JPS6038537Y2 - リ−ル回り止め装置 - Google Patents

リ−ル回り止め装置

Info

Publication number
JPS6038537Y2
JPS6038537Y2 JP17801981U JP17801981U JPS6038537Y2 JP S6038537 Y2 JPS6038537 Y2 JP S6038537Y2 JP 17801981 U JP17801981 U JP 17801981U JP 17801981 U JP17801981 U JP 17801981U JP S6038537 Y2 JPS6038537 Y2 JP S6038537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
rotation
take
supply
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17801981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5881783U (ja
Inventor
賢二 高橋
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP17801981U priority Critical patent/JPS6038537Y2/ja
Publication of JPS5881783U publication Critical patent/JPS5881783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038537Y2 publication Critical patent/JPS6038537Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばU−マツチ等業務用カセットに内装
されたテープリールの回り止めに用いて好適なリール回
り止め装置に関する。
一般に、テープの巻回されたリールを内装するテープカ
セットをケースに入ることなく例えばソフトメーカー等
へ移送する場合等には、斯るテープカセット内のリール
に巻回されているテープが弛まないようにして移送され
る必要がある。
そこで従来このようなテープの弛みが生じてテープが損
傷する等の不都合を解消すべく、例えば第1図に示すよ
うなリール回り止め装置が提案されている。
すなわち、第1図において、薄い基板1の一表面上に、
プレス成形によって形成された複数個の回り止め部材2
及び3が設けられている。
回り止め部材2及び3は夫々巻取り側及び供給側リール
に対応するように所定の間隔をもって配設されており、
夫々基台部2a、3aと、これ等基台部2a、3aより
上方向に延在する回り止め部2b。
3bとから戊る。
第2図は斯る状態を裏面より見た場合である。
なお、巻取り側リールに対応する回り止め部材2の回り
止め部2bは略三角状を威し、これを第3図に示すよう
なリール4のハブ孔4aに嵌入せしめて、両者の当接す
る部分の摩擦力によって回り止めの効果を得るようにし
ている。
また供給側リールに対応する回り止め部材3の回り止め
部3bの上面には突子3cが設けられ、回り止め部3b
をリール4のハブ孔4aに嵌入した際に、突子3cがハ
ブ孔4aの底部に形成されたリール駆動用穴3cが係合
してリールの回り止めを行うようにしている。
ところで、このような構成を威す従来装置の場合、リー
ル回り止め部材3の突子3cをリール4の穴4bに完全
に合わせなければリール回り止めの効果がなく、従って
カセットへの装着に際しては両者を完全に合わせ乍ら装
着する必要があり、このため装着が非常に困難で、手間
がかかり、取扱いが面倒である等の不都合があった。
また上述の如く突子3cと穴4bと完全に合わせ乍ら装
着する必要性から回り止め部材2及び3の両方に突子を
設けることが実質的に不可能であり、従って従来装置で
は第1図の如く一方の回り止め部材2の回り止め部2b
を三角状としてり−ル4のハブ孔4aの側面に当接せし
め、その摩擦力によりリールの回り止めを行っているわ
けであるが、このように片側を単なる摩擦力に頼る回り
止めの場合、成形の際にプレスのバラツキによっては斯
る摩擦力が全く得られず、回り止めの効果が実質的に零
となるおそれがある。
また、従来装置の場合、供給側及び巻取り側リールに対
して方向性がないため、カセットに誤って逆に装着した
場合、テープの弛みがひどくなり実用上問題となる。
更に、第4図の如く、第1図の如き構成を威すリール回
り止め装置6をカセットに装着していた場合、リールを
内装するカセットのハーフ5の外部から矢印の方向に大
きな力が加わると、供給側リール4のフランジ4cの部
分が変形し、リール4が反ってしまう現象が生じてしま
う不都合があり、この現象は特に落下衝撃で顕著に現わ
れる。
この考案は、断る点に鑑みてなされたもので、上述の問
題点を一掃し得るリール回り止め装置を提供するもので
ある。
以下、この考案の一実施例を第5図乃至第7図に基づい
て詳しく説明する。
第5図は本実施例の構成を示すもので、同図において、
薄い基板11の一表面上に、巻取り側及び供給側リール
に夫々対応するよう所定の間隔をもって複数個の回り止
め部材12及び13を配設する。
巻取り側リールに対応する回り止め部材12は基台部1
2aと、この基台部12aより上方に延在し、例えば蛇
腹の如く伸縮自在な弾性形状の回り止め部12bと、こ
の回り止め部12bの上面に配され、リール駆動用穴と
係合する突子12cとから戒る。
また供給側リールに対応する回り止め部材13は、例え
ば蛇腹の如く伸縮自在な弾性形状の基台部13aと、こ
の基台部13aより上方に延在し、上述同様に弾性形状
の回り止め部13bと、この回り止め部13bの上面に
配され、リール駆動用穴と係合する突子13cとから戊
る。
なお、回り止め部材12の基台部12aも必要に応じて
回り止め部材13の基台部13a同様、蛇腹構造として
もよい。
また、基台部と回り止め部に施こされた蛇腹構造の押圧
に対する伸縮の度合いは異なるようにすることが好まし
く、例えば前者の場合的l〜1.5kgの加重で伸縮し
、後者の場合的30〜100gの加重で伸縮するように
する。
そしてこれ等基板11、回り止め部材12及び13は、
例えばポリエチレン又はポリプロピレン樹脂を使用した
ブロー底形により、一体形成することが好ましい。
また基板11上の回り止め部材12及び13間にテープ
供給側及び巻取り側の方向性を持たせるための筋状のガ
イド部材14を設ける。
通常U−マチック等のカセットでは供給側と巻取り側で
リール台の高さが若干異っており、従ってVTR等への
カセットの装填に誤りがないよう、第6図に示すように
ハーフ15にガイド用の溝16が設けられている。
そこで、この溝16を利用し、カセットがVTR等に実
装されないで移送中等の場合には溝16にガイド部材1
4を嵌入して本装置をカセットのハーフ15に装着すれ
ばよく、これによって供給側、巻取り側進に装着すると
云う取扱い上の誤りが防止される。
なお、このガイド部材14も基板11等と一体形成して
もよく、またその形状も溝16に嵌入されて供給側、巻
取り側の方向性を持たせることができれば任意の形状で
よく、例えば第7図に示すように基板11上に配された
短尺のガイド部材17や、或いは更にこれを短かくした
ものを所定間隔て複数個設けるようにしてもよい。
また、本装置をカセットのハーフ15に装着した場合、
回り止め部材12及び13が夫々ハーフ15に内装され
た巻取り側リール18のハブ孔18a及び供給側リール
19のハブ孔19aに嵌入されるが、この際に、回り止
め部材12の回り止め部12b及び回り止め部材13の
回り止め部13bが蛇腹構造となっているため弾性があ
り、従って回り止め部12b上の突子12c及び回り止
め部13b上の突子13cが夫々ハブ孔18aの底部に
形成されているリール駆動用穴18b及びハブ孔19a
の底部に形成されているリール駆動用穴19bと始め合
ってなくても、リール18゜19が成る程度回転すると
自然に突子12c、13cが夫々穴18b、19bに入
り込むことになり、従来の如くリール回り止め用の突子
をわざわざリール駆動用穴に合わせて装着するという必
要がなくなる。
またこのときリールの回り止めは、巻取り側及び供給側
両方の回り止め部材12,13に夫々設けられた突子1
2c、13cと、これ等に対応する穴18b、19bと
の係合により行われるので、完全な回り止め効果が得ら
れることになる。
また、本装置をカセットに装着した状態でカセット外部
より大きな衝撃が加わると、少くとも蛇腹構造とされて
いる供給側の回り止め部材13の基台部13aが沈んで
、この衝撃を吸収し、もってハーフ15が変形してリー
ル19が反ってしまう現象が防止される。
上述の如くこの考案によれば、巻取り側及び供給側リー
ルに対応して設けられた複数個の回り止め部材を蛇腹の
如く伸縮自在な弾性形状とすることによって、カセット
への装着が容易で、作業性を向上でき、また巻取り側及
び供給側両方の回り止め部材に回り止め用の突子を設け
ることが可能になるので、完全な回り止め効果を得るこ
とができ、更にカセット外部から大きな衝撃が加わった
時に生じる少なくとも供給側リールの反りを防止するこ
とができる。
また、回り止め部材の配設された基板上にガイド部材を
設け、これを装置の際にカセット側の装填時のガイド用
溝に合わせることによって、本装置を供給側、巻取り側
進に装着するという取扱い上の誤りを除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来装置の一例を示す斜視図及び裏
面図、第3図及び第4図は第1図及び第2図の説明に供
するための斜視図及び断面図、第5図はこの考案の一実
施例を示す斜視図、第6図はこの考案が適用されるカセ
ットの一例を示す斜視図、第7図はこの考案の要部の一
例を示す斜視図である。 11は基板、12.13は回り止め部材、14はガイド
部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハーフ内に所定間隔をもって異なる高さに保持される供
    給リールと巻き取りリールとを有し、このハーフ面上の
    両リール間の中心よりオフセットされた位置にガイド溝
    を有するテープカセットのリール回り止め装置において
    、基板上に所定間隔をもって上記供給及び巻取リリール
    に対応するように配置されて上記供給及び巻取りリール
    に係合しその上面が上下動可能に構成された一対の回り
    止め突部と、該一対の回り止め突部の上面に設けられ上
    記リール内の駆動孔に係合する駆動孔突部と、上記カセ
    ットのガイド溝に係合するように上記基板上に設けられ
    た誤装着防止突部とを有することを特徴とするリール回
    り止め装置。
JP17801981U 1981-11-30 1981-11-30 リ−ル回り止め装置 Expired JPS6038537Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17801981U JPS6038537Y2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 リ−ル回り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17801981U JPS6038537Y2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 リ−ル回り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881783U JPS5881783U (ja) 1983-06-02
JPS6038537Y2 true JPS6038537Y2 (ja) 1985-11-18

Family

ID=29972429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17801981U Expired JPS6038537Y2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 リ−ル回り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038537Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5881783U (ja) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290567A (en) Tape cassette brake assembly
JPS63316387A (ja) カートリツジシエル
US5524850A (en) Carrier tape reel assembly
JPS6038537Y2 (ja) リ−ル回り止め装置
US5433540A (en) Combined spool retainer and installation device
JPH06259922A (ja) テープリール
US5021868A (en) IC carrier
US3613877A (en) Reel and locking means for the outer end of the strip
JPS62271858A (ja) 電子装置用キヤリアテ−プ
JPH0237191Y2 (ja)
JPH0614333Y2 (ja) グロメット
JPH0722786Y2 (ja) 磁気テ−プカセツトのテ−プリ−ル
JP2535966B2 (ja) 磁気記録再生装置のリ―ル台
JPS5813503Y2 (ja) テ−プカセツト
KR950005653Y1 (ko) 테이프 카세트
JPS6349907Y2 (ja)
EP0459368A2 (en) Tape reel capable of preventing the tape from being damaged
JPS6018388Y2 (ja) カセツト用ケ−ス
EP0407120A1 (en) Reel lock for video cassette
JP2526558Y2 (ja) カセット装着装置
JPH0227434Y2 (ja)
JPS5847590Y2 (ja) リ−ル
JPH0713105Y2 (ja) リール
JPS6317089Y2 (ja)
JP2002029660A (ja) 電子部品収納用のテープ巻取りリール