JPS6042111A - 車両用室温センサ - Google Patents
車両用室温センサInfo
- Publication number
- JPS6042111A JPS6042111A JP14806983A JP14806983A JPS6042111A JP S6042111 A JPS6042111 A JP S6042111A JP 14806983 A JP14806983 A JP 14806983A JP 14806983 A JP14806983 A JP 14806983A JP S6042111 A JPS6042111 A JP S6042111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- sensor
- room temperature
- car
- suction motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00792—Arrangement of detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、自動車の車室内の温度を検知する車両用室
温センサに関するものである。
温センサに関するものである。
近年、自動車には、車室内を快適な温度に保ち、居住性
を向上させる目的でオートニアコンディショナが備えら
れるようになった。このオートニアコンディショナは、
車室温、外気温および日射量を検知する数種類の温度セ
ンサと接続されており、この検知された温度に応じて作
動して車室内を快適な温度に保つようにしている。
を向上させる目的でオートニアコンディショナが備えら
れるようになった。このオートニアコンディショナは、
車室温、外気温および日射量を検知する数種類の温度セ
ンサと接続されており、この検知された温度に応じて作
動して車室内を快適な温度に保つようにしている。
このような各種の温度センサの内、車室内の温度を検知
するため従来の室温センサとしては、以下に記載するよ
うなものがあった。まず第1には、なるべく車室内の正
確な温度つまり乗員がいる所の温度を検知できるように
吸込みモータファンの吸入口側にセンサ部を配設して、
この吸込みモータファンで空気を吸い込み乗員のいる辺
りの空気をセンサ部に当てるようにして、正確な温度が
検知できるようにしていた。ところがこのような室温セ
ンサは内張りつまりヘッドライニングやガーニッシュ等
に取り付けられていたため、車室内へ全体が突出してし
まい、車室内空間が狭くなってしまう、という問題があ
った。
するため従来の室温センサとしては、以下に記載するよ
うなものがあった。まず第1には、なるべく車室内の正
確な温度つまり乗員がいる所の温度を検知できるように
吸込みモータファンの吸入口側にセンサ部を配設して、
この吸込みモータファンで空気を吸い込み乗員のいる辺
りの空気をセンサ部に当てるようにして、正確な温度が
検知できるようにしていた。ところがこのような室温セ
ンサは内張りつまりヘッドライニングやガーニッシュ等
に取り付けられていたため、車室内へ全体が突出してし
まい、車室内空間が狭くなってしまう、という問題があ
った。
第2には、上記の対策として、車体外板と内張りとの間
に空間部があるような所に、内張りの開口部から車室内
へ臨ませた形で上記のような室温センサを配設して、車
室内へそれほど突出させないようにしたものもある。し
かし、その空間部は、車外とは熱伝導率の大きな車体外
板一枚を隔てているだけなので外気温の影響を受け易く
、一方車室内とは熱伝導率の小さな内張りを隔てている
ため室内温の影響をそれ程受けない。従って、空間部の
空気温度は車室内の温度と相当具なっているため、この
空間部の空気が内張りの開口部を通ってセンサ部に影響
を与えてしまい、正確な車室内温度を検知することがで
きない、という問題があった。
に空間部があるような所に、内張りの開口部から車室内
へ臨ませた形で上記のような室温センサを配設して、車
室内へそれほど突出させないようにしたものもある。し
かし、その空間部は、車外とは熱伝導率の大きな車体外
板一枚を隔てているだけなので外気温の影響を受け易く
、一方車室内とは熱伝導率の小さな内張りを隔てている
ため室内温の影響をそれ程受けない。従って、空間部の
空気温度は車室内の温度と相当具なっているため、この
空間部の空気が内張りの開口部を通ってセンサ部に影響
を与えてしまい、正確な車室内温度を検知することがで
きない、という問題があった。
この発明は、かかる従来の実情に鑑みてなされたもので
、車室内へそれ程突出せず、しかも車室内の正確な温度
を検知でき、さらには見栄えのよい車両用室温センサを
提供することを目的としている。
、車室内へそれ程突出せず、しかも車室内の正確な温度
を検知でき、さらには見栄えのよい車両用室温センサを
提供することを目的としている。
かかる目的達成のため、この発明の車両用室温センサは
、車体外板と車室内側に設けられた内張りとの間の空間
部内に設けられ、ファンモータがモータケースに内蔵さ
れた吸込みモータファンと、吸込みモータファンが車室
内側へ臨むように内張りに形成された開口部と、開口部
を通るリード線によって車室内側へ配置さ1れたセンサ
部と、センサ部と開口部とを室内側から覆うカバーとを
有し、カバーには車室内側へ開口する吸気口が穿設され
、吸気口から少なくともセンサ部までに空間内の熱を遮
断する導風路が形成されたことを特徴としている。
、車体外板と車室内側に設けられた内張りとの間の空間
部内に設けられ、ファンモータがモータケースに内蔵さ
れた吸込みモータファンと、吸込みモータファンが車室
内側へ臨むように内張りに形成された開口部と、開口部
を通るリード線によって車室内側へ配置さ1れたセンサ
部と、センサ部と開口部とを室内側から覆うカバーとを
有し、カバーには車室内側へ開口する吸気口が穿設され
、吸気口から少なくともセンサ部までに空間内の熱を遮
断する導風路が形成されたことを特徴としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第5図はこの発明の一実施例を示す図であ
る。
る。
まず構成を説明すると、この実施例の室温センサは第1
図に示すように、自動車のルーフに設けられている。図
中符号1は車体外板であるルーフパネル、2は内張りで
あるヘッドライニングで、この両者1,2の間には空間
部3が設けられている。この空間部3には、車幅方向略
中央部で前後方向に、断面ハツト形のルーフボウ4が配
設されている。このルーフボウ4に開口部4aが形成さ
れ、この間1コ部4aから吸込みモータファン5の」二
部がルーフボウ4内に突出した状態で、吸込みモータフ
ァン5はルーフボウ4に固定されている。この吸込みモ
ータファン5は、モータケース5aに相承省略のファン
モータが内蔵され、下端面には吸込口5bが、上下方向
略中央部には吐出口5Cがそ]tぞれ形成されている。
図に示すように、自動車のルーフに設けられている。図
中符号1は車体外板であるルーフパネル、2は内張りで
あるヘッドライニングで、この両者1,2の間には空間
部3が設けられている。この空間部3には、車幅方向略
中央部で前後方向に、断面ハツト形のルーフボウ4が配
設されている。このルーフボウ4に開口部4aが形成さ
れ、この間1コ部4aから吸込みモータファン5の」二
部がルーフボウ4内に突出した状態で、吸込みモータフ
ァン5はルーフボウ4に固定されている。この吸込みモ
ータファン5は、モータケース5aに相承省略のファン
モータが内蔵され、下端面には吸込口5bが、上下方向
略中央部には吐出口5Cがそ]tぞれ形成されている。
また、吸込口5bが設けられた下端部からは車両後方に
向って略水平に仕切板5dが延長され、この仕切板5d
には、前後方向に沿う一対の導風用フィン5eが設けら
れている。このような吸込みモータファン5は、フラン
ジ部5fの切欠き部に、円筒の両端部にフランジ6aが
形成された形状の弾性部材6が嵌合され、この弾性部材
6のフランジ6aがフランジ部5fとルーフボウ4の開
口部4aの周縁部との間に介在された状態で、ボルト・
ナツト7.8によりルーフボウ4に取すイ1けられてい
る。この状態で、吸込みモータファン5の下端部は、ヘ
ッドライニング2に形成された開口部2aかられずかに
車室内へ突出している。
向って略水平に仕切板5dが延長され、この仕切板5d
には、前後方向に沿う一対の導風用フィン5eが設けら
れている。このような吸込みモータファン5は、フラン
ジ部5fの切欠き部に、円筒の両端部にフランジ6aが
形成された形状の弾性部材6が嵌合され、この弾性部材
6のフランジ6aがフランジ部5fとルーフボウ4の開
口部4aの周縁部との間に介在された状態で、ボルト・
ナツト7.8によりルーフボウ4に取すイ1けられてい
る。この状態で、吸込みモータファン5の下端部は、ヘ
ッドライニング2に形成された開口部2aかられずかに
車室内へ突出している。
この吸込みモータファン5のモータケース5a内には、
図外のオートニアコンディショナに接続されたリード線
9が通されている。このリード線9は、吸込口5bから
突出されて先端部が仕切板5dの先端部近傍まで延長さ
、!しており、このリード線9の先端部にはセンサ部1
oが設けられている。このセンサ部10は、両心風用フ
ィン5cの間で、ヘッドライニング2の開口部2aより
車室内側へ配置されている。そのリード線9は、吸込口
5b近傍がらセンサ部10まで裸線とされている。
図外のオートニアコンディショナに接続されたリード線
9が通されている。このリード線9は、吸込口5bから
突出されて先端部が仕切板5dの先端部近傍まで延長さ
、!しており、このリード線9の先端部にはセンサ部1
oが設けられている。このセンサ部10は、両心風用フ
ィン5cの間で、ヘッドライニング2の開口部2aより
車室内側へ配置されている。そのリード線9は、吸込口
5b近傍がらセンサ部10まで裸線とされている。
そして、ヘッドライニング2の開口部2aおよびセンサ
部IOを覆った状態で、この開口部2aの周縁部に、遮
熱板11が取り付けられたカバー12が装着されている
。具体的には、カバー12は、開口部2aを覆う大きさ
で四角形の盆状を呈し、底面部の各角部近傍からはボス
12aが、それぞれ1個ずつ底面部の対向する面周縁辺
部からは先端部が鉤状に折曲されてバネ作用を有する係
止具12bがそれぞれ2個ずつ突設さiLでいる。また
このカバー12の車両後方に位置する立上げ壁12cに
は、スリット状の吸気口12dが形成されている。さら
に、前記底面部の中央部には全体がU字形を呈するウレ
タンの導風部材12eがU字の開口を前記吸気口Lad
に向けた状態で接着されている。
部IOを覆った状態で、この開口部2aの周縁部に、遮
熱板11が取り付けられたカバー12が装着されている
。具体的には、カバー12は、開口部2aを覆う大きさ
で四角形の盆状を呈し、底面部の各角部近傍からはボス
12aが、それぞれ1個ずつ底面部の対向する面周縁辺
部からは先端部が鉤状に折曲されてバネ作用を有する係
止具12bがそれぞれ2個ずつ突設さiLでいる。また
このカバー12の車両後方に位置する立上げ壁12cに
は、スリット状の吸気口12dが形成されている。さら
に、前記底面部の中央部には全体がU字形を呈するウレ
タンの導風部材12eがU字の開口を前記吸気口Lad
に向けた状態で接着されている。
一方、遮熱板11は、ゴム部材等で四角形に形成され、
前記ボス12aと対応した位置に挿通孔11aが、前記
係止具12bと対応した位置に挿通孔11bがそれぞれ
穿設され、さらに、中央部には吸込みモータファン5の
下端部と対応した大きさの開口部11cが形成されてい
る。この遮熱板11は各挿通孔11aにビス13が挿通
され、このビス13がカバー12のボス12aに螺合さ
れることによ、す、挿通孔11bからは係止具12bが
突出しかつその周縁部がカバー12の内壁に当接した状
態でカバー12に固定されている。このカバー12の係
止具12bが第5図に示すようにヘットライニング2に
係止され、カバー12でヘッドライニング2の開口部2
aが覆われている。この状態で、吸込みモータファン5
の下端部が遮熱板11の開口部lieから挿通され、こ
の開口部11cの周縁部が吸込みモータファン5の周面
に略接触している。よって、この遮熱板1工とカバー1
2との間で形成された空間部14内に吸込みモータファ
ン5の下端部が突出すると同時に、この吸込みモータフ
ァン5の下端面が導風部材12eと当接している。そし
て、この遮熱板11によって、ヘッドライニング2およ
びルーフパネルlの間の空間部3と、遮熱板11および
カバー12の間の空間部14とが遮られている。と同時
に、吸気口12dから吸込みモータファン5の吸込口5
bまでの間に、カバー12の内壁、導風部材12e、仕
切板5dおよび遮熱板11等によって導風路Aが形成さ
れている。この導風路A内にリード線9の裸線の部分お
よびセンサ部10が位置している。
前記ボス12aと対応した位置に挿通孔11aが、前記
係止具12bと対応した位置に挿通孔11bがそれぞれ
穿設され、さらに、中央部には吸込みモータファン5の
下端部と対応した大きさの開口部11cが形成されてい
る。この遮熱板11は各挿通孔11aにビス13が挿通
され、このビス13がカバー12のボス12aに螺合さ
れることによ、す、挿通孔11bからは係止具12bが
突出しかつその周縁部がカバー12の内壁に当接した状
態でカバー12に固定されている。このカバー12の係
止具12bが第5図に示すようにヘットライニング2に
係止され、カバー12でヘッドライニング2の開口部2
aが覆われている。この状態で、吸込みモータファン5
の下端部が遮熱板11の開口部lieから挿通され、こ
の開口部11cの周縁部が吸込みモータファン5の周面
に略接触している。よって、この遮熱板1工とカバー1
2との間で形成された空間部14内に吸込みモータファ
ン5の下端部が突出すると同時に、この吸込みモータフ
ァン5の下端面が導風部材12eと当接している。そし
て、この遮熱板11によって、ヘッドライニング2およ
びルーフパネルlの間の空間部3と、遮熱板11および
カバー12の間の空間部14とが遮られている。と同時
に、吸気口12dから吸込みモータファン5の吸込口5
bまでの間に、カバー12の内壁、導風部材12e、仕
切板5dおよび遮熱板11等によって導風路Aが形成さ
れている。この導風路A内にリード線9の裸線の部分お
よびセンサ部10が位置している。
次にかかる構成の室温センサの作用について説明する。
吸込みモータファン5のファンモータが作動すると、車
室内の空気がカバー12の吸気口12dから吸い込まれ
、導風路Aで案内されてセンサ部10を通過し、吸込み
モータファン5の吸込口5bからこのファン5内に吸い
込まれる。そして吐出口5cから吐き出される。
室内の空気がカバー12の吸気口12dから吸い込まれ
、導風路Aで案内されてセンサ部10を通過し、吸込み
モータファン5の吸込口5bからこのファン5内に吸い
込まれる。そして吐出口5cから吐き出される。
この際には、遮熱板11等により、空間部3からの熱を
遮断する導風路Aを形成したため、外気温の影響を受け
易く車室内の温度と相当具なった温度となっている空間
部3内の空気がセンサ部10を通過することがない。こ
のため、車室内の空気だけを吸込みモータファン5で吸
い込んで、センサ部10に当てることができ、正確な車
室温が検知されることとなる。従って、適正なオートニ
アコンディショナの制御が可能となり、車室内を居住性
の良い状態に保つことができる。
遮断する導風路Aを形成したため、外気温の影響を受け
易く車室内の温度と相当具なった温度となっている空間
部3内の空気がセンサ部10を通過することがない。こ
のため、車室内の空気だけを吸込みモータファン5で吸
い込んで、センサ部10に当てることができ、正確な車
室温が検知されることとなる。従って、適正なオートニ
アコンディショナの制御が可能となり、車室内を居住性
の良い状態に保つことができる。
また、吸込みモータファン5の大部分が空間部3内に配
設されているため、車室内への突出部分が少なく、車室
内空間の減少が最小限に抑えられる。
設されているため、車室内への突出部分が少なく、車室
内空間の減少が最小限に抑えられる。
さらに、センサ部10の近傍のリード線9が裸線となっ
ているため、空間部3内の熱がこのリード線9を伝わっ
てセンサ部IOに伝わることがない。
ているため、空間部3内の熱がこのリード線9を伝わっ
てセンサ部IOに伝わることがない。
すなわち、空間部3内ではり−ト線9には被覆部材が設
けられており、この被覆部材が空間部3内の熱の影響を
主に受けている。従って、この被覆部材を空間部3内の
熱が伝わるため、被覆部材をセンサ部10に接触させる
と空間部3内の熱の影響を受けることとなる。だが、こ
の実施例においてはセンサ部10の近傍を裸線にしてい
るので被覆部材を通じてセンサ部lOが空間部3内の熱
の影響を受けることがない。よって、より正確な車室内
温度を検知できる。
けられており、この被覆部材が空間部3内の熱の影響を
主に受けている。従って、この被覆部材を空間部3内の
熱が伝わるため、被覆部材をセンサ部10に接触させる
と空間部3内の熱の影響を受けることとなる。だが、こ
の実施例においてはセンサ部10の近傍を裸線にしてい
るので被覆部材を通じてセンサ部lOが空間部3内の熱
の影響を受けることがない。よって、より正確な車室内
温度を検知できる。
さらにまた、カバー12の吸気口12dを車両後方に向
けてオートニアコンディショナの吹出口と反対側に向け
たので、その吹出口からの送風が直接吸気口12dから
入ることがないので、正確な車室内温度を検知すること
ができる。
けてオートニアコンディショナの吹出口と反対側に向け
たので、その吹出口からの送風が直接吸気口12dから
入ることがないので、正確な車室内温度を検知すること
ができる。
一方、見栄えの面においては、カバー12でヘッドライ
ニング2の開口部2aを覆っているので、空間部3内が
見えることなく良好となっている。また、車両走行時に
車体が振動しても、吸込みモータファン5は1弾性部材
6を介してルーフボウ4(車体)に支持されているため
、振動が弾性部材6で吸収されて、それ径振動すること
なく、ファンモータの寿命を延ばすことが期待される。
ニング2の開口部2aを覆っているので、空間部3内が
見えることなく良好となっている。また、車両走行時に
車体が振動しても、吸込みモータファン5は1弾性部材
6を介してルーフボウ4(車体)に支持されているため
、振動が弾性部材6で吸収されて、それ径振動すること
なく、ファンモータの寿命を延ばすことが期待される。
なお、この発明に係わる車体外板および内張りを、この
実施例では、ルーフパネルおよびヘッドライニングとし
たが、車体外板と内張りとの間に空間部があるところで
あれば他の部材でも良いことは勿論である。また、この
発明に係わる導風路は、この実施例ではカバー12の吸
気口12dから吸込みモータファン5の吸込口5bまで
形成したが、少なくとも吸気口12dからセンサ部10
まで形成すればよい。
実施例では、ルーフパネルおよびヘッドライニングとし
たが、車体外板と内張りとの間に空間部があるところで
あれば他の部材でも良いことは勿論である。また、この
発明に係わる導風路は、この実施例ではカバー12の吸
気口12dから吸込みモータファン5の吸込口5bまで
形成したが、少なくとも吸気口12dからセンサ部10
まで形成すればよい。
以上説明してきたように、この発明によれは、正確な車
室内温度が検知できるため、適確なオートニアコンディ
ショナの制御ができ、車室内の居、化性の向上が図られ
る。また、車室内空間の減少を最少限に抑えることがで
き、従来より車室内空間を拡げることができる。さらに
、カバーを取り付けることにより見栄えも良(できる、
という効果を発揮する。
室内温度が検知できるため、適確なオートニアコンディ
ショナの制御ができ、車室内の居、化性の向上が図られ
る。また、車室内空間の減少を最少限に抑えることがで
き、従来より車室内空間を拡げることができる。さらに
、カバーを取り付けることにより見栄えも良(できる、
という効果を発揮する。
各図はこの発明の車両用室温セン勺の一実施例を示す図
で、第1図は車室内の一部を示す斜視図、第2図はカバ
ーをヘッドライニングから取り外した状態を示す斜視図
、第3図はカバーと遮熱板との分解状態を示す斜視図、
第4図は第1図のIl−■線に沿う断面図、第5図は第
1図の■−■線に沿う断面図である。 l・・・ルーフパネル(車体外板)、 2・・・ヘッドライニング(内張り)、2a・・・開口
部、 3・・・空間部、5・・吸込みモータファン、 5a・・・モータケース、9・・・リード線、10・・
・センサ部、 11・・・遮熱板、12・・・カバー、
12d・・・吸気口、A・・・導風路。 第1目 第2図 2c /A、’ 3図 12c 第4図 第51・
で、第1図は車室内の一部を示す斜視図、第2図はカバ
ーをヘッドライニングから取り外した状態を示す斜視図
、第3図はカバーと遮熱板との分解状態を示す斜視図、
第4図は第1図のIl−■線に沿う断面図、第5図は第
1図の■−■線に沿う断面図である。 l・・・ルーフパネル(車体外板)、 2・・・ヘッドライニング(内張り)、2a・・・開口
部、 3・・・空間部、5・・吸込みモータファン、 5a・・・モータケース、9・・・リード線、10・・
・センサ部、 11・・・遮熱板、12・・・カバー、
12d・・・吸気口、A・・・導風路。 第1目 第2図 2c /A、’ 3図 12c 第4図 第51・
Claims (3)
- (1)車体外板と車室内側に設けられた内張りとの間の
空間部内に設けられ、ファンモータカへモータケースに
内蔵された吸込みモータファンと、該吸込みモータファ
ンが前記車室内側へ臨むようL= fiiJ記内張りに
形成された開口部と、該開口部を通るリード線によって
前記車室内側へ配置さオtたセンサ部と、該センサ部と
前記開口部とを室内(1111力毫ら覆うカバーとを有
し、前記カノベーにlま前記車室内側へ開口する吸気口
が穿設され、該吸気ロカ覧ら少なくとも前記センサ部ま
でに前記空間内の熱を遮断する導風路が形成されたこと
を特徴とする車両用室温センサ。 - (2)導風路は、カバーと、諒カノベーに取すイ1(す
られた遮熱板とで形成された。ことを特徴とする特君午
請求の範囲第1図記載の車両用室温センサ。 - (3)センサ部を導風路内λ導入するIJ−ド線(ま、
少なくとも前記センサ部近傍において裸線となっている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
載の車両用室温センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14806983A JPS6042111A (ja) | 1983-08-15 | 1983-08-15 | 車両用室温センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14806983A JPS6042111A (ja) | 1983-08-15 | 1983-08-15 | 車両用室温センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6042111A true JPS6042111A (ja) | 1985-03-06 |
JPS6234202B2 JPS6234202B2 (ja) | 1987-07-25 |
Family
ID=15444510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14806983A Granted JPS6042111A (ja) | 1983-08-15 | 1983-08-15 | 車両用室温センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6042111A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014101036A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643614U (ja) * | 1980-06-27 | 1981-04-20 | ||
JPS57134315A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-19 | Aisin Seiki Co Ltd | Thermo-sensor for vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5568659A (en) * | 1978-11-20 | 1980-05-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
1983
- 1983-08-15 JP JP14806983A patent/JPS6042111A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643614U (ja) * | 1980-06-27 | 1981-04-20 | ||
JPS57134315A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-19 | Aisin Seiki Co Ltd | Thermo-sensor for vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014101036A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6234202B2 (ja) | 1987-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6048366B2 (ja) | 死角を検知する補助ミラ−付の自動車 | |
JPH11301516A (ja) | 自動車の端壁 | |
JPS6042111A (ja) | 車両用室温センサ | |
JP3726389B2 (ja) | 車両用検出装置 | |
JP3714382B2 (ja) | 車両の通風構造 | |
JPS602007Y2 (ja) | 特殊車輛用空気調和装置 | |
JP2548727Y2 (ja) | 空調装置におけるルーバーの取付構造 | |
JPS5923614Y2 (ja) | 自動車における空調装置 | |
JPS633766B2 (ja) | ||
JP2528564Y2 (ja) | 自動車用空調装置の吹出流案内構造 | |
JPS5912578Y2 (ja) | 車室内温度センサ− | |
JP3187666B2 (ja) | 空調エアダクト構造 | |
JPS6239925Y2 (ja) | ||
JPS6126095Y2 (ja) | ||
JPS6318247Y2 (ja) | ||
JPS6337284Y2 (ja) | ||
JPS6220333Y2 (ja) | ||
JPS6144895Y2 (ja) | ||
JPH0329234Y2 (ja) | ||
JPS60182214U (ja) | 自動車の空調装置 | |
JPH0410139Y2 (ja) | ||
JPS5821771Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置のダクト構造 | |
JP2000135920A (ja) | インストルメントパネルにおける空気案内ダクト | |
JPH085851Y2 (ja) | 車両用送風装置 | |
JP3965807B2 (ja) | 自動車用空調装置 |