JPS6042232A - 低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの製造法 - Google Patents

低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの製造法

Info

Publication number
JPS6042232A
JPS6042232A JP14802483A JP14802483A JPS6042232A JP S6042232 A JPS6042232 A JP S6042232A JP 14802483 A JP14802483 A JP 14802483A JP 14802483 A JP14802483 A JP 14802483A JP S6042232 A JPS6042232 A JP S6042232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium hydroxide
boron
magnesium
magnesium oxide
magnesia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14802483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310572B2 (ja
Inventor
Yozo Samejima
鮫島 洋三
Kunihiko Nibu
丹生 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nihon Kagaku Kogyo KK filed Critical Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority to JP14802483A priority Critical patent/JPS6042232A/ja
Publication of JPS6042232A publication Critical patent/JPS6042232A/ja
Publication of JPH0310572B2 publication Critical patent/JPH0310572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボロンを含有する軽焼マグネシアを水和づる
ことによってボロンを除去する方法に関するものである
。その目的とするところは、海水マグネシアクリンカ−
製造工程での低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化
マグネシウムの製造法を提供するにある。
塩基性耐火物原料としての海水マグネシアクリンカ−は
、近年製鋼技術の向上によりCa Oz Si 02 
、B203 、At 203 、Fe 20:1等の不
純物の少ない高純度クリンカーがめられるようになった
上記不純物中、マグネシアクリンカ−およびマグネシア
レンガの品質としての熱間抗折強度に、B203は特に
悪影響を及ぼすことが知られており、これを減少するこ
とが望まれる。
通富、B203は海水マグネシアの原料である海水中に
8203として14〜15ppm存在し、マグネシア製
造過程の消石灰との反応で生成する水酸化マグネシウム
に8203/M(] O(重量比)xlooとして0.
4〜0.07吸着される。この水酸化マグネシウムをi
eo。
℃以−トの温度で焼成し、マグネシアクリンカ−とする
が、その場合マグネシアクリンカ−中の8203含有■
は0.25〜0.06%である。
従来、海水にり低ボロン含有量の水酸化マグネシウムを
製造する方法どしては、海水中のボロンをあらかじめ除
去する方法、あるいは海水と消石灰どの反応時に、海水
中のMO+1と当量以上の消石灰添加反応を行なうオー
バーライミイングプロセス等による方法がある。
しかし、海水中のボロンを除去1′る方法は、多量の海
水を処理する必要があり、ロスト上不利’J面が存在し
、オーバーライミイングプロレスでは、多量の高+11
−1廃水を処理して排水導、目店(16以下にする必要
がある。またこの場合にはボロンは低くなるがライムが
高くなる欠点がある。
さらに、このオーバーライミイングプロセスにより生成
する水酸化マグネシウムのB703 /M(I OX 
100は、工業的には、0.07程療までの低下が限度
である。
また、水酸化マグネシウムを一旦加熱分解させ、マグネ
シアとしたのちCaOおよびR703を低下させる方法
としては、特公昭49−40RO2や山元公を氏の報告
(耐大物、25.548〜566.1973)がある。
これらの方法では、軽焼マグネシアを湖水や純水中に入
れ水和させて、水酸化マグネシウムに変化させており、
海水を用いた場合は、水和させた時点で8203の低下
はみられず、純水を用いた場合でもB20+の低下は2
8%であることが示されている。これは、l1l−18
,5以下の海水や純水を用いて水和させているため、海
水中のボロンや一度脱離したボロンが水酸化マグネシウ
ムに再吸着されるためである。
水酸化マグネシウムをアルカリ液を用いて洗浄すること
によって、水酸化マグネシウムのボロンが低下するアル
カリ洗浄法も知られているく山元公を、耐火物、25.
548〜566.1973)。
しかし、海水と消石灰を反応させて生成した水酸化マグ
ネシウムは、ボロンが水酸化マグネシラ11の粒子表面
のみで/、Tく水酸化マグネシウム粒子の内部にまで吸
着包含されるため、アルカリ洗浄法では、ボロン低下は
10〜20%である。
本発明者等は、以上の実情に鑑み軽焼マグネシアのボロ
ンを有効に除去することを目的として、鋭意研究を重ね
た結果本発明をなすに至った。
すなわち、本発明はボロンを含有する軽焼マグネシアを
pi−111,0以上の水溶液に接触させ、その中の酸
化マグネシウムの水酸化マグネシウムへの変化率が5%
以トの時点で液相と分離することを特徴とする方法であ
る。
本発明におけるボロンの低下機構は、従来技術のそれと
は全く異なるものである。
ボロンは、水酸化マグネシウムの表面や内部に化学結合
で吸着されている1こめ、上記のようにアルカリ洗浄を
行なっても簡単に脱離しないが、水酸化マグネシウムを
300℃以上の温度で加熱分解させ、酸化マグネシウム
とすると、ボロンとの結合が切れ、ボロンが遊離する。
遊離したボロンはl1l−111,0以上のアルカリ液
中では、イオン化し、酸化マグネシウムが水和して水酸
化マグネシウムに変化しても再吸着が抑えられるために
効率よくボロンを除去できるのである。
ここで示ツ゛酸化マグネシウムの水酸化マグネシウムへ
の変化率は、次のように表わしたものである。
酸化マグネシウムの水酸化マグネシラl\への変化率 X分前前の軽焼マグネシアのMg0(、%)/100水
酸化マグネシウムへの変化率の測定においでは、液相を
分離した酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの
付着水をメタノールを用いて置換し、測定乾燥時に酸化
マグネシウムの水和が進まないようにして測定しIC0
この方法は、海水J:り生成されたボロンを含有する水
酸化マグネシウムを800℃以」この温度で加熱して(
qられた軽焼マグネシアに適し、使用する水溶液は、本
発明の効果を十分に15するために、pl−111,o
より好ましくはpl−112,5以上の水溶液を用いる
のが好ましい。
接触0.4間は軽焼マグネシアが加熱された温度により
異なり、軽焼マグネシアの加熱温度が低い揚台は知かく
、加熱温度が高い場合は長くする必要がある。
900℃以下の温度で加熱された軽焼マグネシアでtよ
、接触温度は20〜30℃で行なってもよいが、100
0℃以上の温度で加熱された軽焼マグネシアでは、接触
温度を50℃以上に上げて、水和を促進することにより
、接触時間を短縮できる。
接触方法は、軽焼マグネシアを水溶液に浸漬するのみで
なく、攪拌を行なって十分に同−液の接触を図る必要が
ある。
また、酸化マグネシウムの水酸化マグネシウムへの変化
率が5%以上の時点で液相を分離すればよいが、好まし
くは、変化率が30〜55%の時点で液相を分離すると
よい。
第1図tま本発明の脱ボロン率を示すもので、B 20
3 / tVIgOX 100= 0.075の水酸化
マグネシウムを軽焼して用いた場合、水沫によれば、B
203 /Mg0X 100= 0.05〜0.02!
lの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムを得る
ことができ、脱ボロン率は35〜60%程度と効率よく
ボロンを除去することができる。
本発明によって得られたボロン含有量の少ない酸化マグ
ネシウムおよび水酸化マグネシウムは、熱間強度の強い
レンガ用のマグネシアクリンカ−の原料として使用され
る。
次に実施例を挙げる。
実施例1 水酸化マグネシウムを電気炉を用いて、各温度で3時間
焼成し、酸化マグネシウムとし、この酸化マグネシウム
100gを0.lN−Na0l−11λに入れ攪拌接触
させたのち、ブフナロートを用いて濾過した。その後、
ブフナロート上のケーキの付着水をメタノールで置換し
、測定した。
注:接触温度20.5°C 実施例2 水酸化マグネシウムを電気炉を用いて、900°CX 
1時間焼成し、この酸化マグネシウム+00gを0.2
N−Na 0f−11x中に入れ2 +1.’1間(豊
拌接触後、ブフナロートで線屑し、メタノールでケーキ
の4+1 着水を置換し測定しlこ。
【図面の簡単な説明】
図−1は、B20:+ /Mg0x iooとして0.
074のボロンを含有づる酸化マグネシウムを用いた実
施例における水酸化マグネシウムへの変化率とボロン除
去後の酸化マグネシラ濶 ムの820a /MQ Ox iooの関係を示すグラ
フである。 特許出願人 新日本化学工業株式会社 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭 宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小ロンを含有する軽焼マグネシアをpl−111,0以
    」二の水溶液に接触させ、その中の酸化マグネシウムの
    水酸化マグネシウムへの変化率が5%以上の時点で液相
    を分離することを特徴とでるイバボロンの酸化マグネシ
    ウムおよび水酸化マグネシウムの製造法。
JP14802483A 1983-08-15 1983-08-15 低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの製造法 Granted JPS6042232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802483A JPS6042232A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14802483A JPS6042232A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042232A true JPS6042232A (ja) 1985-03-06
JPH0310572B2 JPH0310572B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=15443399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14802483A Granted JPS6042232A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467762B1 (ko) * 2000-12-21 2005-01-24 재단법인 포항산업과학연구원 칼슘 및 보론 함량이 낮은 마그네시아 제조방법
KR100502235B1 (ko) * 2000-12-19 2005-07-20 주식회사 포스코 실리카 함량이 낮은 해수 탈탄산용 처리액 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502235B1 (ko) * 2000-12-19 2005-07-20 주식회사 포스코 실리카 함량이 낮은 해수 탈탄산용 처리액 제조방법
KR100467762B1 (ko) * 2000-12-21 2005-01-24 재단법인 포항산업과학연구원 칼슘 및 보론 함량이 낮은 마그네시아 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310572B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016199789A (ja) 鉄鋼スラグの酸処理方法
RU2085489C1 (ru) Способ получения жидкого стекла
JP3875952B2 (ja) 低ソーダアルミナの製造装置及び製造方法
JPS6042232A (ja) 低ボロンの酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムの製造法
JP2835467B2 (ja) 電気炉スラグを原料とするアルミナセメントの製造方法
US2656280A (en) Stabilizing chrome ores of the transvaal type for refractory brick
RU2299254C1 (ru) Способ извлечения ванадия из высокоизвестковых шлаков
CN109179432B (zh) 低钙煅烧黑滑石生产设备、低钙煅烧黑滑石及其制备方法
JPS6042256A (ja) 軽焼マグネシアの製造方法
US3302997A (en) Preparation of magnesium oxide from magnesite
CN118495920B (zh) 一种赤泥作为瓷土制备原料的应用
US4362709A (en) Process of preparing sinter magnesia
CN101973567A (zh) 一种镁铝尖晶石粉体的制备方法
JPH0348150B2 (ja)
JPH068169B2 (ja) 高密度粗大結晶粒マグネシアクリンカー
JPH02275715A (ja) 高純度水酸化マグネシウムの製造法
CA1100284A (en) Method for obtaining aluminium oxide
JP3682325B2 (ja) 耐消化性に優れたカルシア系クリンカーの製造方法
JPS60103023A (ja) 高純度水酸化マグネシウムの製造法
JPH0621040B2 (ja) 高純度ジルコニア粉末の製造方法
JPH07172882A (ja) 鉄鋼スラグの改質方法
JPH0222007B2 (ja)
US239346A (en) Gael soheiblbe
JPS63274610A (ja) スラグ中のSiO↓2回収方法
SU73236A1 (ru) Способ получени электрокорунда