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55030636A Division JPS6043359B2 (ja) | 1980-03-11 | 1980-03-11 | ギノサポニン類およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5980700A true JPS5980700A (ja) | 1984-05-10 |
JPS6140679B2 JPS6140679B2 (ja) | 1986-09-10 |
Family
ID=15904693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17042683A Granted JPS5980700A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | ギノサポニンの分離法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5980700A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111153955A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-15 | 天津中医药大学 | 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58164249A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-29 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 金属の選択的被覆方法 |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP17042683A patent/JPS5980700A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58164249A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-29 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 金属の選択的被覆方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111153955A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-15 | 天津中医药大学 | 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6140679B2 (ja) | 1986-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Odani et al. | Studies on the Absorption, Distribution, Excretion and Metabolism of Ginseng Saponins. III. The Absorption, Distrbution and Excretion of Ginsenoside Rb1 in the Rat | |
Sharma | Isoflavones and hypercholesterolemia in rats | |
Migeon et al. | A method for the fractionation and measurement of 17-ketosteroids in human plasma | |
Ashley et al. | The metabolites of cardiac glycosides in human urine. | |
Iwu et al. | Dioscoretine: the hypoglycemic principle of Dioscorea dumetorum | |
EP3412679B1 (en) | Baicalin magnesium, preparation method thereof and application of same | |
van den Eijnden et al. | A convenient method for the preparation of cytidine 5'-monophospho-N-acetylneuraminic acid | |
Whitehead et al. | Imidazole acrylic acid excretion in kwashiorkor | |
Sung et al. | Structure of a pentahexosylceramide (Forssman hapten) from canine intestine and kidney | |
JPH09316091A (ja) | アルギニルフラクトシルグルコース類の製造法 | |
Brownie et al. | The in vitro enzymic hydroxylation of steroid hormones. 2. Enzymic 11β-hydroxylation of progesterone by ox-adrenocortical mitochondria | |
CN109232500A (zh) | 一种从中华小苦荬中提取多种单体化合物的方法 | |
US5632997A (en) | Method of treating liver disfunction in mammals, using active principle isolated from shark tissue | |
JPS5980700A (ja) | ギノサポニンの分離法 | |
JPS6212791A (ja) | オウギサポニン、その単離法およびその用途 | |
JPS5980699A (ja) | ギノサポニン類 | |
KR19990084454A (ko) | 효소적 방법에 의한 진세노사이드 알디의 제조방법 | |
Matsuura et al. | Isolation and physiological activities of a new amino acid derivative from Korean red ginseng | |
KR100218553B1 (ko) | 진세노사이드 rg3의 제조방법 | |
US5965540A (en) | Cinnamoyl-C-glycoside chromone isolated from aloe barbadensis | |
JPS5980697A (ja) | 新規ギノサポニン類 | |
JPS5980696A (ja) | 新規ギノサポニンおよびその製造法 | |
KR100218552B1 (ko) | 미량 진세노사이드의 제조방법 | |
JPS6043359B2 (ja) | ギノサポニン類およびその製造法 | |
US5675000A (en) | Purification of cinnamoyl-C-glyoside chromone |