JPS6040908Y2 - ドラムブレ−キの間隙調整装置 - Google Patents

ドラムブレ−キの間隙調整装置

Info

Publication number
JPS6040908Y2
JPS6040908Y2 JP461180U JP461180U JPS6040908Y2 JP S6040908 Y2 JPS6040908 Y2 JP S6040908Y2 JP 461180 U JP461180 U JP 461180U JP 461180 U JP461180 U JP 461180U JP S6040908 Y2 JPS6040908 Y2 JP S6040908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
strut member
toothed element
drum
drum brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP461180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108032U (ja
Inventor
征次 浅井
Original Assignee
日清紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清紡績株式会社 filed Critical 日清紡績株式会社
Priority to JP461180U priority Critical patent/JPS6040908Y2/ja
Publication of JPS56108032U publication Critical patent/JPS56108032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040908Y2 publication Critical patent/JPS6040908Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブレーキシューの外径を容易に縮径し得るドラ
ムブレーキの間隙調整装置に関するものである。
ブレーキ非作動状態のとき、ブレーキシューをブレーキ
内方に向って強制的に引き戻すリターンスプリングにあ
っては、ブレーキライニングの摩耗に追従して取付荷重
が増加する。
従ってこの様な摩耗状態のもとてのブレーキシュー、シ
リンダカップ等々の交換作業が極めて困難であった。
本考案は簡単な操作により、ブレーキシューを縮径し、
以ってリターンスプリングの取付荷重をブレーキライニ
ングのほぼ新品時に戻し、ブレーキシュー等々の交換作
業を容易ならしめる間隙調整装置を提供するにある。
第1.2図は従来公知のドラムブレーキの一例であって
、1はバックプレート、2,3は外周にブレーキライニ
ング2a、3aを有するブレーキシュー、4はブレーキ
シュー2,3の上方端ノ間に介挿されたホイールシリン
ダ、5はブレーキシュー2,3の下方隣接端が夫々衝当
せる固定アンカーである。
6はホイールシリンダ4に隣接して配設された板状のス
トラット部材、7はブレーキレバーであって、その内側
腕7aはブレーキシュー2の開口2bに遊嵌されて、常
時には該開口2bの外側端2cに当接し、外側腕7bは
バックプレート1の外部に延びて操作装置、例えばコン
トロールケーブル(図示してない)に連結され、中間部
分は前記ストラット部材6の左端部にピン8で以って回
動可能に軸支されている。
9は外周に小刻みな歯9aを有する歯つき素子で、前記
ストラット部材6の中間部分に回転しないように固着さ
れている。
ストラット部材6の右端部に設けられた長穴には、ベル
クランクレバー10がピン11により回転可能に、且つ
該ストラット部材6の長さ方向に直線運動可能に軸支さ
れている。
ベルクランクレバー10の第1腕10aは外側カム面1
0b及び内側カム面10cを有し、ブレーキシュー3の
開口3bに所定の間隙δを有して遊嵌し、通常は該開口
3bの外側端3cが外側カム面10bに当接している。
第2の腕10dの円弧状の外端面に前記歯つき素子9に
噛合う歯10eが刻設され、常時には両者の歯9a、1
0eが噛合う如く小荷重ばね12が張設されている。
13は大荷重ばねでブレーキシュー2とストラット部材
6間に張設されている。
14a、14bはブレーキ非作動時、ブレーキシュー2
,3を内方に引き込むリターンスプリング、15はスト
ッパーでバックプレート1に固着され、ブレーキレバー
7の常時の戻り位置を規制している。
上記構成のドラムブレーキに於けるサービスブレーキ作
動を説明する。
ホイールシリンダ4が作動すると、ブレーキシュー2,
3がリターンスプリング14a、14bに抗して拡開し
、回転しているブレーキドラム(図示してない)に圧接
してこれを制動する。
ブレーキシュー2,3の拡開量が所定の量より小さいと
きには、大荷重ばね13によりブレーキレバー7、スト
ラット部材6及びベルクランクレバー10等が一体とな
ってブレーキシュー2の動きに追従腰調整装置には何ら
影響を与えない。
次いでブレーキライニング2a、3aが摩耗し、ブレー
キシュー2,3の拡開量が所定の量より大きくなると、
ブレーキレバー7とストラット部材6は大荷重ばね13
によりブレーキシュー2の動きに追従するが、ベルクラ
ンクレバー10は第1の腕10aとブレーキシュー3の
開口3bとの間隙δ及び歯つき素子9と噛合している歯
10eの高さの和を取り上げ、ピン11を支点として角
度的に回転する。
ブレーキを解除すると、リターンスプリング14a、1
4bによって両ブレーキシュー2.3は収縮し、ベルク
ランクレバー10の歯10eは新しい位置で歯つき素子
9に噛合し、ストラット部材6の有効長を増大する。
従ってブレーキライニング2a、3aの摩耗に拘らず、
ブレーキドラム(図示してない)とブレーキライニング
2a、3aの間隙は常にほぼ一定の値に維持されるもの
である。
第3図は第2図の要部詳細図で、ブレーキライニング3
aの摩耗限界を示している。
即ちベルクランクレバー10に設けたストッパ一部10
fがブレーキシュー3に当接し、これ以上の回転が停
止される。
更にブレーキライニングが摩耗すると、ベルクランクレ
バー10は小荷重ばね12に打ち勝ち、ストラット部材
6に穿設した長穴に沿って移動するのみである。
以ってペダルストローク及びハンドレバーストロークが
過大になり、運転者はブレーキシュー2,3の交換時期
を感知し得る。
この様な摩耗状態のもとでは、リターンスプリング14
a、14bの取付荷重が可成り高くなっており、ブレー
キシュー2゜3の分解作業が極めて困難であった。
そのため一般的には第3図に示す如く、ねじ回し16等
の適当な工具の先端を歯つき素子9とベルクランクレバ
ー10の噛合部に当てがい、矢印A方向に回転すること
により、両者の歯9a、10eの噛合を外しブレーキシ
ュー2,3を縮径していた。
而し歯つき素子9の外周部に刻設された歯9aは小刻み
であるため、ねじ回し16の先端が滑って、数置9aを
損傷したり、又、ねじ回し16の柄を把んでいる手を固
定物等に当てて怪我をする等安全上の面からも問題があ
った。
本考案は上述欠点を解消するため第4図〜第8図に示す
通り、前記ベルクランクレバー10の歯10e面から間
隔を有した、前記ストラット部材6又は歯つき素子9の
適所に、前記ベルクランクレバー10の歯10e面に与
えるねじ回し16等によるテコの作用力の反力支え部を
設けたものである。
第4図は前記ベルクランクレバー10の歯10e面と前
記ストラット部材6間にねじ回し16等の先端が嵌入し
得る溝17を形成するように前記ストラット部材6に切
欠部6aを設けたものである。
又、歯つき素子9にねじ回し16等の先端が嵌入し得る
切欠部9bを形成しても良い。
第5.6図は全周突起6bを、第7.8図は一部剪断す
る如く剪断突出部6cを、前記ストラット部材6に形成
して反力支え部と威した実施例である。
何れの場合にもねじ回し16等の工具を第4図の矢印A
方向に回転すると、工具の先端が周状部に掛からないた
め滑る恐れが無い。
従って簡単な操作で以って確実に、しかも安全にブレー
キシュー2,3の縮径が出来、ブレーキシュー2,3や
ホイールシリンダカップ等々の交換が極めて容易である
尚、ストラット部材6に形成する切欠部6a、全周突起
6b及び剪断突出部6cにおいては、プレス型の一部変
更のみによって簡単に実用化出来るため、その効果は特
に多大である。
又、上述実施例に限らず、例えばストラット部材6に形
成する全周突起部6bの位置にピン等を植設しても同等
の効果が得られることは明らかである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来公知のドラムブレーキの平面図、第2図は
第1図のI−I断面図、第3図は第2図の要部詳細の摩
耗状態図、第4〜8図は本考案による要部詳細図であっ
て、第6図は第5図のn−■断面図、第8図は第7図の
■矢視図である。 2.3・・・・・・ブレーキシュー、6・・・・・・ス
トラット部材、6 a、 6 by 6 C99b・・
・・・・反力支え部、7・・・・・・ブレーキレバー
9・・・・・・歯つき素子、10・・・・・・ベルクラ
ンクレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ストラット部材6の中間部分に歯つき素子9を固着し、
    前記ストラット部材6の端部に前記歯つき素子9に係合
    し、且つ一方のブレーキシュー3と共動し得るベルクラ
    ンクレバー10を軸支持シ、該ベルクランクレバー10
    が角度的に動くことによってブレーキドラムとブレーキ
    シューの間隙を決める調整装置に於いて、前記ベルクラ
    ンクレバー10と歯つき素子9の係合を離脱させるため
    、テコにより前記ベルクランクレバー10の歯面10e
    に加える作用力の反力支え部6a、6b、6c、9bを
    、前記ストラット部材6又は歯つき素子9に設けたこと
    を特徴とするドラムブレーキの間隙調整装置。
JP461180U 1980-01-21 1980-01-21 ドラムブレ−キの間隙調整装置 Expired JPS6040908Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP461180U JPS6040908Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 ドラムブレ−キの間隙調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP461180U JPS6040908Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 ドラムブレ−キの間隙調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108032U JPS56108032U (ja) 1981-08-21
JPS6040908Y2 true JPS6040908Y2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=29601293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP461180U Expired JPS6040908Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 ドラムブレ−キの間隙調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040908Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110439U (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 株式会社ナブコ ドラムブレ−キの隙間調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56108032U (ja) 1981-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728574B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙自動調整装置
JPS6040908Y2 (ja) ドラムブレ−キの間隙調整装置
JPH0225939Y2 (ja)
JPH022986Y2 (ja)
JPH0129297Y2 (ja)
JPS6223176B2 (ja)
JPH0368636U (ja)
JPS6325392Y2 (ja)
JPH0515625Y2 (ja)
JPS6114373B2 (ja)
JPS6327153Y2 (ja)
JPS6112420Y2 (ja)
JP2548391Y2 (ja) ドラムブレーキのオートアジャスタ解除装置
JPS5833312Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
JPH0356662Y2 (ja)
JPS6218748Y2 (ja)
JPH0134754Y2 (ja)
JPH0214672Y2 (ja)
JPS5854294B2 (ja) ドラムブレ−キ
JPS6123938Y2 (ja)
JPS5814254Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
JPH0549540U (ja) 自動調整式ハンドブレーキ
JPH0440033Y2 (ja)
JPS6224841Y2 (ja)
JPS6135794Y2 (ja)