JPS6039156B2 - 酸化インジウム膜のエツチング方法 - Google Patents

酸化インジウム膜のエツチング方法

Info

Publication number
JPS6039156B2
JPS6039156B2 JP54125099A JP12509979A JPS6039156B2 JP S6039156 B2 JPS6039156 B2 JP S6039156B2 JP 54125099 A JP54125099 A JP 54125099A JP 12509979 A JP12509979 A JP 12509979A JP S6039156 B2 JPS6039156 B2 JP S6039156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
indium oxide
etching
etching method
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54125099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647572A (en
Inventor
昌宏 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP54125099A priority Critical patent/JPS6039156B2/ja
Publication of JPS5647572A publication Critical patent/JPS5647572A/ja
Publication of JPS6039156B2 publication Critical patent/JPS6039156B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、酸化インジウム膜のエッチング方法に関す
るものである。
酸化インジウムは、電子部品、光学部品として、特に液
晶やヱレクトロク。ミックの表示体に用いる透明導電性
膜として広く使われている。酸化インジウム膜は、抵抗
加熱法、スパッタリング法等により成膜できる。
酸化インジウム膜は、不純物を混入しないで使う場合も
あるし、酸化スズを不純物として混入して使う場合もあ
る。が、以後、これらを総称して酸化インジウム膜と呼
ぶ。従来、酸化インジウム膜のエッチングは塩酸水溶液
などを用いた湿式エッチング法が用いられていた。
この方法は、比較的容易にかつ簡易な設備で行なうこと
ができるが、高い精度でエッチング加工する場合にはサ
イドエッチングが大きいとか、フオトレジストの脱落、
酸化インジウム膜の断線等の問題があった。この発明は
、従来の欠陥を解消し、酸化インジウム膜を比較的簡単
にかつ高い精度で加工しようとするもので、アルコール
系ガスプラズマを用い平行平板電極型プラズマエッチン
グ装置を用いるものである。
すなわち、この発明は図面に示すような平行平板電極型
プラズマエッチング装置を用いて、酸化インジウム膜を
アルコール系ガスプラズマで処理することにより、簡単
に酸化インジウム膜をエッチングできる。
円筒型プラズマエッチング装置を用いて、アルコール系
ガスプラズマで処理した場合、酸化スス膜はエッチング
できたが、酸化インジウム膜は還元されて黒化しエッチ
ングできなかった。しかしながら、この発明のような平
行平板電極型プラズマエッチング装置を用いる酸化イン
ジウム膜はエッチングされた。この発明のアルコールに
よるガスプラズマによるエッチング法を図面を用いて説
明する。
図面はこの発明を実施するために使用した平行平板電極
型プラズマエッチング装置を示す断面図である。1はガ
ラス又は金属からなる真空容器である。
2は真空容器1中に配置され、絶縁物3で真空容器1と
絶縁された平板の上部電極、4は真空容器1中に配置さ
れた平板の下部電極で、上部電極2と平行に対向してい
る。
下部電極4をアース側としてリード線5,6間に、例え
ば13.58MHZの高周波電源が印加される。7は真
空容器1を真空にする真空ポンプで、導管8が下部電極
4を貫き真空容器1と蓮適している。
9は真空容器内にガスを導入するガス系路である。
10,11はガスの流量計である。
12はアルコール液13をバプリングする容器である。
14は真空容器1中の上下部電極2,4間、例えば、下
部電極4上に置かれた酸化インジウム膜を有するエッチ
ング用基体である。アルコールは、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコールで、常温で液体であるので、キ
ャリアガスと共に導入するのが有利である。
キャリアガスしては、空気、窒素、アルゴン、ヘリウム
、などが用いられる。特に酸素ガスがよい。ガスの供給
中真空容器1内の真空度は、10‐2〜10‐ITon
で維持される。例えば、膜厚700Aの酸化インジウム
膜は、メチルアルコールを酸素ガスでパブリングしたプ
ラズマ処理により10分でエッチングされた。
プラズマ発生条件は、容器内真空度5×10‐2Ton
、高周波電力150Wである。一方、マスクとしては、
ネガ型、ポジ型のいずれのフオトレジストも使用でき、
CC14ガスプラズマに見られような変質は生じず、エ
ッチング後、酸素ガスプラズマにより容易に除去できた
以上説明したこの発明は、いわゆるドライエッチングべ
あるため、従来の湿式エッチング方法に比べ、サイドエ
ッチが少なく、かつフオトレジスタの脱落が少ないので
、酸化インジウム膜における高精度の微細エッチングが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例に用いる平行平板電極極プ
ラズマエッチング装置の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化インジウム膜又は酸化スズを含有する酸化イン
    ジウム膜を有する基体を平行平板電極型プラズマエツチ
    ング装置中の平行平板電極間に配置し、アルコール系ガ
    スプラズマを用いて、上記基体の酸化インジウム膜をエ
    ツチングする酸化インジウム膜のエツチング方法。
JP54125099A 1979-09-27 1979-09-27 酸化インジウム膜のエツチング方法 Expired JPS6039156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54125099A JPS6039156B2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 酸化インジウム膜のエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54125099A JPS6039156B2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 酸化インジウム膜のエツチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647572A JPS5647572A (en) 1981-04-30
JPS6039156B2 true JPS6039156B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=14901822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54125099A Expired JPS6039156B2 (ja) 1979-09-27 1979-09-27 酸化インジウム膜のエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039156B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178695U (ja) * 1984-10-29 1986-05-26
JPS61284497A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 日立精工株式会社 自動製図機用ペン上下動制御装置
JPH0453200B2 (ja) * 1986-04-15 1992-08-25 Yoshida Kogyo Kk
JPH0574897U (ja) * 1992-03-12 1993-10-12 マックス株式会社 筆記装置における減音機構

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949022A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Toshiba Corp 多値論理回路
JPH0624191B2 (ja) * 1985-08-20 1994-03-30 シャープ株式会社 プラズマ処理方法
JPS63119238A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd エツチング方法
JPS64285A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dry etching method
JP2661094B2 (ja) * 1988-02-03 1997-10-08 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178695U (ja) * 1984-10-29 1986-05-26
JPS61284497A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 日立精工株式会社 自動製図機用ペン上下動制御装置
JPH0453200B2 (ja) * 1986-04-15 1992-08-25 Yoshida Kogyo Kk
JPH0574897U (ja) * 1992-03-12 1993-10-12 マックス株式会社 筆記装置における減音機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647572A (en) 1981-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553513B2 (ja) 有機マスクを状態調節するための方法
US5286337A (en) Reactive ion etching or indium tin oxide
JPH0950040A (ja) プラズマエッチング方法及び液晶表示パネルの製造方法
US5153142A (en) Method for fabricating an indium tin oxide electrode for a thin film transistor
JPH02244507A (ja) インジウムすず酸化物薄層のエッチング方法及び透明電気導電パターンの形成方法
JPS6039156B2 (ja) 酸化インジウム膜のエツチング方法
KR100580782B1 (ko) 인듐 및 주석 산화물의 건식 에칭 방법
EP0403936B1 (en) Method for producing a conductive oxide pattern
CN110828381B (zh) 阵列基板及其制备方法
JPS62211378A (ja) スパツタ装置
JPH01200628A (ja) ドライエッチング方法
JPH0897190A (ja) 透明導電性膜のドライエッチング方法
JPS592004B2 (ja) 表示体用電極基板の製造方法
JP3304263B2 (ja) Itoのパターニング方法
JP2661094B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3188224B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH084084B2 (ja) アルミ膜のエツチング方法
KR20110138069A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JPS5826603B2 (ja) 透明導電膜のプラズマエツチング方法
JPS55117241A (en) Method of forming insulating film on third to fifth group compound semiconductor
JPH0377208A (ja) 酸化スズ膜の低抵抗化方法
JPS63103060A (ja) 透明電極付き基板の製造方法
JPH0855836A (ja) 反応性ドライエッチング方法
JPS5559718A (en) Producing method of semiconductor unit
JP3307017B2 (ja) 透明電極板の形成方法