JPS6037311B2 - 内燃機関用吸気マニホ−ルド - Google Patents

内燃機関用吸気マニホ−ルド

Info

Publication number
JPS6037311B2
JPS6037311B2 JP56068580A JP6858081A JPS6037311B2 JP S6037311 B2 JPS6037311 B2 JP S6037311B2 JP 56068580 A JP56068580 A JP 56068580A JP 6858081 A JP6858081 A JP 6858081A JP S6037311 B2 JPS6037311 B2 JP S6037311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main
chamber
intake manifold
distribution chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56068580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183554A (en
Inventor
章久 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56068580A priority Critical patent/JPS6037311B2/ja
Publication of JPS57183554A publication Critical patent/JPS57183554A/ja
Publication of JPS6037311B2 publication Critical patent/JPS6037311B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10131Ducts situated in more than one plane; Ducts of one plane crossing ducts of another plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関用吸気マニホールド、特に、左右2
列のシリソダ列をV型に配置し、この各シリンダ列内の
複数のシリンダに、濃厚な副混合気に電気点火して火炎
を生成する副燃焼室と、前記火炎により希薄な主混合気
を燃焼室とをそれぞれ備えたV型多気筒内燃暁機関の前
記主、副燃焼室に、気化器で生成された主,副混合気を
それぞれ分配するための吸気マニホールドに関する。
一般に一つの副燃焼室に供給すべき副混合気の量は非常
に少ないことから、気化器で生成された副混合気を複数
の副燃焼室に均等分配することは容易でなく、特に2列
のシリンダをもつV型多気筒内燃機関の場合には主混合
気の分配経路に邪魔されて各シリンダ列への副混合気の
均等分配は一層困難となる。そこで、本発明は気化器か
らの主混合気を導入する主分配室の前後方向一側に気化
器からの副混合気を導入する1次副分配室を、また主分
配室の左右両側に上記1次副分配室と蓮適する一対の2
次副分配室をそれぞれ配設し、この各2次劇分配室から
同側のシリンダ列の副燃焼室に副混合気を分配するよう
にして、主混合気分配経路に邪魔されることなく左右両
シリンダ列の副燃焼室に副混合気を均等分配し得るよう
にした、内燃機関用吸気マニホールドを提供することを
目的とするものである。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図においてEはV字状に配列した左右2列のシリ
ンダ列C,,C2を持つV型6気筒内燃機関を示す。
この機関のシリンダブロック1の上面は、中央部が水平
面laに、また左右両側部が屋根形の斜面lb,,lb
2にそれぞれ形成され、それらの斜面lb,,lb2に
はシリンダ列C,,C2の各3本のシリンダ2の上端を
それぞれ閉口させると共に、シリンダ列C.,C2の各
3本のシリンダ2の上端をそれぞれ閉口させると共に、
シリンダ列C,、C2のシリンダヘツド3をそれぞれ接
合する。また水平面laには吸気マニホールドMを接合
すると共にこの吸気マニホールドMの左右両側面を左右
のシリンダヘツド3の内端面にそれぞれ接合する。さら
に吸気マニホールドMの上面に気化器Caを装着する。
シリンダブロック1の下面に支承される共通のクランク
軸4には各シリンダ2内を昇降するピストン6をコンロ
ッド6を介してそれぞれ連結する。
各シリンダヘッド3には、ピストン5により画成される
主燃焼室7と、該室7にトーチノズル9を介して運遜す
る副燃焼室8と、主燃焼室7にそれぞれ開□する主吸気
ボート10および排気ボード14と、副燃焼室8に開□
する副吸気ボート11とが形成されており、主吸気ボー
ト1川ま主吸気弁,12により、副吸気ポ−ト11は副
吸気弁13により、また排気ボート14は排気弁15に
よりそれぞれ開閉される。
シリンダヘツド3に螺着される点火栓16はその電極を
副燃焼室8に臨ませる。前記気化器Caは希薄混合気即
ち主混合気と′、濃厚混合気則ち副混合気とを同時に生
成することができ、これら主、副混合気は吸気マニホー
ルドMを通して主,副吸気ボートIQ,11にそれぞれ
分配される。
而して、各シリンダ2において、そのピストン5の吸入
行程により主,副吸気弁12,13が開かれると、主混
合気が主吸気ボート10を通して主燃焼室7に、また副
混合気が副吸気ボート11を通して副燃焼室8にそれぞ
れ供給される。
そして、次の圧縮行程で副燃焼室6内の濃厚な副混合気
が点火栓16の火花放電により着火され、その火炎がト
ーチノズル9を通して主燃焼室7に贋入し、該室7の希
薄な主混合気を着火燃焼させる。その結果、総合空燃比
が希薄な浪合気の燃焼が可能となる。こうしてピストン
5は膨脹行程に移り、次の排気行程で排気弁15が開か
れたとき、排ガスが排気ボート14へ、さらに排気管1
7へと排出される。次に、上記主,副混合気の吸気マニ
ホールドMにおける経路について説明する。
第2図は吸気マニホールドMの平面図であって、この図
面で上方が機関Eの左方、即ちシリンダ列C,側、下方
が同右方向則ちシリンダC2側に当り、また左方が機関
の前方、右方が同後方に当たる。この吸気マニホールド
Mの上端面、即ち気化器取付面1 8には、前記気化器
にaの主混合気を生成する1次および2次ボアとそれぞ
れ連通する1次および2次主導入口19,19′が、ま
た同気化器にaの副混合気を生成する副ボァと蓮適する
副導入口20が機関Eの前後方向に配列してそれぞれ開
□し(第2,8図参照)、両主導入口19,19′の直
下にはそれらと蓮適する共通の主分配室21が、また副
導入口20の直下にはそれと蓮適する1次副分配室22
がそれぞれ設けられる。
主分配室21‘ま上段室21aと、それよりも容積が大
きく通孔23を介してそれと蓮適する下段室21bとよ
りなり、この下段室21bの左右両側壁から各シリンダ
列C,,C2の主吸気ポートー0‘こ連なる主分岐路2
4が3本宛延出する。したがって、気化器にaで生成さ
れた主演合気は、主導入口19または19′より主分配
室21に流入し、該室21で複数本の主分岐路24に分
配されて前述のように各主吸気ボート1川こ吸入されて
いく。1次副分配室22は主分配室21の上段室21a
後方に隣接して並び、その左右両側壁からは2本の1次
副分岐路25が延出し、これらは主分配室21の上段室
21aの左右両側に隣俵配設された一対の2次副分配室
22′に蓮適する。
さらに各2次副分配室22′の各外側壁からは各シリン
ダ列C,.C2の副吸気ボート1 1に連なる2次冨山
分岐路25′が3本宛延出する。したがって、気化器に
aで生成された副混合気は、副導入口20より1次副分
配室22に流入し、該室22から2本の1次副分配路2
5を介して左右の2次副分配室22′に分配され、そし
て該室22′で複数本の2次副分配路25′に分配され
て前述のように各副吸気ボート11に吸入されていく。
第1図に示すように、排気管17の一側には排気取出孔
26が、また吸気マニホールドMの後面には排気導入孔
27がそれぞれ設けられ、両孔26,17間を排気還流
管28が接続する。
第2,5,6,8図に示すように、吸気マニホールドM
の壁中には、排気導入孔27と前記主分配室21の上段
室21aの前面壁に開□する排気導出孔29との間を運
通する排気還流路30が形成される。
この還流路30は主分配室21の直下を水平に縦断する
中間部30bと、排気導入孔27からその中間部30b
の後端に向って下降する上流部30aと、中間部30b
の前端より排気導出孔29に向って上昇する下流部30
cとよりなっており、その上流部30aは途中で吸気マ
ニホールドM上面に開□31,31′し、それら閉口3
1,31′の間を接続するように排気還流量制御弁32
が吸気マニホールドMに装着される。一方第2,8図に
示すように、排気導出孔29に対岐するそらせ板33が
主分配室21の上段室21aに立設される。而して、機
関Eの運転中、排気管17を流れる排ガスの一部は排気
取出孔26から排気還流管28を経て、排気導入孔27
より排気還流路3川こ流入し、制御弁32により機関の
作動状態に適応した流量に制御された上、排気導出孔2
9より主分配室21の上段室21aへ流出する。
上段室21aに流出した排ガスは直ちにそらせ板33に
衝突して左右に分けられ、そこで主分配室21を通る主
混合気に混入し、さらに下段室21bに移って主混合気
との混合を均一にし、主混合気と共に各主吸気ボート1
01こ分配されて主燃焼室7に還流する。そして、この
還流排ガスは、混合気の燃焼温度の過度の上昇を抑制し
、窒素酸化物の発生を防止する役割を果す。機関Eおよ
び吸気マニホールドMは水ジャケットJeおよびJmを
それぞれ有し、これら水ジャケットに対する水の流通経
路を第10図により説明する。
ラジェータRの出口Roから延出して同入口Riに戻る
主水路34にはその上流側より水ポンプP、内燃機関E
の水ジャケットJeおよび吸気マニホールドMの水ジャ
ケットJmが順次直列に挿入される。
水ポンプPは機関Eより機械的に駆動されてラジェータ
Rの出口Roから冷却水を吸入し、これを水ジャケット
Jeに圧送するようになっている。吸気マニホールドM
の水ジャケットJmの出口Jmoには、水ジャケット内
の水温が一定値以上になると開弁するサーモスタットT
が設けられる。また、吸気マニホ−ルドMの水ジャケッ
トJmからは第1および第2バイパス水路35,,35
Bが延出し、それらはラジヱータRの出口Roと水ポン
プPとの間の主水路34に接続され、第2バイパス水路
352 には自動車の暖房用熱交換器日が介装される。
さらに、吸気マニホールドMには、その水ジャケットJ
m内の水温が一定値以上に上昇することを感知してラジ
ヱータRの冷却用電動ファンFを作動する感温スイッチ
Sf、および同水温の変化に応動して水温計(図示せず
)を作動する水温センサSが取付けられる。
尚、図中JeiおよびJeoは水ジャケットJeの入口
および出口、Jmiは水ジャケットJmの入ロを示す。
而して、機関Eが低温時に作動されると、サ−モスタッ
トTが閉弁して、吸気マニホールドMの水ジャケットJ
mの出口Jmoを閉鎖するので、水ポンプPにより圧送
される水は、先ず機関Eの水ジャケットJeに送られ、
これを通過して吸気マニホールドMの水ジャケットJm
に移り、それから第1および第2バイパス水路35,,
352に分流し、したがってラジェータRを迂回してそ
の下流の主水路34で合流し、水ポンプPに吸入され、
以上の循環を繰返す。
したがって、主水路34の水は、ラジェータRを経由せ
ず、放熱の機会が少ないので、機関Eの発熱に伴い速か
に温度上昇することができ、機関Eの暖機および吸気マ
ニホールドMの昇温を促進する。次いで、水ジャケット
Jmの水温が規定値以上に上昇してサーモスタットTが
開弁すれば、水ジャケットJmを通過した水は、その大
部分が流路抵抗の少ない出口Jmoから出てラジェータ
Rの入口Riに入り、ラジェータRを通過することによ
り放熱するようになるが、その一部は先刻と同様に第1
および第2バイパス水路35,,352への経路を辿る
。さらに、水ジャケットJmの水温が上昇して感温スイ
ッチSfが閉じれば、電動ファンFが作動してラジェー
タRの放熱を促進させる。このようにして水ポンプPか
ら圧送される水の全量が常に水ジャケットJe,Jmを
順次通過して機関Eおよび吸気マニホールドMを適正温
度に制御する。次に、上記水ジャケットJe,Jmの構
成を説明する。
先ず機関Eの水ジャケットJeは、第1図に示すように
、各シリンダ券に,,C2においてシリンダ2を囲綾す
るようにシリンダブロックーに形成した下部ジャケット
36と、主,副吸気ボート10,11、排気ボート14
および点火栓16等を囲総するようにシリンダヘッド3
に形成した上部ジャケット37とよりなり、両ジャケッ
ト36,37はシリンダブロツク1およびシリンダヘツ
ド3の接合面を貫通する蓮通孔38により蓮通される。
第1図には示していないが、下部ジャケット36の下部
に水ジャケットJeの前記入口Jeiが設けれている。
また上部ジャケット37は、それから再びシリンダブロ
ックー上部に戻る通路39を介してシリンダーブロック
水平面laに開口する出口Jeoに蓮通し、この出口は
吸気マニホールドMの下面に閉口する水ジャケットJm
の入口Jmiに直接連通する。したがって、水ポンプP
から圧送される水は、先ず下部ジャケット36に入り、
シリンダ2の周囲を冷却した後、蓮通孔38を通って上
部ジャケット37に移り、排気弁15および点火栓16
の周囲を冷却すると共に、主,副吸気ボート10,11
の周囲を加熱した後、通路39および出,入口Jeo,
Jmiを順次経て吸気マニホールドMの水ジャケットJ
eに流入する。第2,3図に示すように、水ジャケット
Jeの出口Jeoおよび水ジャケットJmの入口Jmi
は、それぞれ横断面を局平に形成されて、左シリンダ列
C,側のものをシリンダブロック1と吸気マニホールド
Mとの各接合面の左側に、また右シリンダ列C2側のも
のを同各接合面の右側に3個宛設けられる。
吸気マニホールドMの水ジャケットJmは、第3,5図
に示すように、主分配室21の下段室21bを挟んで前
後方向に延びる左右一対の上部ジャケット40と、主分
配室21の直下で排気還流路30を挟んで前後方向に延
びる下部ジャケット41と、主分配室21の後方にあっ
て左右の上,下部ジャケット40,41とすべて達通す
る後部ジャケット42とよりなり、前記入口Jeiが上
部ジャケット40の下面に閉口する。
そして左右各側の上部および下部ジャケット40,41
は、第3,5図に示すように前後方向に間隔をおいて設
けられた複数の通孔43を介して互いに蓮適すると共に
、第7図に示すように主分岐路24の周囲分岐路24に
近接する運通ジャケット44を介して互いに蓮適してい
る。前記連通ジャケット44の一部は第5,9図に示す
ように1次副分岐路25や2次副分配室22′の各直下
に延びており、また前記後部ジャケット42は、第8図
に示すように、排気還流路30の上流部30aを囲綾す
ると共に1次副分配室22の直下および主分配室21の
下段室21bの直後を通る環状ジャケット42aを備え
ている。第4,8図に示すように、後部ジャケット42
の上部に前記出口Jmoが設けられ、その出口が閉口す
る吸気マニホールドMの上面に前記サーモスタットTが
装着される。第4図に示すように、前記感温スイッチS
f、及び水温センサSは上記後部ジャケット42の水温
を感知するように、吸気マニホールドMの後端面に穿設
した取付孔45,46にそれぞれ装着され、また前記第
1および第2バイパス水路35,,352 の上流端の
各接続管47,,472が同後続面に突設される。
尚、48はェアブIJーダ取付孔である。而して、機関
Eを冷却して吸気マニホールドMの水ジャケットJmの
各入口Jmiに流入した温水は左右の上部ジャケット4
0に流入し、続いてその半分は通孔43を通して同側の
下部ジャケット41に流入する。
こうして各ジャケット40,41に流入した温水はそれ
ぞれ後部ジャケット42に向って流れ、その間に主分配
室21の下段室21bおよび主分岐路24を加熱して、
それらの内部を通過する主混合気の気化を促進すると共
に、9E気還流路30の中間部30bを冷却してその内
部を通過する排ガスの温度を低下させる。そして、各上
,下部ジャケット40.41を流れる冷却水は後部ジャ
ケット42で合流し、その際排気還流路30の上流部3
0aを冷却する一方、環状ジャケット42aを通して主
分配室21の下段室21b後面および1次副分配室22
を下面を加熱し、それらの内部を通過する王混合気およ
び副混合気の気化を促進し、同時に排気還流路30の上
流部30aを通過する排ガスの温度を低下させる。また
前記上,下部ジャケット40,41を流れる冷却水の一
部は蓮通ジャケット44内にも流入して1次副分岐路2
5や2次副分配室22′を加熱し、それらの内部を通過
する副混合気の気化を促進する。以上のようにして気化
を促進された主副合気は機関Eの主燃焼室7および副燃
焼室8にそれぞれ吸入されて良好に燃焼することができ
、また温度を適度に降下させた排ガスは主分配室21に
送られたとき、該室21の各部に付着する燃料を炭化さ
せることがない。
以上のように本発明によれば、左右一対のシリンダ列を
V型に配置し、各シリンダ列内の複数のシリンダに王,
副燃焼室をそれぞれ備えたV型多気筒内燃機関用吸気マ
ニホールドにおいて、気化器からの王混合気を導入して
両シリンダ列の主燃焼室に分配する主分配室の前後方向
一側に気化器からの副混合気を導入する1次副分配室を
配設し、また主分配室の左右両側に、上記1次副分配室
に2本の1次分岐路を介して蓮適する一対の2次副分配
室を酉己設し、各2次副分配室から同側のシリンダ列の
副燃焼室に連なる複数本の2次副分岐路を延出させ、気
化器からの副混合気を、先ず1次副分配室で左右のシリ
ンダ列用に2分して2次副分配室に送り、次いで各2次
副分配室で同側のシリンダ列の複数の副燃焼室に分配す
るようにしたので、副混合気の分配経路が主分配室に邪
魔されることなく左右略対称形となり、副混合気を左右
のシIJンダ列の副燃焼室に均等に分配することができ
る。
しかも、2次副分配室がシIJンダ列毎に設けられてる
ことから、左右のシリンダ列相互の副燃焼室系の吸気干
渉を防止でき、副混合気の均等分配に好影響を及ぼすも
のである。
尚、前記実施例のように、副分配室や1次副分岐路に近
接して水ジャケットを形成し、これに内燃機関を冷却し
て温水となった冷却水を流通させるようにすれば、副混
合気の各副燃焼室への均等分配性が更に向上すると共に
、その気化を促進することができる。
尚また、上記水ジャケットを主・分配室や主分岐路にも
近接させれば、共通の水ジャケットにより主,副混合気
を加熱でき、したがって水ジャケットを主,副2系統に
構成する要はなく、吸気マニホールドのコンパクト化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明吸気マニホールドを備えたV型6気筒内
燃機関の横断正面図、第2図はその吸気マニホールドの
平面図、第3図は同底面図、第4図は同背面図、第5図
は第2図のV−V線断面図、第6図は同図の−の線断面
図、第7図は同図皿一肌線断面図、第8図は同図風一肌
線断面図、第9図は同図K−K線断面図、第10図は冷
却水回路図である。 Cが“気化器、C,…左シリンダ列、C2…右シリンダ
列、8・・・内燃機関、Jm・・・吸気マニホールド水
ジャケット、M・・・吸気マニホールド、7・・・主燃
焼室、8・・・副燃焼室、21…主分配室、22・・・
1次副分配室、22′・・・2次副分配室、24・・・
主分岐路、25・・・1次副分岐路、25′・・・2次
副分岐路。 第5図 第1図 第4図 第2図 第8図 第3図 第9図 第6図 第7図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右2列のシリンダ列をV型に配置し、この各シリ
    ンダ列内の複数のシリンダに、濃厚な副混合気に電気点
    火して火炎を生成する副燃焼室と、前記火炎により希薄
    な主混合気を燃焼させる主燃焼室とをそれぞれ備えたV
    型多気筒内燃機関用吸気マニホールドにおいて、 気化
    器で生成された主混合気を導入する主分配室、 この主
    分配室から延出して該室の導入混合気を両シリンダ列の
    複数の主燃焼室に分配する複数本の主分岐路、 前記主
    分配室の前後方向一側に配設され、気化器で生成された
    副混合気を導入する1次副分配室、前記主分配室の左右
    両側に配設された一対の2次副分配室、 前記1次副分
    配室を前記両2次副分配室に連通して1次副分配室の導
    入混合気を両2次副分配室に分配する2本の1次副分岐
    路、 および前記各2次副分配室から延出して該室の導
    入混合気を同側のシリンダ列の複数の副燃焼室に分配す
    る複数本の2次副分岐路 を備えた、内燃機関用吸気マ
    ニホールド。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、前記副
    分配室に近接して、前記内燃機関の冷却水を流通させる
    水ジヤケツトを形成した、内燃機関用吸気マニホールド
    。 3 特許請求の範囲第2項記載のものにおいて、前記水
    ジヤケツトは前記1次副分岐路にも近接させ、内燃機関
    用吸気マニホールド。 4 特許請求の範囲第2項または第3項記載のものにお
    いて、前記水ジヤケツトは前記主分配室にも近接させた
    、内燃機関用吸気マニホールド。 5 特許請求の範囲第2項または第3項記載のものにお
    いて、前記水ジヤケツトは前記主分岐路にも近接させた
    、内燃機関用吸気マニホールド。
JP56068580A 1981-05-07 1981-05-07 内燃機関用吸気マニホ−ルド Expired JPS6037311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56068580A JPS6037311B2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07 内燃機関用吸気マニホ−ルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56068580A JPS6037311B2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07 内燃機関用吸気マニホ−ルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183554A JPS57183554A (en) 1982-11-11
JPS6037311B2 true JPS6037311B2 (ja) 1985-08-26

Family

ID=13377852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56068580A Expired JPS6037311B2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07 内燃機関用吸気マニホ−ルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284454U (ja) * 1985-11-14 1987-05-29
JPH0330125Y2 (ja) * 1985-11-14 1991-06-26

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056260B2 (ja) * 1981-05-20 1985-12-09 本田技研工業株式会社 内燃機関用吸気マニホ−ルド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284454U (ja) * 1985-11-14 1987-05-29
JPH0330125Y2 (ja) * 1985-11-14 1991-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183554A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513698A (en) Intake manifold structure for internal combustion engines
US5269243A (en) Fuel injected engine
CA1063462A (en) Internal combustion engine with integral cylinder head and intake manifold
US5040518A (en) Fuel vaporizer manifold
US4041916A (en) Internal combustion engine and method of operating same
JP3422811B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS6037311B2 (ja) 内燃機関用吸気マニホ−ルド
CA1053525A (en) Inline reciprocating internal combustion engine having a cylinder block and a cross-flow type cylinder head
CA1069400A (en) Engine manifold with air gap insulator carburetor mounting
JPS6349070B2 (ja)
JPS6349069B2 (ja)
JPS6158661B2 (ja)
JPS6158660B2 (ja)
US4466389A (en) Intake-manifold
US2991778A (en) Fuel-air induction system for v-type engines
JPH06173782A (ja) エンジンのegr供給装置
JP3193741B2 (ja) 内燃機関の吸気予熱装置
US4089164A (en) Manifold system
JPS58585B2 (ja) 気化器付エンジンの給気装置
JPH0141875Y2 (ja)
JPS6341565Y2 (ja)
JPS6131301B2 (ja)
JPS6125906B2 (ja)
JP3198688B2 (ja) 内燃機関
JPS6350444Y2 (ja)