JPS6041378Y2 - 硬化セメント製の笠木装着装置 - Google Patents

硬化セメント製の笠木装着装置

Info

Publication number
JPS6041378Y2
JPS6041378Y2 JP1978085092U JP8509278U JPS6041378Y2 JP S6041378 Y2 JPS6041378 Y2 JP S6041378Y2 JP 1978085092 U JP1978085092 U JP 1978085092U JP 8509278 U JP8509278 U JP 8509278U JP S6041378 Y2 JPS6041378 Y2 JP S6041378Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
kasagi
legs
hardened cement
parapet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978085092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552953U (ja
Inventor
憲衛 幸村
起一 徳永
秀昭 反保
Original Assignee
東急建設株式会社
フクビ化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東急建設株式会社, フクビ化学工業株式会社 filed Critical 東急建設株式会社
Priority to JP1978085092U priority Critical patent/JPS6041378Y2/ja
Publication of JPS552953U publication Critical patent/JPS552953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041378Y2 publication Critical patent/JPS6041378Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンクリート建築物の屋上に構築されるパラ
ペット等やベランダの手摺等の上部平面に載置固定する
雨仕舞が完全で強靭化された硬化セメント酸の笠木装着
装置に関するものである。
従来この種の例えばパラペット用の笠木は、パラペット
の上面外周をモルタルを以て塗着層を形成するものか、
又は、アルミニウム製等よりなる笠木を被嵌状態に固着
するもの等が散見されるが、モルタルで被着層を形成し
たものでは、笠木下地の顎部の製作が必要となり、施工
が面倒で大変に手間が掛る欠点と、乾燥、収縮等によっ
て切裂が生ずる等の欠点がある。
また、アルミニウム等の金属性の場合には、金属笠木の
内部に笠木を支持するプレートを予めパラペットの上面
にナツト等で固定し、そのプレートを介在して笠木を取
付けする二重の手間が掛る欠点と、金属笠木の接続部は
別個の金属製よりなる被着カバーが当然に必要となるも
のである。
従って、製作工程が非常に複雑で面倒であると共に、施
工も大変手間が掛り高価となるものである。
更に、硬化セメント酸の笠木を散見されているが、これ
等のものは笠木を安定的に支持する脚部を金属性を以て
製作したものを使用するため、パラペット上への安定が
悪いと共に、金属が腐蝕する欠点がある。
また脚部を固定する笠木にネジ孔が穿設されるため、笠
木自体が弱体化し容易に破損し易くなる等の欠点がある
この考案は上記の各欠点を改良せしめたものであって、
その主たる構成とする所は、笠木本体の両側に垂下片を
形成すると共に、表面を片側に向って傾斜し、笠木本体
の内部に脚部を設けると共に、脚部の下端を内方に向っ
た水平脚を一体に形成しである。
また、パラペット等の上面内部にプラグを埋設すると共
に、プラグには該水平脚に架設した座金を挿通したボル
トを該通孔より挿入できる回動工具で螺着せしめる。
そして、通孔には弾性体よりなるキャップを閉塞せしめ
たものである。
従って、この考案によれば、パラペットの上部に笠木本
体を安定して載置でき、且つ通孔よりの締付工具でボル
トを締付けるだけで簡単強固に装着できる効果と、硬化
セメント酸の笠木であるから、耐候性や耐蝕性に強く、
且つ全体が強靭化されて長期間使用できる効果と、笠木
本体に一体形成した脚部と、その下端の水平脚とによっ
て、パラペット上面の安定を著しく向上せしめると共に
、笠木固定金具を金属製としたもの)如く、屈曲したり
不安定となる欠点もなく、且つ、腐蝕する等の憂いがな
い優れた効果を有するものである。
この考案の一実施例を図面について説明すると、セメン
トの内部に硝子繊維又はアスベスト等の補強材を混合し
た硬化セメント酸よりなる押出威型材よりコンクリート
の笠木本体1を成型する。
この笠木本体1は、長手方向の両側に屈曲した垂下片3
,3を各々形成すると共に、表面を片側に傾斜せしめる
笠木本体1の長手内部には相対向した水平脚5,5を各
々設けた脚部4,4を一体形成せしめである。
次に笠木本体1の長手方向の上面には所定間隔を設けて
数個の通孔2,2を穿設する。
この通孔2,2には、ゴム等の弾性を有するキャップ6
を閉塞せしめる。
パラペット等7の上面内部には後から埋設した各種のプ
ラグ10を有し、そのプラグ10には、通孔2よりの座
金11を介したボルト9によって笠木本体1を強固にパ
ラペット等7の上部に固定せしめるものである。
12は笠木本体1,1を列設した接続部の隙間に充填す
るコーキングを示したものである。
この考案は上述の如き構成からなり、その用法を説明す
ると、屋上のパラペット等7の水平面から屋上床面13
に各種の防水シート8を張着し、パラペット7の水平面
に笠木本体1の内部脚部4.4に設けた水平脚5,5を
載置し、予めパラペット等7に埋設してプラグ10に該
水平脚5゜5に架設した座金11を介したボルト9を通
孔2.2より挿入すると共に、通孔2,2よりの回動工
具によって螺着し笠木本体1を所定位置に固着する。
その後、笠木本体1,1の接続部にコーキング12を充
填すると共に、通孔2,2に弾性のキャップ6を以て閉
塞するものである。
上述の如きこの考案によれば、パラペット等の上部に安
定よく載置固定できる効果と、金属笠木と比較すると耐
候性、耐蝕性に著しく優れ、更に熱の伝導性が小さいの
で、断熱性にも優れると云う利点がある。
そして、笠木本体の長手両側に屈曲した垂下片を設ける
と共に、全体を片側に傾斜せしめであるので、水流が良
好であって雨仕舞は完全となり、且つ笠木本体が強固と
なって、捩れたり、折曲する事がない効果と、笠木本体
の長手内部に設けた相対向する脚部と、その脚部の下端
に内方に向って水平脚とを形成せしめであるので、笠木
本体を強靭化するのは勿論、パラペットの上面に安定載
置され、従来の如く内部に固定用の金属金具を装設する
必要がなく、水平脚によって座金受けを兼用でき、ボル
ト等の締付けが簡便となる有用な効果がある。
更に笠木本体の上面に穿設した数個の通孔によって、ボ
ルト等の締付具が容易に挿入作動でき、大変に実利的で
あると共に、笠木の締付固定後には該通孔にキャップを
閉塞すれば、雨水が笠木内部に浸入するのを完全に防止
でき、耐錆性を著しく向上する実用的な効果がある。
更に、この考案は屋上のパラペット以外の一般のベラン
ダや階段の手摺等にも使用できる事は勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はこの
考案の一部欠除した斜面図、第2図は同じく縦断側面図
である。 符号1・・・・・・笠木本体、2・・・・・・通孔、3
・・・・・・垂下片、4・・・・・・脚部、5・・・・
・・水平脚、6・・・・・・キャップ、7・・・・・・
パラペットである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建造物の屋上に立上りするパラペット等の上面に各種の
    防水シートを介在し、その上部にセメントの内部に硝子
    繊維又はアスベスト等の補強材を混合成型した硬化セメ
    ント酸の笠木本体を載置固定する硬化セメント酸の笠木
    装着装置に於いて、前記笠木本体は長手方向の両側に屈
    曲した垂下片を各形成すると共に、表面を片側に傾斜せ
    しめ、該笠木本体の長子内部に相対向した脚部を一体成
    型せしめると共に、脚部の下端には内方に向った水平脚
    を形成せしめ、且つ笠木本体の長手方向の上面に所定間
    隔を設けて数個の通孔を穿設せしめ、該パラペット等の
    上面内部にプラグを埋設すると共に、プラグには該水平
    脚に架設した座金を挿通したボルトを該通孔よりの回動
    工具によって螺着せしめ、該通孔には弾性体よりなるキ
    ャップを閉塞せしめた事を特徴とする硬化セメント酸の
    笠木装着装置。
JP1978085092U 1978-06-21 1978-06-21 硬化セメント製の笠木装着装置 Expired JPS6041378Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978085092U JPS6041378Y2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 硬化セメント製の笠木装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978085092U JPS6041378Y2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 硬化セメント製の笠木装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552953U JPS552953U (ja) 1980-01-10
JPS6041378Y2 true JPS6041378Y2 (ja) 1985-12-16

Family

ID=29008388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978085092U Expired JPS6041378Y2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 硬化セメント製の笠木装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041378Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415861Y2 (ja) * 1974-05-15 1979-06-25
JPS5415862Y2 (ja) * 1974-05-17 1979-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552953U (ja) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2390379A (en) Wall plate
JPS6041378Y2 (ja) 硬化セメント製の笠木装着装置
JPH0337312Y2 (ja)
JPH0335781Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JPS5838801Y2 (ja) 屋根材上への支柱取付構造
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0335789Y2 (ja)
JPS6243049Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
JP3340776B2 (ja) 換気棟包固定方法
JPH0335787Y2 (ja)
JPS5927472Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JPH049382Y2 (ja)
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JPS5911136Y2 (ja) 棟役物支持金具
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0337319Y2 (ja)
JPH0335782Y2 (ja)
JPS6316734Y2 (ja)
JPH0229147Y2 (ja)
JPH0321566Y2 (ja)
JPS5927471Y2 (ja) 手摺りの取付装置
JP2500054B2 (ja) 屋根材の接続構造
JPS5810933Y2 (ja) 架台取付構造