JPS6041416Y2 - 改良引き違い窓 - Google Patents

改良引き違い窓

Info

Publication number
JPS6041416Y2
JPS6041416Y2 JP15810578U JP15810578U JPS6041416Y2 JP S6041416 Y2 JPS6041416 Y2 JP S6041416Y2 JP 15810578 U JP15810578 U JP 15810578U JP 15810578 U JP15810578 U JP 15810578U JP S6041416 Y2 JPS6041416 Y2 JP S6041416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
vertical
rails
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15810578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574379U (ja
Inventor
正明 船越
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP15810578U priority Critical patent/JPS6041416Y2/ja
Publication of JPS5574379U publication Critical patent/JPS5574379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041416Y2 publication Critical patent/JPS6041416Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、引き違い窓の改良に関する。
一般に引き違い窓における技術的課題の1つとして、両
障子の召合わせ部分、特に召合わせ部分の下端の水密性
を保持することがあげられている。
そこで、この課題を解決するため従来多くの考案がなさ
れているが、いずれもある程度の効果をあげることはで
きても未だ十分な解決策とはいえない現状にある。
本案は引き違い窓の構造を根本的に変更し、両障子の閉
成時に召合わせ状態をとらないようにすることにより両
障子間の十分な水密性保持を可能にしようとするもので
、以下アルミサツシに実施した図面を参照して本案の詳
細を説明する。
第1,2図において、上、下横枠1,2及び左右縦枠3
,4からなる窓枠5において、上横枠1の最下部に室内
側へ自由端を水平に突出する上枠下板6を設け、該上枠
下板6の自由端に左右へ一直線に延長する左障子用突条
形上レール7を上枠1全長にわたって突設し、又下横枠
2上の室外寄りに左右へ一直線に延長する左障子用突条
形下レール8を下枠2全長にわたって突設しである。
一方、左障子9は上、下横カマチ10,11及び左、右
縦カマチ12,13からなるカマチ枠にガラス14をは
めたもので、その上カマチ10の上端から室内側へ水平
に、ついで上方にL字状に屈曲するアーム板15を延出
し、該アーム板15の先端に断面コ字状の係合子16を
形成してあり、この左障子9の下カマチ11に取付けた
戸車17.17を左障子用下レール8上に走行自在にの
せると共に、上記係合子16を上レール7に摺動自在に
係合して、左障子9を窓枠5内の室外側で左右へ一直線
方向に走行できるように支持しである。
右障子用の上、下レールは次のようである。
上枠下板6の上面に、第4図示のように、該上枠下板6
とほぼ同長の細長い板18をビス19・・・で固定して
該板18の側端と上記上レール7との間に室内側で左右
へ一直線に延長する右障子用溝形上糸レール20を上枠
1全長にわたって形威し、さらに上記板18の右半部の
左右両端部分に上記上糸レール20と連通して室外側へ
分岐する溝形転位レール21,21aを形威してあり、
又下枠2の上面に固定した下枠上板22上面の室内寄り
に、第2. 3. 5図示のように、左右へ一直線に延
長する右障子用溝形下糸レール23を下枠2全長にわた
って凹設し、さらに上記下枠上板22の右半部の左右両
端部分に上記下糸レール23と連通して室外側−・分岐
する溝形転位レール24,24aを形威しである。
この場合、上記転位レール21a及び24aは基レール
20及び23の右端部20a及び23aを残して該基レ
ールからそれぞれ分岐している。
一方、右障子25は上1.下横カマチ26,27及び左
、右縦カマチ28,29からなるカマチ枠にガラス30
をはめたもので、その上カマチ26の上端から室内側へ
水平に、ついで上方に、さらに室外側へ水平に屈曲する
断面コ字状のアーム板31を延出し、該アーム板31の
先端に回転コロからなる係合子32を上記転位レール2
1.21a間隔と等しい間隔で左右に2個取付け、又下
カマチ27にキャスタからなる戸車33を上記転位レー
ル24.24a間隔と等しい間隔で左右に2個取付けて
あり、この右障子25の戸車33,33を下糸レール2
3に走行自在に係合すると共に、上記係合子32,32
を上糸レール20内に走行自在に係合しである。
従って、右障子25は上糸レール20及び下糸レール2
3に案内されて窓枠5内の室内側で、左障子9と平行関
係にあってあたかも左障子9に対し引き違い障子のよう
に左右へ一直線に走行できると共に、上記上、下糸レー
ル20,23から転位レール21,21a及び24,2
4aに案内されて窓枠5内の室外側へ転位して、左障子
9の右縦カマチ13に対し主縦カマチ28を突き合わせ
た直列関係をとることができるものである。
上記転位レール21,21a及び24,24aは、基レ
ール20及び23から適宜傾斜して分岐すると共に、右
障子25が左障子9との直列位置に転位するような長さ
に延長し、又一方の転位レール21a、24aは、右障
子25が転位時にその右縦カマチ29の端部を右縦枠4
の溝34内に挿入できるように、該転位レール21a、
24aの先端に若干名縦枠4方向へ屈曲延長する直線部
35.36を形成しである。
37は右障子25の主縦カマチ28に回転自在に取付け
た錠開閉ハンドルで、その主縦カマチ28内に突出する
軸に掛は金具38が取付けられ、ハンドル37の回し操
作により該掛は金具38が左障子9の右縦カマチ13に
固定された受は金具39に係脱される。
40は左障子9の下カマチ11の室内側面に突設した断
面上向きL字状のガイド板、41は右障子25の下カマ
チ27の室外側面に突設した断面下向きL字状のスライ
ド板である。
本案の改良引き違い窓の作用について説明する。
第1図示の左、右障子9,25が室外側で直列関係にあ
って窓を閉じている状態において、ハンドル37を回し
てその掛は金具38を受は金具39から外した後ハンド
ル37を室内方向へ引くと、右障子25が転位レール2
1,21a及び24.24aに案内されて室内側へ転位
する。
ついでハンドル37を左方へ引くと、右障子25が転位
レールから基レール20.23に案内されて室内側を左
方へ移動し、左障子9と並列関係に至る。
これで窓の右学部が開放される。窓の左半部を開放する
場合は、上記の並列関係にある右障子25のハンドル3
7を室内側へ引きながら右方へ引くと、右障子25が上
、下糸レール20,23に沿って室内側を右方へ移動し
、途中転位レール21,21a及び24,24aに移行
することなく基レール20.23の右終端まで移動する
次に左障子9を上、下レール7.8に沿って室外側を右
終端まで移動させ、左、右障子9.25を右半部におい
て並列状態におく。
これで窓の左半部が開放される。
窓を閉じる場合は、左、右障子9,25を窓枠の左半部
に戻し、ついで右障子25のハンドル37を室外側へ押
しながら右方へ引くと、右障子25が上、下糸レール2
0,23に沿って右方へ移動し、ついで転位レール21
,21a及び24゜24aに移行して室外側へ転位し、
左障子9と直列関係に至る。
直列関係においては、一例として左障子9の下部室外側
面に設けられた該左障子横全長に及ぶ下横シール材42
と、右障子25の下部室外側面に上記シール材42と同
高位置に設けられた該右障子25側に及ぶ下横シール材
43とが、横方向へ一直線に並んだ状態で、下枠2の室
外側当り壁44に接腰又左、右障子9,25の突き合わ
せ部においては左障子に設けられた縦全長に及ぶ縦シー
ル材45が右障子に設けられた縦全長に及ぶ当り板46
に圧接し、さらに左、右障子9,25の左、右側部室外
側面に設けられた該左、右障子25側に及ぶ左、右縦シ
ール材47,48が左、右縦枠3,4の室外側当り壁4
9.50に接し、これらのシール構造により両障子9,
25の水密性を保持する。
なお、上記の左、右障子9,25相互間の平行移動時に
は、ガイド板40とスライド板41が互に摺動自在に係
合して相互に確実な移動を助は合つO 上記実施例においては、右障子25を左障子9側へ転位
移動させて左障子9と右障子25を直列関係にする構成
を示したが、逆に左障子9を右障子25側へ転位移動さ
せて右障子25と左障子9を直列関係とする構成にする
こともできる。
この考案の改良引き違い窓によれば、閉窓時に両障子が
、従来のような召合わせ状態をとらず、互に縦カマチを
突き合わせ、他の縦カマチは縦枠の溝内に嵌合させた一
直線に並ぶ直列状態をとるから、両障子間並びに両障子
と窓枠間との水密性並びに気密性保持を極めて確実、容
易に実現できるようになり、しかも一対の転位レールを
窓枠の上、下横枠にそれぞれ形威しであるから、窓枠の
見付は巾を可及的に小さくでき、障子の開閉は、他方の
障子を基レール及び一対の転位レールに沿って移動させ
ることにより円滑に行うことができ、また一対の障子を
引違い状態に走行できるので、窓枠の左、右いずれの方
向も開放することが可能であり、バンドルは他方の障子
を引出すときの引き手ともなるものであって、その使用
価値は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は一部省略水平
断面図、第2図は第1図の■−■線一部省略断面図、第
3図は第1図の■−■線における障子転位時の一部省略
断面図、第4図は上枠下板の一部省略縮小平面図、第5
図は下枠の同上平面図である。 1・・・・・・上横枠、2・・・・・・下横枠、3・・
・・・・左縦枠、4・・・・・・右縦枠、5・・・・・
・窓枠、9・・・・・・左障子、20・・・・・・右障
子用溝形上糸レール、23・・・・・・右障子用溝形下
糸レール、21,21a、24,24a・・・・・・溝
形転位レール、25・・・・・・右障子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上、下横枠及び左、右縦枠からなる窓枠の室外側に一方
    の障子を、室内側に他方の障子をそれぞれ嵌め、 上記窓枠の上、下横枠に、上記一方の障子を窓枠室外側
    で左、右へ走行するように案内する上、下レールを設け
    、上記他方の障子を窓枠室内側で一方の障子と平行に走
    行するように案内する他方の障子用上、下基レールを設
    けると共に、該他方の障子を一方の障子と互に縦カマチ
    を突き合わせる直列関係の位置へ案内する一対の転位レ
    ールを上記上、下基レールにそれぞれ分岐連設し、上記
    一対の転位レールの一方は、上記他方の障子が転位時に
    その右縦カマチの端部を上記縦枠の溝内に挿入できるよ
    うに、それぞれ縦枠方向へ若干屈曲延長する直線部に形
    成して両障子が直列関係の位置になった際それぞれの障
    子の端部が上記窓枠の縦枠の溝内に挿入するようにし、
    両障子の各カマチにシール材を設け、 上記他方の障子の主縦カマチにバンドルを取付けた、 改良引き違い窓。
JP15810578U 1978-11-17 1978-11-17 改良引き違い窓 Expired JPS6041416Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15810578U JPS6041416Y2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 改良引き違い窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15810578U JPS6041416Y2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 改良引き違い窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574379U JPS5574379U (ja) 1980-05-22
JPS6041416Y2 true JPS6041416Y2 (ja) 1985-12-16

Family

ID=29149649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15810578U Expired JPS6041416Y2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 改良引き違い窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041416Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886276A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 日本軽金属株式会社 引き違いサツシ
JPS5875880U (ja) * 1981-11-19 1983-05-23 日本軽金属株式会社 引き違いサツシ
JPS5878371U (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 日本軽金属株式会社 障子の外れ止め装置
JPS60148474U (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 住友ウオ−ルシステム株式会社 片引き窓
JPH0431434Y2 (ja) * 1986-02-17 1992-07-28
JPH0649828Y2 (ja) * 1987-03-26 1994-12-14 日本エルミンサッシ株式会社 断熱二重ガラス引違い障子窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574379U (ja) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3893261A (en) Window safety latch
US4064653A (en) Sliding window
US4202137A (en) Sliding door or window
US4570381A (en) Single plane window or door structure
JPS6041416Y2 (ja) 改良引き違い窓
US5189837A (en) Single sliding sash
US2747240A (en) Window construction
US2257123A (en) Window construction
US2820516A (en) Door construction
US1963839A (en) Window structure
JPH0236877Y2 (ja)
US2011278A (en) Weather stripping
JPH0213667Y2 (ja)
JPH0234388Y2 (ja)
JP2000073664A (ja) 二重窓
JPS6347256Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JPS6037987Y2 (ja) 改良片引き窓
JPS5934716Y2 (ja) 引戸の気密・水密構造
CN220212610U (zh) 一种窗帘滑车导轨组件
JPS6140863Y2 (ja)
JPH0658062A (ja) 引違いサッシの気密構造
JPS5854548Y2 (ja) 段窓用サツシ
JPS628314Y2 (ja)
US1818436A (en) Window