JPS6040106A - α‐アルキルアクリレート機能性を付加する方法及びそのポリマー - Google Patents

α‐アルキルアクリレート機能性を付加する方法及びそのポリマー

Info

Publication number
JPS6040106A
JPS6040106A JP59151106A JP15110684A JPS6040106A JP S6040106 A JPS6040106 A JP S6040106A JP 59151106 A JP59151106 A JP 59151106A JP 15110684 A JP15110684 A JP 15110684A JP S6040106 A JPS6040106 A JP S6040106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
polymer
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59151106A
Other languages
English (en)
Inventor
サミユエル.キユー.エス.リン
ステイーブン.テイー.ナコス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Loctite Corp
Original Assignee
Henkel Loctite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Loctite Corp filed Critical Henkel Loctite Corp
Publication of JPS6040106A publication Critical patent/JPS6040106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/128Polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −(産量−1−の利用分野) アクリル(アクリレート、メタクリレート等)機能性を
有する7リマーは、樹脂を橋かけさせ捷たは不飽和モノ
マーと更に重合化させる遊離開始剤系が容易であるので
望ましい。このようなポリマーの良く知られた適用例の
中には、嫌気的、υ■および2成分の化学的硬化接着剤
並びに種々の被覆剤がある。
(従来の技術) グラフト化したアクリル機能性が有利なポリマーで特に
望ましいものは、通常シリコーン樹脂として知られてい
るポリオルガノシロキサン群のも・のである。シリコー
ン樹脂は熱的、電気的および天候抵抗特性が好ましいこ
とで良く知られている。
米国弔許ffi 3,577.264号には、ビニルモ
ノマーの溶液と、ヒドロキシアクリル酸エステルをヒド
ロキシまたは炭化水素基を有するシロキサンと縮合させ
ることにより形成されるアルファーベータオレフィン性
不飽和シロキサンとを用いる放射硬化性フィルム形成間
インド配合物がr己セ夕、されている。アクリレート機
能性は5l−0−C’結合によジシロキサンに結合して
いる。
米国特許第3,878,263号には、アクリレートま
たはメタクリレート機能性シランからオルガノポリシロ
キサンとの平衡化によって製造されるアクリレート機能
性ポリオルガノシロキサンが説明されている。メタクリ
レート機能性シランは報告によれば、不飽和アルコール
のアクリレート若しくはメタクリレートエステルのヒド
ロシリル化によるかまたは適当なりロロアルキルシラン
とアクリ5 ル若しくはメタクリル酸の第3級塩との反
応により製造することができる。
米国特許第4+ 035 + 355号にi=t、アク
リレート基が+(?リマー主鎖にSi C結合で結合し
ているポリシロキサンポリマーを採用する婬気的硬化組
成物lo が記載されている。これらのポリマーはアク
リレート機前性および加水分解橙能性を共に有するオル
ガノシランを平衡化することによっても製造される。ア
クリレート機能性シリコーン樹+1ij K関する他の
参考文献としては米国特許@ 2.79:(,223゜
15 2.922.B06.2 、956 、044.
3,417,161および4 、348 、454号並
びに英国特許第1323869および1384898号
が含まれる。
他のアクリル機能性ポリマーの例には、米国特許第4 
、295.909および4,309,526号に開示の
ウレタン−アクリレート封鎖プレポリマー並びに市販の
ポリエチレングリコールジメタクリレート(PFGMA
 )が含せれる。末端メタクリレート基を有する市販の
ブタジェンポリマーけB、 F、 GoodrichV
TBNである。
米国特許第4,139,519号には、トリメチルシロ
キシ寸たけ(トリメチルシロキシ)ジメチルシロキシ基
のようなオルガノシリコン基をブタジェンポリ!−また
はコポリマーにグラフト化してそれ゛らの粘塵および硬
化特性を改良する方法が記載されている。この方法は5
iI(機能性シランまたけシロキサンを用いるブタジェ
ンの二fr結合のヒドロシリル化に関するものである。
(発明が解決し、ようとする問題点、)本発明は、少な
くとも1つの結合したα−アルキルアクリレート基を有
するシリコンヒドリド機能性グラフト化剤とオレフィン
性不飽第11ホリマーとの反応生成物である新規なグラ
フトポリマーを包含する。本発明は更に、本発明ポリマ
ーの製造に使用する新規なシリコンヒドリド機能性グラ
フト化剤を包含する。(に、本発明の特徴fd、ヒドロ
シリル化触媒の存在下ポリマーを本発明のグラフト化剤
でヒドロシリル化することによってα−アルキルアクリ
レート機能性をオレフィン性不飽和s? IJママ−付
加する方法である。
(発明の効果) 本発明方法によって比較的非反応性不飽不口を有するポ
リマーを非常に反応性のメタクリレート機能性にするこ
とができる。それ故、とれらポリマーは、Uv、制酸化
物、嫌気性若しくは他のラジカル硬化システムを用いる
余り過酷でない条件下で硬化可能であり、または他のビ
ニルモノマートー緒に硬化することができる。適当な開
始剤系と配合すると、本発明のポリマーはそれ自身で硬
化(加硫化)可能であり、または他のエチレン性不飽和
モノマーと一緒に硬化して全く新しいrr’4性を有す
るグラフトコポリマーを与える。ポリエーテルジメタク
リレートモノマーのようなエチレン性モノマーと弾性主
鎖ポリマーとの未硬化bti成物は柔軟性で強靭な硬化
生成物を生じる接着剤2よび被覆剤として有用である。
末端をメタクリレート化したゴムとは異なって、本発明
は、分子当りのメタクリレートまたは他のα−アルキル
アクリレート機能性の量を広範囲に変化させて所望の橋
かけ密度および硬化速度を達成することができる。
本発明は、市場で容易に入手し得る材料から高収量で所
望の製品が1M造されるので、メタクリレート化したシ
リコーン樹脂の合成に特に有用である。
(問題を解決するための手段) 本発明のグラフト化剤は式(A)または(B)の化合物
およびそれらの混合物から選択される。
(式中 R1はアルキル基であり、R2はヒドロシリル
化条件下で非反応性の二価の基であり、nは0.1.2
.3または4であり、XおよびyはO〜4で且つx+y
は1〜4であり、R3基は同一まだは異なったアルキル
、置換アルキル、アリール、置換ましくはR1はメチル
である。R2基の例はアルキレンオキシ、ポリアルキレ
ンオキシ、アルキレン、アルキレンオキシアルキレン、
アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン
またはアルケニレンである。
R1がアルキレンオキシまたはポリアルキレンオキシで
ある場合、グラフト化剤は、クロロシランまたはシロキ
サンとヒドロキシ−末端α−アルキルアクリレートとの
間の縮合反応によって製造することができる。この合成
は、ヒドロキシプロピルメタクリレートとりメチルクロ
ロシランおよびメチルジクロロシランとの反応によって
実施例1および2でそれぞれ例示される。
(実施例及び作用) 実施例1 リメチルクロロシラン26.5gをヘキサン50m/に
溶かした溶液にヒドロキシプロピルメタクリレ−) (
36,0,9)およびピリジン22.IJの溶液を乾燥
窒素下で撹拌しながら滴加した。添加が終了し発熱が鎮
まった後で、混合物を沖過してピリジン塩酸塩を除き、
該塩をヘキサンで洗浄し再び濾過した。合した炉液から
ヘキサンを除去した。粗生成物にフェノチアジンを加え
、次いで真空蒸留した。
(50〜62℃および2.5mmHgで沸とうする精製
物を71チの収11(35,89) T得た。NMR%
−よびIRは式(CJおよび(C′)で示される化合物
の混合物と一致した。
CB。
ξ H3 実施例2 ヘキサン400dに溶かしたヒドロキシゾロビルメタク
リレート200.09、ピリジン109.0 gおよび
ヒドロキノンモノメチルエーテル1.4.9にメチルジ
クロロシラン(79,4g ) 苓〜氷浴冷下機械的に
攪拌しながら滴加した。反応混合物は9素で粕って維持
した。温度を(資)℃以下に維持し、添加終了後室温で
2時間状拌し続、けた。実施例1のようにしてピリジン
塩酸塩を炉去、洗浄[7た後、合したろ液からロータリ
ーエノホレータで溶媒を除去した。65℃およびO,Z
mtnHgで強く除去して生じた粗生成物を活性アルミ
ナ4gと一夜押拌した。次いでアルミナを炉去して収量
89チに相当する錐色透明の生成物202.4gを与え
た。NMRd式(D>のPf造のものと一致した。
本発明の新規メタクリレートホリマーの製造方法は、オ
レフィン性不飽和ポリマーを本発明によるグラフト化剤
でヒドロシリル化するものである。
反応は触媒を用いて実施する。ヒドロシリル化触媒は当
業者に良く知られたものである。例えば白金、塩化白金
酸、炭化水素−白金コンプレックス、ロリウムコンプレ
ックス等である。白金を基にした触媒は、白金101−
から500解の間、好ましくは50−から300i!*
の間の値が好都合である。
反応温度は、重合基質の反応性並びに使用触媒の6度お
よびタイプによって約o℃から約100 ℃まで可佳で
ある。100℃を越える温度は、添加した阻止剤の存在
下でさえもメタクリレート基が熱的に重合する傾向があ
るので、例によって避けなければならない。
反応はヒドロシリル化を妨げない溶媒中または溶媒外し
に実姉するこkができる。このような溶媒ハ、例えばト
ルエン、ヘキサノ、デトラヒドロフラン、メチレンジク
ロリド、ベンゼン等である。
反応は赤外線スペクトルの2200−1cmのSiH吸
収ピークの消失によって容易に追跡することができる。
実施例3〜5では、実施−A1まだは2のグラフト化剤
を使用するブタジェンもしくはインゾレンポリマー寸た
はコポリマーのメタクリル化を説明する。実施例6およ
び7では実施例3で製造した生成物から得られる硬化組
成物を例示する。
実施例3 実施例1の生成物10.1.!7 、ブタレツヅ(Bu
tarez)−NF(分子叶16000、io壬の1.
2伺加を有しフイリップスベトリウム カン/ぞニー販
売のポリブタジエン) 50.0gおよび1チの塩化白
金酸酢酸ブチル液2.09をトルエン100 d中で混
合し、70℃で4時間加熱した。IRはSiHの形跡を
示さなかった。
次いで、澄明溶液から溶媒を除去し、70℃および0.
2mmHgで2時間強く除去して淡黄色の製品59.0
9を与えた。
実jげ0例4 クラート:y (Kraton ) 1107 (シェ
ルケミカルカン・Qニー販売の、イソプレン85.45
 係を含有するスチレンーイソプレンースチレンブロツ
クコ醪す−q−)looIItトルエン300だl中に
溶解して粘性溶液を形成した。実施例Iでイぢられたグ
ラフト化剤3.3B、li’を加え、続いて2%のtH
化白金1俊を作酸ブチル液2.5gを加えた。70℃で
3時間の後、IRでのSiH伸縮ピークは消失し、反応
混合物を冷却した。冷却混合物を急速に攪拌しながらア
セトン11に注いで小塊の生成物を得た。7リツト漏斗
で沢′i741.て生じた灰色の生成物を真空炉中40
 ℃で一夜乾tihした。収11は77.4gであった
実施例5 クラ−トン(Kratr+n ) 1101 (68,
8重JM、 %の2リプタジエンを含むシエルカンノ々
ニー販売のスチレンーブタジエンースチレンブロックコ
、l? リマー)100gをトルエン300meに3時
間に亘って溶解した。次いで実施例2の生成物13.9
7 #および2チの塩化白金r’mt!1.0?+〜加
えて、混合物をr2士下で70℃に加熱した。6時11
(l後、IRはStUが残存していないことを示し、溶
液を9温に冷殖1した。次いで溶液を急速に十kF拌し
た゛rセトンにゆっくり注ぎ、沈でん物を炉舐を使用し
ないブフナー漏斗上で集めた。粘着性で粒状のポ゛リマ
ー′に!L空炉中50°Cで一夜乾燥して、殆んど無電
の多孔質塊96.:3gf製バー:した。
寿)%ji yll 6 実施例3で製造され且つ分子当り理論上16個のメタク
リレート単位を有するメタクリレート化ブタジェンXを
表■に示す硬化性組成物に配合した。
記載は重量部を示す。
表 ■ 成分/配合物番号 1 2 3 4 ポリマーX 50 60 70 60 イソ!ルニルメタクリレート 36 261G 2]エ
アロシル200 3.333 メタクリル酸 4.5 4.5 4.5 4.5過安息
香峻t−ブチル 1 l 1 1サツカリン 0.5 
0.5 0.5 0.5エアロシル2C)0はヂグサ販
売のフユームドシリカである。
第785−45号としてロクタイト(Loctite 
)コー、I?レーション販売の種名“ゾライマーで下塗
りL7た1インチの砂がけしだスチールラツ″f、1.
−よび考事ブロックに、0.20および40ミルの間隙
でジ、モ【の配合物を適用し、200Fのオーブン中で
1時間硬化させた。引張剪断はA!3TM D −10
02により測定しくラップを汁金片と組み合わせて銀お
よび40ミルの間隙の試験品用にイ鳥正しか)。衝撃値
はASTM D −950により行った。4つの試険品
の平均値の結果を表1【に示す。
表 ■ 1−10 1120 2.0 1−20 1228 5.4 1−40 1270 9.6 2−11 828 1.6 2−20 669 4.2 2−40 614 7.0 3−0 586 1.4 3−20 362 3.8 3−40 304 5.0 4−0 806 1.7 4−20 732 4.6 4−40 618 6.7 実施例7 先きの実施例で記載したメタクリレート化したブタジェ
ンポリマーAの試料を2重量係のジェトキシアセトフェ
ノンと混合し、50rnlのポリエチレンビーカーにに
インチの深さ寸で注いだ。ビーカーをUV室に置き、6
0 tow / crnのUV光線に加秒間曝露した。
その後ビーカーを逆向きにし、更に加秒間照射した。試
料は柔いゴム様の粘稠度を有するディスク忙硬化した。
硬化したディスクは一446Cで1時間冷却するときか
なりの柔軟性を保持した。
式Aのグラフト化剤のR2がアルキレンオキシ捷たはポ
リアルキレンオキシである場合、グラフト化剤またはそ
のグラフトポリマーが過剰の湿気に曝されるとC−0−
9i結合は幾らか加水分解される。
それ故、R2がアルキレン、アルキレンオキシアルキレ
ン、アリーレン、アルケニレン、アルキルアリーレンま
たはアリールアルキレンである場合のように、グラフト
化剤はC−〇−81架橋を含有していないことが望まし
い。例えばプロピレン、エチレンオ、キシプロピレン、
フェニレン、プロピレンフェニレン、フェニレンメチレ
ン等である。このような化合物の1つの合成方法は、ア
リルメタクリレート、プロノRルギルメタクリレートま
たはアリロキシエチルメタクリレートのような不飽和メ
タクリレートをジヒドロシランまたはジヒドロジシロキ
サンで制御しながらヒドロシリル化することである。本
反応は、二量体メタクリレートの生成を最小にするため
、過剰のジヒドロシリコン化合物を使用し、それにアル
キレンメタクリレートを徐々に加えて行われる。
シロキサングラフト化剤を製造するもう1つの方法は実
施例8により例示される。
実施例8 アリルメタクリレートをジメチルクロロシランでヒドロ
シリル化して製造し、蒸留したメタクリロキシプロピル
ジメチルクロロシランは、メタクリロキシプロピルジメ
チルクロロシラン25.00 gを水50 ml 、 
NaHCOs 11.4Ji’ 、ベンゼン100++
+4’およびピリジン0.1 gの混合物に急速に攪拌
しなから■℃で流加して対応するシラノールに変換した
。添加後反応混合物を1時間攪拌し、次いで水層を分離
した。有機層を水50 tnlで洗浄した。
次いでベンゼン層を含むシラノールをピリジン23.7
1!の入った250ゴの3顆フラスコに入れ、5’CK
冷却した。ジメチルクロロシラン(18,9g>を温度
を10℃以下に保ちながら湿気を避けて流加した。添加
に続いて混合物を室温で更に1時間攪拌した。反応をエ
タノールで止め、溶媒を除去し、ロータリーエノセル−
タ上で溶媒を強く除去して明色の液体を得た。NMR分
析は生成物が構造! l CH3CH3 により同定される所望のグラフト化剤約46%を含んで
いることを示した。
本発明の反応はメタクリレート化シリコーン樹脂の製造
に特に有用である。ビニル置換シリコーン樹脂は市場で
容易に入手できるので好ましい。
しかしながら、アリル基のような他のアルケニル基を含
むシリコーン樹脂も本発明で使用するととができる。メ
タクリレート化シランからメタクリレート化シリコーン
樹脂を製造する平衡重合化技術に依る方法とは異なって
、本発明の方法は、平衡化技術により得られる最大分子
量40 、000〜50 、000をかなり上寸わる分
子量の新しいメタクリレート化シリコーン樹脂の製造に
用いることができる。実施例9は本発明によるメタクリ
レート化シリコーン樹脂の製造を示す。
実施例9 分子量約14,000を有するビニル末端ポリジメチル
シロキサン(ビニル0.144 meq 、/ gyt
?リマー)を本発明のグラフト化剤で1.)? IJマ
マ−5,0,9、実JKli例8の生成物2.18!!
および2%の塩化白金酸酢酸ブチル溶液0.5 gを使
用して、ヒドロシリル化した。反応物をベンゼン50 
rnlと7JL合し、乾燥窒素下70℃で2時間加熱し
た。次いで反応混合物を冷却し、珪藻土濾過器で濾過し
だ。ブチレート化したヒドロキシトルエン約o、oig
を加え、混合物から溶媒を除去し、Q、5 mmHg、
70°Cで1時間溶媒を強く除去して無色の生成物26
.4gを得た。
4ぞリマーのメタクリル化は生成物5gを2チのジェト
キシアセトフェノンを混合し、混合物を50m/のビー
カー中で1側面当り1分間70 mw /cIrL2の
tTV照射に曝すことにより実証された。生成物は硬イ
ヒして柔らかい、粘着性の、ゴム様のイ占稠性となった
特許出願人 口クタイト、コーポレーション代理人押 
1)良 螺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) α−アルキルアクリレート機能性をオレフィン
    性不飽和、l リマーに付加する方法において、(〜、
    (B)およびそれらの混合物から選択される化合物から
    本質的になるグラフト化剤を脂肪族性不飽和、)? I
    Jママ−ヒドロシリル化触媒の存在下反応させることを
    特徴とする方法であり、上記グラフト化剤化合物(〜お
    よび(B)はそれぞれ次の構造、および 3 (式中、R1はアルキル基でちり、R2はヒドロシリル
    化条件下で非反応性の二価の甚であり、nは011.2
    .3″!!たは4であり、xbよびyは0.1.2.3
    ″!fたは4で且つx+yは1.2.3または4でちシ
    並びにR3基は同一または異なったアルギル、置換アル
    キル、アリール、置換アリール;トたは特徴とする方法
    。 (2)上紀ヒrロシリル化触貨が白金に基づく触媒およ
    びロジウムコンプレックス触媒から選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)上記触媒が塩化白金酸であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。 (4) R”がアルキレンオキシ、ポリアルキレンオキ
    シ、アルキレン、アルキレンオキシアルキレン、アリー
    レン、アルキルアリーレン、゛rリールアルキレンまた
    はアルケニレンであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 (5) R2がプロピレン、プロピレンオキシまたはエ
    チレンオキシプロピレンであることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項に記載の方法。 (6)上記反応が約100’C以下の温度で行われるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (7)上記不飽和ポリマーがブタジェンまたはアルキル
    置換ブタジェンのホモポリマーおよびコポリマーから選
    択されることを特徴とする特許請求の範ν11第1項に
    %e載の方法。 (8)上記不飽和ポリマーがスチレンとブタジェン寸た
    はスチレンとイソプレンのブロックコポリマーから選択
    されることを特徴とする特許範囲第7項r(記載の方法
    。 j9+ 上記不飽和ポリマーが多数の不飽和炭化水素基
    を有するポリオルガノシロキサンであることを41徴と
    する特許請求の範囲第1項にMe載の方法。 tlIJ’ 上記ポリメルガノシロギ・リ゛ンの不飽和
    炭化水メ、基がアリル且たはビニル基であることを%徨
    シとするl汁許t’をの範囲第9類に記載の方法。 αυ 脂肪族性不飽和ポリマーと、構造(〜、(B)の
    化合物またはそれらの混合物 R’ (式中、R1はアルキル基であり、テはヒドロシリル化
    条件下で非反応性の二価の基であり、nけ0、1、2、
    3または4であシ、Xおよびyは0, 1、2、3また
    は4で且つx+yは1、2、3寸たは4であり並びにR
    3基は同一または異なったアルキル、置換アルキル、ア
    リール、置換アリール甘たはラスト化剤とのヒドロシリ
    ル化反硲生成物からなることを特徴とするポリマー。 α2lRlがメチルであることを特徴とする特許請求の
    範囲第11項に記載のポリマー。 (131 R2がアルキレンオキシ、ポリアルキレンオ
    キシ、アルキレン、アルキレンオキシアルキレン、アリ
    ーレン、アルキルアリーレン若しくはアリールアルキレ
    ンまたはアルケニレンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第11項に記載のポリマー。 (14) R2がプロビルン、プロピレンオキシまたは
    エチレンオキシプロピレンであることを特徴とする特許
    請求の範囲第13項に記載のポリマー。 0■ 上記不飽和ポリマーがブタジエン寸たはアルキル
    置換ブタジェンのホモポリマーおよびコポリマーから選
    択されることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記
    載のポリマー。 06l 上記不飽和ポリマーがスチレンとブタジエン捷
    たはスチレンとイソプレンのブロックコポリマーから選
    択されることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記
    載のポリマー。 <17) 上記不飽和,d IJママ−多数の不飽和炭
    化水素基を有するポリオルガノシロキサンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第11項に記載のポリマー0 (18)上記,l” IJオルガノシロキサンの不飽和
    炭化水素基がアリルまたはビニル基であることを特徴と
    する特許請求の範囲第17項に記載のポリマー。 (19 側鎖として結合している次のtfff造(Δ)
    tだは(B) 3 (式中、R1はアルキル基であり、R2はヒドロシリル
    化条件下で非反応性の二価の基であり、nは0、1、2
    、3または4であり、Xおよびyは0、■、2、3オた
    は4で且つx+yは1,2.3または4であり並びにR
    3基は同一まだは異なったアルキル、置換アルキル、ア
    リール、置換アリールまたはα−アルキルアクリレート
    基を)することを特徴とするポリマー。 (IJ T(2がアルキレンオキシ、?リアルキレンオ
    キシ、アルキレン、アルキレンオキシアルキレン、アリ
    ーレン、アルキルアリーレン若しくはアリールアルキレ
    ンまたはアルケニレンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第19項にh已載のポリマー。 (21) 上nC不飽和+l リマーがブタジェンまk
    はアルキル置換ブタジェンのホモポリマーおよびコポリ
    マーから選択されることを特徴とする特許請求の範囲第
    19項に記載のポリマー。 (22上記不飽和ポリマーがスチレンとブタジェンまた
    はスチレンとイソプレンのブロックコポリ1−から選択
    されることを特徴とする特許請求の範囲第21項に記載
    のポリマー。 (23)上記不飽和ホリマーが多数の不飽和炭化水素基
    を有するポリオルガノシロキサンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第19項に記載の、t? IJママ− C24)次の構造 8 (式中、R1はアルキル基であり R2はヒドロシリル
    化条件下で非反応性の二価の基であり、nはOll、2
    .3または4でアク、Xおよびyは0.1.2.3また
    は4で且つx+yは1.2.3棟たは4であシ並びにR
    3基は同一または異なったアルキル、ff置換アルキル
    アリール、置、換アリールまたはR” 0 物から選択されることを特徴とする化合物。 (25) エチレン性不飽和モノマー、遊離開始剤系お
    よびアクリル機能性ポリマーの混合物からなることを特
    徴とする組成物であって、上記ポリマーは、側鎖として
    結合している次の構造(A)および(B)rt” (式中、■(1はアルキル基であり、R2はヒドロシリ
    ル化条件下で非反応性の二価の基であり、nは0.1.
    2、:うまたは4であり、Xおよびyは0.1.2.3
    まプこは4で且つx十yは1.2.3または4であシ並
    びにR3基は同一または異なったアルキル、置換アルキ
    ル、アリール、置換アリールまたは10  11 CI(2=C−C−0−R2−基である)から選択され
    る少なくとも1つの基を有している。 彌 硬化組成物であることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載の41成物。 (財)上記1リマーがブタジェンまたはアルキルVt換
    ブタジェンとポリオルガノシロキサンとのホモポリマー
    およびコポリマーからなる群から選択され、上記群員は
    側鎖として結合した上記構造(A)まだは(B)を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項に駅載の
    組成物。
JP59151106A 1983-07-20 1984-07-20 α‐アルキルアクリレート機能性を付加する方法及びそのポリマー Pending JPS6040106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/515,702 US4504629A (en) 1983-07-20 1983-07-20 Polymers with graft α-alkylacrylate functionality
US515702 1983-07-20
EP85303324A EP0200828B1 (en) 1983-07-20 1985-05-10 Dual curing coating method for substrates with shadow areas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040106A true JPS6040106A (ja) 1985-03-02

Family

ID=39595622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59151106A Pending JPS6040106A (ja) 1983-07-20 1984-07-20 α‐アルキルアクリレート機能性を付加する方法及びそのポリマー
JP60115194A Expired - Fee Related JPH0676469B2 (ja) 1983-07-20 1985-05-28 陰影領域を有する支持体の二重硬化被覆方法と該方法の実施に直接使用するポリオルガノシロキサンプレポリマ−

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115194A Expired - Fee Related JPH0676469B2 (ja) 1983-07-20 1985-05-28 陰影領域を有する支持体の二重硬化被覆方法と該方法の実施に直接使用するポリオルガノシロキサンプレポリマ−

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4504629A (ja)
EP (2) EP0134678A3 (ja)
JP (2) JPS6040106A (ja)
AT (1) ATE45305T1 (ja)
AU (1) AU3085184A (ja)
CA (1) CA1251588A (ja)
DE (1) DE3572130D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220503A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ビニル化合物の重合体及びその製造法
JPH02123135A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP2019505474A (ja) * 2015-12-07 2019-02-28 ダウ シリコーンズ コーポレーション イリジウム錯体触媒を用いたカルボン酸アルケニルエステル及び水素終端オルガノシロキサンオリゴマーのヒドロシリル化のための方法及び組成物
JP2021116347A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 信越化学工業株式会社 ラジカル硬化型組成物及び硬化物

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477326A (en) * 1983-06-20 1984-10-16 Loctite Corporation Polyphotoinitiators and compositions thereof
US4675346A (en) * 1983-06-20 1987-06-23 Loctite Corporation UV curable silicone rubber compositions
US4665147A (en) * 1983-06-30 1987-05-12 Loctite Corporation Novel methacrylated siloxanes
US4575545A (en) * 1983-06-30 1986-03-11 Loctite Corporation Terminal cluster acrylate silicones
US4575546A (en) * 1984-06-22 1986-03-11 Loctite Corporation Terminal cluster vinyl silicones and acrylate cluster silicones therefrom
CA1238438A (en) * 1984-06-22 1988-06-21 Samuel Q.S. Lin Terminal cluster acrylate silicones
US4640940A (en) * 1985-08-13 1987-02-03 Loctite Corporation Polyol terminated silicones and derivatives thereof
US5357023A (en) * 1987-01-26 1994-10-18 Shin-Etsu Chemical Co. Organopolysiloxanes having silethylene linkages and a curable composition comprising the same
JPH068335B2 (ja) * 1987-01-28 1994-02-02 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性ゲル組成物
JPH0617435B2 (ja) * 1987-07-07 1994-03-09 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5063254A (en) * 1988-04-04 1991-11-05 Loctite Corporation MTQ/polysiloxane hybrid resins, method of making the same, and coating/potting compositions containing the same
DE3826715A1 (de) * 1988-08-05 1990-02-22 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum beschichten von substraten mit einem isolierenden ueberzug
JPH02163166A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン系重合体の製造方法および放射線硬化性組成物
US4952711A (en) * 1989-05-25 1990-08-28 Loctite Corporation Crosslinking of (meth) acryloxyalkenylene functional siloxane prepolymers
US5217760A (en) * 1990-07-20 1993-06-08 Loctite Corporation Free radically curable formulations employing dithiolate catalysts
US5179134A (en) * 1990-11-19 1993-01-12 Loctite Corporation Photocurable silicone composition, and method of making the same
US5182315A (en) * 1990-11-19 1993-01-26 Loctite Corporation Photocurable silicone gel composition, and method of making the same
US5212211A (en) * 1990-11-19 1993-05-18 Loctite Corporation Polymodal-cure silicone composition, and method of making the same
ATE185157T1 (de) 1990-11-19 1999-10-15 Loctite Corp Fotohärtbare polysiloxanzusammensetzung und verfahren zur herstellung
US5348986A (en) * 1990-11-19 1994-09-20 Loctite Corporation Photocurable silicone composition, and method of making same
US5587244A (en) * 1990-12-11 1996-12-24 Flinchbaugh; David E. Low pressure medical silicone gasket
EP0576544B1 (en) * 1991-03-20 1997-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive compositions
US5264278A (en) * 1991-03-20 1993-11-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable acrylate/silicone pressure-sensitive adhesive coated tapes adherable to paint coated substrates
WO1992016590A1 (en) * 1991-03-20 1992-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable vinyl/silicone release coating
US5308887A (en) * 1991-05-23 1994-05-03 Minnesota Mining & Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesives
US5464659A (en) * 1991-05-23 1995-11-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone/acrylate vibration dampers
JPH05125284A (ja) * 1991-10-23 1993-05-21 Three Bond Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
US5290397A (en) * 1992-08-21 1994-03-01 Cornell Research Foundation, Inc. Bilayer resist and process for preparing same
JPH07268100A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 有機ケイ素重合体およびその製造方法
US5665823A (en) * 1996-08-30 1997-09-09 Dow Corning Corporation Polyisobutylene polymers having acrylic functionality
US6071585A (en) * 1998-06-30 2000-06-06 Ncr Corporation Printable sheet with removable label and method for producing same
US5981785A (en) * 1998-12-03 1999-11-09 University Of Massachusetts Silyl-functional initiator for living cationic polymerization
US6699551B2 (en) 2001-02-09 2004-03-02 Ncr Corporation Printable form with removable label and method for producing same
AU2002366311A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-30 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Photocurable organic polymer composition
EP1511818A1 (en) * 2002-06-13 2005-03-09 E.I. du Pont de Nemours and Company Process for multi-layer coating of substrates
MX2007011864A (es) * 2005-03-25 2007-12-07 Henkel Corp Composiciones y procesos para el montaje de electrodomesticos.
JP4563977B2 (ja) * 2006-09-22 2010-10-20 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物及びそれを用いた発光ダイオード素子
DE112010000464T5 (de) * 2009-03-06 2012-06-14 Gm Global Technology Operations Llc, ( N.D. Ges. D. Staates Delaware) Verfahren und vorrichtung zum lackaushärten
US8778462B2 (en) * 2011-11-10 2014-07-15 E I Du Pont De Nemours And Company Method for producing metalized fibrous composite sheet with olefin coating
CN109929079A (zh) * 2019-02-27 2019-06-25 惠州市德佑威新材料有限公司 一种uv/湿气双重固化树脂及其制备方法
JP2023533434A (ja) * 2020-06-30 2023-08-03 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性有機ケイ素化合物の調製
WO2023023435A1 (en) 2021-08-19 2023-02-23 Dow Silicones Corporation Method for making an asymmetric (meth)acrylate functional disiloxane

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793223A (en) * 1954-05-20 1957-05-21 Dow Corning Acryloxy methyl siloxanes
US2956044A (en) * 1956-08-06 1960-10-11 Dow Corning Acryloxymethylsilicon polymers
US2922806A (en) * 1957-02-01 1960-01-26 Dow Corning Preparation of acryloxyalkyl substituted siloxanes
US3417161A (en) * 1966-04-04 1968-12-17 Ppg Industries Inc Coating composition of a carboxylic acid amide polymer and a condensate of an orgonopolysiloxane and an organoalkoxysilane
US3577264A (en) * 1968-11-18 1971-05-04 Ford Motor Co Siloxane-unsaturated ester coated product
GB1323869A (en) * 1970-10-29 1973-07-18 Dainippon Printing Co Ltd Photopolymerizable compositions
JPS532911B1 (ja) * 1971-07-09 1978-02-01
US3878263A (en) * 1972-07-10 1975-04-15 Stauffer Chemical Co Acrylate-functional polysiloxane polymers
ZA743852B (en) * 1973-06-26 1975-10-29 Fisons Ltd 4-nitro-2-aminophenyl carbamates
DE2344734A1 (de) * 1973-09-05 1975-03-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von siliziummodifizierten polymeren
US4295909A (en) * 1975-02-03 1981-10-20 Loctite Corporation Curable polybutadiene-based resins having improved properties
US4309526A (en) * 1975-03-12 1982-01-05 Loctite Corporation Unsaturated curable poly(alkylene)ether polyol-based resins having improved properties
US4035355A (en) * 1975-12-10 1977-07-12 Dow Corning Corporation Anaerobically curing silicone compositions
JPS5324347A (en) * 1976-08-19 1978-03-07 Shin Etsu Chem Co Ltd Curable polybutadiene composition
US4334036A (en) * 1978-08-24 1982-06-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing curable vinyl polymer having silyl group
US4348454A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 General Electric Company Ultraviolet light curable acrylic functional silicone compositions
JPS58154766A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Toagosei Chem Ind Co Ltd 被覆組成物
JPS58167606A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Toagosei Chem Ind Co Ltd ラジカル共重合によるグラフト共重合体の製造方法
JPS5920330A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成型物品
US4424252A (en) * 1982-11-12 1984-01-03 Loctite Corporation Conformal coating systems
US4471007A (en) * 1983-04-01 1984-09-11 Sws Silicones Corporation Method for improving the adhesion of amine-containing organopolysiloxane compositions
US4528081A (en) * 1983-10-03 1985-07-09 Loctite Corporation Dual curing silicone, method of preparing same and dielectric soft-gel compositions thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220503A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ビニル化合物の重合体及びその製造法
JPH02123135A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP2019505474A (ja) * 2015-12-07 2019-02-28 ダウ シリコーンズ コーポレーション イリジウム錯体触媒を用いたカルボン酸アルケニルエステル及び水素終端オルガノシロキサンオリゴマーのヒドロシリル化のための方法及び組成物
JP2021116347A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 信越化学工業株式会社 ラジカル硬化型組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61276810A (ja) 1986-12-06
AU3085184A (en) 1985-01-24
CA1251588A (en) 1989-03-21
DE3572130D1 (en) 1989-09-14
JPH0676469B2 (ja) 1994-09-28
EP0134678A2 (en) 1985-03-20
EP0200828A1 (en) 1986-11-12
US4504629A (en) 1985-03-12
ATE45305T1 (de) 1989-08-15
EP0134678A3 (en) 1986-08-13
EP0200828B1 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040106A (ja) α‐アルキルアクリレート機能性を付加する方法及びそのポリマー
US4503208A (en) Acrylic functional silicone copolymers
US4477326A (en) Polyphotoinitiators and compositions thereof
US4575545A (en) Terminal cluster acrylate silicones
EP0161830B1 (en) Siloxane photoinitiators with aryoyl formate groups
JPS61502470A (ja) 末端クラスタ−アクリレ−ト珪素樹脂
JP2017105753A (ja) 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JPS6350370B2 (ja)
US3558741A (en) Imido-substituted organopolysiloxane compositions
WO1984000366A1 (en) Silylnorbornane anhydrides and method for making
JP3020981B2 (ja) 官能性ノルボルネン化合物、オルガノシロキサンポリマーおよびこれらの製造方法
US3665052A (en) Method of preparing a block copolymer containing a poly-alpha-methylstyrene block and a polydiorganosiloxane block
JPH0347842A (ja) ビフェノールと有機ケイ素物質のポリマー性反応生成物およびその製法
JPH0288639A (ja) オルガノポリシロキサン化合物
JPS60252487A (ja) シロキサンイミドジオ−ルおよびこれから得られるシロキサンイミド有機ブロツクポリマ−
CA1074493A (en) Method of chain extending hydroxylated organosiloxanes
US3636134A (en) Room temperature vulcanizable acetoxysiloxane block copolymer
JPH09507677A (ja) 有機白金錯体及びこれらを含有する光活性化性ヒドロシリル化触媒系
JPH08127657A (ja) ジフェニルシロキサン硬化物の製法及び硬化物
US5049611A (en) Silacyclobutane functional polymers and their production
US4697877A (en) Surface-coated optical fiber
JP2715652B2 (ja) ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法
US3787439A (en) Imido-substituted organopolysiloxane compositions
US5550271A (en) Bis(bis-silylalkyl) dicarboxylates as adhesion promoters and compositions containing them
US4728709A (en) Terminal cluster vinyl silicones and acrylate cluster silicones therefrom