JPS628314Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628314Y2
JPS628314Y2 JP1981171389U JP17138981U JPS628314Y2 JP S628314 Y2 JPS628314 Y2 JP S628314Y2 JP 1981171389 U JP1981171389 U JP 1981171389U JP 17138981 U JP17138981 U JP 17138981U JP S628314 Y2 JPS628314 Y2 JP S628314Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
sliding
stile
pressing
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981171389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5875879U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17138981U priority Critical patent/JPS5875879U/ja
Publication of JPS5875879U publication Critical patent/JPS5875879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628314Y2 publication Critical patent/JPS628314Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、閉鎖時には2枚の障子を室外側に
同一面状に納め、開閉時には一方の障子を室内側
へ移動させて通常の開閉を行なえるようにした引
き違いサツシにおける障子押し付け装置に関する
もので、閉鎖時において障子を窓枠に押し付ける
ことによつて気密性及び水密性の向上を図れるよ
うにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、2枚の障子を同一面状に納める引き違い
障子は考えられていたが、従来のこの種の障子
は、一方の障子を室外側に移動させる形式である
ため、外側に移動される障子の作動機構を室外側
に装備しなければならず、そのため一般の引き違
い障子の内障子の位置において両障子が一列とな
る構造となり、しかも両障子が室内側にかなり寄
つた位置に納まる状態であつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
したがつて、外観上の平面性が損なわれ、例え
ば、嵌め殺し窓と連窓される場合には一段と平面
性が損なわれるという不都合があつた。また、従
来のこの種窓においては、窓枠と障子間の気密性
及び水密性を考慮したものがなく、同一平面状に
納める構造にしたにもかかわらず、その特徴を生
かしきれないという問題があり、そのため、気密
性及び水密性を改良する余地があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、上記問題を解決することを企図し
てなされたもので、閉鎖時において、特に常時室
外側に位置する障子を、この障子の框内に内蔵し
た押し付け金具をハンドル操作によつて作動する
ことにより、障子を窓枠の室外側へ押し付けて、
気密性及び水密性の向上を図れるようにしたこと
を特徴とする引き違いサツシにおける障子押し付
け装置を提供しようとするものである。
〔作用〕
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図はこの考案の押し付け装置を有する引き
違いサツシを室外側から見あ正面図で、図中、1
ははほぼ長方形状の窓枠、2及び3はこの窓枠1
内に嵌装される障子である。
前記窓枠1は、第2図ないし第4図に示すよう
に、室外側における四周から内方間側に向かつて
突条4を形成し、かつ、その上枠1aと下枠1b
の室内側には、前記障子2,3のうちの一方の内
障子2の上部を走行案内する凹状の障子走行案内
部5と、内障子2の戸車7を走行案内する走行レ
ール6とが形成され、また、上枠1aと下枠1b
の室外側には、他方の障子すなわち外障子3の上
部両端に装着される摺動ピース8,8を走行案内
する凸状の障子走行案内部5′と、外障子3の戸
車7′を走行案内する走行レール6′とが形成され
ている。すなわち、窓枠1の上下枠1a,1bに
は互いに平行な2組の障子走行案内部5,5′及
び走行レール6,6′が形成されている。
また、窓枠1の突条4の先端側室内面に、互い
に連なる断面がほぼC字状の凹溝9が形成される
とともに、突条4と近接する内周面には同様に断
面がほぼC字状の凹溝10が形成され、これら凹
溝9,10内にはそれぞれ第1のタイト材11及
び第2のタイト材12がそれぞれ周方向に連なつ
た状態で嵌装されている。なお、13は窓枠1の
室外側に設けられた凹溝14内に嵌入される断熱
材である。
前記内障子2は、方形状の框2aの内周面にシ
ール材15及び押縁16をもつて2枚のガラス1
7,17を嵌装した2重ガラス障子であつて、前
記框2aの外方周面には外方に向かつて開口する
断面がほぼC字状の押し付け金具収納室18が形
成され、この収納室18内に押し付け金具19が
内蔵されている。この場合、押し付け金具19
は、第5図に示すように、2組の上部コーナ部分
20,20及び下部コーナ部分21,21と、こ
れらコーナ部分20,21同士を連結する複数の
連結部分22,22…とで構成されており、縦框
側の連結部分22に装着されるハンドル25の操
作により、図示しないがラツクとピニオン等の伝
達機構を介して連結部分22の可動杆22a及び
上部コーナ部分20と下部コーナ部分21の各可
動杆20a,21aを移動させ、この際、上部コ
ーナ部分20bを介して装着される摺動ピン20
cが前記障子走行案内部5内に嵌装され、また、
下部コーナ部分21に揺動板21bを介して装着
される戸車7が、前記走行レール6上に係合した
ままの状態であり、かつ、連結部分22の可動杆
22a等に固設されて外方へ突出する摺動駒23
が、窓枠1あるいは外障子3の召合せ框3aに固
着されたコ字状の引き寄せ用受具24(第3図参
照)の凹所24a内と係脱するので、内障子2の
走行部は保持されたまま、内障子2のみが室外側
の外障子3と同一面状の位置及び室内側の引い違
い走行位置に変位するようになつている。そし
て、閉鎖時には窓枠1及び突条4との間にタイト
材11,12を介して密接されるようになつてい
る。
一方、前記外障子3は、前記内障子と同様に方
形状の框3′の内周面にシール材15及び押縁1
6をもつて2枚のガラス17,17を嵌装した2
重ガラス障子となつており、また、框3′の外方
周面には外方に向つて開口する断面がほぼC字状
の押し付け金具収納室18が形成され、そして、
框3′のうちの召合せ框3a、縦框3b及び上框
3cの収納室18内に互いに連接する押し付け金
具26が内蔵されている。なお召合せ框3aは框
3′と補助框3dにより形成される。この場合、
押し付け金具26は、第7図に示すように、前記
押し付け金具19の上部コーナ部分20と同様に
構成される1つの上部コーナ部分27と、この上
部コーナ部分27を反転させた形態コーーナ部分
28と、これら両コーナ部分27,28の可動杆
27a,28aを連結する連結杆29とを有し、
また、前記上部コーナ部分27の垂直側の可動杆
27aに連結部分30の可動杆30aが連結し、
前記反転コーナ部分28の垂直側の可動杆28a
には引き寄せ部分31の一方の可動杆31aが連
結されて、その上端の突出部には前記凸状の障子
案内部5′の室外側面と係合しうるくさび状係合
片32が装着されている。なお、前記上部コーナ
部分27及び反転コーナ部分28の可動杆27
a,27aあるいは28a,28a同士は可撓性
帯体27b,28bで連結されている。また、前
記一方の可動杆31aの下端部にはラツク部31
bが形成されており、このラツク部31bと噛み
合うピニオン33を介して他方の可動杆31cの
上端部に形成されたラツク部31bが噛み合つて
おり、これらラツク部31b,31d及びピニオ
ン33とから成る変転機構によつて、前記両可動
杆31a,31cは互いに相反する方向へ移動
し、一方の可動杆31aが障子3の上方へ突出し
たとき、他方の可動杆31cは障子3の下方へ突
出するようになつている。なおこの場合、可動杆
31の下端には前記走行レール6′の室外側面と
係合しうるくさび状係合片34が装着されてい
る。なお上記実施例では変換機構をラツク部31
b,31dとピニオン33とで構成した場合を示
したが、必ずしもラツクとピニオンで構成する必
要はなく、任意の構造とすることができる。
上記のように構成される押し付け金具26にお
いて、外障子3の縦框3b側へ配設される前記連
結部分30の適宜箇所における可動杆30aには
図示しないラツク等が形成されており、このラツ
クと噛合するピニオンを同軸上に有する角孔付き
操作軸35が縦框3bに取り付けられたケース3
6内に配置され、この操作軸35の角孔35′に
対して着脱可能な角軸37をもつて操作軸35を
回転操作することにより、前記上部コーナ部分2
7の可動杆27a、連結杆29及び反転コーナ部
分28の可動杆28aが移動して障子3の上方へ
くさび状係合片32が突出すると同時に、引き寄
せ部分31の一方の可動杆31及び変換機構を介
して他方の可動杆31cのくさび状係合片34を
下方へ突出させ、これらくさび状係合片32,3
4がそれぞれ障子走行案内部5′及び走行レール
6′の室外側面に係合することになり、この際、
連結部分30の可動杆30aに突設された摺動駒
30bが前記窓枠1に固着されたコ字状の引き寄
せ用金具24の凹所24a内に係合し、また外障
子3の下框3dにはばね機構(図示せず)を装備
しており、戸車7′が走行レール6′上に係合した
ままで外障子3は戸車7′のばねに抗して室外側
へ押し付けられ、前記窓枠1の突条4との間にタ
イト材11,12を介して密接されるのである。
また、この場合、両障子2,3の召合せ框部にお
いては、外障子3の室外面に延在された突条3e
に向つて内障子2の召合せ框2bに取り付けられ
た第1のタイト材11′が当接し、また、外障子
3の召合せ框3aに取り付けられた第2のタイト
材12′が内障子2の召合せ框2bに当接し、し
かも、これらタイト材11′,12′の下端が前記
第1及び第2のタイト材11,12に接触してい
るので、気密性及び水密性の向上を充分図ること
ができるものである。
なお、上記実施例では窓枠1及び突条4に第1
及び第2のタイト材11,12を取り付けた場合
を示したが、障子側に第1のタイト材を取り付け
る構造としても同様の効果が得られるものであ
る。
〔考案の効果〕
以上に説明したように、この考案の押し付け装
置によれば、障子の框内に押し付け金具を配設
し、縦框に対して着脱可能なハンドルの回転操作
によつてこの押し付け金具を連接方向へ移動する
とともに、召合せ框内に配設される引き寄せ部分
の2本の可動杆をそれぞれ障子の上方及び下方へ
突出させて、これら可動杆に装着されたくさび状
係合片をそれぞれ障子走行案内部及び走行レール
の室外側に係合させることにより、障子を突条に
向つて、しかもタイト材を介して圧接することが
でき、その結果、閉鎖時において障子を気密性及
び水密性良く保持することができる。また、ハン
ドルを着脱自在に装着できるようにしてあるた
め、引き違い時における他方の障子の持ち出し量
も最少限とすることができ、通常の両引き違い障
子と同様に開閉でき、更に外障子は召合せ框がわ
の上下部及び縦枠がわの複数個所で窓枠がわに押
し付けるから、外障子の周面が気水密的に良好に
なるという優れた効果が得られ、その利用価値は
顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の押し付け装置を有する引き
違いサツシの外観正面図、第2図ないし第4図は
それぞれ第1図の−線、−線及び−
線に沿う断面図、第5図は内障子の押し付け金具
を示す室内側から見た分解図、第6図は押し付け
時に使用される引き寄せ用金具の斜視図、第7図
はこの考案の押し付け装置を示す室内側から見た
分解図、第8図は第7図のA部拡大図である。 1……窓枠、1a……上枠、1b……下枠、
2,3……障子、4……突条、5,5′……障子
走行案内部、6,6′……走行レール、7,7′…
…戸車、8……摺動ピース、9,10……凹溝、
11,11′……第1のタイト材、12,12′…
…第2のタイト材、24……引き寄せ用金具、2
6……押し付け金具、27……上部コーナ部分、
27a……可動杆、27b……可撓性帯体、28
……反転コーナ部分、28a……可動杆、29…
…連結杆、30……連結部分、30a……可動
杆、30b……摺動駒、31……引き寄せ部分、
31a,31c……可動杆、31b,31d……
ラツク部、32,34……くさび状係合片、33
……ピニオン、35……角孔付き操作軸、35′
……角孔、36……ケース、37……ハンドル、
37′……角軸である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室外側における四周から内方空間側に向つて突
    条を有し、かつ、その上下枠には互いに平行な2
    組の障子走行案内部及び走行レールを有する窓枠
    と、前記各組の障子走行案内部及び走行レール間
    にそれぞれ走行可能に嵌装される2枚の障子とか
    ら成り、かつ、前記障子のうちの一方と同一面状
    の位置及び室内側の引き違い走行位置に移動しう
    るように形成して成る引き違いサツシであつて、
    常時室外側に位置する前記障子の少なくとも縦
    框、召合せ框及び上框内に互いに連接する押し付
    け金具を配設するとともに、前記縦框に対して装
    着されるハンドルによつてこの押し付け金具を連
    接方向へ移動しうるように形成し、この際、前記
    召合せ框内に配設される押し付け金具の一部にこ
    の押し付け金具を構成する2本の可動杆を相反す
    る方向へ変換する変換機構を装備させ、かつ、障
    子の上下框から外方へ突出する前記両可動杆の先
    端にそれぞれ前記障子走行案内部及び走行レール
    の室外側面に係合しうるくさび状係合片を装着す
    ると共に、前記縦框がわの可動杆に複数個の摺動
    駒を有し、これら摺動駒が係脱する引き寄せ用金
    具を縦枠がわに取り付けて成る引き違いサツシに
    おける障子押し付け装置。
JP17138981U 1981-11-19 1981-11-19 引き違いサツシにおける障子押し付け装置 Granted JPS5875879U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17138981U JPS5875879U (ja) 1981-11-19 1981-11-19 引き違いサツシにおける障子押し付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17138981U JPS5875879U (ja) 1981-11-19 1981-11-19 引き違いサツシにおける障子押し付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875879U JPS5875879U (ja) 1983-05-23
JPS628314Y2 true JPS628314Y2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=29963315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17138981U Granted JPS5875879U (ja) 1981-11-19 1981-11-19 引き違いサツシにおける障子押し付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875879U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135281A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 豊和工業株式会社 防音引分戸装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066939A (ja) * 1973-10-19 1975-06-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7623292U1 (de) * 1976-07-23 1976-12-09 Schueco Heinz Schuermann Gmbh & Co, 4800 Bielefeld Fenster oder tuer in stulpfluegelausfuehrung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066939A (ja) * 1973-10-19 1975-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5875879U (ja) 1983-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3660936A (en) Window construction
US4187657A (en) Thermal windows
JPS5926751B2 (ja) サッシの気密装置
US2485296A (en) Exterior sliding window
JPS628314Y2 (ja)
JPS6322312Y2 (ja)
JPS6237194B2 (ja)
JPH0236877Y2 (ja)
JPS6137755Y2 (ja)
JP2850088B2 (ja) 四枚建て引き分け窓
JPH0230618Y2 (ja)
JP7317164B2 (ja) 建具
JPH0714591Y2 (ja) 変形引違い窓
JPH0435494Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JP7162437B2 (ja) 建具
JPS5820794Y2 (ja) 網戸つき引違いサッシ
JPS5911199Y2 (ja) 建物における引違い戸の気密構造
JPS6023433Y2 (ja) 一重ガラスと二重ガラスを組合せた二重防音サツシ
JPH0239000Y2 (ja)
JPS6311277Y2 (ja)
JPH0540213Y2 (ja)
JPH0232798Y2 (ja)
JPH0726550Y2 (ja) 横軸回転窓の水気密装置
JPS5820789Y2 (ja) 庫体のよろい戸装置