JPS63119238A - エツチング方法 - Google Patents

エツチング方法

Info

Publication number
JPS63119238A
JPS63119238A JP26455886A JP26455886A JPS63119238A JP S63119238 A JPS63119238 A JP S63119238A JP 26455886 A JP26455886 A JP 26455886A JP 26455886 A JP26455886 A JP 26455886A JP S63119238 A JPS63119238 A JP S63119238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
sno2
reaction chamber
film
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26455886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Takeda
悦矢 武田
Noriko Ookawa
大川 野里子
Yutaka Minamino
裕 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26455886A priority Critical patent/JPS63119238A/ja
Publication of JPS63119238A publication Critical patent/JPS63119238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は5n02を含む層のエツチング方法に係わり、
とくに透明電極のパターン形成方法に関する。
従来の技術 太陽電池、液晶表示装置、撮像装置等の光を利用したり
、画像に関する装置においては、透明電極を用い、さら
にそれをパターニングして用いること示多い。透明電極
としてはS no2が商品化されてよく使用されていた
が、抵抗およびパターニングの容易さから工n2o3を
主成分とする材料が最2ベーノ 近ではよく用いられている。しかしほとんどの酸に対し
てほとんどエツチングされないというこのS n 02
の安定な性質は逆に液晶表示装置用のTPTアレーのよ
うな他の層のエツチング工程や洗浄工程に対しては有利
な性質である。S n 02の溶液によるエツチング方
法としては亜鉛末と塩酸によるものが知られているがそ
の歩留まシは必ずしも良くない。S n 02上にA1
等の金属を堆積してそれぞれの層を溶液によシエッチン
グする場合、2つの層が接触している部分としていない
部分とではエツチング速度が異なり、パターン不良が生
じるという問題点があった。このような問題をさけるに
はドライエツチングを用いれば良いが反応ガスとしてC
Cl4等のガスを用いるため反応室を耐腐食構造にした
シ、排ガスの処理が必要となシメンテナンス上不利であ
った。
発明が解決しようとする問題点 上述したように従来の技術のウェットエツチングにおい
ては歩留まシが良くない、金属の層を積層した多層膜に
おいて局部的にエツチングが進み3ベーノ 均一にエツチングが進まないという問題がある。
またCCl4系のドライエツチングは装置のメンテナン
スの問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明はS n 02を含む層をエツチングする方法で
あって、少なくともアルコールを反応室内に導入するド
ライエツチング方法である。さらに、アルコールと同時
にN2.Ar、He、R2の少なくとも1つのガスを導
入してもよい。
作  用 S n 02は解離して、Snとアルコールのプラズマ
分解した成分と反応して有機金属系の蒸気圧の高い物質
に変化したものと推定される。N2 、 A r 。
He + R2はこの反応を促進する働きをもつと思わ
れる。したがって、本発明によれば均一なエツチングが
可能となる。
実施例 実施例1 第2図に示す反応性蒸着によって形成した500AのS
nO222を有するコーニング7059ガラス21を第
1図に示す真空容器1の反応室内に設置し、1O−3P
a以下に排気したのち導入口2よジメチルアルコール1
00CO,Ar 6CC:を導入し真空パルプを絞り圧
力をI Paに保ち、RF定電源13.56Mz)4よ
り放電電力40oWを与える。
約2分間反応性イオンエツチングを施したのち基板3を
反応室よシ取り出す。シート抵抗を測定するとガラスの
抵抗と同じ値を示した。
実施例2 第3図(a)のようにAl2O324,SnO222゜
AI  25を順次積層したガラス基板23にフォトレ
ジスト(NNR747)26をコートしパターンを露光
により形成し、まず第3図(b)のようにAIをR2P
O4とHNO3の混合液によりエツチングし、続いて実
施例1と同様の条件でS n O2を反応性イオンエツ
チングで除去するとS n 02 /A 1の2重層の
パターンが形成できた(第3図(C))。
実施例3 第4図(a)に示すA I20324.  S n O
222。
TiN 27.AI  25 を順次積層したガラス基
板5ベーノ 23にフォトレジス)(NNR)26をコートしパター
ンを露光によシ形成する。まず第4図(b)のようにA
I  26をH2PO4とHNO3の混合液によりエツ
チングする。つぎに第4図(C)に示すようにレジスト
26除去をしてAIをマスクとしてHFとHN○3混液
によりTiN27をエツチングしたのち実施例1と同様
の条件でS n 02を反応性イオンエツチングしたと
ころ第4図(d)に示すように5n0222.TiN 
27.AI  25の3重層のパターンが形成できた。
上述した実施例ではS n 02のエツチングのガスと
してメチルアルコールとArを用いた例を示したがメチ
ルアルコールの代わシにエチルアルコール、イングロビ
ルアルコールを用いても同様の結果が得られた。また、
Arの代わりにHe 、 N2 。
R2を用いるとエツチング速度が変化するがエツチング
が行われる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるエツチング方法を用い
れば、単層膜でも他の膜との多層膜で6、、。
もS n 02のバターニングが均一に形成できる。
CCl4のようなガスを用いなくてもよいので装置のメ
ンテナンスが容易であり、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】 断面図、第3図は本発明の第2の実施例の製造方法を示
した工程断面図、第4図は本発明の第3の実施例の製造
方法を示した工程断面図である。 1・・・・・・真空容器、2・・・・・・ガス導入口、
3・・・・・・基板、4・・・・・・RF定電源21・
・・・・・ガラス基板、22・・・・・・S n 02
 。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図        27−五N 第2 図21−8欠Oz 2乙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. すくなくともSnO_2を含む層をドライエッチング法
    によりエッチングする方法に於て、反応室内に導入する
    ガスに少なくともアルコールが含まれることを特徴とす
    るエッチング方法。
JP26455886A 1986-11-06 1986-11-06 エツチング方法 Pending JPS63119238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26455886A JPS63119238A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26455886A JPS63119238A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119238A true JPS63119238A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17404946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26455886A Pending JPS63119238A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 エツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119238A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119246A (en) * 1976-03-30 1977-10-06 Seiko Epson Corp Production of electrode substrate for display elements
JPS5647572A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Mitsubishi Electric Corp Etching method of indium oxide film
JPS60234325A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Stanley Electric Co Ltd ドライエツチング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119246A (en) * 1976-03-30 1977-10-06 Seiko Epson Corp Production of electrode substrate for display elements
JPS5647572A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Mitsubishi Electric Corp Etching method of indium oxide film
JPS60234325A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Stanley Electric Co Ltd ドライエツチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244507A (ja) インジウムすず酸化物薄層のエッチング方法及び透明電気導電パターンの形成方法
EP0697377A2 (en) Process for production of glass substrate coated with finely patterned Nesa glass membrane
CN109148490A (zh) 一种阵列基板及其制造方法和一种液晶显示面板
JPH035573B2 (ja)
JPS63119238A (ja) エツチング方法
JPS6374033A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62211378A (ja) スパツタ装置
CN108206229A (zh) 一种GaN基LED中ITO图形的制作方法
JPS592004B2 (ja) 表示体用電極基板の製造方法
JPH0772806A (ja) 電気泳動表示パネル用のxyマトリックス組立体の製造法
JPS5521553A (en) Device for fabricating film
JPH02266329A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPH054767B2 (ja)
JP2962336B2 (ja) ガス検出素子の製造法
JPH023922A (ja) ドライエッチング方法
JPS60221988A (ja) 薄膜elパネルの製造法
JP4156078B2 (ja) 薄膜太陽電池セルパターンの形成法
JPH02157199A (ja) 単結晶形成基板用金型およびそれを用いた単結晶基板
JPS5665119A (en) Liquid crystal display device
JPS61145529A (ja) 透明電極パタ−ンの形成方法
JPH01223733A (ja) 炭化チタン系膜及び窒化チタン系膜のエッチング方法
JPH02244595A (ja) 多色薄膜el素子の製造方法
CN116154076A (zh) 一种倒装led芯片及其制备方法
JPH03172752A (ja) 酸素センサの製造方法
JPH01152767A (ja) 薄膜太陽電池の製造法