JPS6040875Y2 - 流体圧縮機 - Google Patents

流体圧縮機

Info

Publication number
JPS6040875Y2
JPS6040875Y2 JP5958579U JP5958579U JPS6040875Y2 JP S6040875 Y2 JPS6040875 Y2 JP S6040875Y2 JP 5958579 U JP5958579 U JP 5958579U JP 5958579 U JP5958579 U JP 5958579U JP S6040875 Y2 JPS6040875 Y2 JP S6040875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
refrigerant
suction chamber
main bearing
cylinder housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5958579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161067U (ja
Inventor
洋至 高松
浩 田中
六雄 杉崎
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP5958579U priority Critical patent/JPS6040875Y2/ja
Publication of JPS55161067U publication Critical patent/JPS55161067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040875Y2 publication Critical patent/JPS6040875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は流体圧縮機型として自動車の空気調和に使用
されるラジアル型の流体圧縮機の改良に関する。
自動車の空気調和のために使用される流体圧縮機として
、前半部が駆動部をなし、後半部が拡大されて冷媒の吸
入室と吐出室を同心状に備えた冷媒収容部をなしている
ケーシングの後端面に、一連の二つのシリンダを十字に
交差させたシリンダハウジングを定着し、ケーシングの
内部には後端に偏心部を備えた駆動軸を主軸受と副軸受
で片持ち状態に支持して、その偏心部をシリンダハウジ
ングの中央部空所に突出させると共に各シリンダ中にそ
れぞれ収容された双頭型のピストン体の交差部に連結し
、冷媒を交互に効率よく圧縮すると共に装置全体をコン
パクトなものにして制限された自動車のエンジン室に配
設するのに適した圧縮機が提案されている。
しかし、このものでは主軸受としてボールタイプのもの
を用い、これをケーシングに直接取付けるようにしてい
るために、軸受が大きなものとなり、その配設位置は製
作上シリンダハウジングの接続壁面に近ずけるのがせい
ぜいで、それ以上にピストン体に近ずけることができず
、偏心部の張出し距離が長くならざるを得す、また冷媒
をケーシングの吸入室からシリンダハウジングに流動さ
せるためにはどうしても駆動軸にみそを設けなければな
らず、工作上手間がかかるばかりでなく、強度的にも好
ましいことではない。
そこで、この考案は上記の点を改良すべくなされたもの
で、主軸受をできるだけピストン体に近ずけて主軸受に
かかる負荷を小さくすると共に駆動軸にみぞを設けるこ
となく冷媒の円滑な流通が図られ同時に軸支部の潤滑が
良好に行なわれる流体圧縮機を提供するものである。
図面参照の上その実施例について説明すれば、1はケー
シングであって、前半部(図で左半部)は軸駆動部1a
をなし、後半部(右半部)は拡大されて冷媒の吸入室1
cと吐出室1dとを同心状に具備した冷媒収容部1bを
なしており、その後端面には互いに十字に交差したシリ
ンダ2aと2bとからなるシリンダハウジング2が突き
合せ状態に取付けられ、ケーシング1内には後端に偏心
部3cを備えた駆動軸3が貫通状態に収容され、その偏
心部3aが後方に突出してシリンダハウジング2の中央
部空所2cに位置するように主軸受4aと副軸受4bと
により片持ち状態に支持されており、一方シリンダハウ
ジング2の互いに交差する各シリンダ2a、2b中には
それぞれ双頭型のピストン体5a、5bが収容され、そ
れらの交差部にはベアリング6aを収容した箱状のスラ
イド部材6が上下、左右(紙面に垂直方向)に摺動自在
に配置され、そのスライド部材6に駆動軸3の偏心部3
aが嵌合され、駆動軸3の回転によって偏心部3aを介
して互いに十字に交差したピストン体5a、5bをそれ
ぞれ上下または左右に往復動させるようになっている。
しかし、このような構成は前記のものと変りがない。
ところで、この考案では、ケーシング1の冷媒吸入室1
cの後端部内側には後部が後方に膨出した状態のボス部
7aと円板状のフランジ部7bとからなる軸受保持部材
7が配設され、冷媒吸入室1cの内周面に適宜に設けら
れたリブにねじ止めされており、上記ボス部7aの後半
部はシリンダハウジング2の中央部空所2c中に張出し
ていて、その内側にはニードルベアリングからなる主軸
受4aが同様にその後半部を中央部空所2c内に位置す
るようにして取付けられ、駆動軸3の偏心部3aの前端
に当たる頚部3bを支持している。
一方軸受保持部材7のフランジ部7bの上半中央部には
前端に拡大した段付き面取り部7dを有する冷媒通孔7
cが設けられ、面取り部7dの下側にはボス部7aを縦
に貫いた小孔またはみぞからなるオイル通しeが7eが
設けられている。
また、冷媒吸入室1c中における駆動軸3の部分には釣
り合いおもり8が取付けられ、ピストン体5aまたは5
bなどの慣性力と釣り合うようになされており、また、
冷媒吸入室1cの前壁面の一部から駆動部1aの上部内
壁面にかけて潤滑用のスリット8が穿設されている。
そして、図中10は電磁石Mを内蔵したプーリであり、
11は駆動軸3の前端に定着されたクラッチハブ、12
はクラッチハブ11に複数の板ばねを介して取付けられ
たクラッチデスク、13゜14はそれぞれ冷媒の吸入管
と吐出管、15は取付は脚である。
なお、前記の冷媒通孔7cは上方のフランジ部7bだけ
でなく下方のフランジ部に設けても差支えない。
上述のように構成された圧縮機は次のように作動する。
自動車のエンジンによりプーリ10を回転させ、電磁石
Mに通電すれば、クラッチテスク12がこれに吸着され
てクラッチハブ11がプーリ10と一体となり、駆動軸
3が回転する。
駆動軸3の回転によりその後端の偏心部3aがスライド
部材6を介して互いに交差するピストン体5a、5bを
交互に往復動させることになり、ピストン体5a、5b
の往復動によって潤滑油を霧状に含んだ低圧の冷媒ガス
が吸入管13からケーシング1の吸入室1c中に入り、
軸受保持部材7のフランジ部7bの通孔7cを通ってシ
リンダハウジング2内に流入し、ピストン体5aまたは
5bに設けられた通孔を通ってピストン体5a、5bの
外側に出て圧縮され、所要の高圧ガスとなり、シリンダ
外端に配設された吐出バルブVを経てケーシング1の吐
出室1dに入り、吐出管14から冷却系統へ導かれる。
しかして、上記のような動作中において、冷媒中に霧状
になって含まれている潤滑油の一部は軸受保持部材7の
フランジ部7bの壁面および通孔7cの壁面に付着し、
これが通孔7cの段付き面取り部7dの下部に順次にた
まり、オイル通し7eを通って主軸受4aの内部に注入
され、この部分を潤滑する。
また通孔7cを通り抜けた冷媒中に含まれている潤滑油
はピストン体5a、5bの交差部におけるスライド部材
6の摺動面ならびにベアリング6aに付着してこれらを
潤滑する。
さらに吸入室1c中にある冷媒ガスに含まれている油粒
子の一部は釣り合いおもり8で投げ飛ばされながら吸入
室1cの前壁面に付着し、スリット9に流入することに
なって副軸受4bおよびその前側に組込まれているメカ
ニカルシール部分を潤滑する。
以上のようにこの考案では、冷媒吸入室の後端部内側に
、フランジ部と後部の膨出したボス部とからなる軸受保
持部材を定着−ボス部の後半部をシリンダハウジングの
中央部空所に張出させると共にその内側に設けた主軸受
の後半部も上記中央部空所中に位置するようにして駆動
軸の頚部を支持させたので、主軸受はピストン体に近ず
くことになり、それだけ偏心部の張出し距離(ピストン
体の中心軸線から軸受中心部までの距離)を短かくする
ことができ、したがって主軸受にかかる負荷が小さくな
って該部のガタつきを防止することができ、また軸受保
持部材のフランジ部の少なくとも上半中央部には面取り
部を有する通孔を設け、且つ面取り部の下側には主軸受
に通じるオイル通しを設けたので冷媒が機械内部を円滑
に流通して作動に支障を来たすことなく、そして冷媒中
の潤滑油によって主軸受を充分に潤滑することができて
その寿命を延ばすことができ、さらに駆動部の上部内壁
面にも吸入室に通じるスリットを設けであるので、駆動
部内に設けた副軸受およびメラニカルシール部を冷媒中
の潤滑油が潤滑することになり駆動軸を円滑に回転させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例の断面図。 図中、1はケーシング、1aは駆動部、1bは冷媒収容
部、1cは吸入室、1dは吐出室、2はシリンダハウジ
ング、2 a、 2 bはシリンダ、2Cは中央部空
所、3は駆動軸、3aは偏心部、3bは頚部、4aは主
軸受、4bは副軸受、5a。 5bはヒストン体、7は軸受保持部材、7aはボス部、
7bはフランジ部、7cは通孔、7dは面取り部、7e
はオイル通し。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動部1aと、吸入室1cおよび吐出室1dを同心状に
    具備した冷媒収容部1bとからなるケーシング1の後端
    面に、互いに十字に交差するシリンダ2at2bを備え
    たシリンダハウジング2を定着し、吸入室1cの後端部
    内側にはフランジ部7bと後部が膨出したボス部7aと
    からなる軸受保持部材7を取付け、上記ボス部7aの膨
    出部分をシリンダハウジング2の中央部空所2c中に張
    出させると共にその内側に設けた主軸受4aの一部も上
    記中央部空所2c中に位置するようにして駆動軸3の頚
    部3bを支持し、上記軸受保持部材7のフランジ部7b
    の少くとも上半中央部には面取り部7dを備えた冷媒通
    孔7cを設け、面取り部7dの下側には上記主軸受4a
    に通じるオイル通し7eを穿設し、また吸入室1cの前
    壁面の一部から駆動部1aの上部内壁面にかけてスリッ
    ト9を設けてなる流体圧縮機。
JP5958579U 1979-05-07 1979-05-07 流体圧縮機 Expired JPS6040875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958579U JPS6040875Y2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 流体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958579U JPS6040875Y2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 流体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161067U JPS55161067U (ja) 1980-11-19
JPS6040875Y2 true JPS6040875Y2 (ja) 1985-12-10

Family

ID=29293578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5958579U Expired JPS6040875Y2 (ja) 1979-05-07 1979-05-07 流体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040875Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161067U (ja) 1980-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296457B1 (en) Discharge pulsation damping apparatus for compressor
JPH06159278A (ja) ローリングピストン型圧縮機
JPH07332239A (ja) 往復動型圧縮機
US4221544A (en) Refrigerant compressor
JPH01219379A (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JP3205122B2 (ja) 密閉形電動圧縮機
US3685923A (en) Automotive air conditioning compressor
US3784331A (en) Radial compressor with two-piece cylinder housing and shell
JPH1026078A (ja) 斜板式圧縮機
JPS6040875Y2 (ja) 流体圧縮機
JPH0968161A (ja) 圧縮機
JP2917927B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP7325975B2 (ja) 開放型圧縮機
US4352640A (en) Fluid compressor
US3713758A (en) Refrigeration compressor for vehicles
JPH02163489A (ja) ロータリー型圧縮機
JPH0684751B2 (ja) 冷凍用圧縮機
JPS5928142Y2 (ja) 斜板式圧縮機
JP2001165046A (ja) 圧縮機
JPH0331599A (ja) 圧縮機
JP2526028Y2 (ja) 回転圧縮機
JPS63280876A (ja) 斜板式圧縮機の潤滑機構
JP3601067B2 (ja) 密閉型圧縮機
JPS59180080A (ja) 自動車空調装置用コンプレツサ
JPS5823033Y2 (ja) 冷却用圧縮機の潤滑装置