JPS5980697A - 新規ギノサポニン類 - Google Patents

新規ギノサポニン類

Info

Publication number
JPS5980697A
JPS5980697A JP17042383A JP17042383A JPS5980697A JP S5980697 A JPS5980697 A JP S5980697A JP 17042383 A JP17042383 A JP 17042383A JP 17042383 A JP17042383 A JP 17042383A JP S5980697 A JPS5980697 A JP S5980697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucopyranosyl
beta
gynosabonin
water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17042383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140676B2 (ja
Inventor
Tsunematsu Takemoto
竹本 常松
Shigenobu Arihara
在原 重信
Tadashi Nakajima
正 中島
Megumi Okudaira
奥平 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Shoji Co Ltd
Priority to JP17042383A priority Critical patent/JPS5980697A/ja
Publication of JPS5980697A publication Critical patent/JPS5980697A/ja
Publication of JPS6140676B2 publication Critical patent/JPS6140676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアマチャヅル(Gynomerrma pe
ntaphyllum[akino )のサポニンの構
成成分であるギノザポニン類およびその製造法に関する
この発明の発明者らはアマチャヅルの含有成分を研究し
た結果、下記の新規なギノテボニン類を見出した。 す
なわち、式(工): 〔式中R1が〔β−D−グルコピラノシル(1→2)−
σ−L−2ムノビラノシル(l→6)]−/−D−グル
コピラノシル基であるときは BMが水素原子、β−D
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−ゲルコピ2ノ
シル基、α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D
−グルコピラノシル基もしくはβ−D−グルコピラノシ
ル基であって、R1が水素原子もしくはヒドロキシ基で
あり、R’がβ−D−グルコピラノシル(1→2)−β
−D−グルコピラノシル基であるときは、R”がα−L
−ラムノビジノシル(1→6)−β−D〜グルコピラノ
シル基であって、R3が水素原子であり、R’ カα−
L−7ムノピラノシル(1→6)−β−D−ゲルコピ2
ノシル基であるときは、R″がβ−D−グルコピラノシ
ル(1→6)−β−D−グR”が水素原子であり、 R1がβ−D−グルコピラノシル基であるときはR” 
2)(β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−
グルコピラノシル基もしくはσ−L−ラムノピラノシル
(1→6)−β−D−グルコピラノシル基であって、■
ζ1が水素原子であり、°またR’が水素原子であると
きは、R1がβ−D−グルコピラノシル基、β−D−キ
シロピ2ノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル
基もしくはα−L−ラムノピラノシル(1→6)−β−
D−ゲルコピ2ノシル基であって、Rmが水素原子もし
くはヒドロキシ基である〕 で表わされる化合物である。
これらのギノサボニン類(I)の具体名を列挙すると次
の通りである。
2O8−プロトパナキサジオール−3−0−([:β−
D−グルコピラノシル(1→2)−σ−L−ラムノビラ
ノシル(1→6))−β−D −グルコピラノシド)−
20−〇 −[β−D−グルコピラノシル(1→6)−
β−D−グルコピラノシト]−以下「ギノサボニンA」
と称スる一 20S−プロトパナキサジオール−3−0−[(:β−
D−グルコピラノシル(l→2)−α−L−ラムノビジ
ノシル(1→6)〕−β−D−グルコピラノシド)−2
0−0−[:α−L−ラムノピラノシル(1→6)−β
−D−グルコピラノシト]−以下「ギノサボニンB」と
称する一 20S−プロトパナキサジオール−3−0−((β−D
−グルコピラノシル(l→2)−α−L−ラムノピラノ
シル(1→6))−β−D−ゲルコピ2ノシド)−20
−0−β−D−グルコピラノシドー以下「ギノサボニン
F」と称fる一2O8−プロトパナキサジオール−3−
0−(β−D−ゲルコピ2ノシル(1→2)−β−D−
グルコピラノシド)−20−0−[α−L−ラムノピラ
ノシル(1→6)−β−D−ゲルコピ2ノシド〕−以下
「ギノサポニンE」と称する−208−7”ロトパナキ
サジオールー3,2o−ビス−〇−〔α−L−ジムノピ
ラノシル(l→6)−β−D−グルコピラノシド〕−以
下「YノザボニンG」と称する− 208−グロトバナキサジオー//−3−0−(α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド)−20−0−β−D−グルコピラノシドー以下「
ギノサボニンK」と称する−208−プロトパナキサジ
オール−3−0−β−D−グルコピラノシド−20−0
−(β−D−キシロピラノシル(1→6)−β−D−グ
ルコピジノシド〕−以下「ギノサボニンI」と称する一
20S−プロトパナキサジオール−3−0−β−D−グ
ルコピラノシド−20−0−(α−L−ラムノピラノシ
ル(1→6)−β−D−グルコピラノシド〕−以下「ギ
ノサボニンJ」と称スる一2O8−プロトバナキサジオ
ール−20−0−(β−D−キシロピラノシル(1−6
)−β−D−グk コヒ5 /シト〕−以下「ギノサボ
ニンM」と称する− 208−プロトパナキサジオール−20−0−(α−L
−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド〕−以下「ギノサボニンN」と称する〜 20S 、  26−ヒトロキシグロトパナキサジオー
ルー3−0−([β−D−グルコピラノシル(1→2)
−α−L−ラムノピラノシル(l→6)〕−β−D−グ
ルコピラノシド)−20−0−[α−L−ラムノピラノ
シル(1→6)−β−D−グルコヒジノシド]−以下「
ギノサボニンo」と称する− 208−プロトバナキサジオール−3−0−[α−L−
ジムノビラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシ
ド]−20−0−[β−D−グルコピラノシル(1→6
)−β−D−ゲルコピ2ノシド〕−以下「プロギノサボ
ゲニンA、Jと称スる一グロトパナキサジオールーa−
O−((β−D−グルコピラノシル(1→2)−α−L
−ラムノピラノシル(i→6)〕−β−D−グルコピラ
ノシド)−以下「グロギノサボゲニンA−AHJと称す
る− 20S 、  26−ヒトロキシプロトバナキサジオー
/I/−20−0−β−D−グルコピジノシドー以下「
グロギノサボゲニン0.」と称する−かくしてこの発明
は、前記式(1)で表され、式中Rがα−L−ラムノピ
ラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノシル基 R
2がβ−D−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グ
ルコピラノシル基、α−L−;7Aノピラノシル(1→
6)−β−D−グルコピラノシル基もしくはβ−D−グ
ルコピラノシル基 R8が水素原子の化合物、具体的に
はギノサポニンG1ギノサポニンK及びプロギノサポゲ
ニンAI!を提供するものであるOギノサボニン類(I
)のうち、ギノサボニンA、B。
E、F、GSI、JSKSM、Nおよび0はいずれもア
マチャヅルのサポニンの構成成分であシ、例えば次の方
法によってアマチャヅルから抽出。
分離される。
先ず初めに、アマチャヅルを水または含水低級アルコー
ルで抽出する。 含水低級アルコールとしては5oy%
程度以下の含水メタノール、含水エタノール等が例示さ
れる。 この抽出は加温または加熱下に行うのが好まし
い。 なお、原料のアマチャヅルは、抽出に先立って予
め細切し、あるいは常法により脱脂したものを用いても
よい。
また抽出溶媒として含水低級アルコールを用いた場合に
は抽出液を濃縮してアルコール分を除去したのち、適量
の水を加えて次の非イオン性吸着樹脂での処理に付すの
が好ましい。
非イオン性吸着樹脂としては、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体からなるノーイボ−ジスなものが好ましく
、具体的にはアンバーライトXAD −2(米国ローム
アントノ1−ス社製)、セファデックスLII20(フ
ァーマシャファインケミカルズ社製)などが繁用される
。 この処理は、吸着樹脂を充填したカラムに上記で得
られた抽出液を通液して行うのが便利である。 この操
作によりサポニンが樹脂に吸着される。
次いで樹脂に吸着されたサポニンを低級アルコールで溶
出する。 溶出溶媒として用いられる低級アルコールと
してはメタノール、エタノール等が好ましい。 なお、
溶出に先立って予めカラムを水あるいは20ンチ程度の
含水低級アルコールで洗浄するのが好ましい。
上記で得られた低級アルコール溶出液を次いでアルミナ
で処理する。 この処理も、アルミナを充填したカラム
を用いて行えば簡便である。 この処理により、サポニ
ンはアルミナに吸着される。
なお、このアルミナでの処理に先立って上記の低級アル
コール溶出液を予め適宜濃縮しておいてもよい。
アルミナに吸着されたサポニンを次いで低級アルコール
または含水低級アルコールで、好ましくは50/ チ程
度の含水低級アルコールで溶出す■ る。 この溶出液を濃縮することにより、粗ギノサボニ
ン類が得られる。
上記のようにして得られる粗ギノサボニン類は、ギノサ
ボニンA、BSE、F、G、I、J、K、M、Nおよび
0等からなり、これらの各成分は例えば次の方法により
分離、精製される。
すなわち、粗ギノサボニン類を水に溶解し、この水溶液
をスチレン系吸着樹脂、例えばサーバクロム(Serv
achrom ) XAD −21:サーバ(5erv
a )社製〕で処理し、被吸着物質を45−100%メ
タノール水溶液で溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカ
ラムで処理する。
シリカゲルに吸着されたサポニンを次いでクロロホルム
・低級アルコール・水で好ましくはクロロホルム・メタ
ノール・水(65:35:IO下層)で溶出し、薄層ク
ロマトグラフィー(TLC)を指標とし、溶出液をフラ
クション1〜6に分画する。
7ラクシヨン1〜3をそれぞれシリカゲルカラムで処理
し、次いでシリカゲルに殴着されたサボニンヲクロロホ
ルム・低級アルコール・酢酸エチル・水で好ましくはク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1下層)で分画溶出する。
−また、クラクション4および5もそれぞれシリカゲル
カラムで処理し、次いで、シリカゲルに吸着されたサポ
ニンを低級アルコール会酢酸エチル・水で好ましくはn
−ブタノール・酢酸エチル・水(4:1:2上層)で分
画溶出する。
また、クラクション6もシリカゲルカラムで処理し、次
いで、シリカゲルに吸着されだサポニンをクロロポルム
・低級アルコール・水で、好ましくハクロロホルム・メ
タノールΦ水(65:35:lO下層)で分画溶出する
上記で得られた各分画溶出液を′amし、さらにTLC
の結果を指標にして前記のシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーを繰返し、これらのイノサポニン類を各個別に
分離、精製すると、クラクション1からギノサボニンM
およびNが、クラクション2からギノサボニンI、Jお
よびKが、フラクション3からギノサボニンGが、フラ
クション4からギノサボニンEおよびFが、フラクショ
ン5からギノサボニンBが、またフラクション6からギ
ノサボニンAがそれぞれ得られる。
また、ギノサボニンOは、粗ギノサボニン類をスチレン
系吸着樹脂で処理し、被吸着物質を30〜40チメタノ
ールで溶出し、溶出液を濃縮後シリカゲルカラムで処理
し、次いで吸着されたサボ、二ンをクロロホルム・低級
アルコール・水テ、好ましくはクロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10下層)で分画溶出することに
より、分離、精製できる。
さらにグロギノサボゲニンA、およびプロギノサボゲニ
ンO1はそれぞれギノサボニンAおよびギノサボニンO
を酸素加水分解することにより得られ、またグロギノサ
ボニンA−AHはギノサボニンAを50%酢酸で処理す
ることにより製造できる。
また、ギノサボニンF、G、ISJ、に、MおよびNは
他のイノサポニン類(I)を酵素加水分解することによ
っても製造できる。
このようにして得られるイノサポニン類(I)は、すべ
て新規であり、脂質分解抑制および脂質合成抑制作用を
有し、医薬として有用である。 そして、ギノザポニン
i (I)を医薬として用いる場合には、個々のサポニ
ンを有効成分として使用することができる。
次にこの発明を実施例により説明する。
実施例1 乾燥したアマチャヅル全草2Kfを水30tで熱時2回
抽出した。 両袖出液を合し、非イオン性吸着樹脂、ア
ンバーライ) XAD −241を充填し九カラムに通
導した。 吸着部を水10F1次いで20%メタノール
6tで洗浄したのち、メタノール5tで溶出し、溶出液
を減圧下に蒸発乾固し、黄褐色粉末379を得た。 こ
れをメタノール1tに溶解し、アルミナ300tを充填
したカラムに通導したのち、50チメタノール約20t
で溶出した。 溶出液を減圧下に濃縮し、淡黄色粉末と
して粗ギノサボニン251を得た。
粗ギノサボニン20fを水1tに溶解し、スチレン系吸
着樹脂サーバクロムXAD −2(サーバ社製) 60
0 mlを充填したカラムに通導した。
吸着部を20%メタノールより順次メタノール金波を増
しながら溶出し、45〜10(lメタノール溶出液を合
し、減圧下に蒸発乾固して淡黄色粉末16fを得た。 
これをシリカゲル(300F)カラムクロマトグラフィ
ーに付し、TLCを指標として、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:10下M)で100−ずつ分画
溶出してフラクション1〜6を得、それぞれ蒸発乾固し
た。 これらフラクション1〜・3をそれぞれシリカゲ
ル(ioof)カラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム・メタノールe酢酸エチル・水(2:2:4:
1下層)で分画溶出し、さらにこの操作を2回繰返し、
フラクション(x、tlからギノサボニンM(6019
)およびギノサボニンN(1601v)を、クラクショ
ン2(1,1F)からギノサボニンI(60q)および
ギノサボニンJ(120M9)ならびにギノサボニンK
(110り)を、またフラクションa(i、or)から
ギノサボニンG (450W)をそれぞれ得た。
またフラクション4および5をそれぞれシリカゲル(2
00F)力2ムクロマトグラフィーに付し、n−ブタノ
ール・酢酸エチル・水(4:1:2土屑)で分画溶出し
、さらにこの操作を2回繰返しフラクション4(3,4
F)からギノザボニンD(350W)、ギノサボ=yE
(1500W)およびギノサポニンF(80〜)を、ま
たフラクショys(2,sr)からギ/?ボ=ンB(2
20q)およびギノサポニンC(24ovy)をそれぞ
れ得た。
さらに、フラクション6(0,9F)をシリカゲル(i
oor)カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム・メタノール・水(65:35:10下JM ’)で
分画溶出し、さらにこの操作を1回繰返してギノサボニ
ンA(510q)を得た。
各ギノサボニンの物性は後記の表1および表2に示す通
りである。
実施例2 ギノサボニンA250キを0.005 M−燐酸2水素
ナトリウム水溶液(pH4,0)50づに溶解し、これ
に粗へスペリジナーゼ(田辺製薬株式会社製)500η
を加え、37〜38℃で6時間攪拌した。 反応液をス
チレン系吸着樹脂、サーバクロムXAD、2(サーバ社
!! ) 50 W/ t 充’Hシタ力yムに通尋し
、水1を次いで20%メタノール2tで洗浄したのち、
メタノール300mで溶出した。
溶出液を減圧下に濃縮し、濃縮物をシリカゲル・カラム
・クロマトグラフィーに付し、クロロホルム・・メタノ
ールΦ水(65:35:10下層)で分画溶出して、ギ
ノサポニンF(20y)、ギノサポニンK (15W 
)およびプロギノサ2イ;二2A。
(35y!!l+)をイ0た。 ギノサボニンFおよび
KはIRおよびNMRにより、実施例1で得られた標品
と同定した。
また、グロギノザポゲニンA、の物性は後記の表1およ
び表2に示す通シである。
実施例3 ギア サボ=:/A1501+vを50%酢#10−に
溶解し、70℃で6時間攪拌した。 反応液をスチレン
系吸着樹脂、サーバクロム XAD −250−を充填
したカラムに付して、プロサボゲニン画分約1009を
得た。 これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、クロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2
:2:4:1f層)で分画溶出して、プロギノサボゲニ
ンA−AH35りを得た。 本市の物性は後記の表1お
よび表2に示す通りである。
実施例4 ギノサボニンA400qを0.005 M−燐酸2水素
す) IJウム水溶液(pH’4.0 ) 50mlに
溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)300ツ
を加え、37〜38℃で24時間攪拌した。
反応液を実施例2と同様に処理して、ギノサボニンK(
110〜)を得た。 本市はIRおよびNMRによシ、
実施例1で得た標品と同定した。
実施例5 ギノサボニンBおよびCの混合物1,4fを0.005
M−燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0’)20
0meに溶解した。 これにセルラーゼ(シグマ社製)
600りを加え、37〜38℃で7時間攪拌した。
反応液を・す゛−バクロム XAD−2(80m/)の
カラムで処理して約1.1fの加水分解物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付シ、ク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出してギノサボニンK(140ff
)ならびにギノサボニンFおよびGを含む混合物(ss
olllv)を得た。° この混合物を再びシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタ
ノール・水(65:35:10−下層)で分画溶出して
、ギノサボニンF(50mV)およびギノサポニンG(
150■)を得た。 仁れらのギノサボニンF、Gおよ
びKはIRおよびNMRにより実施例1で得られた標品
と同定した。
実施例6 ギノサボニンBおよびCの混合物300yvを50チ酢
酸10mに溶解し、70℃で6時間攪拌した。
反応液をサーバクロム XAD−2(50m)のカラム
に付して分画し、プロサボゲニン画分をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10下層)で分画溶出してプロギ
ノサボゲニンA−AH(30キ)を得た。 本市はIR
およびNMRによシ、実施例3で得られだ標品と同定し
た。
実施例7 ギノサボニンDおよびEの混合物2yを0.005M−
燐酸2水素ナトリウム水溶液(pH4,0)に溶解した
。 これにセルラーゼ(シグマ社製)12を加え、37
〜38℃で20時間攪拌した。
反応液をサーバクロム XAD−2(80謂ε)のカラ
ムで処理して約1.6fの加水分解物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム・メタノール・酢酸エチル・水(2:2:4
:1f層)で分画溶出してギノサポニンI(355り)
、J(250η)、M(80■)およびN(90q)を
得た。 これらの各ギノサボニンはIRおよびNMRに
より、実施例1で得られた標品とそれぞれ同定した。
実施例8 ギノザボニンE5Wを0.005 M−燐酸2水素ナト
リウム水溶液(PH4,0) 1 tugに溶解し、こ
れにセルラーゼ10m9を加え、37〜38℃で4時間
攪拌した。 反応液中にギノサボニンJおよびNが生成
していることを薄層クロマトグラフィーにより確認した
実施例9 実施例1で得た粗ギノサボニンをスチレン系吸着樹脂、
サーバクロム XAD−2で処理シ、30〜40%メタ
ノールで溶出した。 溶出液を減圧下蒸発乾固し、淡黄
色粉末22を得た。 これをシリカゲル(200f)カ
ラムクロマトグラフィーニ付シ、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:10下層)で分画溶出し、さら
にこの操作を2回繰返し、ギノサボニンO(150v)
を得た。 本市の物性は後記の第1表および第2表に示
す通りである。
ギノサボニン0150ツを0.005 M−燐酸2水素
ナトリウム水溶液(pH4,0) 30IlFlに溶解
し、これにセルラーゼ(シグマ社製)150wqを加え
、37〜38℃で24時間攪拌した。 反応液を実施例
2と同様に処理して、グロギノサボゲニン0. (20
ty )を得た。 本市の物性は後記の表1および表2
に示す通りである。
なお、実施例5および6において原料として15p用し
たギノザボニンCの化学名は208−プロトパナキサジ
オール−3−0−(β−D−ゲルコピ5)シル(1→2
)−β−D−グルコピラノシド)−20−0−[β7D
−グルコピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラノ
シド〕でろって1、ギンセノシドーRb、  と同定さ
れた。 また、実施例7において原料として使用したギ
ノサボニンDの化学名は20S−プロトパナキサジオー
ル=3−0−(β−D−グルコピラノシル(1→2)−
β−D−グルコピラノシド)−20−0−(β−D−キ
シロビシノシル(1→6)−β−1)−グルコピラノシ
ド〕であって、ギンセノシドーR,b。
と同定された。
第  1  表 元素分析 サポニン名  mp(℃)   分子式   理論値 
 実噴値C% IIチ Cチ II襲 1ノザボニンA  201−203  C6ol−I、
o20□7・3Ji、、0 55.038.31 54
.788.571ノ゛す゛ボニンB196−198C6
oI(、。20゜6・3H□0 55.71 8.42
55.638.561ノザボニンE  199−201
  C54)1,20□2 @31−t20 56.5
28.61 56.338.(16−ノサボニンF  
191−193  C54H920□2・3■−120
56,528,6156,318,861ノサボニンに
  192−194  C54H920□1・3112
0 57.338.7357.Jl B、77Fノサボ
ニン■183−]85C4□ll8oO17・3112
0 58.13 B、9357.778.77どノサボ
ニンj  189−19i  C4B1’t820.□
−411+0 57.479.0457.58 B、9
2メノザボニンK  187−189  C48H82
0,7・3H2058,529,0058,418,8
9fノ・す′ボニンM  158−160  C4+H
□。01□・3/21120 62.97 9.406
3.209.60cノーリ°ボニンN  165−16
7  C4□117□0,2・2)120 62.66
 9.5262.899.111fノザボニン0 20
2−205C6oH102027・41120 54.
288.3554.288.301’0ギノツポゲニ/
A2 188−190  C54119□02□−H2
O58,36+−’!、53 511.32  B、f
iOどロギノナf!玉言χ■I   183−185 
  C481t8□01□・H2O60,748,92
60,389゜06メロギノ′リポゲニン0.  16
7−169  C36H6□0.・If20    6
5.82 9.82 6 G、05 9.85旋光度 −1,38°(c=1.5 )−18,1°3375.
1G40,1160,10751045.1015.9
85 一330°(c=1.5 )−42,7°3375.1
635,1160,10701045.1015.98
5 +8.61’ (c=1.4 )+98.8°3375
,1640,1160,10751045.1020 
、985 +7.76°(c = 1.7 ) +89.0° 3
375,1635,1165.10701040.1,
015.985 +1.63°(c=2.0 ) +11+、4° 33
75,1640,1155,10651045.101
5.985 +14.2°(c=1.5)→−138°3375,1
635.11C50,10751035,1015,9
90 −+−13,3°(c=1.5 )−1133°  3
375,1640.1160.10701040.10
15.990 +13.4°(c=1.8)+132°3375,16
35,1165,10701045.1020.990 −I−25.7°(c=1.0 )+201°3375
,1635,1165,1.0751040.1015
.990 −1−25.0’(c=1.3)+20103375.
1635.1165.10651(140,1025,
985 −1,310(c=2.5 )−17,4°3375,
1640,1160.1070104+)、1015.
980 −t−4,240(c==1.5)+47.10337
5,16:15,1165,10751035.101
5.990 −  − 3375.1635,1160,10701
040.1020.980 +31.7°(c−4,9)−1−208° 3375
,1640,1150,10751035.1015.
990 第 2表1 1)A4Rスベークト九 サポニン名        メチル        C
−24き データ F      アノメリック プロトン(J=1) (
J=7ノ サポニン名        メチル プロギノ・シポゲ:=yA−AHII)OF2s、0.
96s、1.04s 、10メ(Sl、26s 、 1
39s 、 1.64s 、 1.66s注1):py
 −d5 II):py  −d5/D20 米:化学シフトはシグナル爪 表続き 2クトルデータ C−2411アノメリック プロトン 1.616 (J=6) 決により不明瞭 次に本発明のイノサポニン類の薬理効果について述べる
人間を含めた咄乳酌物は、外より取入れだ脂肪とか糖質
の過剰分を脂肪細胞に変換して貯え、外からの補給がな
い場合これを脂肪分解して脂肪酸やグルコースに変えて
エネルギー源として利用する。 この脂肪細胞の脂肪分
解には、脳下垂体ホルモンである副腎皮質刺戟ホルモン
(ACTH)や副腎皮質ホルモンであるアドレナリンが
大きく作用し、分解を促進する。 逆に、脂肪細胞の脂
肪分解を抑制し、血液中の血糖量が増大しないようにす
る働きを持つものが、糖尿病薬として有名な膵臓ホルモ
ンのインシュリンである。 この発明によるイノサポニ
ン類は脂肪細胞に対して、インシュリン様の作用をもち
ACTHの脂肪分解促進を抑制する。 その効果はギノ
サボニンBの抑制率18%からギノサボニンNの38%
抑制率まで、AcTe(の脂肪分解促進作用を、平均2
8チ抑制する効力をもつ。
脂肪細胞におけるアドレナリンの脂肪分解促進作用に対
してのイノサポニン類の抑制力は全体的にACTHに対
する場合に比べて弱いが、ギノサボニンBおよびEのみ
は30%以上のアドレナリン脂肪分解抑制効力をもつ。
また脂肪細胞は、グルコースを中性脂肪に変換して貯え
る作用を有するが、脂肪細胞のグルコースから中性脂肪
を合成する能力を上記ギノサポニン墳はいずれも抑制す
る作用を有し平均的50%の抑制力をもつ。
従って本発明のイノサポニン類は、脂肪細胞におけるr
J=肪分解抑制剤および脂肪合成抑制剤としての新しい
脂質代謝剤としての医薬品の用途が期待される。 次に
本発明のイノサポニン類の薬理試験結果を示す。
薬理試験結果 ■、試験用脂肪細胞の調整 使用動物は体重150〜1809のwister系雄ラ
ットを使用し、このラットから副浄丸脂肪組織をとり出
し、Rodbellの方法(M、Rodbell、 J
 −Jltol。
Chem、239,375  (1964))により脂
肪細胞を得た。 この脂肪組織4tを小切片にし、Kr
ebo Ringer Bicarbanate Bu
ffer  10 rnl (アルブミン0.4F、コ
ラゲナーゼ10岬、グルコース5グを含む。 px+7
.4)に入れ37℃で50分間加温し、300 r、p
om−で遠心分離し浮上する脂肪細胞層を分取する。 
この脂肪細胞に前言己緩衝液10mg(pH7,4)を
加えよくふりまぜて洗い300 r、pom−で3θ秒
間遠心分離する。 この操作を2回操返し、脂肪細胞を
完全に洗い、この脂肪細胞を試験に用いた。 検体液は
ギノサボニンA1B、E、F、G、I、J、に、M、N
、0およびグロギノサボゲニンA2.A−AH,01の
それぞれを水溶液とし、pll7.4 に調整したもの
を用いた。
■、試験方法および結果 1)  ACTIIによる脂肪細胞の脂肪分解に及#了
すイノサポニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪#ll廁をKrebsR
inger B 1carbonate l1uffe
r (KRB 、 pll 7.4 )中に懸1局し、
その溶液0.3 ml (脂肪細胞100叩相当)。
ACTH溶液o、itg(iμグのACTHを含む)、
各サポニン溶液0.1 ml (500μ2のサポニン
を含む)および5%アルブミン溶液0.3 we (K
RBにとかし、pH7,4に調整した溶液)を共栓試験
管に入れ、37℃で2時間加温し、Doleの方法(v
、 p 。
Dole:J、Biol、Chem、、35 、150
 (1958) ]に従って遊離する脂肪酸を測定した
0 すなわち、反応系にDoleの抽出液3−を分取し、チ
モールブルー溶液1−を加える。 この溶液に窒素ガス
を吹込んで攪拌しなからo、oos規定水酸化ナトリウ
ム水溶液で滴定し、検量線より遊離脂肪酸錆を測定する
なお、脂肪分解抑制率は次式により求められるOA :
 ACT)i (1μm7me )のみの添加により生
じた遊離脂肪酸緻 B : ACTH(1111/w4 )+サポニン(2
0pf/ml)の添加により生じた遊離脂肪酸撮 b、試験結果 ACTHKよる脂肪細胞の脂肪分解に対するイノサポニ
ン類の抑制率の測定結果を第3表に示した。
第3表 無添加      0 − ACTH(1ttr/mg)      8.4 0(
#)+ギノザポ=yA (20μf/ml)  6.1
  2 7<1)十#   B、(#   )6.9 
 18(#)−1−#  E(1)5.930(#)+
 #  F(#  )6.325(y)+ #  ’G
(#  )5.831(#)十lI(#   )6.6
  21(’)−1−t  J(p )5.337(I
)十#   K(#   )6.1  27(#)十#
   M(t   )6.4  24(#)+ I  
N(#  )5.238A(TJ、I(1z+f/d)
+ギノサポ=ン0(20/jf/mり   5.6  
3 3#(#)−+グロギノ力十りもミにA2(t  
  )    6.2   26’ (’) 十# A
−A)I(71) 6.3 25#  (#)+   
I    01(#  )  5.9 30以上のどと
(ACTH1μf/meを脂肪細胞に作用させ37℃で
2時間保つとき脂肪を分解して8,4μEq/r の毎
離脂肪酸を生成するが、イノサポニン類をそれぞれ20
μ2/−添加すると上記のごとくζj1!らかにACT
Hの脂肪分解作用を抑制し、遊離脂肪酸の生成量が減少
する。 その平均抑制率は28%である。
2)アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するイ
ノサポニン類の影響 a、試験方法 コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKrebBRin
ger Phosbate Buffer (KRP 
、 pH7,4)にHmし、その溶液0.3 ml (
脂肪細胞100η相当)、アドレナリン溶液0.1m(
1μmのアドレナリンを含む)各サポニン溶液0.1m
(20μ2のサポニンを含む)および5%アルブミン溶
液0.5 tnl (KRPに溶解しpH7,4に調整
した溶液)を共栓試験管に入れ、37℃で2時間加温し
、Doleの方法(前記1)と同様)に従って遊離する
脂肪酸量を測定した。 すなわち反応系にDoleの抽
出液3mtを加え5分間4辰とう後、ヘプタン3−を分
取し、チモールブルー溶液1−を加える。 この溶液を
窒素ガスで攪拌しながら0.008規定水酸化ナトリウ
ム水溶液で滴定し検量線よυ遊離脂肪酸量を求める。
なお、上記抑2ムリ率は前記1)に用いた式と同じ式を
用いた。
b、試験結果 アドレナリンによる脂肪細胞の脂肪分解に対するイノサ
ポニン類の抑制率の測定結果を第4表に示しだ。
(以下余白次頁につづく) 第4表 無添加       〇  − アドレナリン(AI))  (1μt/me)    
    14.1     0AD(1/’f/m/り
+ギノサボニンA(20/jf%/)  13.4  
   5I(I )十 l  B(I ) 9.1 3
5#(I)+   #    E(#  )   9.
4   33t(t  )+t   F(t  ) 1
3.4   51(I )+  N  G(# )13
.8  2F(# )+  I  I(# )12.7
 10#(#  )+t   J(#  )13.1 
  7III )+  #  K(1)13.8  2
y(y  )+   #   M(z  )13.5 
   4IC1)+1   N(1)13.3   6
#(#  )十#   0(t  )13.9   1
1  (#   ) +7’oキノ−9ボゲ=yA、(
t   )  1 3.0       8IC# )
+  l  A−AH(# )12.4 12#(#)
+#    0.CI)12.6  11以上のごとく
アドレナリン1μt/−を脂肪細胞に作用させ37℃で
2時間保つとき、脂肪を分解して14.1μEq/fの
遊離脂肪酸を生じる。 このときキノサポニン類をそれ
ぞれ201197me共存させるといずれの場合も脂肪
分解を抑制し、遊離脂肪酸の生成は減少する。 しかし
ACTHによる脂肪分解に対するキノサポニン類の抑制
率と比べると小さい。 ただギノサボニンBおよびEの
みはA CT Hに対するときより強い効果を示す。
3)脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成におよ
ぼすキノサポニン類の影響 a、試験方法 水沫はカーボンに放射能マークした14C−グルコース
を脂肪細胞に作用させ、脂肪合成にくシこまれ、中性脂
肪として脂肪細胞にとりこまれだグルコース祉を放射能
カウント量により測定、その脂肪合成能に及ぼすキノサ
ポニン類の影響を試験する。
すなわち、コラゲナーゼ処理して得た脂肪細胞をKRB
中に懸濁し、その溶液0.35 ml (脂肪細胞1o
oPy相当)、各サポニン溶液0.1−(20μ2のサ
ポニンを含む)、5チアルプミン溶液0、5 me (
KRB M液10mMグルコースを含む、pH7,4)
、14C−グルコース溶液0.05mg(0,5μCi
 、KRP溶液、pH7,4,10mMグルコースを含
む)を共栓試験管に入れ、37℃で30分加温し、Do
le の抽出液5−を加え5分間振とう後、ヘプタン3
 mlおよび水2−を加え5分間振とうする。 612
7層3−を分取し、アルカリ性エタノール済液(0,5
規定水酸化ナトリウム溶液、50チエタノール溶*)を
3−加え5分間振とうする。
エタノールIn ’c l me分取し、トルエンシン
チレーシーiy溶液10meを加え、5kipski 
et alの方法〔Biocbem−13iophys
、Acta、 106 、386(1965)〕により
測定した。
b)試験結果 脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成におよぼす
キノサポニン類の促遜率を測定し第5表に示した。
第  5  表 な  し                    2
1500    100ギノサポニンA(20μtim
e)     8013  ’   37B(#  )
    12308   57E(# )  1024
8 48 F(# )  11620 54 G(# )  8925 42 I(# )  10564 49 j(t )  11650 54 K(# )  13600 63 M(z )  12650 59 N(# )  9870 46 0(# )  8263 38 カギツカを鴇植2(t   )    12650  
 59# A−Alt(〆)  10550 490t
(z )  11200 52 以上のごとくキノサポニン類の共存しない場合に比べ、
脂肪細胞におけるグルコースの中性脂肪としてのとり込
みは、はとんどが半分以下となり、ギノザボニン)ハが
それぞれ脂肪細胞におけるグルコースからの脂肪合成を
抑制する作用のあることは明らかである。
特許出願人 竹本常松

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中R1がα−L−ラムノピラノシル(1→6)−β
    −D−グルコピラノシル基、R2カβ−D−グルコピラ
    ノシル(1−6)−β−D−グルコピラノシル基、α−
    L−ラムノピラノシル(1→6)−β−D−グルコピラ
    ノシル基モジくはβ−D−グルコピラノシル基、RI′
    が水素原子〕で表される化合物。
JP17042383A 1983-09-14 1983-09-14 新規ギノサポニン類 Granted JPS5980697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17042383A JPS5980697A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 新規ギノサポニン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17042383A JPS5980697A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 新規ギノサポニン類

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55030636A Division JPS6043359B2 (ja) 1980-03-11 1980-03-11 ギノサポニン類およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980697A true JPS5980697A (ja) 1984-05-10
JPS6140676B2 JPS6140676B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=15904642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17042383A Granted JPS5980697A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 新規ギノサポニン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305479C (zh) * 2003-09-28 2007-03-21 中国科学院大连化学物理研究所 具有抗肿瘤活性的低极性人参皂苷组合物
CN111153955A (zh) * 2020-01-19 2020-05-15 天津中医药大学 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305479C (zh) * 2003-09-28 2007-03-21 中国科学院大连化学物理研究所 具有抗肿瘤活性的低极性人参皂苷组合物
CN111153955A (zh) * 2020-01-19 2020-05-15 天津中医药大学 一种具有降脂作用的绞股蓝提取物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140676B2 (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09316091A (ja) アルギニルフラクトシルグルコース類の製造法
Gu et al. Inhibitory properties of saponin from Eleocharis dulcis peel against α-glucosidase
JPH02229199A (ja) 神経科用の合成の両親媒性複合糖質
EP0607245B1 (en) Cholesterol lowering compounds and process for making them
SMITH et al. 24‐Hydroxycholesterol levels in human brain 1
Ogan The basic constituents of the leaves of Carica papaya
US5591836A (en) Cholesterol lowering compounds
JPH0425280B2 (ja)
JPS5980697A (ja) 新規ギノサポニン類
US5632997A (en) Method of treating liver disfunction in mammals, using active principle isolated from shark tissue
Marchner et al. Inhibition of the acetaldehyde dehydrogenases in rat liver by a cyanamide derivative present in a commercial standard diet for small animals
JPS5980699A (ja) ギノサポニン類
JPS6212791A (ja) オウギサポニン、その単離法およびその用途
CN112592328B (zh) 草豆蔻中二芳基庚烷-查尔酮聚合物及其药物组合物与应用
JPS5980696A (ja) 新規ギノサポニンおよびその製造法
Fowler The characterization of phytin in peas
CN105481935B (zh) 常春藤皂苷元衍生物及其在制备防治老年痴呆的药物中的应用
JPS5980700A (ja) ギノサポニンの分離法
Jurzysta et al. The structures of four triterpenoid saponins isolated from the seed of Trifolium incarnatum
KR19990000458A (ko) 진세노사이드의 Rg3의 제조방법
KR101237898B1 (ko) 암 전이 억제용 조성물
Nakao STUDIES ON THE METABOLISM OF PARA-AMINOSALICYLIC ACID I. PAPER CHROMATOGRAPHIC ANALYSIS OF HUMAN URINE
Brown BIOSYNTHESIS OF THE COUMARINS: VI. FURTHER STUDIES ON HERNIARIN FORMATION IN LAVENDER
Asres et al. Studies on the anti-inflammatory activity of extracts and compounds from the leaves of Melilotus elegans
Zarrelli et al. History of gymnemic acid, a molecule that does not exist