JPS6037659Y2 - 紙幣収納装置 - Google Patents

紙幣収納装置

Info

Publication number
JPS6037659Y2
JPS6037659Y2 JP1977132701U JP13270177U JPS6037659Y2 JP S6037659 Y2 JPS6037659 Y2 JP S6037659Y2 JP 1977132701 U JP1977132701 U JP 1977132701U JP 13270177 U JP13270177 U JP 13270177U JP S6037659 Y2 JPS6037659 Y2 JP S6037659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknote storage
reciprocating member
disk
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977132701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5458198U (ja
Inventor
太郎 星野
卓也 石橋
純生 深瀬
民郎 阿久津
Original Assignee
日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
株式会社寺田電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社, 株式会社寺田電機製作所 filed Critical 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社
Priority to JP1977132701U priority Critical patent/JPS6037659Y2/ja
Publication of JPS5458198U publication Critical patent/JPS5458198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037659Y2 publication Critical patent/JPS6037659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は紙幣を扱う品物の自動販売機、回数券自動販売機
、自動両替機等に用いられる紙幣収納装置に関する。
紙幣を扱う装置に於いて紙幣を収納する部分は、所謂金
庫とも称しられるが、その金庫に紙幣を収納する場合、
自動機では、紙幣が比較的軽量で、軟質な為、金庫内に
紙幣を強制的に移送し、かつその移送された紙幣を次に
移送される紙幣の邪魔にならない位置へ移送する必要が
ある。
従来この為の機構を備えた金庫は種々考えられていたが
、機構が複雑で、装置が大形となり、部品点数、重量、
コスト等が嵩む等の欠点があった。
本案の第1の目的は金庫内に紙幣を強制的に移送腰かつ
移送された紙幣をその移送通路から追払う機構を簡単、
小形、小数部品数、安価に提供するにある。
本案の第2の目的はそれらの機構を金庫内に設けること
ができ、かつそれらの駆動源として金庫の外部のものを
容易に利用できるものを提供するにある。
又本案の第3の目的は金庫内に紙幣と交換する物品を収
納し、その物品を紙幣と一緒に運搬可能にし、その物品
の送出しを金庫内に紙幣を送り込む機構を利用して簡単
に行なえるものを提供するにある。
本案を図示一実施例とともに説明する。
図は本案を回数券自動販売機に適用した例を示し、第1
図は紙幣収納体(又は金庫)1の正面2側の斜視図、第
2図は同じく裏面3側の斜視図、第3図は第1図A−A
線に沿う断面図、第4図は紙幣収納体1の内部に併せて
収納した回数券4の1冊分を示す斜視図、第5図は回数
券自動販売機5における紙幣収納体1の結合部6を示す
部分斜視図、第6図は第3図C−C線に沿う断面図であ
る。
紙幣収納体1は容易に破壊されたり、変形されない金属
板で六面箱状体に形成される。
紙幣収納体1は第5図の回数券自動販売機本体5の収納
部6に着脱可能で、紙幣収納体1内の紙幣7や回数券4
を営業所で出し入れする為、持ち運び可能にされる。
その為可及的に軽量であることが望ましく、金属板とし
てアルミニウム等の比較的軽量な材質が用いられる。
8はその正面に回動可能に取付けられたハンドルで、持
ち運びはこのハンドル8を利用して行なう。
9は鍵で、この鍵9を営業所等で管理者が合かぎを用い
て開閉することによって正面の蓋体2を開閉可能になっ
ている。
正面蓋体2を開けると、第3図の様に内部を見ることが
できる。
10は収納体1の上面11に穿設された紙幣入口で、右
側面12に接近し、かつ右側面12に沿って設けられて
いる。
13は上面11の左側面14に接近し、かつ左側面14
に沿って穿設された回数券出口である。
紙幣人口10は長方形紙幣7の短辺の一方15から垂直
に外部から内部へ挿入可能な形状である。
回数券出口13は矩形回数券小冊子4の上端16から垂
直に内部から外部へ挿出可能な形状である。
17は上面11に回数券出口13に接近し、かつ直交す
る様に穿設された窓で、収納体1の回数券収納部29に
充填された回数券4の充填量を外部から知ることができ
るもので、窓17に沿ってその充填量を表示する目盛1
8が設けられている。
19は収納体1の裏面3の右側面12に接近して穿設さ
れた窓口で、内部に設けられたローラ20の軸21の一
端部22と円盤23の裏面24の一部分25とを露呈可
能にしている。
紙幣入口10の内側には入口10から挿入された紙幣7
の先端15を一対のローラ20,30の間に案内する案
内溝26を入口側案内板27,28で形成される。
一対のローラ20,30は案内溝26の下方で互いに外
周31.32が所定の押圧力で接触しながら逆方向の矢
印33.34方向に回転する様に夫々の中心軸21.3
5が支持されている。
ローラ外周31,32は、それらの表面に紙幣先端15
が衝合したとき、ローラ外周31.32の摩擦作用でそ
れらの間に挟み込み、かつローラ20,30の下方へ移
送することが可能な様に、所定の摩擦力が付与されてい
る。
この為、ローラ外周31,32はゴム又は合成樹脂等で
形成される。
ローラ20,3Gの長さく第3図の紙面と直角方向の長
さ)は紙幣7の幅と略同−が好ましい。
ローラ中心軸21.35の一方、例えば21の一端部2
2には連結部材22が結合されている。
この部材22は軸21より少し大径でその端面37にそ
の中心部で交わる一対の溝38.39が形成されている
他方のローラ中心軸35は必要に応じて一方のローラ中
心軸21方向へ所定の力で常時付勢される様に例えばバ
ネで押圧するとよい。
他方のローラ30はその外周32が一方のローラ外周3
1に圧接させることによって矢印34方向へ回転させる
とよい。
40は小歯車で、ローラ20の一端部に一体に形成され
ている。
円盤23は中心軸41を中心に回転可能に支持されてお
り、その外周には小歯車40に噛み合う大歯車42が一
体に形成されている。
43は円盤23の一面44に突設されたピン状の衝合体
である。
この衝合体43は円盤23の中心41から所定量偏倚し
た位置にあって円盤23がローラ20、歯車40.42
によって矢印45方向へ回転されたとき軌道線46上を
回転する。
ローラ20と円盤23の回転の伝達手段は実施例の場合
歯車40.42で行なったが、これは摩擦円盤やベルト
等の公知のものと置換しても良い。
47は円盤23の裏面24に穿設された窓状凹所であり
、この凹所も円盤23の回転によって所定の軌道線上を
回転する。
49は第1の往復移動部材である回動体で、一端部50
が軸51を中心に矢印52方向へ所定角回動可能に支持
されており、この回動体の一側面に先端部53が衝合体
43の軌道線46上に達する様に上方へ傾斜した折曲部
53′を有する。
54は回動体49を矢印52と逆方向へ常時所定の力で
付勢するバネである。
55は回動体49の矢印52と逆方向の回動を制限する
ストッパである。
円盤23が軸41を中心に矢印45方向に回動され、衝
合体43が軌道線46上を同方向に回動されると、衝合
体43が回動体49の折曲先端部53に衝合し、バネ5
4の付勢に抗して折曲部53′を矢印52方向へ回動す
る。
この回動範囲は衝合体43が回動体他端部53に衝合し
ている間荷なわれ、第3図実線位置から二点鎖線位置に
移動され、その移動量は衝合体43が円盤23の中心線
上で変位(化)する量となる。
この衝合が解除されると、バネ54で再び回動体49は
復帰する。
57は回動体49の一端部に一体に形成された押圧板で
、一端58は回動体の他端部53の下端から上方に湾曲
してローラ20の下方に延びており、他端部59は回動
体の一端部50の下端に延びている。
この押圧板57の幅(第3図の紙面と直角方向の長さ)
は紙幣7の幅よりも所定量小さく設計しである。
従って押圧板57の幅はローラ20の幅よりも小さい。
又押圧板57とローラ20の第3図紙面と直角方向にお
ける位置関係は、第6図に示す様に、押圧板57がロー
ラ20の略中央(幅方向の略中央)に位置する様に配置
されている。
61はローラ30の下方から回動体49方向へ湾曲する
様に収納体1の底面62方向へ所定量延びた案内板で、
ローラ20,30で上方の入口側から下方の出口側へ移
送される紙幣7′を押圧板57の下方へ案内する溝63
を形成する。
案内板61は押圧板57の下方に配置されるが、第6図
の様に、押圧板57の両端部に沿う様に一対配置される
従って、押圧板57が第3図二点鎖線の状態に移動され
たとき、押圧板57は一対の案内板61の間の間隔中を
移動可能に設計されている。
よって、7′で示す様に案内板61上に係留された紙幣
は押圧板57の二点鎖線への移動で案内板61の下方へ
押圧され、底面62へ7″で示す様に押入収納される。
底面62と案内板61の空間部64は紙幣7を順次に積
み合ねて収納する最終収納部を構成している。
65は第2の往復移動部材であるレバ一体で、中心部6
6が軸67を中心に回動可能に支持されれており、一端
部68が円盤の衝合体43に摺動可能に連結されている
69は一端部68に穿設された長溝で、衝合体43が摺
動可能に挿入されている。
衝合体43がこの実施例の場合レバ一体65と円盤23
を摺動可能に連結する部材を兼用しているが、これは別
個に専用のものを設けることも考えられる。
レバ一体65の他端部70は収納体1の左側面14へ所
定量延びており、ピン71が突設されている。
ピン71は移動体73の一端に設けた長孔74に摺動可
能に連結されている。
移動体73は第3図紙面と直角方向(収納体1の左側面
14と平行方向)に所定の幅を有し、その幅方向に延び
た一対の軸75.76を有し、各軸の両端にローラ77
.78を有し、このローラ77.78が案内溝79に沿
って下方へ移動可能になっている。
80は物品送出板で、一端は移動体73に固定されてお
り、他端81は収納体の回数券出口13に延びている。
物品送出板80は収納体左側面14の内面に形成された
案内溝82に沿って移動可能である。
物品送出板80の幅(第3図紙面と直角方向の長さ)と
板厚t1は送出すべき物品の回数券4の幅Wと1冊分の
厚み桜と夫々間−又は少し小さく設計しである。
回数券収納部29は断面形状が回数券4と同−又は少し
大で、収納体上面11の内面で、左側面14側に設けら
れている。
回数券収納部29の一端84は物品送出板80の案内溝
82に連通している。
回数券収納部の他端85は一端84方向へ押圧板86を
常時付勢するバネ87が取付けられている。
押圧板86は収納部29内に充填された回数券4を常時
物品送出板80方向へ押圧する。
収納部29は収納部1の正面蓋体2側面が開口しており
、この開口を利用し、収納部1の正面蓋体2を開け、回
数券4を収納部29へ挿填可能になっている。
この挿填は押圧板86をバネ87に抗して他端85側へ
移動させることによって行なわれる。
円盤23が矢印45方向に一回転されると、レバ一体6
5は軸67を中心に矢印89方向に所定角回動され、復
帰される。
このレバ一体65の回動に連動して移動体73が案内溝
79に沿って矢印90方向へ所定量移動され、復帰され
る。
この移動体73に連動して物品送出板80が案内溝82
に沿って同方向へ同量移動され、復帰される。
物品送出板80が矢印90方向へ移動される量は送出板
80の他端81が回数券出口13から回数券収納部29
を通過することが可能な様に設計しておくと、物品送出
板80が矢印90方向へ移動されたとき、収納部29の
回数券4はバネ87の付勢で一端84側へ送出板80の
厚み分丈送られる。
このとき収納部29の一端84側の第1番目の回数券4
′は送出板案内溝82に送られる。
従って物品送出板80が矢印90と逆方向に復帰された
とき、回数券4′は送出板他端81で回数券出口13か
ら送り出される。
この紙幣収納体1は第5図に示す様な回数券自動販売機
本体5の収納部6に収納して使用される。
その収納は本体5の裏蓋(図示せず)を開けて矢印92
方向へ挿入することにより行なわれる。
収納部6の裏面93は駆動軸94、スイッチ95、ピン
96が設けられている。
駆動軸94はモータ等の駆動軸で、その端面97に一対
の突起98.99を有する。
この突起98.99は収納体1の連結部材23の溝38
又は39に嵌合することによって回転力を本体5側駆動
軸94から収納体1側連結部材23に伝達するものであ
る。
スイッチ95はその可動子100が収納体1の円盤窓状
凹所47の軌道線上に対向しており、凹所47に可動子
100がそれ自身の付勢で入ったときのみスイッチ95
がオフする様になっている。
このスイッチ95は円盤23が1回転したことを検出し
て駆動軸94の回転力を停止させるものである。
ピン96は収納体1の裏面に穿設した孔101に対向し
て設けられ、所定の収納体以外は収納部6の正規位置へ
収納できず、正規動作ができない様にする為に設けられ
るものである。
第5図に二点鎖線で示す102と103は、本体5に設
けられた紙幣認識部と回数券取出部で、紙幣認識部10
2は収納体1の紙幣人口10へ挿入される紙幣7が所定
のものであることを識別し、所定のもの)場合は紙幣人
口10へ紙幣7を送り込み、所定のものでないときは本
体5の紙幣投入口(図示せず)へ送り返すものであり、
回数券取出部103は収納体1の回数券出口13から送
り出される回数券4を本体5の外部へ送り出すものであ
る。
利用者が回数券自動販売機本体5の紙幣投入口に例えば
千円札を投入すると、認識部102で識別され、収納部
6に収納された紙幣収納体1の紙幣入口に挿入される。
認識部102は投入されたた紙幣が正規の千円札である
と、駆動軸94に回転力を伝達させるモータをオンさせ
る。
すると、その回転力が紙幣収納体1のローラ20の軸2
1に伝達され、ローラ20が矢印33方向に回転される
このローラ20の回転に伴ってローラ30、円盤23が
夫々矢印34.45方向に回転される。
円盤23が矢印45方向に回転すると、円盤23の窓状
凹所47がスイッチ95の可動子100から移動し、ス
イッチ95がオン状態となり、駆動軸94の回転が維持
される。
円盤23が一回転して再び凹所47がスイッチ可動子1
00の対向位置に来ると、凹所47に可動子100が挿
入され、スイッチ95がオフ状態となり、このとき駆動
軸94の回転が中止される。
円盤23が一回転される間、一対のローラ20,30は
数回転され、第3図の紙幣7を紙幣7′の位置に移送す
る一方、円盤23の一回転の終端部で衝合体43が回動
体49を矢印52方向へ所定量回動し、紙幣7′を7″
位置に移送圧縮する。
又円盤23が一回転される間にレバ一体65を矢印89
方向へ回動させ、復帰させ、物品送出板80を矢印90
方向へ移動、復帰させ回数券4を収納体1の回数券出口
13から1冊丈送り出し、回数券取出部103から利用
者がその回数券を取出すことができる。
以上の様に本案によると、販売機本体5は、これに着脱
可能な紙幣収納体1がは一対のローラ20.30と、円
盤23と、衝合体43と、第1の往復移動部材である回
動体49と、案内板61と、押圧板58と第2の往復移
動部材であるレバ一体65と、物品送出部材80と、物
品収納部29によって紙幣7をローラ20,3Gの入口
側26から出口側63へ移送し、かつ出口側63へ移送
された紙幣7′を出口側から追放することができ、その
構造は簡単で、部品点数が少なくできる。
特に円盤23を介して押圧板58を駆動でき、一対のロ
ーラ20,30によって入口側26から出口側63へ送
られる動作と、押圧板58によって出口側63から追放
する動作のタイミングを適当に設定することができる。
又ローラ20゜30の一方又は円盤23に駆動力を与え
ればよく、外部からの駆動力を利用する場合に特に有効
で、紙幣収納体1を簡単、軽量にでき、持ち運びに便利
なものとすることができる。
その外部からの駆動力はその紙幣収納体1を着脱可能な
販売機本体5に設けられる。
更に円盤23は回数券4等の物品送出部材80の駆動源
としても利用でき、構造がコンパクトにできる等の実用
的効果を有する。
尚以上の実施例で回数券4を送出する場合につき説明し
たがこれを他の物品例えば両替の硬貨の送出しに利用す
ることもできる。
この場合、複数の硬貨を送り出す手段としては円盤23
の回転数を多くしたり、又は収納部29や送出板80を
複数並べること等により行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の紙幣収納装置の正面側斜視図、第2図は
その裏面側斜視図、第3図は第1図A−A線に沿う断面
図、第4図は回数券の1冊分の斜視図、第5図は第1図
の紙幣収納装置が使用される回数券自動販売機の部分斜
視図、第6図は第3図C−C線に沿う断面図である。 1は紙幣収納体、5は販売機本体、6は収納部、94は
回転駆動部材、10は紙幣入口、13は物品送出口、2
0,30はローラ、22は回転連結部材、23は円盤、
43は衝合体、49は第1の往復移動部材である回動体
、61は案内板、57は押圧板、65は第2の往復移動
部材であるレバ一体、73.80は回数券等の物品4の
送出部材、29は物品収納部、7は紙幣を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 販売機本体と、該販売機本体に形成された収納部に着脱
    可能な紙幣収納体と、前記収納部に設けられた回転駆動
    部材と、該回転駆動部材に対応して前記紙幣収納体に設
    けられ、前記販売機本体が前記収納部に装着された際、
    前記回転駆動部材に連結されて前記回転駆動部材の回転
    が伝達される回転連結部材と、前記紙幣収納体に設けら
    れ、前記販売機本体に投入された紙幣が送り込まれる紙
    幣入口と、該紙幣入口の内部に配置され、前記紙幣入口
    から送り込まれる前記紙幣を挾んで内側へ送るべく前記
    回転連結部材に連結されて互いに反対方向へ回転される
    一対のローラと、前記紙幣収納体の内部に配置され、前
    記一対のローラの一方に連動して回転される円盤と、該
    円盤の中心から所定量偏倚した位置に設けられた衝合体
    と、前記紙幣収納体の内部に配置され、一端部が前記衝
    合体の軌道線上に延び、前記衝合体の軌道線上の移動で
    生じる前記円盤の半径線上の変位量によって所定量往復
    移動される第1の往復移動部材と、前記紙幣収納体の内
    部で前記一対のローラの内側である前記一対のローラの
    前記紙幣入口と反対側に配置され、前記紙幣を前記第1
    の往復移動部材方向へ案内する案内板と、前記第1の往
    復移動部材の他端部に連結され、前記案内板方向に延び
    、前記第1の往復移動部材の往復移動により前記案内板
    の一面から他面へ押入する押圧板と、前記紙幣収納体の
    内部に配置され、一端部が前記衝合体の軌道線上に延び
    、前記衝合体の軌道線上の移動で生じる前記円盤の半径
    線上の変位量によって所定量往復移動される第2の往復
    移動部材と、該第2の往復移動部材の他端部に連結され
    往復移動される物品送出部材と、前記紙幣収納体の内部
    に設けられ、前記物品送出部材によって前記紙幣収納体
    に設けた物品送出口に順次に送出される物品を収納する
    物品収納部とから戒り、前記円盤の回転は、前記紙幣が
    前記紙幣入口に送り込まれ、前記第1の往復移動部材と
    前記第2往復移動部材が1往復移動される間、行なわれ
    ることを特長とする紙幣収納装置。
JP1977132701U 1977-09-30 1977-09-30 紙幣収納装置 Expired JPS6037659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977132701U JPS6037659Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977132701U JPS6037659Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 紙幣収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5458198U JPS5458198U (ja) 1979-04-21
JPS6037659Y2 true JPS6037659Y2 (ja) 1985-11-09

Family

ID=29100487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977132701U Expired JPS6037659Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037659Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157250A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 沖電気工業株式会社 媒体束収納装置及び媒体処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781692A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Laurel Bank Machine Co Bank note exhausting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032936U (ja) * 1973-07-23 1975-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032936U (ja) * 1973-07-23 1975-04-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157250A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 沖電気工業株式会社 媒体束収納装置及び媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5458198U (ja) 1979-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342165A (en) Sheet handling apparatus
JPS584496A (ja) 銀行紙幣、小切手、受領書、引換券等有価証書類の供出及び貯蔵を行なうための二目的型自動装置
JPS62215461A (ja) 紙幣収納装置
US4997176A (en) Apparatus for stacking articles in a container
JPH02308387A (ja) 紙幣貯留装置
US4603847A (en) Bank note processing machine equipped with a cassette for accommodating bank notes
KR940012199A (ko) 지폐의 이송, 수용 및 지불장치
JPS6037659Y2 (ja) 紙幣収納装置
US4662623A (en) Cash cartridge with ratcheted locking mechanism
JPH0379747B2 (ja)
AU625408B2 (en) Sheet handling apparatus
CN108091036B (zh) 一种具有快速存款功能的金融自助设备
JPH0241734Y2 (ja)
JPH0135378B2 (ja)
JPH0449725Y2 (ja)
JP3705915B2 (ja) 紙幣処理機における紙幣収納繰出し装置
JPS5819655Y2 (ja) 紙葉類収納装置
JP2001097565A (ja) 紙葉類繰り出しユニットおよび紙葉類取り扱い装置
JP2005004375A (ja) 紙幣識別装置
US3246821A (en) Stamp dispenser
JP3690469B2 (ja) カード払出し装置
JPH0441411Y2 (ja)
JP2596717Y2 (ja) カードの送出装置
JP4099750B2 (ja) 紙幣一時保留装置
JPS6057615B2 (ja) 紙葉類処理装置