JPS6042443A - エチレン共重合ゴムの加硫組成物 - Google Patents

エチレン共重合ゴムの加硫組成物

Info

Publication number
JPS6042443A
JPS6042443A JP13532984A JP13532984A JPS6042443A JP S6042443 A JPS6042443 A JP S6042443A JP 13532984 A JP13532984 A JP 13532984A JP 13532984 A JP13532984 A JP 13532984A JP S6042443 A JPS6042443 A JP S6042443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer rubber
ethylene
ethylene copolymer
olefin
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13532984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627223B2 (ja
Inventor
Hiroichi Kajiura
梶浦 博一
Kazuhiko Murata
和彦 村田
Hidekuni Oda
小田 秀邦
Tatsuo Yasutake
安武 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP13532984A priority Critical patent/JPS6042443A/ja
Publication of JPS6042443A publication Critical patent/JPS6042443A/ja
Publication of JPS627223B2 publication Critical patent/JPS627223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレン・α−オレフィン・ポリエン共重合
ゴムの加硫組成物、更に評言すれば分子量分布が広くか
つ、ポリエンの分布が特異な三元共重合ゴムの加硫組成
物に関するものである。
一般にエチレン・プロピレン・ポリエン三元共重合ゴム
及びエチレン・1−ブテン−ポリエン三元共重合ゴムの
ようなエチレン・α−オレフィン・ポリエン三元共電ゴ
ムの加硫組成物は耐候性、耐オゾン性、耐熱性などの優
れた特性を有するため、自動車用材料、電線用材料、建
築用材料、工業用材料、プラスチックブレンド用材料な
どに用いられることが知られている。
このような用途に用いられるエチレン・α−オレフィン
・ポリエン共重合ゴムの加硫組成物に要求される物性と
して、加工性が優れ、同時に加硫物性が優れでいること
が望まれる@加工性が良好であるためには、分子量分布
が広いことが必要である −ことはよく知られている。
しかしながら従来文献ニ示されて来た手法によれは、エ
チレン・α−オレフィン・ポリエン共重合ゴムの加工性
を改良するために分子量分布を広げると、その加硫物性
は著しく低下し、一方加硫物性を向上させるためには、
分子量分布を狭くするしかなく、そのため加工性が悪く
なり、加工性ど加硫物性が同時に優れたエチレン・α−
オレフィン・ポリエン共重合ゴムを得る手段は知られて
いなかった。
本発明者らは、加硫物性と加工性が共に優れた共重合ゴ
ムを得るための製造方法を検討した結果、非常に限定さ
れた重合条件を採用することによって、その目的を達成
できることを知った。そしてこのような共重合ゴムの特
徴は、分子量分布が広く、しかも高分子成分中における
ポリエン含11”ftが高く、低分子量成分中における
ポリエン含有量が低いことである。従来の共重合ゴムに
おいては、分子量分布が広くなるにつれ高分子量成分中
のポリエン量が少なくなり、共重合ゴム中の平均ポリエ
ン含有量よりも極端に少ないことがらみれば、上記本発
明の共重合ゴムの性状は%異的なものであるといえ、さ
らにその共重合ゴムの加硫組成物も文物性及び加工性に
優れ、特異的である。
すなわち、本発明によれば、 (11(Al エチレン、炭素数6ないし1oのα−オ
レフィン及びポリエンがらなり、 (B) エチレン/上記、z−オレフィン(モル比)ズ
・f50150ないし9515、 (0) 沃素価が5ないし5眠 (D) 、135°C,デカリン中で測定した極限粘度
が1.0ないし6.0 +il/ g 。
(ト)) Q値(重量平均分子量/数平均分子量)がが
乙ないし15、 (F) 低分子量成分の沃素側指数α1、及び高分子量
成分の沃素側指数α2がそれぞれ −1,0≦α1≦0.0、o、o≦α2≦50.0であ
るランダムエチレン共重合ゴム、及び(11)加硫剤、 を含有するエチレン共重合ゴムの加硫組成物、が本発明
の加硫組成物を構成するランダムエチレン共重合ゴムの
構成成分である炭素数3ないし10のα−オレフィンと
しては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、
1−デセン、これらの混合物などを例示することができ
る。とくに好ましいα−オレフィンは、プロピレン又は
1−ブテンである。
また、共重合ゴムのポリエン成分としては、1.4−ヘ
キサジエン、1.6−オクタジエン、2−メチル−1,
5−へキサジエン、6−メチル−1,5−へブタジェン
、7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共
役ジエン、シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン
、メチルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン
−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノル
ボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2
−ノルボルネンのような環状非共役ジエン、2,6−ジ
イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン
−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロ
ペニル−2,2−ノルボルナジェン、1.3.7−オク
タトリエン、1,4.9−デカトリエンのようなトリエ
ンを代表例として例示することができる。好適なポリエ
ンは環状非共役ジエン、とリワケジシクロベンタジエン
又は5−エチリデン−2−ノルボルネンである。
共重合ゴム中のエチレンとα−オレフィンの比率(モル
比)は50150ないし9515の範囲であって、しか
も共重合体がゴム的性質を有する範囲となるように選゛
ばれる。上記比率においてエチレン含有率が50モル%
未満のものは、加硫物性の良好な加硫ゴムが得られない
ので好ましくない。
上記比率の好適な範囲はα−オレフィンの種類によって
も異なり、例えばa−オレフィンがプロピレンの場合は
上記比率が通z5o/soないし90/10、とくに6
0/40ないし87/13、α−オレフィンが炭素数4
以上の場合、上記比率が通常80/20ないし9515
、とくに85/15ないし9515とするのが好ましい
。なお、これらの含有!(合は、赤外分光光度計による
吸光度の測定かまたは13ONMRスペクトルメータに
よる強度測定からめることができる。
共重合ゴム中のポリエン含有量は沃素価でもって対応さ
せることができ、沃素価は通常5ないし50、好ましく
は5ないし40である。沃素価が5未満のものでは充分
な加硫効果が認められず、また沃素価が50を越えるも
のでは重合時にゲルの発生を生じやすい。
ではロール加工が困難であり、また〔η〕−6を越える
とカレンダー加工が困難となり、さらに押出肌が悪くな
る等の理由から、デカリン中、165°Cで多点法によ
り測定された極限粘度〔η〕が通常1.0ないし6.0
dl/gz好ましくidl、2すt、−、し4.0難易
を示す重要な因子であり、後記するQ値が通常3ないし
15、好ましくは4ないし12のi18囲となっている
。なおQ値の測定は、武内著、丸首発行の「ゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィー」に準じて次の如くに行
った。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東av−ダ<w
)単分散ポリスチレン)を使用して、分子ff1Mとそ
のGPO(Gel Permeation Ohrom
atogroph)カウントを測定し、分子量MとEV
 (E]、ution■○lume )の相関図(較正
曲線)を作成する。この時の濃度は肌02wt%とする
(2) GPC測定法により試料のGPOパターンをと
り、前記(1)KよりMを知る。その際のサンプル調製
条件およびGPO測定条件は以下の通り。
〈サンプル調製〉 C)試料を0.04 w t%になるように。−ジクロ
ルベンゼン溶媒とともに三角フラスコに分取スる。
(ロ)試料の入っている三角フラスコに老化防止剤2,
6−シーtθrt−ブチル−p−クレゾールをポリマー
溶液に対してQ、iwt%添加する。
(ハ)三角フラスコを140″Cに加温し、約30分間
攪拌し、溶解させる。
に)その後135”C〜140’Cにおいて、1μミリ
ポアフィルタ−で濾過する。
(ホ) そのp液をGPOにかける。
〈GPC測定条件〉 次の条件で実施した。
(イ)装置 Waters社製 200型(ロ)カラム
 東洋ソーダ(製) S−タイプ(Mixタイプ) (爪)渇7 /、ff’Q 本発明の共重合ゴムのもつとも重要なる点は、低分子量
成分の沃素側指数α1と高分子量成分の沃素側指数02
が次式を満足することである0すα2 = 10.0と
なる範囲にある0ここに低分子量成分、高分子量成分、
沃素側指数α1.α2とは次の説明によって定義される
(1)共重合ゴムをカラム分別法によって12〜20の
フラクションに分別する。分別した各フラクションの沃
素価と極限粘度を測定する。分別条件は以下の通り。
(イ) 100〜200メツシユのガラスピーズ800
〜10100Oに試料10〜15gをコートする。
(ロ)溶出溶媒としてトルエン/アセトン−80/ 2
0 V、ol %混合溶媒を用い、0°C〜55°Cま
で段階的に温度を上げ、1フラクシヨンとして21〜3
1の溶出溶液を取る。55°C以上の温度で溶出する必
要がある場合はトルエン溶媒で溶出する。
(ハ)溶出物は適当量に濃縮後、メタノール中で析出さ
せ、析出物を真空乾燥して重量を銀1j定する。
(2)分別物の分子量類に累積曲線を作り、低分子量側
の23wt%と高分子量側の’lQwt%とその残り6
Qwt%に6分割する。低分子量側の成分をLとして、
高分子量側の成分をHとするとき、それぞれの沃素価と
分子量を測定する。
(ろ) Lの沃素価を工0、Hの沃素価を稲とし、試料
の平均の沃素価をYとする。そしてLの分子量をM1平
均の分子量を、Hの分子量をMHとするとき、 a −工 −〒、α2=I、−Iと定義する。
 L この時、M <M<MHの関係を満足している。
従来、提案されているエチレンOα−オレフィン・ポリ
エン共重合ゴムで分子量分布の広いものの多くは、α1
が1以上でα2が−1,0以下であり、分子量分布の狭
いものでもσ、は0より大きくσ2力(0より小さいも
のであり、いずれもα1がσ2より大きいものばかりで
あった。このような共重合ゴムでは、加工性、加硫物性
が共に優れているもの(a) To (OR)21X 
3−n(ただし、Rは脂肪族炭化水素基、xHハロゲン
、0(n(3)なる式で示きれるバナジウム化合物およ
び(b) p、’pAlx’3−p(ただし、R′は炭
化水素基、X′はハロゲン、1.0 < p < 1.
25)で示される有機アルミニウム化合物とから形成さ
れ、かつAl/V (モル比)が2以上5未満である触
媒の存在下、40“′Cないし100°Cの温度で、エ
チレン、炭素数3ないし10のα−オレフィンおよびポ
リエンを共重合すればよい。
前記一般式で示されるバナジウム化合物の4体例として
、VO(OCH3)a12、VO(OCH3)205゜
■0(OCH) ■0(OC2H5)C12,36) VO(00H) cl 、vo(OC2H5)2cl。
2 5 1.5 1.5 vO(OC2H5)3、v o (o O2Hs ) 
1.5 B r 1.5、vo(OC3H7)062、
vO(OC3H7)1.5C11,5、■0(OC3H
7)2C11vO(OC5H7)6、vo(on−a4
a9)a12、vo(on−a4o9)2a7゜To(
0−isOo4H9)2Cd、 vo(o−seca4
H9)3、vO(oC5H1i)1.5”1.5あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。これらの
中では、とくに前記式中のnが1 (n(2の範囲にあ
るものが好ましく、中でもRが02 Hsであるバナジ
ウム化合物を用いるのが好ましい。これらは、例えばV
OO,j6とアルコールとを反応させたり、あるいはV
OOl とVO(OR)3を反応さぜることによって容
易に製造することができる。このようなバナジウム化合
物の代りにvoJ6やVC,e4を使用しても所望の結
果を得ることができない。
共重合においてはまた、有機アルミニウム化合物の種類
とその使用毒が重要である。すなわち、有機アルミニウ
ム化合物として、前記(b)で示されるものを使用する
必要がある。前記式中、1−0<1)(1,25でなけ
ればならず、好ましくは1.0 < p <1.20で
ある。有機アルミニウム化合物として、前記式中、p(
1,0のものを用いても、重合時ゲルが生成し、加硫物
性も低下するという欠点があるので好ましくなく、また
前記式中p)1.25のものを用いた場合には、分子量
分布(Q値)の大きい共重合ゴムを得ることはできない
。前記(b)で示される有機アルミニウム化合物は、例
えばR’1.sA6”i、5とR’AIX’2、あるい
はR’AIX’2とR’2AIX’、あるイハR′Al
x′2トR′1.5AlX′1,5トR72AIX′を
平均組成が式(b)に示すよう力割合で混合使用すれば
よい。
式中−sR’はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基などを示し、とくに好ましくは炭素
数1ないし6のアルキル基であり、X′はフッ素、塩素
、臭素又は沃素を示し、とくに好ましくは塩素である。
より具体的には前記式を満足するような割合のc2H5
p、1a12と(C2H5)1.5A#”1.5の混合
物、isoO4H7AdOg2と(18004H9) 
1 、 s A I C! l 4. sの混合物、(
C2H5)AlC12と (1800a H9) 1 、5A I O(11,5
の混合物などを例示することができる。
前記共重合ゴムを得るには、有機アルミニウム化合物と
バナジウム化合物の使用割合が重要であり、Al/v(
原子比)を2以上5未満とするのが望ましい。he/V
 (原子比)が2より小さい場合には1重合RK溶媒不
溶のゲル状共重合物が生成するなど重合操作上不都合な
点が多く、また得られる共重合ゴムのポリエン分布が悪
くなるという欠点を有する。kl/V (、原子比)が
5以上となると1触媒活性が低く、しかも分子蕾分布Q
値の大きい共重合ゴムが得難いという欠点がある。
本発明の共重合においては、40ないし100°C1好
ましくは50ないし80°Cの重合温度で共重合を行う
ときに優れた結果が得られる。
共重合は1不活性溶媒中で行うのが好ましい。
例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、灯油のような脂肪族炭化水素1シクロ
ヘキサンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン
、キシレンのような芳香族炭化水素、エチルクロリド、
クロルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素を単独で、
又は混合して溶媒に用いることができる。あるいはa−
オレフィンを過剰に用いて反応媒体としてもよい。
共重合は、反応媒体中、前記バナジウム化合物が0.0
1ないし5ミリモル/II、とくに0.1ないし2ミリ
モル/eの濃度になるようにするのが好ましい。また有
機アルミニウム化合物け1既に述べたようにA−1/V
C原子比)が2以上5未満となるような割合で使用され
る。
重合温度は40ないし100”C,好ましくは50ない
し80”C1重合圧力は一般に0ないし50kg1α2
、好ましくは0ないし20kg/cmに保持される。
共重合はへ回分式あるいは連続式の何れの操作をも採用
することができるが、前記性状の共重合ゴムを得るには
連続式で行うのが好ましい。その場合、重合槽における
平均滞留時間を、5ないし600分程度、とくに10な
いし250分程度とするのが好ましい。共重合はまた共
重合ゴムが反応媒体に溶解する条件で行うのが好ましい
共重合ゴムの極限粘度およびエチレン含量については1
主として分子量調節のために使用されろ水素濃度および
反応されるべきモノマー混合物中のエチレンとα−オレ
フィンとの比率を変化させ合成ゴムや天然ゴムと混合し
て加硫することにより、従来加硫ゴムが使用されている
分野で使用ず酸化物、イオウ、−塩化イオウ、二塩化イ
オウ、モルホリンジスルワイド、アルキルフェノールジ
スルフィド1テトラメチルチウラムジスルフイド、ジメ
チルジチオカルバミン酸セレンなどのイオウ化合物、酸
化マグネシウム、亜鉛華、鉛丹などの金属化合物を挙げ
ることができる。イオウは通常ゴム成分100重量部に
対して0.1ないし10重量部為好ましくは肌5ないし
5重量部の割合で使用される。又、必要に応じて加硫促
進剤を使用できる。加硫促進剤としては、N−シクロヘ
キシル−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N
−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾール−スルフェ
ンアミド、N、N−ジイソプロピル−2−ベンジチアゾ
ール−スルフェンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル−4−モルホ
リノチオ)ベンゾチアゾール1ベンゾチアジル−ジスル
フィドなどのチアゾール系;ジフェニルグアニジン、ト
リフェニルグアニジン、ジ−オルソ−トリルグアニジン
、オルソ−トリルバイグアナイド、ジフェニルグアニジ
ンフタレートなどのグアニジン系;アセトアルデヒド−
アニリン反応物;ブチルアルデヒド−アニリンm合DI
:ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモ
ニアなどのアルデヒドアミン、又はアルテヒドーアンモ
ニア系;2−メルカプトイミダシリンなどのイミダシリ
ン系;チオカルバニリド、ジエチルチオユリアジブチル
チオユリア、トリメチルチオユリア、ジーオルソートリ
ルチオユリアなどのチオユリア系;テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド
、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチ
ウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィドなどのチウラム系;ジメチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブ
チルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチル
ジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン
酸テルルなどのジチオ酸塩系;ジブチルキサントゲン酸
亜鉛などのザンテート系盲などをて通常0.1ないし2
0重量部、好ましくは0.2ないし10重量部の割合で
使用される。
ヘルオキシド加硫に使用されるペルオキシドとして1ジ
クミルペルオキシド、1.1’−ジ(t−ブチルペルオ
キシ)−3,3,5−)リメチルシクロヘキサン、ジ(
t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペ
ルオキシ)ヘキシンなどが例示される。
−!、たその際の加硫助剤として、硫黄、ジペンタメチ
レンチウラムテトラスルフィドのような硫黄化合物、エ
チレンジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル
フタレート、メタフェニレンビスマレイミド、トルイレ
ンビスマレイミドのような多官能性モノマー、p−キノ
ンジオキシム、p、p’−ジベンゾイルキノンオキシム
などのオキシム化合物などを単独でもしくは混合して用
いるこし活性剤、分散剤、充填剤、可塑剤、粘着付与剤
、着色剤、発泡剤、発泡助剤、滑剤、老化防止剤、その
他添加剤を併用することかできる。
充填剤としては、カーボンブラック、ホワイトカーホン
(ケイ酸化合物)、炭酸カルシウム、タルク、クレーな
どの無機充填剤;ハイスチレン樹脂、クマロンインデン
樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミン樹脂、
石油樹脂などの有機充填剤を挙げることができる。この
うち特に無機充填剤が好ましく使用される。
軟化剤としては、プロセス油、潤滑油、パラフィン、流
動パラフィン、石油アスファルト、ワセリンなどの石油
系軟化剤;コールタール、コールタールピッチなどのコ
ールタール シ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化
剤;トール油;サブ;密ロウ、カルナウバロウ、ラノリ
ンなどのロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステア
リン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸
亜鉛などの脂肪酸およ−び脂肪酸塩;石油樹脂などの合
成高分子物質;を挙げることができる。
可塑剤としては、フタール酸エステル系、アジピン酸エ
ステル系、セバシン酸エステル系、リン酸系など、粘着
付与剤としては、クマロンインデン樹脂、テルペンOフ
ェノール’tfJ 脂、キシレン−ホルマリン樹脂など
、着色剤としては、無機および有機顔料など、発泡剤と
しては、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、N,N
’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾカルボ
ンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゼンスル
ホニルヒドラシト、トルエンスルホニルヒドラジドシウ
ムアミド、パラトルエンスルホニルアジドなど、発泡助
剤としては、サリチル酸、フタル酸1尿素などを使用す
ることができる。
又、配合物の製造はオープンロールミル、バンバリーミ
キサ−、ニーダ−などを用いる公知の方法を採用できる
加硫方法は通常100°C〜250°C1好ましくは1
20°C〜200°Cの温度で、加硫時間通常10分〜
60分、好ましくは20分〜40分の条件で行うことが
できる。とくにペルオキシド加硫を行う場合は、加硫時
間はペルオキシドの半減期の4倍程度とするのが好まし
い。
次に実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 攪拌羽根を備えた151のステンレス製重合器を用いて
、連続的にエチレン・プロピレン・ジシクロペンタジェ
ンの三元共重合反応を行ツタ。
すなわち、重合器上部から重合溶媒として、ヘキサンを
毎時51の速度で連続的に供給する。一方、重合器下部
から重合器中の重合液が常に51となるように連続的に
重合液を抜き出す。
触媒として、(A)バナジウムオキシトリクロリドとエ
チルアルコールとの反応生成物(触媒調整容器中でバナ
ジウムオキシトリクロリドとエチルアルコールとのモル
比が1/1となるように調整した)を重合器中のバナジ
ウム原子濃度が0.6 ミIJモル/lとなるように、
また、(B)エチルアルミニウムセスキクロリド〔(C
2H5)1.5A召Ce1.5〕とエチルアルミニウム
ジクロリド( (a,、H5) J 01 2)との混
合物(玉子ルアルミニウムセスキクロリドとエチルアル
ミニウムジクロリドとのモル比が6/7となるように調
整した)を重合器中のアルミニウム原子の濃度が2.4
ミリモル/βとなるように、それぞれ重合器上部から重
合器中に連続的に供給した。また、重合器上部からエチ
レンとプロピレントの混合ガス(エチレン36モル%、
プロピレン64モル%)を毎時6101の速度で、また
分子量調節剤として水素ガスを毎時1.04の速度で供
給スる。ジシクロペンタジェンは、重合器上部から毎時
25gの速度で連続的に供給する。
共重合反応は、重合器外部にとりつけられたジャケット
に温水を循環させることにより60″Cで行った。この
場合、重合器内圧力は8 kg / oπ2(ゲージ)
であった。
以上に述べたような条件で共重合反応を行うとhエチレ
ンOプロピレンージシクロベンタジェン共重合体が均一
な溶液状態で得られる。重合器下部から抜き出した重合
液中に少信゛のメタノールを添加して重合反応を停止さ
せ、スチームストリンピング処理にて重合体をとり出し
たのち、80″Cで1昼夜減圧乾燥した。
以上の操作で、エチレン・プロピレン0ジシクロペンタ
ジェン共重合体が毎時300gの速度で得られた。
赤外線吸収スペクトル分析により測定した共重合体のエ
チレン含有かけ、72.2%ル%、165”Cデカリン
中で測定した極限粘度〔η) 2.2 5 d(1/g
1ヨウ素価9.5であった。
得られた共重合体10000重量亜鉛華5重量部\ステ
アリン酸1.5fff量部、カーボンブラック(ジース
トH:東海カーボン社製) 6 5 ’fff 871
部、ナフテン系オイル(サンセン4 24 0 、日本
サンオイル社製)30重量m、2−メルカプトベンゾチ
アゾール0.5重量部、テトラメチルチウラムモノサル
ファイド1.5重量部、イオウ1.5重量部の割合で、
8インチオー?°ンロールを用いてロール湿度5 0°
Cで30分混練して配合物を作成した。このとき配合物
のロールへの喰込みおよび巻付きの様子を観察し、ロー
ル加工性として5段階評価5・・・・ ゴムバンドがロ
ールに完全に密着しており1バンクかスムーズに回転し
てい る。
4・・・・ ロールの頂点からバンクの間で、バンドが
ロール表面から時々離れる。
6・・・・ ロールの頂点からバンクの間で、バンドが
ロール表面から離れる。
2・・・・ ロール表面にバンドが密淘せず、手を添え
ないと四−ル加工できない。
1・・・・ ロール表面にバンドが全く密着せず1垂れ
下り手を添えないとロール加工で きない。
を行った。本実施例におけるロール加工性は5であった
。またキャピラリーフローテスターにより80°Cで配
合物の押出性を観察し、加工性の指標として押出肌の5
段階評価 5・・・・表面凹凸が全くなく、光沢が良好4・・・・
表面凹凸がほとんどなく、光沢なし3・・・・表面凹凸
が僅かにあり、光沢なし2・・・・表面凹凸があり、光
沢なし 1・・・・表面に大きな凹凸があり、光沢全くなしを行
った。本実施例における押出性は5であった。
得られたポリマーのキャラクタリゼーションを行った結
果、ミラ素価指数α1とC2はそれぞれ−2,5と+3
.5であり、またGPOにより測定した分子量分布Q値
は6.2であった。
次いで、得られた配合物を160”C130分間プレス
加硫し、得られた加硫物をJ工5K6301によって引
張試験を行った。加硫物性は、300%モジュラ7、1
50 kg 10n2、引張強さ250 kg /c7
112、伸び440%であった。
実施例2〜15、比較例1〜13 重合条件を@1表のようにした以外は、実施例1と同様
に行った。得られた共重合体を実施例1と同様の配合を
行い、加工性を判定し、さらに実施例1と同様にして加
硫し、その物性を測定した。結果を第2表に示す。
実施例16 実施例1において、ジシクロペンタジェンの代わりに、
毎時28gの速度で5−エチリデン−2−フルボルネン
を供給するように変え、重合器上部カラエチレンとプロ
ピレンとの混合ガス(エチレン45モル%、プロピレン
55モル%)を4時5504の速度となるように供給し
、さらに水素ガスを毎時2.01の速度で供給するよう
に変える以外は同様の操作をくり返し、共重合体を毎時
640gの速度で得た。
共重合体のエチレン含有量は76.1モル%、極限粘度
〔η) 1.59 d(17g 、ヨウ素価14.2で
あった。
また実施例−1と同様にキャラクタリゼーションを行っ
た結果、ヨウ素価指数α1と02はそれぞれ、−2,6
と+3.6であり、GPCによる分子量分布Q値は6.
4であった。
得られた共重合体を実施例1と同様にして、配合物を作
成した。実施例1と同様にして、ロール加工性および押
出性を評価した結果、ともに評点5であった。さらに、
得られた配合物を160°Cで60分間プレス加硫し、
得られた加硫物をJ工5K6601によって引張試験を
行った。加硫物性は、300%モジュラス1521g/
c1n 、Wll張込248 kQ/α2、伸び460
%であった。
実施例17 実施例1において、ジシクロペンタジェンノ代わりに毎
時28gの速度で5−エチリデン−2−フルボルネンを
供給するように変え、重合器中のバナジウム原子濃度を
0.4ミリモル/β、アルミニウム原子濃度を1.6ミ
リモル/βとなるように変え、重合器上部からエチレン
とプロピレンとのiM 合カス(エチレン51モル%、
プロピレン49モル%)を毎時4904の速度となるよ
うに供給し、さらに水素ガスを毎時3.81の速度で供
給するように変える以外は、同様の操作をくり返し、共
重合体を毎時600gの速度で得た。
共重合体のエチレン含有量は81,6モル%、極限粘度
〔η) 1.44 a、g / g Nヨウ素価16.
8、α1−2.1 、a2 == +3−2、Q値は5
.8であった。
得られた共重合体を実施例1と同様にして、配合物を作
成した。実施例1と同様にして、ロール加工性および押
出性を評価した結果、ともに評点5であった。ざらに、
得られた配合物を160°Cで30分間プレス加硫し、
得られた加硫物をJ工5K6301&こよって引張試験
を行った。加硫物性は、300%モジュラス166kg
/C〃12、引張強さ2651g/cm2、伸び460
%であった。
実施例18 実施例1において、ジシクロペンタジェンを毎時31g
の速度で供給するように変え、重合器上部からエチレン
と1−ブテンとの混合ガス(エチレン56モル%、1−
ブテン47モル%)を毎時6501の速度となるように
供給し、さらに水素ガスを毎時0.51の速度で供給す
るように変える以外は同様の操作をくり返し、共重合体
を毎時275gの速度で得た。
共重合体のエチレン含有量は88.7モル%、極限粘度
〔η) 1.041/g、ヨウ素価9.3であった。
この場合、α1=−2,2であり、α2−+3.0であ
った。またQ値は5.9であった。
得られた共重合体を実施例1と同様にして、配合物を作
成した。実力り例1と同様にして、ロール加工性および
押出性を評価した結果、ともに評点5であった。さらに
、得られた配合物を160°Cで60分間プレス加硫し
、得られた加硫物をJ工5K6601によってり1張試
験を行った。加硫物性は、300%モジュラス176k
g/a;t2、引張強−J278kQ10r 2、伸び
430%であった。
実施例19 実施例1において、ジシクロペンタジェンの代わりに、
毎時40gの速度で5−エチリデン−2−ノルボルネン
を供給するように変え、重合器中ノハナシウム原子濃度
を1.0ミリモル/l、アルミニウム原子濃度を4.0
ミリモル/lとなるように変え1重合器上部からエチレ
ンとプロピレンとの混合ガス(エチレン30モル%、プ
ロピレン7゜モル%)を毎時6001の速度となるよう
に供給し、さ゛らに水素ガスを毎時3.84の速度で供
給するように変える以外は同様の操作をくり返し、共重
合体を毎時280gの速度で得た。
□共重合体のエチレン含有量は、64.8モル%、極限
粘度〔η’) 1.s o a17g 、ヨウ素価22
.8であった。この場合、α1=−3,0であり、α2
 ” + 3.5であった。またQ値は6.1であった
得られた共重合体を実施例1と同様にして、配合物を作
成した。実施例1と同様にして、ロール加工性および押
出性を評価した結果、ともに評点5であった。さらに得
られた配合物を160°Cで30分間プレス加硫し、得
られた加硫物をJISK6601によって引張試験を行
った。加硫物性は、600%モジュラス120 kg/
cyn %引張強さ235 kq/cIT12、伸び4
60%であった。
実施例20 実施例1において、水素ガスを毎時0.81の速度で供
給するように変える以外は同様の操作をくり返し、共重
合体を毎時280gの速度で得た。
共重合体のエチレン含有量は、71.5モル%、極限粘
度〔η) 3.14617g、、ヨウ素価9.7であっ
た。この場合、α1 = −2,0、a2−+2.5で
あった。
またQ値は6.8であった。
得られた共重合体を実施例1と同様にして・配合物を作
成した。実施例1と同様にして、ロール加工性および押
出性を評価した結果、ともに評点5であった。さらに、
得られた配合物を160”Cで30分間プレス加硫し、
得られた加硫物をJISK6301によって引@試験を
行った。加硫物性は、300%モジュラス150kg1
0n2、引張強さ263 kg/c!n2・伸び460
%であった。
出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 山 口 和

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(+)(A) エチレン、炭素数6ないし10の
    α−オレフィン及びポリエンからナリ、 (至))エチレン/上記α−オレフィン(モル比)が5
    0150ないし9515、 (0) 沃素価が5ないし50゜ ■) 165℃、デカリン中で測定した極限粘度がi、
    oないし6.0dl/g。 (1)) Q値(重量平均分子量/数平均分子量)が3
    ないし15、 CF) 低分子量成分の沃素側指数α1、及び高分子量
    成分の沃素側指数α2がそれぞれ−30,0≦α1≦0
    .0.0.0≦α2≦30.0であるランダムエチレン
    共重合ゴム、及び(11)加硫剤、 を含有するエチレン共重合ゴムの加硫組成物0(2)エ
    チレン共重合ゴムのQ値が4ないし12である特許請求
    の範囲(1)記載の加硫組成物。 (3)エチレン共重合ゴムのα1及びα2がそれぞれ −20,0≦α1≦−0,5,0,5≦α2≦20.0
    である特許請求の範囲(1)記載の加硫組成物。 (4)エチレン共重合ゴムのα1及びα2がそれぞれ −10,0≦α1≦−1,0,1,0≦α2≦10.0
    である特許請求の範囲(1)記載の加硫組成物。 (5) エチレン共重合ゴムのα−オレフィンがプロピ
    レンであり、エチレン/プロピレン(モル比)が501
    50ないし90/10である特許請求の範囲(1)ない
    しく4)のいずれかに記載の加硫組成物。 (6)エチレン共重合ゴムのα−オレフィンが1−ブテ
    ンであり、エチレン/1−ブテン(モル比)が80/2
    0ないし9515である特許請求の範囲(1)ないしく
    4)のいずれかに記載の加硫組成物。 (7)エチレン共重合ゴムのポリエンが非共役ジエンで
    ある特許請求の範囲(1)ないしく6)のいずれかに記
    載の加硫mt2.物。 (8)エチレン共重合ゴムの非共役ジエンが環状非共役
    ジエンである特許請求の範囲(ハ記載の加硫組成物。 (9) エチレン共重合ゴムの環状非共役ジエンが、5
    −工千すデンー2−ノルボルネン又はジシクロペンタジ
    ェンである特許請求の範囲(8)記載の加硫組成物。
JP13532984A 1984-07-02 1984-07-02 エチレン共重合ゴムの加硫組成物 Granted JPS6042443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13532984A JPS6042443A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 エチレン共重合ゴムの加硫組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13532984A JPS6042443A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 エチレン共重合ゴムの加硫組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53099457A Division JPS5948046B2 (ja) 1978-08-17 1978-08-17 エチレン共重合ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042443A true JPS6042443A (ja) 1985-03-06
JPS627223B2 JPS627223B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=15149215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13532984A Granted JPS6042443A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 エチレン共重合ゴムの加硫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178113A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン共重合体ゴム
US5118773A (en) * 1987-01-19 1992-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition
JPH04168135A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Toyoda Gosei Co Ltd エチレンプロピレンゴム配合物
US5179156A (en) * 1987-01-19 1993-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374822U (ja) * 1989-11-21 1991-07-26

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178113A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン共重合体ゴム
US5118773A (en) * 1987-01-19 1992-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition
US5179156A (en) * 1987-01-19 1993-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition
JPH04168135A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Toyoda Gosei Co Ltd エチレンプロピレンゴム配合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627223B2 (ja) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948046B2 (ja) エチレン共重合ゴム
JPH0314045B2 (ja)
EP3272790B1 (en) Thermoplastic elastomer composition, use thereof, method for producing same, ethylene/ -olefin/unconjugated polyene copolymer and use thereof
JP4610026B2 (ja) 熱可塑性エラストマーのヒドロシリル化架橋
US8426522B2 (en) Copolymer rubber composition, rubber foamed product, and automotive sealant
KR20150024428A (ko) 열가소성 가황물용 에틸렌/알파-올레핀/비공액 폴리엔 기재 조성물
JPH0618950B2 (ja) ゴム組成物
US8586674B2 (en) Copolymer rubber composition, molded product, and automotive sealant
CN111868116A (zh) 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法及用途
JPS5914497B2 (ja) エチレン共重合ゴム組成物
JP5100342B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JPS6042443A (ja) エチレン共重合ゴムの加硫組成物
JP2011174004A (ja) 電気絶縁体用ゴム組成物及び電気絶縁体
JPS6142738B2 (ja)
JP2002146125A (ja) 油展ゴムおよびその製造方法
JPS6036164B2 (ja) エチレン共重合体
JPH0967484A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP5956919B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体
JP3633060B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP6661413B2 (ja) 籾摺りロールおよび該籾摺りロールの製造方法
JP2019085527A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2005263842A (ja) スポンジ用エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムおよび組成物
JPS6155203B2 (ja)
JPS62295910A (ja) エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法
EP4405421A2 (en) Ethylene-a-olefin-non-conjugated diene copolymers and blends thereof with a high diene content per polymer chain