JPH04168135A - エチレンプロピレンゴム配合物 - Google Patents

エチレンプロピレンゴム配合物

Info

Publication number
JPH04168135A
JPH04168135A JP2296294A JP29629490A JPH04168135A JP H04168135 A JPH04168135 A JP H04168135A JP 2296294 A JP2296294 A JP 2296294A JP 29629490 A JP29629490 A JP 29629490A JP H04168135 A JPH04168135 A JP H04168135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
epdm
zinc white
resistance
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2296294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528033B2 (ja
Inventor
Kiyomitsu Terajima
清光 寺島
Masayoshi Ichikawa
市川 昌好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2296294A priority Critical patent/JP2528033B2/ja
Priority to US07/785,014 priority patent/US5279874A/en
Publication of JPH04168135A publication Critical patent/JPH04168135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528033B2 publication Critical patent/JP2528033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、EPDMをゴム成分の全部又は主成分とし、
亜鉛華が配合される硫黄加硫系のエチレンプロピレンゴ
ム配合物に関する。
特にかしめ継手部を有し、加硫ゴム層に良好な耐圧縮永
久歪性が要求されるブレーキホース(第1図参照)等の
高圧補強ホース、さらには、長期間良好なシール性を要
求されるガスケット等に好適なものである。ここでは、
ブレーキホースを主として例に採りながら説明するが、
これに限られるものではない。
なお、以下の説明で、配合単位である1部」は、特にこ
とわらない限り「重量部」である、また、  r PH
RJは、ポリマー成分100部に対する配合量を意味す
る。
〈従来の技術〉 ブレーキホースの内管ゴム層の形成材料は、従来、スチ
レンブタジェンゴム(以下、SBRと略す。)が主流で
あった。
しかし、昨今、耐熱性向上などの要請を満足すべく、S
BRをエチレン−αオレフイン−ジエン共重合体(以下
rEPDMJという)に置換することが検討されてる。
ところが、−船釣な配合のEPDMをブレーキホースの
内管層へ適用した場合には、上記厳格な条件下、ブレー
キホースの内管ゴム層1とホース継手11のニップルl
la間に確実なシール性(特に耐へたり性)を得がたか
った(第1図)。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明者らはかかるシール性の問題を解決すべく、特定
のEPDMの過酸化物系加硫物で内管層を形成すること
に想到した(特開昭63−241051号公報参照)。
しかし、加硫系が過酸化物系であるため、加硫剤の取扱
いが面倒であるとともに、不活性ガス雰囲気中で加硫を
する必要があり、生産性が良好でなかった。
他方、上記問題点が発生しないように、加硫系を硫黄加
硫系とすることも考えられるが、当業者間では、硫黄加
硫系では、EPDMに充分な耐圧縮永久歪性が得られな
いとされていた。
本発明は、上記にかんがみて、加硫系を硫黄加硫系とし
ても、従来のSBR同等の耐圧縮永久歪性が得られると
ともに、耐熱性(耐熱老化性も含む。)にも優れたEP
DM配合物を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重
ねてきた結果、加硫物中に配合される亜鉛化を活性亜鉛
華とすれば一定の耐圧縮永久歪性が保持できることを見
出し下記構成の本発明に想到した。
EPDMをゴム成分の全部又は主成分とし、亜鉛華が配
合される硫黄加硫系のエチレンプロピレンゴム配合物に
おいて、 ■前記EPDMのヨウ素価が20〜35であり、かつ、 ■前記ゴム加硫物の配合亜鉛華が活性亜鉛華で、その配
合量が、1〜10P)IFIである、ことを特徴とする
く構成の詳細な説明〉 以下、上記構成について、詳細に説明する。
(1)上記EPDMは、不活性溶剤中に適当な触媒の存
在下でエチレン、αオレフィンさらにジエンを導入して
常圧又は若干加圧下で重合させて得る。このポリマーは
、ヨウ素価20〜35とする■上記ミオレフインとして
は、通常プロピレンを用いるが、1−ブテン等を用いて
もよい、また、上記ジエンとしては、エチリデンノルボ
ルネンプロペニルノルボルネン、ビニルノルボルネン、
ジシクロペンタジェン、1.4−ヘキサジエン、2−メ
チル−1,5−ヘキサジエン、1.6−オクタジエン、
1.5−オクタジエン、1.7−オクタジエン、1.4
−オクタジエン、メチルヒドロインデン等の非共役ジエ
ンな1種又は2種以上混合して用いるが、ブタジェン、
イソプレン等の共役ジエンと共用してもよい。
■上記ヨウ素価が20未満では、所要の強度および耐圧
縮永久歪性が得がたい、他方、ヨウ素価が35を超える
ものは、架橋点が多くなり、モジュラスが高くなりすぎ
るとともに、ポリマー製造上調製しがたい。
■上記EPDMにおいて、望ましくは、分子量分布がM
w/Mn≦5.0で規定され、かつ、αオレフイン組成
分布が、分子量分布の両側20wt%ポリマー中におけ
るそれぞれのαオレフイン含量を高分子側CH1,低分
子側CsEとしたとき、C3E−C,I≦5. Owt
%で規定されシャープであるものが望ましい、これらの
要件が満たすことにより、特に耐かじり性等の改善が期
待できる。
なお、−船釣なEPDMは、通常、分子量分布My /
Mn =8〜20、αオレフイン組成分布C3E−C,
I=8〜15%である。
■上記EPDMの他の特性は、通常、エチレン含量60
〜70%、αオレフイン含量30〜40%、エチレンと
αオレフィンの合計量100%に対しジエン(第三成分
)含量5%以下、ムーニー粘度(ML+、、100℃)
35〜55とする。
(3)ゴム成分は、EPDMのみでもよいが、トランス
ポリオクテニレンゴム(以下rTOR」と略す、)を混
合したブレンド物が望ましい。
■上記TORは、主としてトランス二重結合を持ったシ
クロオクテンのメタチーシスポリマーである。EPDM
ポリマー100部に対する混合量は5〜15部、望まし
くは7〜12部である。5部未満の範囲及び15部を超
える範囲では、製品の表面に肌荒れが出るとともに、押
出量もSBRに比して小さくなり、それぞれ押出し加工
性の改善が望めない。
(4)上記EPDMを全部又は主成分とするゴム成分に
は、EPDMの硫黄加硫系に通常使用される配合剤、カ
ーボンブラック、亜鉛華、加工助剤、老化防止剤、着色
剤等を適宜配合し、さらに硫黄加硫系薬剤を加える。
■ここで、亜鉛華を活性亜鉛華とし、その配合量を、1
〜10P)IR(望ましくは、3〜7  PHR)とす
る。ここで、活性亜鉛華とは、粒径が0.1μm前後と
、一般亜鉛華の粒度0.3〜0.7μmに比して小さく
、活性度が著しく高いものを言う。
をいう、また、活性亜鉛華の配合量がI  PHR未満
では、加硫が甘くなり、10PHRを超えるとゴム加硫
物の強度に悪影響がでやすい。
■カーボンブラックは、通常のものでも良いが、特開昭
59−22943号に記載されている、ヨウ素吸着量4
0〜80 mg/g、ジブチルフタレート吸油量140
 ml/g以上のいわゆる高吸油タイプのファーネスカ
ーボンブラックを配合することが、耐摩耗性、耐かじり
性、耐へたり性のいずれもが、さらに改善され望ましい
(配合量は、40〜60PHRが好ましい)。
■上記加工助剤としては、高級脂肪酸等を、老化防止剤
としては、ポリ2,2.4− トリメチル−1゜2−ジ
ヒドロキノリン等をそれぞれ具体的に挙げることができ
る。
(5)こうして得たゴム配合物を通常の押出成形機で押
し出後、加硫してゴムホースを得る。また、ガスケット
等の場合は、コンプレッション、トランスファー、イン
ジェクション等により加硫成形をする。
例えば、ブレーキホースの場合は、第1図に示すような
構成とすることが望ましい。
全体構成を内管ゴム層1、第一補強糸層3、中間ゴム層
5、第二補強糸層7、および外管ゴム層9との5層構成
とする。そして、内管ゴム層1を本発明に使用する特定
EPDM加硫物で、第一・第二補強糸層3.7を、レゾ
ルシン・ホルマリン・ラテックス(RFL)で処理され
たポリビニルアルコール繊維糸で、中間ゴム層5を天然
ゴム(NR)又はブチルゴム(IIR)の加硫物で、外
管ゴム層9を汎用のEPDMの加硫物でそれぞれ形成す
る。なお、中間ゴム層5は、補強糸層3.7間の、主と
して干渉防止のために形成され、肉厚0,1〜0.3 
mmの薄層である。
〈発明の作用・効果〉 本発明のEPDM配合物は、EPDMをゴム成分の全部
又は主成分とし、亜鉛華が配合される硫黄加硫系であっ
て、■前記EPDMのヨウ素価が20〜35であり、か
つ、■前記ゴム加硫物の配合亜鉛華が活性亜鉛華で、そ
の配合量が、1〜10  PHRである、ことを特徴と
することにより下記作用・効果を奏する。
加硫系を硫黄加硫系としても、従来のSBR同等の耐圧
縮永久歪性が得られるとともに、耐熱性(耐熱老化性も
含む、)にも優れている。
従って、従来の如く、加硫系として過酸過動系を使用し
ない、即ち、硫黄系であるため、加硫剤の取扱いが容易
であり、かつ、不活性ガス雰囲気中で加硫をする必要も
なく、特にブレーキホース等のゴム押出品を生産性良好
に製造可能となる。
また、硫黄加硫系とすることにより、過酸化物加硫系に
比して、ゴム加硫物の初期常態物性および耐油性の向上
も期待できるものである。
〈実施例〉 以下、この発明を、実施例に基づいて、さらに詳細に説
明する。
実施例および比較例のEPDMは、下記に示す特性のも
のを用いた。尚、αオレフイン成分としてはプロピレン
、ジエン成分としてはエチリデンノルボンルネンを用い
た。このとき?1w/unは、ゲルパーミェーションク
ロマトグラフィー(溶媒二〇−ジクロルベンゼン)によ
り測定した分子量分布から求めた。また、Cs E −
Cs Iは、分別沈澱法(分別数10以上、溶媒ニジク
ロヘキサン/イソプロピルアルコール)により測定した
分子量分布から求めた。
、Q−ユニ璽1 エチレン含量:        64%ヨウ素価=29 粘度(M L +、4 100℃):47My/In 
          3.ICs E−Cm I   
       3そして、実施例と比較例は下記EPD
M配合処方を、参照例は下記SBR配合処方を使用した
実施例は亜鉛華が活性亜鉛華であり、比較例は通常の非
活性亜鉛華である。
EPDM  ” EPDM             90部TOR* 
            10部ファーネスブラック(
H3)     50部活性亜鉛華又は 非活性亜鉛華            5部加工助剤(
高級脂肪酸系)      3部老化防止剤     
       1.5部粉末イオウ         
   0.6部加硫促進剤            4
.75部* Vestenamer8012 (ヒュー
ルス社:商品名)Σl二n豆ヱユ SBR100部 ファーネスブラック        60部非活性亜鉛
華            5部ステアリン酸    
        1部老化防止剤          
   4部イオウ              0.5
部加硫促進剤             3部尚、上記
ファーネスブラックは、実施例、比較例は下記高吸油タ
イプを参照例はノーマルタイプを用いた。
高吸油 ノーマル ヨウ素吸着量(mg/g)   58  53ジブチル
フタ レート吸油量(mj2/100 g) 190 133
上記処方の各ゴム配合物を混練して配合ゴム材料を調製
し、該ゴム材料から、JIS k 6301に基き、圧
縮永久歪試験様の試験片を調製し、圧縮永久歪試験(1
20℃X22h)を行なった。
試験結果は、実施例=36%、比較例:50%、参照例
:35%であった。この結果から、活性亜鉛華を使用し
たEPDM加硫物は、非活性亜鉛華を使用したEPDM
加硫物に比して、良好な耐圧縮永久歪性を示すとともに
、その値は、SBR加硫物と同等であることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のEPDM配合物を使用して製造するブ
レーキホースの部分断面図である。 1・・・内管ゴム層、 3・・・第一補強糸層、 5・・・中間ゴム層、 7・・・第二補強糸層、 9・・・外管ゴム層、 11・・・継手。 特  許  出  願  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン−αオレフィン−ジエン共重合体(以下E
    PDMと略す。)をゴム成分の全部又は主成分とし、亜
    鉛華が配合される硫黄加硫系のエチレンプロピレンゴム
    配合物において、 (1)前記EPDMのヨウ素価が20〜35であり、か
    つ、 (2)前記ゴム加硫物の配合亜鉛華が活性亜鉛華で、そ
    の配合量が、1〜10PHRである、 ことを特徴とするエチエレンプロピレンゴム配合物。 2、請求項1記載のエチレンプロピレンゴム配合物にお
    いて、 前記ゴム成分が、EPDM100重量部と、トランスポ
    リオクテニレンゴム5〜15重量部とからなるブレンド
    物であることを特徴とするエチレンプロピレンゴム配合
    物。
JP2296294A 1990-10-31 1990-10-31 エチレンプロピレンゴム配合物 Expired - Fee Related JP2528033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296294A JP2528033B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 エチレンプロピレンゴム配合物
US07/785,014 US5279874A (en) 1990-10-31 1991-10-30 Ethylene-propylene rubber compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296294A JP2528033B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 エチレンプロピレンゴム配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168135A true JPH04168135A (ja) 1992-06-16
JP2528033B2 JP2528033B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17831695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296294A Expired - Fee Related JP2528033B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 エチレンプロピレンゴム配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332684B1 (ko) * 1999-08-13 2002-04-17 신형인 활성아연화를 적용한 타이어용 고무조성물
WO2019235073A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物及びホース

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382885A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Kouji Takakuwa Method for vulcanizing rubber
JPS58157842A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd 食品衛生用途ゴム組成物
JPS6042443A (ja) * 1984-07-02 1985-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合ゴムの加硫組成物
JPS63241051A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム押出成形品
JPH01135850A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Bridgestone Corp ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JPH01203488A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Nok Corp 密封用パッキン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382885A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Kouji Takakuwa Method for vulcanizing rubber
JPS58157842A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd 食品衛生用途ゴム組成物
JPS6042443A (ja) * 1984-07-02 1985-03-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合ゴムの加硫組成物
JPS63241051A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム押出成形品
JPH01135850A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Bridgestone Corp ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JPH01203488A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Nok Corp 密封用パッキン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332684B1 (ko) * 1999-08-13 2002-04-17 신형인 활성아연화를 적용한 타이어용 고무조성물
WO2019235073A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物及びホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528033B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522112B2 (ja)
JP3344183B2 (ja) エチレンプロピレンゴム配合物及びこれを用いたホース
JPH03210383A (ja) 液圧シリンダ用シール部品
US4003420A (en) Tire with sidewall composition
US5279874A (en) Ethylene-propylene rubber compositions
CN109776974A (zh) 一种耐热长时间低压变epdm橡胶密封圈及其制备方法
CN113881148A (zh) 一种低压缩永久变形硫黄硫化密封圈三元乙丙橡胶材料
US4814384A (en) Tire having tread composition comprised of EPDM/unsaturated rubber blend
JP3319309B2 (ja) 補強ゴムホース
KR100405102B1 (ko) 차량용엘라스토머성호스
EP0711656A1 (en) Oil hose
JPH04168135A (ja) エチレンプロピレンゴム配合物
JPH04334446A (ja) エアーコンディショナーの冷媒輸送用ホース
JPH04171378A (ja) ゴムホース
JPH0155665B2 (ja)
JPS5834834A (ja) タイヤの白色サイドウオ−ル用ゴム組成物
JPS63241051A (ja) ゴム押出成形品
KR20030049660A (ko) 타이어 사이드월용 고무 조성물
JPH03109449A (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JP2006282887A (ja) 液圧シリンダ用シール部品
JP3763114B2 (ja) ゴム組成物
JPS6346241A (ja) 水添nbr組成物
JPH09272306A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63280750A (ja) タイヤ用インナ−ライナ−ゴム組成物
JPS61243838A (ja) Epdm/nrブレンドゴム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees