JPS6041233A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JPS6041233A
JPS6041233A JP58149467A JP14946783A JPS6041233A JP S6041233 A JPS6041233 A JP S6041233A JP 58149467 A JP58149467 A JP 58149467A JP 14946783 A JP14946783 A JP 14946783A JP S6041233 A JPS6041233 A JP S6041233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidized
layer
silicide layer
molybdenum silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58149467A
Other languages
English (en)
Inventor
▲はま▼嶋 俊樹
Toshiki Hamashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58149467A priority Critical patent/JPS6041233A/ja
Publication of JPS6041233A publication Critical patent/JPS6041233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体製造技術に関し、特に電極として形成し
たモリブデン・シリサイド層上に絶縁膜を形成する際の
絶縁膜形成方法に関する。
背景技術とその問題点 COD固体センサ等のごとき半導体装置においては、多
層配線が用いられる。通常この様な多層配線は、電極と
して多結晶シリコン層を使用し、その表面を直接酸化し
て酸化膜(Si02)を形成し、この酸化膜上に更に電
極を積層して構成される。
一方、多結晶シリコンに換えて、より低抵抗のモリブデ
ン・シリサイドが注目されつつある。しかし、モリブデ
ン・シリサイドの場合は、これをそのまま酸化しても良
好な酸化膜が得られない。即ちモリブデン・シリサイド
層をそのまま酸化すると、酸化膜の表面に異常酸化によ
ると思われる斑点状の表面荒れが発生ずる。この原因は
モリブデン・シリサイド層を表面酸化した場合、酸化の
初期にモリブデンが酸化されて酸化モリブデン(例えば
Mo5s)となりこれが昇華(Mo5sの昇華温度は7
90℃)してモリブデン・シリサイド層の表面が荒れる
と考えられる。上記斑点は例えば3インチウェハ内に数
点存在しその大きさは直i¥1n+m程度である。この
様なウェハは半導体装置の歩留り低下に直接つながるも
のである。
発明の目的 本発明は、上述の点に鑑みモリブデン・シリサイド層の
表面に均一性の良い11つ安定な酸化膜を形成できるよ
うにした絶縁膜形成方法を提供するものである。
発明の概要 本発明は、電極として形成したモリブデン・シリサイ1
′層上にシリコン薄膜を被着形成し、酸化雰囲気中で熱
処理してモリブデン・シリサイド層上に絶縁膜を形成す
るようになす。この発明では異常酸化がllTl ■ト
され均一性の良い且つ安定な酸化膜がモリブデン・シリ
サイド層上に形成される。
実施例 以F図面を参照して本発明による絶縁l−形成方法の一
実施例を説明する。
本例においては、先ず第1図に示す様にシリコン半導体
基体(1)の−主面上に例えば厚さ1000人程度0酸
化シリコン(Si02) II(21を被着形成し、そ
の上にスパッタ蒸着により例えば厚さ3000人のモリ
ブデン・シリサイド層(3)を被着形成する。このモリ
ブデン・シリサイド層(3)は電極として使用されるも
のである。
次に、第2図に示すように連続してモリブデン・シリサ
イド層(3)上にシリコン薄膜(4)を蒸着する。
次に熱処理炉を用いて950℃、窒素雰囲気(N 24
J/win)中でアニール処理した後、同じく950℃
の酸化雰囲気(0227! /lll1n )中でモリ
ブデン・シリサイド層(3)及びその上のシリコン薄膜
(4)を酸化し、モリブデン・シリサイド層f31−t
−に酸化膜(Si02) 151を形成する(第3図参
照)。尚、窒素アニールはシリコン薄膜(4)を被着す
る前に行なっ°ζもよい。
この様な方法で、モリブデン・シリサイドIt# f3
1を酸化するとシリコン薄膜を蒸着しなかった時に発仕
した酸化膜の表面荒れが起らず、均一性の良い、安定し
た酸化膜(5)が形成される。
これはシリコンの薄膜(4)をモリブデン・シリサイド
層(3)上に被着形成するごとによって酸化の初期にモ
リブデンが酸化されて酸化モリブデンが形成されるも、
これがW華することが無く、これがために表面荒れがな
くなったと劣えられる。
上記実施例におけるシリコン薄膜(4)の厚さは50人
、 100人、200人の3種類であったが全ての試料
において酸化膜の表面荒れは起こらなかった。
また夫々60分の酸化処理で形成された酸化膜の厚さは
500人、540人、600人′であった。尚、表面に
シリコン薄膜を付けないものは60分の酸化で440人
であった。この様な結果からシリコン薄膜(4)として
は50人程度以上被着形成すれば表面荒れが生じないも
のである。この様にモリブデン・シリサイド層上に安定
した酸化膜が形成されるので、モリブデン・シリサイド
層を従来の多結晶シリコンに換えて多層配線を必要とす
るCCD固体センサ等の電極、配線等に用いることがで
きる。
発明の効果 上述せるごとく本発明によれば、モリブデン・シリサイ
ド層上にシリコン薄膜を被着形成して後、酸化性雰囲気
中で熱処理してモIJブデン・シリサイド層、ヒに酸化
膜を形成するようにしたことにより、従来発生していた
斑点状の異常酸化を防ぐことができ、均一性の良い安定
した酸化膜が得られるものである。従ってCCD固体セ
ンサ等の半導体装置における電極、配線としてモリブデ
ン・シリサイドの使用を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の絶縁膜形成方法の一実施例
を示す工程順の断面図である。 illはシリコン基体、(2)は酸化シリコン膜、(3
)はモリブデン・シリサイド層、(4)はシリコン薄膜
、(5)は酸化膜(Si02)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極として形成したモリブデン・シリサイド層上にシリ
    コン薄膜を被着形成し、酸化雰囲気中で熱処理して上記
    モリブデン・シリサイド層上に絶縁膜を形成するように
    したことを特徴とする絶縁膜形成方法。
JP58149467A 1983-08-16 1983-08-16 絶縁膜形成方法 Pending JPS6041233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149467A JPS6041233A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 絶縁膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149467A JPS6041233A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 絶縁膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041233A true JPS6041233A (ja) 1985-03-04

Family

ID=15475771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149467A Pending JPS6041233A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 絶縁膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235755A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918584A (ja) * 1972-06-14 1974-02-19
JPS5473584A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and production of the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918584A (ja) * 1972-06-14 1974-02-19
JPS5473584A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and production of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235755A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW434887B (en) Method of manufacturing ferroelectric memory device
JPH06204403A (ja) 表面積が極大化されたキャパシタ製造方法
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6041233A (ja) 絶縁膜形成方法
JPS5910271A (ja) 半導体装置
JP3066031B2 (ja) 半導体装置
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS6259467B2 (ja)
JP2001068670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6211781B2 (ja)
JP2857170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0528501B2 (ja)
JPH0243726A (ja) 接続配線形成法
JPS6350042A (ja) 多層配線・電極膜構造
US10957644B2 (en) Integrated structures with conductive regions having at least one element from group 2 of the periodic table
JPH041497B2 (ja)
KR960011816B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그의 제조방법
JPS62293772A (ja) 半導体装置
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JP3592209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940008375B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0342832A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6390154A (ja) 半導体装置の製造方法