JPS6037279Y2 - 書類穿孔器下部部分 - Google Patents

書類穿孔器下部部分

Info

Publication number
JPS6037279Y2
JPS6037279Y2 JP1980139765U JP13976580U JPS6037279Y2 JP S6037279 Y2 JPS6037279 Y2 JP S6037279Y2 JP 1980139765 U JP1980139765 U JP 1980139765U JP 13976580 U JP13976580 U JP 13976580U JP S6037279 Y2 JPS6037279 Y2 JP S6037279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
base plate
stop
side wall
document punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980139765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657799U (ja
Inventor
テオド−ル・プフル−クフエルダ−
Original Assignee
ルイス・ライツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルイス・ライツ filed Critical ルイス・ライツ
Publication of JPS5657799U publication Critical patent/JPS5657799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037279Y2 publication Critical patent/JPS6037279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/32Hand-held perforating or punching apparatus, e.g. awls
    • B26F1/36Punching or perforating pliers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、基礎板の下側に配置される切り居室を有し、
この切り居室が上方へ曲げられて切り居室の境界をなす
側壁を備えている書類穿孔器下部部分に関する。
押込みスロットの深さを、形成された基礎板の段によっ
て、または基礎板と連結されポンチ案内を形成する押圧
台によっては限定されない書類穿孔器においては、押込
みスロットの深さを限定するストッパーが、例えば基礎
板から切り抜かれかつ曲けられた舌片によって形成され
ることは周知である。
書類の縁稜からの距離が相違する孔を書類に穿孔するこ
とができる書類穿孔器においては、基礎板に追加の機構
が備えられており、この機構は、例えば水平の軸の回り
を旋回可能な傾倒装置や垂直の軸の回りを回転可能なカ
ムにより、または旋回可能のストップレールにより形成
される。
ただし、これは甚だ多費用で、書類穿孔器の製造を遥か
に高価なものにする構造である。
穿孔さるべき書類の押込み深さを種々に限定するため、
切り居室を限定するプレートにこのプレートと一体に結
合されたストッパーが備えられている書類穿孔器も既に
周知であり、上記のストッパーは、切り居室を覆うプレ
ートが180°回転させられる場合に、ポンチの側のス
トッパーの端稜がポンチから異なる距離を有するように
形成されている。
かかる書類穿孔器の構造を簡単にし、かつその製造を廉
価にし、また書類の穿孔位置の精度をも向上させるため
、本考案では、書類穿孔器下部部分を特許請求の範囲第
1項の特徴部分の構成に対応して、かつ好都合に次のよ
うに、即ちこの書類穿孔器下部部分が上記の構造の改良
をなす従属請求の範囲第2項ないし第7項の特徴を有す
ることを提案する。
第1図と第2図に示された実施例においては、基礎板1
は大体において垂直に下方へ曲げられた縁11、両方の
型孔12、および基礎板1と連結され、文書穿孔蓋下部
部分の側面、すなわちポンチ案内を備えた側面を形成す
る構成部13を有する。
切り居室2は4個の側壁21,21’、22.22’を
有し、その中側壁21.21’はその上側縁を越えて突
き立っている舌片211,211′を有する。
これらの舌片は、側壁22または22′からのその距離
aとbが相違する大きさを有するように配置されかつか
ような幅を有する。
側壁を下方へ曲げられた基礎板1の縁11によりかぶせ
られるようになる切り居室においては、基礎板1に構成
部13の両方の側面の内部または外部にてスロットが備
えられており、舌片211.211’がこのスロットを
貫通係合している。
構成部13の両方の側面の外部にスロット14を設けた
例を第5図に示す。
これらの舌片からは縁高が打ち出されているのが有利で
あり、これらの縁高は基礎板を後から掴むようにして切
り居室を補助的に固着する。
スロットは、舌片に追加的の側方保持を与え、かつその
長さは基礎板1の、前方または後方の下方へ曲げられた
縁11から該スロットが同じ距離すを有するような長さ
にされている。
切り居室が基礎板1の1部にのみ延びており、その場合
この基礎板が切り居室の側壁の接合する横桁を有するよ
うな場合にも、対応する手段が適用される。
切り居室のかかる実施例の場合、穿孔器を、書類綴じ孔
に対し例えば11rrrInの縁とり幅からルーズリー
ス孔に対し例えば8.5mmの縁とり幅に転換するため
には、切り居室を180°だけ回転させればよい。
ストッパーを形成する舌片が書類穿孔器の幅に相当する
最大限の相互距離を有することによって、穿孔すべき書
類とストッパーとの正確な接合が可能となり、したがっ
て正確な穿孔が保証される。
第3図と第4図に示された実施例においては、基礎板3
は矩形とは異なる形態を有する。
後縁が弓形であるために、切り居室4は180°回わさ
れてかぶせられることは不可能であり、それ故にこの切
り居室には、大なる押込み深さを限定するために側壁4
1.41’に配置された両舌片411.411’の外に
、切り居室の底に小なる押込み深さを限定するために切
り居室から垂直に突き立った2個のストッパー42が備
えられており、これらのストッパーは基礎板の穴33の
中に保合する。
書類穿孔器が大なる押込み深さに転換される場合、切り
居室4が基礎板の縁31の上へかぶせられる際に、この
弾力的に可撓性のストッパー42が彎曲した状態で基礎
板下側に接合するように基礎板に押し付けられる。
基礎板3の型孔32は、比較的離れた前方にある。
何となれば、切り居室は押し込みスロットの下方限界を
前方へ延長するように形成されているからである。
第4図に示された限界舌片411.411’とは異り、
これらの舌片を穿孔型前縁に平行に配置することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は大体において矩形の基礎板を有する書類穿孔器
下部部分の斜視図、第2図は大体において矩形の基礎板
へ下から固着するように取り付けられる切り居室の斜視
図、第3図は弓状の後縁を有する書類穿孔器基礎板の斜
視図、第4図は第3図による基礎板に取り付けられる切
り居室の斜視図、第5図は第1図に示す書類穿孔器下部
部分の変形例を示す斜視図である。 1.3・・・・・・基礎板、2,4・・・・・・切り居
室、11・・・・・・縁、13・・・・・・構成部、2
1.21’・・・・・・側壁、33・・・・・・スロッ
ト、41,41’・・・・・・側壁、42・・・・・・
舌片、211,211’・・・・・・舌片(ストッパー
)、411,411’・・・・・・舌片。

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)基礎板の下側に配置される切り居室を有し、この
    切り居室が上方へ曲げられて切り居室の境界をなす側壁
    を備えている書類穿孔器下部部分において、切り居室2
    の側壁21.21’に、この側壁の上側縁を越えて突き
    立っているストッパー211,211’が配置されてい
    ることを特徴とする書類穿孔器下部部分。
  2. (2) 切り居室2が基礎板1の下方へ曲げられた縁
    11を囲むことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の書類穿孔器下部部分。
  3. (3) 基礎板1がその下方へ曲げられた縁11によ
    って切り居室2を囲み、かつストップ舌片211.21
    1’の貫通のための穴を有することを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の書類穿孔器下部部分。
  4. (4)穿孔が不等の大きさの縁距離を有することを遠戚
    するために、ストッパー211,211’が大体におい
    て矩形のプレートの中心線、すなわち穿孔器前縁に平行
    に延びる中心線に対し、非対称的に形成されまたは配置
    されていることを特徴とする、大体において矩形のプレ
    ートにより形成された底を具備する切り居室を有する実
    用新案登録請求の範囲第1項ないし第3項の1つに記載
    の書類穿孔器下部部分。
  5. (5)比較的大なる縁とりでもって穿孔されるべき書類
    のストッパーが、基礎板1と連結された構成部13の側
    面により形成され、そして比較的小なる縁とりでもって
    穿孔されるべき書類に対するストッパーが、切り居室2
    の側壁21,21′の舌片211,211’により形成
    されることを特徴とする、大体において矩形の底を具備
    する切り居室を有する実用新案登録請求の範囲第1項な
    いし第3項の1つに記載の書類穿孔器下部部分。
  6. (6)ストップ舌片211,211’に線溝が成形され
    ており、この線溝が基礎板に対する切り居室の係止を行
    なうことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項な
    いし第5項の1つに記載の書類穿孔器下部部分。
  7. (7)比較的大なる押込み深さを限定するためのストッ
    パーが切り居室4の側壁41.41’の舌片411.4
    11’により形成され、そして比較的小なる押込み深さ
    を限定するためのストッパーが切り居室4の底から垂直
    に突き立っている、弾力的に可撓性の舌片42により形
    成され、これらの舌片が選択的に基礎板のスロット33
    に係入するか、または彎曲した状態で基礎板子側に接合
    することを特徴とする、穿孔されるべき書類の押込み深
    さをいろいろに限定する、実用新案登録請求の範囲第1
    項ないし第3項の1つに記載の書類穿孔器下部部分。
JP1980139765U 1979-10-05 1980-10-02 書類穿孔器下部部分 Expired JPS6037279Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2940383.6 1979-10-05
DE19792940383 DE2940383A1 (de) 1979-10-05 1979-10-05 Brieflocher-unterteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657799U JPS5657799U (ja) 1981-05-18
JPS6037279Y2 true JPS6037279Y2 (ja) 1985-11-06

Family

ID=6082770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980139765U Expired JPS6037279Y2 (ja) 1979-10-05 1980-10-02 書類穿孔器下部部分

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0026889B1 (ja)
JP (1) JPS6037279Y2 (ja)
AT (1) ATE2726T1 (ja)
DE (2) DE2940383A1 (ja)
ES (1) ES253282Y (ja)
HK (1) HK74884A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE499233C (de) * 1926-12-18 1930-06-04 William Wallace Spiers Vorrichtung zum Lochen von Papierblaettern u. dgl. mit nur einem Lochstempel und miteiner Einstellvorrichtung zum Bestimmen der richtigen Lage der zu stanzenden Loecher
US2185005A (en) * 1938-10-20 1939-12-26 Safety Fastener Co Perforator
DE2833455C3 (de) * 1978-07-29 1981-10-22 Pelikan Ag, 3000 Hannover Locher

Also Published As

Publication number Publication date
EP0026889B1 (de) 1983-03-09
EP0026889A2 (de) 1981-04-15
EP0026889A3 (en) 1981-08-19
ATE2726T1 (de) 1983-03-15
DE2940383A1 (de) 1981-04-16
HK74884A (en) 1984-10-12
DE3062299D1 (en) 1983-04-14
ES253282U (es) 1981-02-16
JPS5657799U (ja) 1981-05-18
ES253282Y (es) 1981-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59106311U (ja) ブリスボツクス開口部のロツク機構
JPS6037279Y2 (ja) 書類穿孔器下部部分
JP2505934Y2 (ja) バインダ構造
JPS596509Y2 (ja) 収納装置
JPS6382906U (ja)
JPH0742775Y2 (ja) ボックスファイル
JPS6318394Y2 (ja)
JP3108799B2 (ja) 孔明けパンチ用紙押え
JPH0525499Y2 (ja)
JPH0727095Y2 (ja) メロディ発生装置を備えたホッチキス及びパンチ並びにパンチ付ホッチキス
JPS63170180U (ja)
JPS63170179U (ja)
JPS609993Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのカセツト操作装置
JPS58191999U (ja) 多孔パンチ
JPS5841324U (ja) 簡易封緘コンテナ
JPS5894622U (ja) ナイフ用包装容器
JPH0211591U (ja)
JPH0288281U (ja)
JPS58180113U (ja) 井桁組仕切板
JPS6011820U (ja) ドアトリムリテ−ナ
JPS587478B2 (ja) カ−ドセイリキコウ
JPS5812477U (ja) 綴り具
JPS58167059U (ja) 包装緩衝体
JPS5846729U (ja) 収納箱
JPS59103687U (ja) 販売台