JPS62295910A - エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62295910A
JPS62295910A JP13943486A JP13943486A JPS62295910A JP S62295910 A JPS62295910 A JP S62295910A JP 13943486 A JP13943486 A JP 13943486A JP 13943486 A JP13943486 A JP 13943486A JP S62295910 A JPS62295910 A JP S62295910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylene
olefin
compounds
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13943486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723414B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akema
博 明間
Hideo Katsumata
勝又 秀夫
Kenya Makino
健哉 牧野
Noboru Ooshima
昇 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP61139434A priority Critical patent/JPH0723414B2/ja
Publication of JPS62295910A publication Critical patent/JPS62295910A/ja
Publication of JPH0723414B2 publication Critical patent/JPH0723414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明はエチレン−α−オレフィン系共重合体の製造方
法に関し、さらに詳しくは加工性、特に押出し加工性に
優れ、かつ加硫物性の良好なエチレン−α−オレフィン
系共重合体の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、エチレン−α−オレフィン共重合体またはエチレ
ン−α−オレフィン−非共役ポリエンの3元または多元
共重合体(以下「エチレン−α−オレフィン系共重合体
」と称する)は、耐候性、耐熱老化性等に優れているた
め自動車用材料、建築材料、電線用材料、ポリオレフィ
ン改質用材料として広く用いられている。
これらの用途では加硫物性に優れているだけでなく、加
工性、特に押出し加工性にも優れていることが望ましい
従来、加工性、特に押出し加工性が良好なエチレン−α
−オレフィン系共重合ゴムとして種々のものが提案され
ている。
例えば特公昭55−33764号公報には、分子量分布
が広く、かつエチレン結晶性の高いものが提案されてい
る。しかしながら、高エチレン含量、分子量分布の広い
共重合ゴムは、高弾性であるため、ダイスウェルが太き
(、また押出し形状の温度依存性が大きいという欠点が
あり、重合生産性も悪い。
特公昭59−14497号公報および特公昭46−29
012号公報には、低分子ブレンドにより分子量分布を
広げ、加工性を改良する方法が、また同様の趣旨ではあ
るが、特公昭54−15472号公報および特開昭57
−131212号公報には、リアクター2器の直列運転
により低分子成分と高分子成分の混合物を製造し、加工
性を改良することが提案されている(ブレンド法)。し
かしながら、このブレンド法では、いずれも2成分混合
物であるため、充分な加工性の改良を行なうためには、
多量の低分子成分をブレンドする必要があり、その結果
特に引張強度、セット性等の物性に劣るという欠点があ
る。
しかもこれらの方法では、ブレンド操作、複数リアクタ
ー直列による連続重合、回分式での多段重合等の複雑な
生産方式が必要であり、経済的でないという問題もあっ
た。
また特公昭39−28303公報には特定のシラン化合
物を触媒成分として用いることにより、単位触媒あたり
の収率をあげ生産性をあげることには成功しているが加
工性は不十分である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、加工性、特に押出し加工性に優れ、加
硫物性の良好なエチレン−α−オレフィン系共重合体を
収率良く製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記従来技術の欠点を除去するため鋭意
検討した結果、触媒として特定のバナジウム化合物、ア
ルキルアルミニウム化合物ならびに第2級アルコール残
基を含有するSi化合物の3種の化合物を組合わせて使
用する場合に限り、加工性、特に押出し加工性と加硫物
性とに優れたエチレン−α−オレフィン系共重合体が生
成することを見出して本発明に到達した。
本発明はアルキルアルミニウム化合物、有機溶媒可溶性
バナジウム化合物ならびに一般式%式% (式中ORは第2級アルコール残基、Yはハロゲン原子
またはアルキル基、jは4≧j>Oの実数を意味する)
で表わされる3i化合物の存在下に、非共役ポリエン化
合物が共存することもあるエチレンおよびα−オレフィ
ン類を共重合することを特徴とするエチレン−α−オレ
フィン系共重合体の製造方法に関する。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合体の製造方
法においては、触媒として、(1)アルキルアルミニウ
ム化合物、(2)有機溶媒可溶性バナジウム化合物なら
びに(3) −JBk式%式% (式中の記号は前記の意味を有する)で表わされるSi
化合物の3種の化合物を組合わせて使用する。
本発明において触媒の第1成分であるアルキルアルミニ
ウム化合物は、一般式 %式% (式中R′は炭素数1〜12のアルキル基、Xはハロゲ
ン原子、nは3≧n>Qの実数を意味する)で表わされ
る。
これらのアルキルアルミニウム化合物としては、例えば
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリー2−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジエ
チルアルミニウムモノプロミド、ジイソブチルアルミニ
ウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イドジイソブチルアルミニウムモノエトキシド、ジエチ
ルアルミニウムモノブトキシド等のジアルキルアルミニ
ウムモノアルコキシド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、2−ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキプロミド等のアルキルアルミニウム
セスキハライド、エチルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジクロリド等のアルキルアルミニウムシ
バライドなどが挙げられる。これらの有機アルミニウム
化合物は、1種または2種以上組合わせて用いられる。
本発明において触媒の第2成分である有機溶媒可溶性バ
ナジウム化合物としては、例えば四塩化バナジウム、オ
キシ三塩化バナジウム、バナジン酸エトキシドジクロリ
ド、バナジン酸プロポキシジクロリド、バナジン酸イソ
プロポキシジクロリド、バナジン酸−n−ブトキシジク
ロリド、バナジン酸−5ec−ブトキシドジクロリド、
バナジン酸−ter−ブトキシドジクロリド等が挙げら
れる。これらの化合物のうち、オキシ三塩化バナジウム
が特に好ましい。これらのバナジウム化合物は、1種ま
たは2種以上組合わせて用いられる。
本発明において触媒の第3成分として、一般式3式% で表わされるSi化合物が用いられる。式中の脂肪族第
2級アルコール残基(−OR)としては、炭素数3〜2
0、特に炭素数3〜12のアルコール残基が好ましく、
例えば2−プロポキシ基、2−ブトキシ基、2−ペント
キシ基、3−ペントキシ基、3−メチル−2−ブトキシ
基、4−メチル−2−ペントキシ基、2−ヘプトキシ基
、3−へブトキシ基、2−オクトキシ基、等が挙げられ
る。
Yで表わされるハロゲン原子としては、塩素原子または
臭素原子が好ましく、またYで表わされる炭化水素基と
しては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましい。また
jの値は4≧j>0の範囲であればよいが、4≧j>l
の範囲、特に4≧j〉2の範囲が好ましい。
前記一般式で表わされるSi化合物としては、例えばテ
トライソプロポキシシラン、テトラ−2−ブトキシシラ
ン、テトラ−2−ペントキシシラン、トリイソプロポキ
シシランモノクロリド、トIJ −2−ブトキシシラン
モノクロリド、エチルトリイソプロポキシシラン、メチ
ルトリイソプロポキシシラン、エチルトリー2−ブトキ
シシラン、メチルトリー2−ブトキシシラン、フェニル
トリイソプロポキシシラン、フェニルトリー2−ブトキ
シシラン、テトラ−2−オクトキシシラン等が挙げられ
る。これらのSi化合物のうち、テトライソプロポキシ
シラン、テトラ−2−ブトキシシランが特に好ましい。
本発明において、前記バナジウム化合物の使用量は、反
応媒体中0.01〜50ミリモル/l、好ましくは0.
1〜5ミリモル/lである。
前記アルキルアルミニウム化合物の使用量は、バナジウ
ム化合物1モル当たり1〜100モル、好ましくは2〜
30モルである。
前記3を化合物の使用量は、加工性の点からバナジウム
化合物1モル当たり0.03〜2.0モル、好ましくは
0.08〜1.5モルである。
本発明においては、前記第1〜第3成分を必須成分とす
る触媒が用いられるが、さらに必要に応じて助触媒とし
て他の有機化合物を使用することもできる。
これらの助触媒化合物としては、例えば不飽和ジカルボ
ン酸無水物、不飽和カルボン酸化合物、不飽和ラクトン
化合物、不飽和環式化合物、アミン類、酸アミド類、エ
ーテル類、ケトン類、アルデヒド類、各種牛レート剤、
さらにハロゲン、硫黄、金属ハライド、酸素、ニトロ化
合物、二トロフ化舎物、有機硝酸塩、亜硝酸塩、N−オ
キシド化合物、P−オキシド化合物、アゾ化合物、有機
サルファイド、グイサルファイド、キノン類、酸ハライ
ド、ハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
これらの化合物は、重合活性の向上、3次元架橋ゲル防
止、分子量分布の調整、エチレン連鎖長の調整等の目的
で添加されるが、本発明の目的とする押出し加工性の改
良のためには、不飽和ジカルボン酸無水物、不飽和カル
ボン酸化合物、不飽和ラクトン化合物、不飽和環式化合
物、ハロゲン化炭化水素等が特に好ましい。
具体的には、無水マレイン酸、α−およびβ−ハロゲン
化無水マレイン酸、ジハロゲン化無水マレイン酸、無水
シトラコン酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル
酸等、珪皮酸ハライド(例えばクロライドおよびブロマ
イド)、α−およびβ−クロル珪皮酸ハライド(例えば
クロライドおよびブロマイド)、α、β−ジクロル珪皮
酸クロライド、アクリル酸ハライド(例えばクロライド
およびブロマイド)、珪皮酸アルキルエステル、アクリ
ル酸およびメタクリル酸のアルキルエステル、クロトン
酸ハライド(例えばクロライドおよびブロマイド)、フ
マル酸シバライド(例えばジクロライドおよびジブロマ
イド)、α−およびβ−クロルフマル酸シバライド(例
えばジクロライドおよびジブロマイド)、α、β−ジク
ロルフマル酸シバライド(例えばジクロライドおよびジ
ブロマイド)、マレイン酸シバライド(例えばジクロラ
イドおよびジブロマイド)、ジクロルマレイン酸シバラ
イド(例えばジクロライドおよびジブロマイド)、マレ
イン酸アルキルエステル(例えばマレイン酸ジメチル、
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン
酸ジプチル、マレイン酸ジヘキシル、マレイン酸ジオク
チル)、パークロルクロトン酸アルキルエステル(例エ
バパークロルクロトン酸ブチル)、2,3,4.4−テ
トラクロル−2−ブテノイック酸アルキルエステル(例
えば2,3,4.4−テトラクロル−2−ブテノイック
酸ブチル)トリクロル酢酸エステル(例えばトリクロル
酢酸メチル、トリクロル酢酸エチル)、ヘキサクロルブ
タジェンなどが挙げられる。
これらの化合物は、1種または2種以上組合わせて用い
られる。。
これらの助触媒化合物の使用量は、バナジウム化合物1
モル当たり0.1〜5モル、好ましくは0゜2〜2モル
である。
共重合用モノマーとして用いられるα−オレフィンは、
炭素数3〜12のα−オレフィンであり、例えばプロピ
レン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン
−11オクテン−1等が挙げられ、プロピレン、ブテン
−1等が特に好ましい。
これらのα−オレフィンは、1種または2種以上組合わ
せて用いられる。。
本発明方法により得られる共重合体中のα−オレフィン
含量は、用途により任意の値を選択することができるが
、好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは15〜
55重量%である。
α−オレフィン含量が、10重量%未満の場合には混練
り時のエネルギーロスが大となり、一方60重量%を越
える場合には最終製品の物性が充分なものでなくなる。
本発明方法においては、主として硫黄加硫を目的として
共重合成分として非共役ポリエン化合物を共重合させる
こともできる。
非共役ポリエンとしては、例えばジシクロペンタジェン
、トリシクロペンタジェン、5−メチル−2,5−ノル
ボルナジェン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン
−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボ
ルネン、5−(1−ブテニル)−2−ノルボルネン、シ
クロオクタジエン、ビニルシクロヘキセン、1,5.9
−シクロドデカトリエン、6−メチル−4,7,8゜9
−テトラヒドロインデン、2,2゛−ジシクロペンテニ
ル、トランス−1,2−ジビニルシクロブタン、1,4
−へキサジエン、4−メチル−1゜4−へキサジエン、
1.6−オクタジエン、1゜7−オクタジエン、1,8
−ノナジェン、1.9−デカジエン、3,6−シメチル
ー1,7−オクタジエン、4.5−ジメチル−1,7−
オクタジエン、1,4.7−オクタトリエン、5−メチ
ル−1,8−ノナジェン、ノルボルナジェン、ビニルノ
ルボルネン等が挙げられる。
これらの非共役ポリエンのうち、ジシクロペンタジェン
、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1.7−オクタ
ジエンが特に好ましい。
非共役ポリエンを共重合させた3元ないし多元共重合ゴ
ムの場合の非共役ポリエン含量は、沃素価で対応させる
ことができるが、5〜60、好ましくは5〜40である
沃素価が5未満の場合は充分な加硫効果が認められず、
一方60を越える場合には重合時のゲルの発生により押
出し加工性が悪化する。
本発明方法を実施するに際しては、前記触媒成分の存在
下に、前記非共役ポリエン化合物が共存することもある
エチレンおよび前記α−オレフィン類を共重合させる。
この際共重合は共重合体の良溶媒中で行なう溶液重合方
式、または貧溶媒を利用するスラリー重合方式等を利用
することができる。
溶媒としては、例えばn−ヘキサン、n−へブタン、n
−オクタン、イソオクタン、ケロシン、メチレンジクロ
リド、トリクロルエチレン、テトラクロルエタン、パー
クロルエチレン等が用いられる。またα−オレフィンを
溶媒としたスラリー重合方式も可能である。
共重合の温度は、−20〜120℃、好ましくは20〜
80℃である。
共重合の圧力は、O〜50kg/cnlG、好ましくは
2〜30kg/−・Gである。
共重合反応槽における平均滞留時間は、5〜300分程
度、好ましくは10〜200分程度である。
共重合体の分子量およびエチレン含量については、主と
して分子量関節のために使用される水素濃度またはジア
ルキル亜鉛量および反応されるべき七ツマー混合物中の
エチレンとα−オレフィンとの比率を変化させることに
より調節することができる。
本発明方法により得られるエチレン−α−オレフィンM
共重合体は、ゲルパーミェーションクロマトグラフで測
定される分子量分布がバイモーダルな分子量分布を有し
、その低分子量成分は、本発明の目的である押出し加工
性に対し重要な因子であり、後記低分子量成分Aの含M
(以下「A値」と称する)が10〜50重量%、好まし
くは15〜40重量%である。このA値が10i11i
t%未満または50重量%を越える場合には、良好な押
出し加工性が得られない。
また本発明方法により得られるエチレン−α−オレフィ
ン1重合体のO−ジクロルベンゼン中、120℃で測定
したゲルパーミェーションクロマトグラフ(GPC)か
ら求めた重量平均分子量/数平均分子量(M w / 
M n )は、5〜25、好ましくは6〜20である。
このM W / M nが5未満の場合には主として押
出し加工性が不充分となり、一方25を越える場合には
押出し加工性および物性の両者が不充分となる。
A値およびM w / M nは、アルキルアルミニウ
ム化合物/バナジウム化合物のモル比、Si化合物/バ
ナジウム化合物のモル比等により任意に調節することが
できる。
本発明で得られる共重合体の分子量は、ムーニー粘度で
対応させることができるが、一般にはMLi令4.1(
10℃のムーニー粘度で10〜400、好マしくは15
〜300である。このムーニー粘度が10未満の場合に
はロール加工性が困難であり、また最終製品の物性が充
分なものでなくなり、400を越える場合には押出し加
工性が悪化する。
また本発明で得られる共重合体は分子量の高い場合には
、油展ゴムとして仕上げることもできる。
本発明で得られる共重合体は、単独で、または他の合成
ゴム、天然ゴムと配合、加硫することにより、従来加硫
ゴムが使用されている分野に使用することができる。
他の合成ゴムとしては、例えばブチルゴム、ポリブタジ
ェンゴム、ハイビニルポリブタジェンゴム、スチレン−
ブタジェン共重合ゴム、ポリイソプレンゴム、アクリロ
ニトリル−ブタジェン共重合ゴム、シリコンゴム、フッ
素ゴム、アクリルゴム、さらにムーニー粘度、共重合組
成、分子量等の異なる他のエチレン−α−オレフィン系
共重合ゴム等が挙げられる。
また本発明で得られる共重合体は、熱可塑性樹脂等の合
成樹脂と混合して使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン(ホモポリマーまたはエチレン、ブテン−1等の
コポリマーを含む)などが挙げられる。
本発明で得られる共重合体の前記ゴムまたは樹脂への添
加量は、20重量%以上、好ましくは30重量%以上で
ある。
なお前記の加硫ゴム配合に際して用いられる加硫剤とし
ては、例えば過酸化物、硫黄、−塩化硫黄、二塩化硫黄
、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスル
フィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラ
メチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバミ
ン酸セレン等の硫黄化合物、酸化マグネシウム、亜鉛華
、鉛丹等の金属化合物が挙げられる。硫黄の使用量は、
ゴム成分100重量部当たり0.1〜10重量部、好ま
しくは0.5〜5重量部である。
また加硫ゴム配合に際して必要に応じて加硫促進剤も用
いられる。
加硫促進剤としては、例えばN−シクロへキシル−2−
ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N−オキシジエ
チレン−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N
、N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾール−スルフ
ェンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾール、2− 
(2,4−’;ニトロフェニル)メルカプトベンゾチア
ゾール、2− (2,6−ジエチル−4−モルホリノチ
オ)ベンゾチアゾール、ベンゾチアジル−ジスルフィド
等のチアゾール系、ジフェニルグアニジン、トリフェニ
ルグアニジン、ジー0−トリルグアニジン、o−)ジル
バイグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレート等の
グアニジン系、アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブ
チルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテト
ラミン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドア
ミンまたはアルデヒド−アンモニア系、2−メルカプト
イミダシリン等のイミダシリン系、チオカルバミン酸、
ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、ジー0−ト
リルチオユリア等のチオユリア系、テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド
、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチ
ウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド等のチウラム系、ジメチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチ
ルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルカルバミン
酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチ
ルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セ
レン、ジエチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸
塩系、ジブチルキサントゲン酸亜鉛等のザンテート系な
どが挙げられる。
これらの加硫促進剤の使用量は、ゴム成分100重量部
当たり0.1〜20重量部、好ましくは0゜2〜10重
量部である。
またペルオキシド加硫に用いられるペルオキシドとして
は、例えばジクミルペルオキシド、1゜1″−ジ(t−
ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、ジ(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベ
ンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルペルオキシ)ヘキシン等が挙げられる。
またこの際用いられる加硫助剤としては、例えば硫黄、
ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等の硫黄化
合物、エチレンジメタクリレート、ジビニルベンゼン、
ジアリルフタレート、メタフェニレンビスマレイミド、
トルイレンビスマレイミド等の多官能性モノマー、p−
キノンジオキシム、p、p’−ジベンゾイルキノンオキ
シム等のオキシム化合物などが挙げられる。これらの化
合物は1種または2種以上組合わせて用いられる。
前記のような加硫を行なう際に、必要に応じて活性剤、
分散剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、粘着付与剤、着色剤
、発泡剤、発泡助剤、滑剤、老化防止剤等の添加剤が用
いられる。
充填剤としては、例えばカーボンブランク、ホワイトカ
ーボン(珪酸化合物)、炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー等の無機充填剤、ハイスチレン樹脂、クマロンインデ
ン樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミン樹脂
、石油樹脂等の有機充填剤が挙げられる。
これらの化合物のうち、無機充填剤が特に好ましい。
軟化剤としては、例えばプロセス油、潤滑油、パラフィ
ン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の
石油系軟化剤、コールタール、コールタールピッチ等の
コールタール系軟化剤、ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油
、ヤシ油等の脂肪油系軟化剤、トール油、サブ油また蜜
ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類、リシノー
ル酸、バルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ラノリン酸亜鉛等の脂
肪酸および脂肪酸塩、石油樹脂等の合成高分子物質など
が挙げられる。
可塑剤としては、例えばフタル酸エステル系、アジピン
酸エステル系、セバシン酸エステル系、燐酸系等が挙げ
られる。
粘着付与剤としては、例えばクマロンインデン樹脂、テ
ルペン・フェノール樹脂、キシレン・ホルマリン樹脂等
が挙げられる。
着色剤としては、無機および有機顔料等、発泡剤として
は、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、N、
N″−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾカル
ボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゼンス
ルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、
カルシウムアミド、パラトルエンスルホニルアジド等、
発泡助剤としては、例えばサリチル酸、フタル酸、尿素
等が挙げられる。
配合物の製造は、例えばオープンロールミル、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−等を用いる公知方法により行なわ
れる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
下記例中の%および部は、特記なき限り重量基準を意味
する。
なお下記例中の各種分析方法および物理特性の測定方法
は、次のとおりである。
(1)Mw/Mn 竹内著「ゲルパーミェーションクルマドグラフ」 (丸
善(株)刊)に準じて次のようにして測定した。
(i)分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ(株
)製、単分散ポリスチレン)を使用して、分子量Mとそ
のGPC(Ge#  Permeati on  Ch
roma tograph)カウントを測定し、分子量
MとEV(Elution  Vo l ume)の相
関図較正曲線を作図する。
このときの濃度は0.02重量%とする。
標準ポリスチレンによる較正曲線をユニバーサル法によ
りEPDMの較正曲線に補正する。
(ii)GPC測定法により、試料のGPCパターンを
とり、前記(i)によりMを知る。その際のサンプル調
製条件およびGPC渕定条件は、以下のとおりである。
サンプル調製条件; (a)o−ジクロルベンゼン溶媒に老化防止剤として2
.6−ジーt−ブチル−p−クレゾール0゜08%を添
加し、溶解する。
(b)試料を0.1%になるように0−ジクロルベンゼ
ン溶媒とともに三角フラスコに分取する。
(C)三角フラスコを120℃に加温し、約60分間攪
拌し、熔解させる。
(d)(c)で得られた溶媒をGPCにかける。
なおGPC装置内で自動的に0.5μmの焼結フィルタ
ーで濾過させる。
GPC測定条件: (a)装置   :Waters社製150C型(b)
カラム  :東洋ソーダ(株)製Hタイプ(C,)サン
プル量:500μ1 (d)温度   =120℃ ce>流速   :1mJ/分 (f)カラム総理論段数:lX104〜2×104(ア
セトンによる測定値) (2)A値 前記の分子量分布測定データより、横軸に分子量、縦軸
にポリマー濃度をとり、分子量分布図を作製する。
なおこのとき分子量分布の面積が常に一定になるよう規
格化する。
規格化された分子量分布図を、ガウス関数を用いて2つ
の山に波形分離し、低分子量側の面積をwl、高分子量
側の面積をW2とし、次式に基づいてA値を求める。
(3)ムーニー粘度(MLI+4.100°C):予熱
1分、測定4分、温度100℃で測定。
(4)プロピレン含量(%): 赤外線吸収スペクトルで測定。
(5)沃素価; 滴定法により測定。
(6)引張強さ、伸び、引張応力、硬度:JIS  K
−6301に基づき測定。
(7)配合ゴムのロール加工性: BR型バンバリーミキサ−にて混練り後の配合物を、5
0℃、ニップ幅2nに保持した10インチロールに巻き
付け、タイトに巻き付くまでに要する時間の長短および
その巻き付き状態がタイトに巻き付いているか否かによ
り評価する。結果は、優、良、可、劣、不可で示す。
(8)押出試験(押出量、形状およびダイスウェル): ASTM  D−2230に準じてチューブタイプ(径
50n+、スクリュ一温度70℃、ヘッド100℃、3
0rpm、ガーベイダイ)で測定。
実施例1 容M20!のオートクレーブ中にn−へキサン供給量8
1/時間、滞留時間45分、気相部エチレン/プロピレ
ンモル比(C2/C3)0.9、気相部水素濃度6モル
%および5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)
供給量58g/時間で供給し、これにバナジウム触媒と
して0.68ミリモル/lヘキサンのオキシ三塩化バナ
ジウム(■0C13)を、アルキルアルミニウム化合物
として4.1ミリモル/lヘキサンのエチルアルミニウ
ムセスキクロリドを、St化合物として0.26ミリモ
ル/lヘキサンのテトラ−2−ブトキシシランを添加し
、重合温度41℃、重合圧力6kg/cJ・Gの条件で
連続重合反応を行なった。反応器から抜出された重合液
に反応停止剤として少量のイソプロパツールを添加し、
溶媒を水蒸気蒸留にて系外へ追い出し、60℃で乾燥し
て本発明の共重合体を得た。得られた共重合体(生ゴム
)の生ゴム特性を第2表に示す。
次いで前記共重合体(生ゴム)100部、HAFカーボ
ン67.5部、ステアリン酸1部、亜鉛華5部およびナ
フテン系オイル35部を、BR型バンバリーミキサ−を
用いて70℃で4.5分間、75rpmで混練り後、テ
トラメチルチウラムモノスルフィド1.5部、2−メル
カプトベンゾチアゾール0.5部および硫黄1.5部を
添加し、50℃に保持した10インチロールで5分間混
合した。
このとき、ニップ幅は2部m、ロール回転は前後のロー
ルがそれぞれ22/28rpmであった。
得られたゴムの配合ゴム加工性を第2表に示す。
次いで得られたゴムを加硫条件160℃、30分で加硫
し、得られた加硫ゴムの物性を第2表に示す。
実施例2〜4 第1表に示す重合条件下に、実施例1と同様に処理して
本発明の共重合体を得た。得られた共重合体(生ゴム)
の生ゴム特性を第2表に示す。
次いでこの共重合体(生ゴム)を用い、実施例1と同様
に配合、加硫処理を行なって得られたゴムの配合ゴム加
工性および加硫ゴムの物性を第2表に示す。
比較例1 第1表に示す重合条件下に実施例1と同様に処理して得
られた共重合体の生ゴム特性を第2表に示す。
次いでこの共重合体を用い、実施例1と同様に配合、加
硫処理を行なって得られたゴムの配合ゴム加工性および
加硫ゴムの物性を第2表に示す。
第2表の結果から、実施例で得られた共重合体が優れた
加工性および加硫物性を有しているのに対し、比較例1
で得られた共重合体は特に加工性の点で不充分であるこ
とが示される。
以下余白 第    1    表 (註)*1)オキシ三塩化バナジウム *2)バナジン酸エトキシドジクロリド*3)エチルア
ルミニウムセスキクロリド*4)テトラ−2−ブトキシ
シラン *5)トリイソプロポキシシランモノクロリド *6)テトライソプロポキシシラン *7)エチルトリー2−ブトキシシラン*8)テトラエ
トキシシラン 以下余白 第   2   表 (発明の効果) 本発明で得られる共重合体は、最終ゴム製品を製造する
際の生産性向上に寄与し、その品質、特Q−! に押出加工性侍優れている。
従って、本発明で得られる共重合体は、従来エチレン−
α−オレフィン系共重合体が用いられている分野、例え
ばスポンジ、タイヤ、インナーチューブ、履物、ケーブ
ル、電線被覆、ホース、ベルト、樹脂改質用途、防水シ
ートなどの用途に広く利用することができる。
代理人 弁理士 川 北 武 長 手続補正書 昭和62年5月9 日 [“1 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第139434号 2、発明の名称 エチレン−α−オレフィン系共重合体
の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都中央区築地二丁目11番24号名 称 
(417)日本合成ゴム株式会社代表者 吉 光   
久 4、代理人〒103 7、補正の内容 (1)明細書第34頁第8行目の次に下記を加える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合
体の製造方法のフローチャート図である。 (2)添付図面(第1図)を加える。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキルアルミニウム化合物、有機溶媒可溶性バ
    ナジウム化合物ならびに一般式 Si(OR)jY_4_−_j (式中ORは脂肪族第2級アルコール残基、Yはハロゲ
    ン原子または炭化水素基、jは4≧j>0)で表わされ
    るシリコン化合物の存在下に、エチレンとα−オレフィ
    ンまたはエチレンとα−オレフィンと1種以上の非共役
    ポリエン化合物を共重合することを特徴とするエチレン
    −α−オレフィン系共重合体の製造方法。
JP61139434A 1986-06-16 1986-06-16 エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0723414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139434A JPH0723414B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139434A JPH0723414B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295910A true JPS62295910A (ja) 1987-12-23
JPH0723414B2 JPH0723414B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=15245104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139434A Expired - Lifetime JPH0723414B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723414B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187087A (ja) * 1986-11-24 1988-08-02 ザ・ビーオーシー・グループ・ピーエルシー 空気の分離
JP2019059894A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 三井化学株式会社 防振ゴム用組成物および防振ゴム製品
JP2019059893A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 三井化学株式会社 防振ゴム用組成物および防振ゴム製品
JP2019059895A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 三井化学株式会社 防振ゴム用組成物および防振ゴム製品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261306A (ja) * 1985-05-03 1986-11-19 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ケイ酸塩で改良したepdm触媒系及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261306A (ja) * 1985-05-03 1986-11-19 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ケイ酸塩で改良したepdm触媒系及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187087A (ja) * 1986-11-24 1988-08-02 ザ・ビーオーシー・グループ・ピーエルシー 空気の分離
JP2019059894A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 三井化学株式会社 防振ゴム用組成物および防振ゴム製品
JP2019059893A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 三井化学株式会社 防振ゴム用組成物および防振ゴム製品
JP2019059895A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 三井化学株式会社 防振ゴム用組成物および防振ゴム製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723414B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610026B2 (ja) 熱可塑性エラストマーのヒドロシリル化架橋
EP1088836B1 (en) Ethylene/alpha-olefin/unconjugated polyene copolymer rubber, rubber composition for sealing, molded rubber for sealing, and process for producing the molded rubber part
JPH0314045B2 (ja)
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JPS5948046B2 (ja) エチレン共重合ゴム
EP0918821A1 (en) Polyolefin mixture containing poly(1-butene)
JPS61264035A (ja) 押し出し加工性に優れたゴム組成物
JPS62295910A (ja) エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法
JP2011174004A (ja) 電気絶縁体用ゴム組成物及び電気絶縁体
JPS5914497B2 (ja) エチレン共重合ゴム組成物
JP4872435B2 (ja) 油展ゴムおよびその製造方法
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JPH0967484A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3114632B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法およびその組成物
JPH0753801A (ja) 押し出し加工性に優れたゴム組成物
JPS6142738B2 (ja)
JPH08337619A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム
JP3506548B2 (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JPS627223B2 (ja)
JPH10204228A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JPS614708A (ja) エチレン−α−オレフイン系共重合体の製造方法
JPH0778098B2 (ja) 液状変性エチレン系ランダム共重合体
JP5560765B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン系共重合体ゴム組成物の製造方法
JP3552360B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるシート及び該シートからなる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term