JPS6037949A - ジペプチド甘味料含有錠剤又は顆粒及びその製造法 - Google Patents

ジペプチド甘味料含有錠剤又は顆粒及びその製造法

Info

Publication number
JPS6037949A
JPS6037949A JP58146048A JP14604883A JPS6037949A JP S6037949 A JPS6037949 A JP S6037949A JP 58146048 A JP58146048 A JP 58146048A JP 14604883 A JP14604883 A JP 14604883A JP S6037949 A JPS6037949 A JP S6037949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
crystals
crystal
aspartame
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58146048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622457B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ozawa
小澤 敏之
Hidehiko Maeda
前田 秀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58146048A priority Critical patent/JPH0622457B2/ja
Priority to KR1019840001380A priority patent/KR910006285B1/ko
Publication of JPS6037949A publication Critical patent/JPS6037949A/ja
Publication of JPH0622457B2 publication Critical patent/JPH0622457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、保存安定性の佼れたジペゾヂド1]味料含イ
f錠剤又は顆粒に関する。
α−L−アスパルヂルーL−フェニルアラニンメヂルエ
ステル(以下、アスパルテームと記桟スる。)は、シジ
糖とよく似たlt味質でされやかな1」味を有する低カ
ロリー1」゛味料であるが、lJ味オー[(特に卓11
J’味料)としての実用化を考える場合に、その溶解性
、分散性の低さが問題となる。
また、アルパルチームは砂糖の約200倍の甘味度を有
するため、使用時の■゛味度調簡に困難を伴っている。
これらの課題に対し、溶解度の高い賦形剤と共に顆粒化
する、或は、賦形剤と共に崩壊錠剤化する、更には、溶
解時に発泡する発泡錠剤化する等の方法が試みられてい
る。
ところで、このような顆粒化又は錠剤化においては、0
1川する賦形剤等に由来する別の新たな問題が生じる。
即ち、賦形剤としては、一般に糖類、デキストリン等が
使用されるため、保存時にアスパルテームとこれら賦形
剤との間にアミノカルボニル反応か進行し、褐変による
外観の劣化並びにアスパルテームの分解による甘味ロス
等を生じ易い。また、保存時、合作するわずかな水分或
は空気中の湿気等により、顆粒においては、流動性、溶
解性が損われ、錠剤においては、水中投入時の崩壊性乃
至は分散曽溶解性が低減し易い。就中、発泡錠剤にあっ
ては、保存中に、発泡剤(炭酸塩、重炭酸塩など)と中
和剤(酸性物質)との反応が開始し、保存後の発泡性が
減少するため、溶解性が著しく悪化したり、中和反応に
より生じた水分又は吸着した水分による錠剤同士又は錠
剤と容器との併行が起きる。
本発明者らは、先に、従来のアスバルブーム■型結晶、
即ち、IA型結晶又はIn型結晶を80℃以上で乾燥す
ることによって相互に転移する新規な2種の結晶が得ら
れ、この結晶か物性、保存安定性に優れることを見い出
したが、この結晶、即ち、アルパルチーム■型結晶が、
」−記賦形剤、発泡剤、中和剤等との共存下においても
非常に安定であり、更にzA泡錠剤においては、中和反
応の進行を従来のI型結晶に比べ、著しく抑制する傾向
にあるとの知見を得、本発明を完成したものでちる。
本発明で使用するアスパルテーム■型結晶とは、湿度に
応じて相互に転移する2種の結晶、IIA型結晶及びI
Is型結晶よりなり、CuKべ綜を用い粉末X線回折法
で測定した場合に、IIA型結晶は少なくとも20.6
°、21.2°、5.0°及び11.1°の回折角度に
回折X線のピークを示し、TIs型結晶は少なくとも1
5.2°、11.1” 、19.0″″及び4.5°の
回折角度に回折X線のピークを示し、いずれの結晶も温
度34℃、相対湿度78%における平衡水分量が3%以
下の結晶であり、具体的には、例えば、アスパルテーム
I型結晶を80℃以上で乾燥することにより得られる。
製造例1〜4で得られたアスパルテーム■型結晶の物性
値を次に示す。
(1)X線回折・ CuKJJを用い粉末X線回折法で測定した、■へ型結
晶のX線回折図形を第1図に、■B型結晶のX線回折図
形を第2図に、従来のIA型結晶のX線回折図形を第3
図に、そしてIB型結晶のX線回折図形を第4図にそれ
ぞれ示す。
図から明らかな如く■へ型結晶における20.0’21
.2°、5.0”及び11.1°の回折角度にあられれ
るピーク、並びにIIs型結晶における15.2°、1
1.1゜19.6°及び4.5°の回折角度にあられれ
るピークはいずれもIA型結晶及びIB型結晶にないと
ころから、IIA型結晶及びII H型結晶はこれらの
回折xiによってI[3型結晶と区別することができる
(2) 融 点 ■A型結晶 163℃(分解) IIeIn型結晶 171℃(分解) ■Δ型結晶 172℃(分解) (3) 旋 光 度 IIA型結晶 〔α) 22 =35 、9II s型
結晶 〔α) ?r = I O、IIB型結晶 〔α
〕テ2=16.0 (4) 水 分 量 ■へ型結晶は約 0.9%〜約3%程度であり、If 
s型結晶は約 0.9%以下であって、この範囲内では
湿度に応じて連続的に変化する。一方、Iへ型結晶は約
6%以上であり、IB型結晶は約2%〜約6%程度であ
って、この範囲内では湿度に応じて連続的に変化する。
尚、通常の晶析で得られる湿結晶はIA型である。
本発明のジペプチド甘味11’)含を錠剤又は顆粒は甘
味料の全部又は一部として、上記アスパルテームII型
結晶を使用する。他の甘味)1として、糖類、結アルコ
ール、ステビオサイド、「アセスルファームI(」、ス
テビオサイドその他の天然又は人工1」味料をアスパル
テー1、■型結晶と組合せることも可能である。また、
アスパルテームI型結晶を併用するとともできるが、好
ましくは、アスバルデーム■型結晶を単独使用する。
錠剤又は顆粒の製造及びその他の原料については、特に
限定はないが、具体的には、以下の!如き製造、片料配
合によればよい。゛ 賦形剤としては、上記アスパルテーム以外のショ糖、ブ
ドウ糖、乳糖、マルチトール、ソルビトール、デキスト
リン、サイクロデキストリン等の糖類、リン酸カルシウ
ム、硫酸カルシウムその他の無機質類等で、これらの中
から1種又は2種以」二を使用する。
顆粒又はキューブ等の結合剤と用いて造粒O成型する場
合の結合剤としては、水、アルコール、糖類及び無m質
類の水溶液等の中から適宜選択使用する。
発泡錠剤における発泡剤及び中和剤としては、炭酸水素
ナトリウム等の発泡剤、リンゴ酸、クエン酸、フマール
酸、酒石酸その他の中和剤の中から適宜組合せて添加す
ればよい。
上記成分の他には、錠剤の滑沢剤として、ロイシン、イ
ンロイシン、L−バリン、シュガーエステル、ステアリ
ン酸マグネシウム等や適当な崩壊剤を錠剤の製法等を考
處して配合したり、或は、甘味料以外の呈味、風味成分
等を必要に応じて配合する。
“ 顆粒又は錠剤の形状、サイズについても限定はない
。尚、本発明でいう錠剤には、キューブ又はこれに類す
るものも含まれる。
顆粒の製造法は、混合造粒、圧ぺん造粒、押出し造粒、
流動造粒、転勤造粒、解砕造粒その他のいずれの方法に
よってもよい。
錠剤の製造法も、公知の製法を適用すればよく、上記の
錠剤成分を混合し、直接粉末圧縮法、乾式顆粒圧縮法等
により製造するととができる。
顆粒又は錠剤の製造に際しては、予めアスパルテームI
型結晶を80℃以上で乾燥する等により、アスパルテー
ム■型結晶に転移せしめたものを原料として造粒又は成
型してもよいし、或は、アスパルテーム■型結晶を造粒
又は成型した後、該造粒品、成型品を80℃以上で乾燥
し、アスパルテームII型結晶とするととも可能である
。尚、造粒、成型工程中で」1記80℃以上の加熱乾燥
を行うことも勿論可能である。乾燥温度は80℃以上で
あり、70℃では、■型結晶が得られず、従って、LI
的とする保存安定化が図れない。一方、アスパルテーム
の分解の点では150℃以上にすることは好ましくなく
、85〜120℃程度が特に好aである。−:C燥時間
は結晶が■型粘゛品に転移するまでであるが、例えば、
80℃の場合には通常6時間程度、90℃の場合には1
時間程度でよい。
製造例1 アスパルテーム塩酸塩の結晶37gを水500m1!に
常温で溶解せしめた後、Io%炭酸ナトリウム溶液テI
) fl 5.0 ニ中和し、アスパルテームttIJ
i品ヲ析出せしめた。この結晶を遠心分lll1によっ
て分F1iし更に水洗した後、取得した結晶を2等分し
て、一方を70℃に調節した減圧乾燥器中で、他方を9
0°Cに調節した減圧乾燥器中で各々−夜乾燥し、11
.8gの結晶A(70”C乾燥)と 11.2gの結晶
13(90’C乾燥)を取得した。これ等の結晶の粉末
X線回折を測定した所、結晶AはIs型、結晶Bは■B
型の結晶構造を示した。
製造例2 N−カルポベ/ゾキシーα−L−アスバルヂルーL−フ
ェニルアラニ/メヂルエステル43gをメタノール−水
(1: 1) 4001jl’に溶解せしめ、5 % 
p d −C触媒0.4 gヲJIIイテ常圧下、55
℃で4時間接触水素化して触媒を濾別した後、反応液を
冷Ji!庫中に一夜放置してアスパルテーム結晶を析出
せしめた。この結晶をヌッチェにより濾取し85°Cに
調節した恒温乾燥器中で6時間乾燥して23.4gの結
晶を得た。この結晶の粉末X線回折をflll+定した
所、IIB型の結晶型を示した。
製造例3 製造例1て取得したアスパルテームのIn型の結晶3.
001rをシャーレに採り、これを80°Cに調節した
恒温槽中に一夜保存した後結晶の粉末X腺回ルiを測定
した。結晶はHB型に転移していた。
製造例4 アスパルテーム500gを水12I!に60°Cで溶解
し、撹拌下にb仝いて5℃まで冷却して結晶を析出せし
めた後、結晶を遠心分離機によって分離し、湿結晶07
7g(水分48.3%)を得た。この湿結晶500gを
有効通気乾燥面積0.08♂の通気乾燥器に入れ、熱風
温度90℃、風速 1.0m/sの条件ドで1時間乾燥
を行った。尚、終了時の排1戦鼎度は87°Cて略一定
?!!度に達していた。
取得した結晶を粉砕し、粉末X線回折をflP+定した
所、■へ型結晶を示した。
実施例1 下表に示した組成からなる発泡性錠剤を乾式顆粒圧縮法
によって製造した。
夏日とIJLJ: ※1 製造例1により得たII 13型品※2 // 
IB型品 ※3 商品名: RINGDEX−0(三楽オーシャン
叩製)6試1:Fともスラッグ打錠、本打錠工程におけ
る機械運転はスムーズであり良好な製造性を示した。
このようにして得た錠剤を開放状態(秤量瓶に50個ず
つ入れ、蓋をしない)で保存した。保存は一144°C
,RI−178%の虐待条件とした。結果を第2表に示
す。
※l 肉眼観察による錠剤表面の荒れ、ヒビ割れ○良 
△普通 X不良 ※2 に0°Cの温水500ulf中に入れてから完全
に溶解するまでの時間 ※3 色差計で測定したb値、b値が大きい程、黄色い
即ち、第2表から明らかなように、本発明1こよる錠剤
は外観、溶解性の保存による変化(よ殆どみられず、又
、褐変も少なかった。これに比較しIA型品を用いた対
照区の錠剤は、吸湿により発11=斉11の反応が進行
し、溶解時の崩壊力が低下してしまうため溶解性が悪く
なった。更に吸湿による水分の増加が褐変を促進するた
めb値の上昇h(激し力)った。外観面でもシラトリし
た感じがみらオLだ。
実施例2 下表の組成からなる非発泡性の崩壊錠剤を乾式顆粒圧縮
法によって製造した。
各試料ともスラッグ打錠、本打錠工程における機械運転
はスムーズであり良好な製造性を示した。
このようにして得た錠剤を実施例1の場合と同様の方法
で保存試験にかけ、保存性を比較した。
結果を第4表に示す。
※1 、lp、、燥減量法 105℃、4hrs※2 
本屋式硬度計(5kg)による破壊硬度即ち、第4表で
明らかなように、本発明による錠剤は対照区に比較して
水分の増加量が少なく、硬度の低下も小さかった。対照
区は、1週間程度の保存でも吸湿が激しく錠剤同志が相
互に固結した。これらの外観e形吠は錠剤の原型をとど
めていない。
実施例3 製造例4で得られたアスパルテームiIへ型品を「1−
ラーフンバイター」 (フロイツト産業に、k。
TF−MINI型)を用いて、スクリュー;X型、15
r−P、IIsロール; 5fif 3 r、p、++
、圧力; 0.GG〜0.94 t/ ctaで圧縮成
型し、圧扁フ1/−りを得た。
このフレークをスピードミルで解1’i”1!L 、製
粒機(「オシレーター」16メツシユスクリーン)によ
り製粒して、アスパルテーム顆粒を得た。
対11Q 、!:して、製造例1で得たアスバルデーム
IB型品を同様の方法で顆粒とした。得られた顆粒を実
施例1.2の場合と同様にして保存試験にかけその保存
性を比較した。結果を第5表に示ず。
I、5−j アスパルテーム 1゛の、二;□ に2即
ち、アスバルデーム■B型品を用いた発明区の顆粒は保
存による水分の増加が少なく2.8%程度でほぼ平衡に
達した。一方、lB型品を用いた対照区の顆粒は保存に
よる水分の増加が大きく、24時間後でも士だ平衡には
達しておらず、更に吸水すると観測された。
実施例4 下記に示した配合に従い、流動造粒法にJ−リアスパル
チーム合作顆粒を製造した。
得られた顆粒の顆粒強度(粉化率)をδ!+1定した結
果、第7表の通りであった。即ち、II s型品を原料
とした発明区の顆粒は対照区に比較して顆粒強度が高く
(粉化率が小さい)、流通時にお()る製品安定性の良
いものであると評価された。
Ll の °− ※顆粒強度 80メツシユ onの顆粒を規定の円筒容器に80%容
量充填し、振巾4cmで1時間振盪する。
振盪後、篩分機により80メツシユonとpassに篩
分しく10分間)、下記式により粉化率をめる。
このようにしてめた粉化率を顆粒強度のメルクマールと
する。即ち、粉化率の小さいほど顆粒強度は強い。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は粉末X線回折法で測定したX線回折図形で
あり、第1図はII A型結晶、第2図はII s型結
晶、第3図はIA型結晶、そしてm4図はIs型結晶の
ものである。 第5図は各結晶の吸湿性を測定した結果を示すものであ
る。 特許出願人 味の:+:株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 甘味料の全部又は一部として、温度34℃、相対
    湿度78%における平衡水分量が3%以下で且つCuK
    y腺を用い、粉末X線回折法で測定した場合に少くとも
    (1)20.0°、21.2°、5.0°及び11.1
    ”の回折角度又はρ) 15.2’、11.1’ 、1
    9.Go及び4.5°の回折角度に回折X線のピークを
    示ずα−L−アスパルヂルーし一フェニルアラニ/メチ
    ルエステル■型結晶を含有して成ることを特徴とするジ
    ペプチド11味料含仔錠剤又は顆粒。 λ 月味料の全部又は一部として、α−L−アスパルチ
    ル−し一フェ二ルアラニンメヂルエステル■型結晶を含
    有して成るジペプヂド甘味f:[含イr錠剤又は顆粒の
    製造において、α−L−アスパルチルーL−フェニルア
    ラニンメチルエステル■型結晶を80°C以上で乾燥し
    て得たα−L−アスパルチルーI、−フェニルアラニン
    メヂルエスプール■型結晶を含有するハ;1料を成型又
    は造粒するか、又は、α−L −アスバルヂルーL−フ
    ェニルアラニンメチルエステルI型結晶を含イrする原
    1′:[を成型又は造粒後80°C以」二で乾燥するこ
    とを特徴とするジペプヂド汁味料含イf錠剤又は顆粒の
    製造法。
JP58146048A 1983-03-18 1983-08-10 ジペプチド甘味料含有錠剤又は顆粒及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0622457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146048A JPH0622457B2 (ja) 1983-08-10 1983-08-10 ジペプチド甘味料含有錠剤又は顆粒及びその製造法
KR1019840001380A KR910006285B1 (ko) 1983-03-18 1984-03-17 디펩타이드 결정의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146048A JPH0622457B2 (ja) 1983-08-10 1983-08-10 ジペプチド甘味料含有錠剤又は顆粒及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037949A true JPS6037949A (ja) 1985-02-27
JPH0622457B2 JPH0622457B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15398917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58146048A Expired - Lifetime JPH0622457B2 (ja) 1983-03-18 1983-08-10 ジペプチド甘味料含有錠剤又は顆粒及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622457B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256515A2 (en) * 1986-08-12 1988-02-24 Holland Sweetener Company V.O.F. Process for producing dry alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
EP0272062A2 (en) * 1986-12-19 1988-06-22 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Preparation process of alpha-L-phenyl-alanine methyl ester having low hygroscopicity
JPS63177774A (ja) * 1987-01-14 1988-07-21 Ajinomoto Co Inc アスパルテ−ム含有飲料の製造法
WO1999058553A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Ajinomoto Co., Inc. Nouveau cristal de derive d'aspartame et son procede de fabrication

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256515A2 (en) * 1986-08-12 1988-02-24 Holland Sweetener Company V.O.F. Process for producing dry alpha-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
US4835303A (en) * 1986-08-12 1989-05-30 Toyo Soda Manufacturing Company, Ltd. Process for producing dry α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester
EP0272062A2 (en) * 1986-12-19 1988-06-22 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Preparation process of alpha-L-phenyl-alanine methyl ester having low hygroscopicity
JPS63177774A (ja) * 1987-01-14 1988-07-21 Ajinomoto Co Inc アスパルテ−ム含有飲料の製造法
WO1999058553A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Ajinomoto Co., Inc. Nouveau cristal de derive d'aspartame et son procede de fabrication
US6790470B1 (en) 1998-05-08 2004-09-14 Ajinomoto Co., Inc. Aspartame derivative crystal and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622457B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579747A (en) Dipeptide crystals, and process for their production
FI95932C (fi) Menetelmä makeutusaineen valmistamiseksi
EP1863460B1 (en) Solubilized ibuprofen
KR100967069B1 (ko) 폴리올 조성물의 결정화, 결정질 폴리올 조성물 제품 및이의 용도
US6764706B1 (en) Process for the crystallization of xylitol
EP1042963A1 (en) Granular sweetener
KR20090074784A (ko) 높은 용해 속도를 갖는 발포성 이부프로펜 제제 및 이의 제조 방법
KR100351748B1 (ko) 비등정및이의제조공정
JP2002534992A (ja) 生理学的食用塩生成物
RU2222224C2 (ru) Сырье для прессованного продукта, пригодное для прямого прессования
EP0415326B1 (en) Composition for foaming preparation
JPS6037949A (ja) ジペプチド甘味料含有錠剤又は顆粒及びその製造法
JPH01206969A (ja) 甘味料顆粒の製造法
US6399132B1 (en) Sweetener composition
JPH08157380A (ja) 非晶質クエン酸・有機酸・カルシウム組成物、及びその製造法
JPS5963158A (ja) 顆粒状若しくは結晶状甘味料又は食品の製造法
JP2633633B2 (ja) 調味料製剤およびその製造法
JPH08198803A (ja) 非晶質クエン酸・有機酸・カルシウム・マグネシウム組成物及びその製造法
KR910006285B1 (ko) 디펩타이드 결정의 제조방법
JPH0795868A (ja) 顆粒状又は結晶状低カロリー飲料の製造法
JP3345312B2 (ja) 顆粒状ラフィノース
KR100520438B1 (ko) 저장안정성과 감미질이 개선된 설탕대체용 감미료 조성물및 그 제조방법
JPS5945849A (ja) 乾燥飲料又は菓子類の製造法
CN116847736A (zh) 包含苹果酸和碱金属苹果酸氢盐的共晶的颗粒组合物
JPH05316993A (ja) 物性の改善されたジペプチド甘味料顆粒