JP2962336B2 - ガス検出素子の製造法 - Google Patents

ガス検出素子の製造法

Info

Publication number
JP2962336B2
JP2962336B2 JP24261891A JP24261891A JP2962336B2 JP 2962336 B2 JP2962336 B2 JP 2962336B2 JP 24261891 A JP24261891 A JP 24261891A JP 24261891 A JP24261891 A JP 24261891A JP 2962336 B2 JP2962336 B2 JP 2962336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma cvd
film
gas
detection element
gas detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24261891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05312751A (ja
Inventor
正晃 金森
清宏 鈴木
建司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP24261891A priority Critical patent/JP2962336B2/ja
Publication of JPH05312751A publication Critical patent/JPH05312751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962336B2 publication Critical patent/JP2962336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス検出素子の製造法
に関する。更に詳しくは、絶縁性基板上に有機錫化合物
プラズマCVD膜を酸化処理した薄膜を形成させてガス検
出素子を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】および
【発明が解決しようとする課題】絶縁性基板上に透明非
晶質な有機錫化合物プラズマ重合膜を酸化処理した薄膜
を形成させたアルコールガス検出素子が、先に本出願人
によって提案されている(特開平3-102,254号公報)。
【0003】本発明の目的は、かかるガス検出素子であ
って、エチレンガスなどの検出を可能とし、しかもその
検出感度を高めたガスセンサの製造法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
体積比0.1〜10の有機錫化合物/酸素混合ガスを用い、プ
ラズマCVD法により、絶縁性基板上に透明非晶質薄膜を
形成させた後、該薄膜を空気中で400℃以上の温度で加
熱処理してガス検出素子を製造することにより達成され
る。その際、プラズマCVD膜の酸化処理膜と共に、電極
が任意の順序で形成される。
【0005】基板としては、石英、アルミナ、ステンレ
ス鋼、ガラスなどの無機材料がプレート状、シート状な
どの形で用いられる。これらの基板上への有機錫化合物
のプラズマCVD膜および電極の形成順序は、いずれを先
に行ってもよい。
【0006】基板上あるいは電極を形成させた基板上へ
のプラズマCVD膜の形成は、テトラメチル錫、テトラエ
チル錫、テトラ-n-ブチル錫、ジブチル錫アセテートな
どの有機錫化合物と酸素との混合ガスを用いて行われ
る。
【0007】有機錫化合物と酸素とは、体積比で0.1〜1
0、好ましくは0.5〜5の範囲の混合ガスとして用いられ
る。この体積比がこれ以下では、成膜速度が極端に遅く
なって実用性に欠けるようになり、一方これ以上では感
度の向上がみられない。
【0008】プラズマ重合は、例えば図1に示されるよ
うな装置を用いて行われる。まず、プラズマ反応容器1
内を油回転ポンプ2に連結されている分子ターボポンプ
3の作動により10-5Torrのオーダーに減圧する。減圧さ
れた反応容器内に、バルブ4を調節することにより設定
される任意の流量を流量計5で計測しながら、有機錫化
合物-酸素混合ガスを10-2Torrのオーダー迄導入し、高
周波電源6からマッチングボックス7を介して高周波(1
3.56MHz)を印加し、放電を起させる。この際、マッチン
グボックスを調節することにより、反射電力をできるだ
け抑えて、印加電力と反射電力との差が任意の電力にな
るようにする。一定時間放電したら、高周波の印加およ
び有機錫化合物-酸素混合ガスの供給を中止し、メイン
バルブ(図示せず)を閉じ、反応容器をリークして、内部
電極8上に搭載した基板または電極を形成させた基板9
の表面にプラズマCVD膜として有機錫薄膜を形成させた
ものを取り出す。
【0009】このプラズマCVDの際に印加される高周波
電力を、前記特許公開公報に記載される如く、40W以下
(電力密度0.22W/cm2以下)とすることにより、透明非晶
質有機錫化合物のプラズマCVD膜を膜厚約0.1〜1μmで形
成させることができる。
【0010】かかるプラズマCVD膜の酸化処理は、電極
をプラズマCVD膜の上に形成させる場合には、電極形成
の前後いずれの時期においても行うことができる。酸化
処理は、空気中で400℃以上、好ましくは400〜500℃の
温度で行われる。
【0011】電極としては、一般にくし形電極が用いら
れる。そして、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ
ーティング法などにより、クロム(膜厚約0.05〜0.1μm)
および金(膜厚約0.1〜1μm)の積層電極として一般に形
成される。また、絶縁性基板上にまず電極を形成させる
場合には、スクリーン印刷法などにより、金電極を形成
させてもよい。
【0012】かかるガス検出素子の一態様が図2〜3に
平面図として示されており、絶縁性基板11上にくし形電
極12-酸化処理プラズマCVD膜13(図2)または酸化処理プ
ラズマCVD膜13-くし形電極12(図3)が順次形成されてい
る。また、図4の裏面図に示されるように、絶縁性基板
11の裏面側には、電極14,14´に接続された薄膜ヒータ
ー15が設けられている。
【0013】
【作用】および
【発明の効果】絶縁性基板上の透明非晶質有機錫化合物
プラズマCVD膜の酸化処理膜を形成させるに際し、プラ
ズマCVD時に有機錫化合物に対して特定の体積比の酸素
を共存させた混合ガスを用いることにより、アルコール
系ガスに比べ検出感度の低いエチレンなどの炭化水素系
ガスに対しても、高い検出感度を示すガス検出素子を得
ることができる。
【0014】この際形成された有機錫化合物のプラズマ
CVD膜は、 SnO2-Χ (0<X<2×10-7) の組成を有する薄膜から形成されている。このXの値
は、最高のガス検出感度を示す薄膜の酸素欠陥濃度から
導かれるものである。プラズマCVD膜を空気中で加熱処
理することにより、Xの値は変化するものの、空気中で
の加熱処理は400℃以上の温度という一定の条件下で行
われるため、プラズマCVD膜形成時の膜組成が検出感度
を大きく左右し、しかも酸化処理後の膜のXの値を決定
する。また、その値は混合ガスの体積比を変えるだけで
容易にコントロールすることができる。
【0015】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0016】実施例 図1に示されるプラズマCVD装置を用い、図2に示され
る構造のガス検出素子を作製した。
【0017】まず、絶縁性基板(アルミナ基板)上に金電
極をペースト印刷法で形成し、金電極部分を含む絶縁性
基板の表面側全面に、プラズマCVD法を適用した。この
とき、印加された高周波電力は40Wであり、そこに透明
非晶質のプラズマCVD膜が形成された。次いで、この透
明非晶質薄膜を、空気中で500℃で4時間加熱処理した。
【0018】原料ガスであるテトラメチル錫と酸素との
流量(単位:ml/分)、その流量比および電子スピン共鳴
法によって測定された酸化処理膜の酸素欠陥濃度(単
位:1/cm3)は、次の表に示される。 No. (CH3)4Sn流量 O2流量 流量比 酸素欠陥濃度 1 500 0 - 5×1016 2 400 100 4 5×1015 3 200 300 0.7 3.5×1015
【0019】このようにして作製されたガスセンサを用
い、エチレンガスに対するガス感度(空気中でのセンサ
抵抗/ガス中でのセンサ抵抗)を、素子温度300℃、エチ
レンガス濃度2000ppm、流量1リットル/分の条件下で測
定すると、次のような結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられるプラズマCVD装置の概略図
である。
【図2】本発明に係るガス検出素子の一態様の平面図で
ある。
【図3】本発明に係るガス検出素子の他の態様の平面図
である。
【図4】ガス検出素子の裏面図である。
【符号の説明】
1 プラズマ反応容器 6 高周波電源 7 マッチングボックス 8 内部電極 11 絶縁性基板 12 電極 13 酸化処理プラズマCVD膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−102254(JP,A) 特開 昭63−179057(JP,A) 特開 昭63−72882(JP,A) 特開 昭62−255859(JP,A) 特開 昭63−261148(JP,A) 特開 平1−250054(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 27/00 - 27/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積比0.1〜10の有機錫化合物/酸素混合
    ガスを用い、プラズマCVD法により、絶縁性基板上に透
    明非晶質薄膜を形成させた後、該薄膜を空気中で400℃
    以上の温度で加熱処理することを特徴とするガス検出素
    子の製造法。
JP24261891A 1991-08-28 1991-08-28 ガス検出素子の製造法 Expired - Lifetime JP2962336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24261891A JP2962336B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ガス検出素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24261891A JP2962336B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ガス検出素子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312751A JPH05312751A (ja) 1993-11-22
JP2962336B2 true JP2962336B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=17091740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24261891A Expired - Lifetime JP2962336B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ガス検出素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962336B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111188129B (zh) * 2020-01-16 2023-06-23 中国农业科学院农业信息研究所 一种乙烯传感器及乙烯敏感薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05312751A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976924B2 (ja) 薄膜感温抵抗材料およびその製造方法
Schlesinger et al. Development of thin film electrodes based on sputtered amorphous carbon
JP2002042582A (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法、及び該製造方法により製造された透明導電膜付き基板、並びに該基板を用いたタッチパネル
JP3128554B2 (ja) 酸化物光学薄膜の形成方法及び酸化物光学薄膜の形成装置
JP2962336B2 (ja) ガス検出素子の製造法
US5002652A (en) Plasma polymerized polysiloxane membrane
JPH08134638A (ja) チタン酸化物膜の成膜方法
JP4497660B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3170909B2 (ja) ガス検出素子の製造法
Anderson et al. Film electrodes
JP3101962B2 (ja) 半導体素子の製法
Radeva et al. Sensitivity to humidity of TiO2 thin films obtained by reactive magnetron sputtering
JP2001296267A (ja) 薄膜電極の形成方法及び該薄膜電極を備えたバイオセンサ
JP2939873B2 (ja) ガス検出素子の製造法
JP2906475B2 (ja) アルコールガス検出素子
JP2003100152A (ja) 透明導電積層体
JP2001283645A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPH05202211A (ja) 耐摩耗性プラスチック成形物及びその製造方法
CN112858439B (zh) 一种用于氧气传感器的金属氮化物膜及其制备方法
JPH05156439A (ja) 透明導電膜の製造方法及び測定装置
Yamada et al. Study of oxidation process of titanium by oxygen-radical beam assisted evaporation using quartz crystal microbalance
JP3391115B2 (ja) クロム−酸素合金薄膜の製造法
JP2890032B2 (ja) シリコン薄膜の成膜方法
JPH0631850A (ja) 高ガスバリヤー性透明導電性フィルム
JPH07198648A (ja) ガス検知膜とその製法