JPS6037226A - 二部材の結合方法 - Google Patents
二部材の結合方法Info
- Publication number
- JPS6037226A JPS6037226A JP58144960A JP14496083A JPS6037226A JP S6037226 A JPS6037226 A JP S6037226A JP 58144960 A JP58144960 A JP 58144960A JP 14496083 A JP14496083 A JP 14496083A JP S6037226 A JPS6037226 A JP S6037226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joining
- members
- coupling member
- coupling
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D39/00—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
- B21D39/06—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D39/00—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Forging (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は二部材の結合方法に係り、特に筒状からなる結
合部材と面結合部材を突合せ固定するに好適な二部材の
結合方法に関する。
合部材と面結合部材を突合せ固定するに好適な二部材の
結合方法に関する。
従来筒状結合部材と面結合部材を結合する方法としては
例えば特開昭56−163845号公報が知られている
。本公知例は底付筒状部材の開口端とつば部材の結合に
関し、つば部材を筒状部材外周に嵌合配置した後、筒状
部材の外周を押型によシ塑性変形させ、予めつば部材の
内径に形成した突起に係合させ両者を結合している。従
って抜力強度を増すために筒状部材の結合端面に段付面
を設は軸方向の脱落を阻止している。ところが筒状部材
が薄い場合結合時の変荊圧が加わり筒受型を用いないと
満足する結合精度が得られない。又筒状体に筒状部材を
垂直に結合する場合は筒受型を用いることは生産上不利
であ如実際上は不可能である。
例えば特開昭56−163845号公報が知られている
。本公知例は底付筒状部材の開口端とつば部材の結合に
関し、つば部材を筒状部材外周に嵌合配置した後、筒状
部材の外周を押型によシ塑性変形させ、予めつば部材の
内径に形成した突起に係合させ両者を結合している。従
って抜力強度を増すために筒状部材の結合端面に段付面
を設は軸方向の脱落を阻止している。ところが筒状部材
が薄い場合結合時の変荊圧が加わり筒受型を用いないと
満足する結合精度が得られない。又筒状体に筒状部材を
垂直に結合する場合は筒受型を用いることは生産上不利
であ如実際上は不可能である。
更に平面部材に筒状部材を突合せ、両者間を金属の塑性
変形により結合することは特開昭54−150761号
公報によって既に知られている。本結合方法は予め平面
部材の突合せ部に筒状部材の板厚よシ広い溝を形成し、
かつその溝の内周側壁と筒状部材の外周に環状の結合溝
を設け、そこに前記2つの部材よシ変形抵抗の小さい金
属部材を挿入配置し、垂直方向から局部的に変形圧を加
えて塑性変形させ両部材間を結合固定している。ところ
がこの種方法によると密閉構造が増し容易の底蓋等に比
較的良い結果をもたらすが、前記底蓋の外周を拘束する
受型が必らず必要となシ生産性の点で不利になるばか)
か筒状部材を筒状体に垂直に結合するものには不向きで
おる。
変形により結合することは特開昭54−150761号
公報によって既に知られている。本結合方法は予め平面
部材の突合せ部に筒状部材の板厚よシ広い溝を形成し、
かつその溝の内周側壁と筒状部材の外周に環状の結合溝
を設け、そこに前記2つの部材よシ変形抵抗の小さい金
属部材を挿入配置し、垂直方向から局部的に変形圧を加
えて塑性変形させ両部材間を結合固定している。ところ
がこの種方法によると密閉構造が増し容易の底蓋等に比
較的良い結果をもたらすが、前記底蓋の外周を拘束する
受型が必らず必要となシ生産性の点で不利になるばか)
か筒状部材を筒状体に垂直に結合するものには不向きで
おる。
本発明の目的は、平面部材あるいは筒状体に垂直に筒状
部材を容易、確実に結合する二部材の結合方法を提供す
るにある。
部材を容易、確実に結合する二部材の結合方法を提供す
るにある。
本発明は、平面部材あるいは筒状体からなる第2の結合
部材に筒状からなる第1の結合部材を垂直に嵌合するた
めの四部を形成し、両者を嵌合配置した後第1の部材も
しくは第2の結合部材を塑性変形させて両部材を緊迫力
をもって結合する方法に関する。
部材に筒状からなる第1の結合部材を垂直に嵌合するた
めの四部を形成し、両者を嵌合配置した後第1の部材も
しくは第2の結合部材を塑性変形させて両部材を緊迫力
をもって結合する方法に関する。
第1図及び第2図は本発明二部材の結合方法の実施例を
示す底付筒状部材と平面部材の結合状態図である。
示す底付筒状部材と平面部材の結合状態図である。
図において筒状からなる第1の結合部材1は底部IAを
有し例えば鉄製のプシンク材を冷間押圧加工してカップ
状に成形される。この第1の結合部材1の先端外周には
連続した複数の凹凸部IBが環状に配列されている。特
に好ましくは前記底部IAの板厚に対応する外周にあシ
、入射角が30度程度の環状溝(W溝)を形成した後肢
溝によって形成された突出端にローレット加工を施しで
ある。一方第2の結合部材2は前記第1の結合材(変形
抵抗40〜60Kf/■”)よυ変形抵抗の小さいアル
ミニューム材(変形抵抗8〜10障/IIl+I+2)
ちるいは鋼材が用いられ、端面には第1の結合部材1の
外径Dl とほぼ等しい径d1 (嵌合公差1/100
〜5/100m)を有する四部2人を形成してなる。
有し例えば鉄製のプシンク材を冷間押圧加工してカップ
状に成形される。この第1の結合部材1の先端外周には
連続した複数の凹凸部IBが環状に配列されている。特
に好ましくは前記底部IAの板厚に対応する外周にあシ
、入射角が30度程度の環状溝(W溝)を形成した後肢
溝によって形成された突出端にローレット加工を施しで
ある。一方第2の結合部材2は前記第1の結合材(変形
抵抗40〜60Kf/■”)よυ変形抵抗の小さいアル
ミニューム材(変形抵抗8〜10障/IIl+I+2)
ちるいは鋼材が用いられ、端面には第1の結合部材1の
外径Dl とほぼ等しい径d1 (嵌合公差1/100
〜5/100m)を有する四部2人を形成してなる。
このような構成からなる二つの結合部材は第2図左半分
に示す如く先ず第2の結合部材2の凹部2Aに第1の結
合部材1の底部IAを嵌合配置する。この状態は前記凹
凸部IBが凹部2Aの内周壁2Bに対向しておシ、第1
の結合部材1の結合部周囲は第2の結合部材2によって
包囲され拘束されている。
に示す如く先ず第2の結合部材2の凹部2Aに第1の結
合部材1の底部IAを嵌合配置する。この状態は前記凹
凸部IBが凹部2Aの内周壁2Bに対向しておシ、第1
の結合部材1の結合部周囲は第2の結合部材2によって
包囲され拘束されている。
次にプレス機械に応じて下降する筒状の金型3が第1の
結合部材1の外周を摺動しながら下降し、第2図右手分
に示す如く雄歯3Aが第2の結合部材2の内周近傍の上
面を集中的に押圧する。すると軟い材料である第2の結
合部材2は凹凸部IBによって生じる空間に直角に塑性
流動する。即ち言い替えれば硬い材料に設けた小さな突
起部が軟い材料に食い込むことになり、突起部によって
局部的に塑性変形された軟い材料はそこに発生する弾性
応力によって硬い材料に高い緊迫力をもって結合される
。その後金型3を取シ外すと結合は完了する。上記金型
の雄歯3Aの形状は、第3図(B)に示す如く内径がM
lの結合部材の外周にそって直線的に形成され、外径は
挿入方向に対して約6度の傾斜θが形成されている。こ
のθ角は加工後に金型3を抜けやすくするためのもので
雄歯の幅が狭いものでは不要となる。又押圧法さは当然
加圧するものによって変ってくるが、凹凸部IBの溝端
付近までが好ましく、突起部を越えないことが条件とな
る。
結合部材1の外周を摺動しながら下降し、第2図右手分
に示す如く雄歯3Aが第2の結合部材2の内周近傍の上
面を集中的に押圧する。すると軟い材料である第2の結
合部材2は凹凸部IBによって生じる空間に直角に塑性
流動する。即ち言い替えれば硬い材料に設けた小さな突
起部が軟い材料に食い込むことになり、突起部によって
局部的に塑性変形された軟い材料はそこに発生する弾性
応力によって硬い材料に高い緊迫力をもって結合される
。その後金型3を取シ外すと結合は完了する。上記金型
の雄歯3Aの形状は、第3図(B)に示す如く内径がM
lの結合部材の外周にそって直線的に形成され、外径は
挿入方向に対して約6度の傾斜θが形成されている。こ
のθ角は加工後に金型3を抜けやすくするためのもので
雄歯の幅が狭いものでは不要となる。又押圧法さは当然
加圧するものによって変ってくるが、凹凸部IBの溝端
付近までが好ましく、突起部を越えないことが条件とな
る。
上記実施例によれば、特別に受型を用いるいとなく第2
結合部材2の凹部2Aに筒状の第1の部材1を垂直に容
易に固定することができる。又本結合は特に貫通を好ま
しい製品の結合に良好で気密的に精度良く結合すること
ができる。更に結合部は硬い材料に設けた突起部に歌い
材料が食い込み、突起部によって局部的に塑性変形され
た軟い材料が弾性応力を発生し硬い材料に高い緊迫力を
もって結合されるため、回転トルク、抜力に対しても著
しい結合力を発揮する。又本結合は総てが常温加工され
るので、各々結合部品に溶接、ロー付等と異なシ熱影響
を与えないので半永久的に安定した結合状態を維持する
。
結合部材2の凹部2Aに筒状の第1の部材1を垂直に容
易に固定することができる。又本結合は特に貫通を好ま
しい製品の結合に良好で気密的に精度良く結合すること
ができる。更に結合部は硬い材料に設けた突起部に歌い
材料が食い込み、突起部によって局部的に塑性変形され
た軟い材料が弾性応力を発生し硬い材料に高い緊迫力を
もって結合されるため、回転トルク、抜力に対しても著
しい結合力を発揮する。又本結合は総てが常温加工され
るので、各々結合部品に溶接、ロー付等と異なシ熱影響
を与えないので半永久的に安定した結合状態を維持する
。
尚、上記実施例は予め硬い材料として鉄材、軟い材料と
してアルミニュームあるいは銅等をあげであるが、芙質
的に押圧される方の材料が軟らかければ良いため、同−
金属例えば銖同志では第1の部材を硬化させておけば良
い。前記したとお9第1の結合部材は冷間押圧加工によ
υ筒状に形成される場合もおるので、この場合は自然に
加工硬化が加特別に加工硬化させなくとも良い利点があ
る。
してアルミニュームあるいは銅等をあげであるが、芙質
的に押圧される方の材料が軟らかければ良いため、同−
金属例えば銖同志では第1の部材を硬化させておけば良
い。前記したとお9第1の結合部材は冷間押圧加工によ
υ筒状に形成される場合もおるので、この場合は自然に
加工硬化が加特別に加工硬化させなくとも良い利点があ
る。
第3図は他の実施例で筒状体の要部断面を示す。
略カップ状の筒状体は前記実施例と同様であるが底部1
1Aの板厚に対応する外周部には環状の複数溝11Bが
形成されている。この場合その結合方法に何等相違はな
いが、抜力に対してよシ効果をもたせるものに効果的で
回転方向の結合度は摩擦のみにより行うことになる。
1Aの板厚に対応する外周部には環状の複数溝11Bが
形成されている。この場合その結合方法に何等相違はな
いが、抜力に対してよシ効果をもたせるものに効果的で
回転方向の結合度は摩擦のみにより行うことになる。
第24図は更に他の実施例を示す断面である。この実施
例の特徴は筒状体の底部外周につば部12Bを形成し、
そのつば部と対向する第2の結合部材32の四部32A
の内周壁32Bに凹凸部32Cを形成している。即ち第
2の結合部材32の凹部32Aにつば部を嵌合配置した
後、該つば部を金型により軸方向から押圧してつば部の
材料を凹凸部に局部的に直角に塑性流動させ、両部材間
を強固に結合する。従って第1の結合部材12は第2の
結合部材32よシ結合部において軟らかいものとなるが
、その結合力には何等相違はない。
例の特徴は筒状体の底部外周につば部12Bを形成し、
そのつば部と対向する第2の結合部材32の四部32A
の内周壁32Bに凹凸部32Cを形成している。即ち第
2の結合部材32の凹部32Aにつば部を嵌合配置した
後、該つば部を金型により軸方向から押圧してつば部の
材料を凹凸部に局部的に直角に塑性流動させ、両部材間
を強固に結合する。従って第1の結合部材12は第2の
結合部材32よシ結合部において軟らかいものとなるが
、その結合力には何等相違はない。
第5図は底なし筒状体と平板の突合せ結合を示す断面図
で、第2の結合部材33の一方面には第1の結合部材1
4の板厚と等しい幅の凹部(溝)32Aが形成されてい
る。この溝には予め凹凸部14Aを形成した第1の結合
部材14が嵌合配置され、その後記1の結合部材14の
外周にそって金型を下降し、溝外周の近傍の第2の部材
を加圧して前記凹凸部14人の突起部に局部的に塑性変
形させて結合する。
で、第2の結合部材33の一方面には第1の結合部材1
4の板厚と等しい幅の凹部(溝)32Aが形成されてい
る。この溝には予め凹凸部14Aを形成した第1の結合
部材14が嵌合配置され、その後記1の結合部材14の
外周にそって金型を下降し、溝外周の近傍の第2の部材
を加圧して前記凹凸部14人の突起部に局部的に塑性変
形させて結合する。
このような方法の場合は第1の結合部材14が凹部(溝
)に嵌合され、第2の結合部材33によって完全に位置
決めされているため溝中での第2の結合部材33は外力
が加わって変形しにくい。
)に嵌合され、第2の結合部材33によって完全に位置
決めされているため溝中での第2の結合部材33は外力
が加わって変形しにくい。
従って第2の結合部材33に関係なく軟い材料あるいは
ジ1金属部材を選ぶことも可能となり、プラスチック結
合等にも威力を発揮する。又第1の結合部材14は通常
のパイプ材でよく安価で生慶性の良いものとなる。
ジ1金属部材を選ぶことも可能となり、プラスチック結
合等にも威力を発揮する。又第1の結合部材14は通常
のパイプ材でよく安価で生慶性の良いものとなる。
第6図は第5図の変形例を示したもので、相違点は第1
の結合部材14の内周部に凹凸14Aを形成し、この凹
凸部に第2の結合部材33の内側の材料を塑性流動させ
ることで両者間を結合しており、特に外面に平滑面が要
求されるものに有効である。
の結合部材14の内周部に凹凸14Aを形成し、この凹
凸部に第2の結合部材33の内側の材料を塑性流動させ
ることで両者間を結合しており、特に外面に平滑面が要
求されるものに有効である。
第7図は内燃機関用例えば二輪車用のクランクシャフト
に本発明を応用したものを示す。図では鉄系のフラジ3
4の一方面にストレートスプライン15A及び先端ネジ
15Bを形成した中空シャフト15がフランジ面に対し
直角に配置結合され、が、鉄製フランジ34に対して中
仝シャフト15゜16に焼入鋼が、用いられている。従
って従来の棒シャフト対し、中空であるため軽量化が可
能となり、又棒シャフトの溶接結合に対し熱影響が全く
ないため結合精度と共に結合力が1.3〜1.5倍向上
する。特に前記軽量化の実現に関しては車輛全体の@蓋
化に貢献することなシ省資源化のニーズにマツチした技
術である。
に本発明を応用したものを示す。図では鉄系のフラジ3
4の一方面にストレートスプライン15A及び先端ネジ
15Bを形成した中空シャフト15がフランジ面に対し
直角に配置結合され、が、鉄製フランジ34に対して中
仝シャフト15゜16に焼入鋼が、用いられている。従
って従来の棒シャフト対し、中空であるため軽量化が可
能となり、又棒シャフトの溶接結合に対し熱影響が全く
ないため結合精度と共に結合力が1.3〜1.5倍向上
する。特に前記軽量化の実現に関しては車輛全体の@蓋
化に貢献することなシ省資源化のニーズにマツチした技
術である。
第8図、第9図はシリンダーとクランクシャフトを連結
するコネクティングロッドに関する。スモールエンド3
5とピックエンド36は鉄あるいはアルミニューム材か
ら形成され、それぞれのリング状のエンドには平担面3
5A、36Aが形成されている。そして該平担面には第
5図の実施例同様全周溝が形成され、この溝に中空シャ
フト17を嵌合配置し、前記実施例同様溝の外周部を塑
性変形させて中空シャフト17に設けた凹凸部に結合さ
せている二本実施例によればクランクシャフトの実施例
同様軽量化を可能にして機械的結合強度を向上させるこ
とができ、鋳造品等に較べて生産性が大幅に向上する。
するコネクティングロッドに関する。スモールエンド3
5とピックエンド36は鉄あるいはアルミニューム材か
ら形成され、それぞれのリング状のエンドには平担面3
5A、36Aが形成されている。そして該平担面には第
5図の実施例同様全周溝が形成され、この溝に中空シャ
フト17を嵌合配置し、前記実施例同様溝の外周部を塑
性変形させて中空シャフト17に設けた凹凸部に結合さ
せている二本実施例によればクランクシャフトの実施例
同様軽量化を可能にして機械的結合強度を向上させるこ
とができ、鋳造品等に較べて生産性が大幅に向上する。
又中空シャフトの一端は第2の結合部材の溝の中に嵌合
して結合されているため、結合部の接触面積が太きく、
機械的振動に対して強く信頼性の高いものとなる。
して結合されているため、結合部の接触面積が太きく、
機械的振動に対して強く信頼性の高いものとなる。
更に前記両エンドを中空シャフト貫通することがないた
め、内周に軸受メタルを配置してもあるいは直接軸受と
しても同等支障はない。もちろん前記ビックエンドは二
分割のものを用いてて従来同様ネジ結合しても同等本発
明の妨げとはならない。尚上記実施例はいずれも環状に
形状に形成した四部に凹凸を形成し、全周結合したもの
としているが、四部は分割配置されていても結合は得ら
れる。
め、内周に軸受メタルを配置してもあるいは直接軸受と
しても同等支障はない。もちろん前記ビックエンドは二
分割のものを用いてて従来同様ネジ結合しても同等本発
明の妨げとはならない。尚上記実施例はいずれも環状に
形状に形成した四部に凹凸を形成し、全周結合したもの
としているが、四部は分割配置されていても結合は得ら
れる。
以上本発明によれば平面部材あるいは筒状体に垂直に筒
状部材を容易確実に結合することができる。
状部材を容易確実に結合することができる。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は平板と底
付筒状体の結合状態を示す一部断面図、第2図(A)は
第1図の結合方法を示す一部断面図、第2図(B)は第
2図(A)の要部拡大図、第3図は他の実施例における
底付筒状体の一部断面図、第4図は更に他の実施例にお
ける結合方法を示す結合状態の一部断面図、第5図は筒
状体と平板との結合を示す一部断面図、第6゛図は第5
図の変形例を示す一部断面図、第7図は本発明を応用し
たクランクシャフトの断面図、第8図は同コネクティン
グロッドの横断面図、第9図は同コネクティングロッド
の側断面図である。 1・・・第1の結合部材、2・・・第2の結合部材、2
人。 盾40 高S口 高に口
付筒状体の結合状態を示す一部断面図、第2図(A)は
第1図の結合方法を示す一部断面図、第2図(B)は第
2図(A)の要部拡大図、第3図は他の実施例における
底付筒状体の一部断面図、第4図は更に他の実施例にお
ける結合方法を示す結合状態の一部断面図、第5図は筒
状体と平板との結合を示す一部断面図、第6゛図は第5
図の変形例を示す一部断面図、第7図は本発明を応用し
たクランクシャフトの断面図、第8図は同コネクティン
グロッドの横断面図、第9図は同コネクティングロッド
の側断面図である。 1・・・第1の結合部材、2・・・第2の結合部材、2
人。 盾40 高S口 高に口
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、筒状からなる第1の結合部材と、該第1の結合部材
の先端に対向して配置される第2の結合部材とを結合し
てなる二部材の結合方法において、前記第1の結合部材
は第2の結合部の面に形成された四部に嵌合配置され、
かつ内径部と外径部が第2の結合部材間もしくは第1と
第2の結合部材によって実質的に拘束されておシ、第1
の結合部材もしくは第2の結合部材のいずれか一方の結
合部近傍を軸方向から局部的に押圧して予め結合面のい
ずれか一方に形成された凹凸部に塑性変形せしめ、該凹
凸部周辺に生じる緊迫力によって結合することを特徴と
した二部材の結合方法。 2、特許請求の範囲第1項記載において、第1の結合部
材は底付筒状部材であって第2の結合部材、 の凹部に
嵌合配置された後第2の結合部材が第1の結合部材の外
周部にそって軸方向から局部的に押圧され、前記第1の
結合部材の外周に形成された凹凸部に塑性変形されて結
合されることを特徴とした二部材の結合方法。 36特許請求の範囲第1項において、第1の結合部材は
底部とつば部を有して$2の結合部材の凹部に嵌合配置
され、前記つげ部を軸方向から局部的に押圧し第2の結
合部材の凹部内周に形成された凹凸部に塑性変形されて
結合されることを特徴とした二部材の結合方法。 4、特許請求の範囲第1項記載において、第1の結合部
材は環状に形成された第2の結合部材の凹溝に嵌合配置
された後、第1の結合部材の筒部の内周もしくは外周に
そって局部的に押圧され、第2の結合部材を第1の結合
部材の内周もしくは外周に形成され次回凸部に塑性変形
されて結合されることを特徴とした二部材の結合方法。 5、特許請求の範囲第1項乃至第4項において、凹凸i
i:環状突起であることを特徴とした二部材の結合方法
。 6、特許請求の範囲第1項乃至第4項において、凹凸部
はローレットであることを特徴とする特許材の結合方法
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144960A JPS6037226A (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 二部材の結合方法 |
KR1019840004720A KR850001839A (ko) | 1983-08-10 | 1984-08-08 | 2부재(二部材)의 결합구조 |
EP84109483A EP0133704A3 (en) | 1983-08-10 | 1984-08-09 | Connecting structure for two members |
AU31795/84A AU3179584A (en) | 1983-08-10 | 1984-08-10 | Butt joining by plastic deformation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144960A JPS6037226A (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 二部材の結合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6037226A true JPS6037226A (ja) | 1985-02-26 |
Family
ID=15374194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58144960A Pending JPS6037226A (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 二部材の結合方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0133704A3 (ja) |
JP (1) | JPS6037226A (ja) |
KR (1) | KR850001839A (ja) |
AU (1) | AU3179584A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03434A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-07 | Horie Kinzoku Kogyo Kk | 塑性加工を利用した接合方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2515758B2 (ja) * | 1986-10-29 | 1996-07-10 | 株式会社日立製作所 | 電磁式燃料噴射弁装置の製造方法 |
KR900004783B1 (ko) * | 1987-07-01 | 1990-07-05 | 가와사끼 쥬고교 주식회사 | 이종재료의 중합체 및 그 제조방법 |
GB2234460A (en) * | 1989-07-19 | 1991-02-06 | N Proizv Ob T I Oboru Sborochn | Assembly of tip for flexible hose |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310552A (en) * | 1976-07-16 | 1978-01-31 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotary aerating apparatus |
JPS54115660A (en) * | 1977-11-29 | 1979-09-08 | Itt | Connecting of ring element |
JPS5524799A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-22 | Bbc Brown Boveri & Cie | Method that manufacture firm and close combination of structure portion material by using combination portion material |
JPS5535214A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Method and device for film-thickness measurement making use of infrared-ray interference |
JPS57142739A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-03 | Nippon Light Metal Co Ltd | Manufacture of boss of roller |
JPS58826A (ja) * | 1981-06-03 | 1983-01-06 | ジヨルジヨ・フスコ | 温室 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2832130A (en) * | 1953-10-16 | 1958-04-29 | Harvey Machine Co Inc | Method of securing an end piece to a tube |
DE2244945A1 (de) * | 1972-09-13 | 1974-03-21 | Siemens Ag | Verfahren zum mechanischen verbinden von buchsenartigen teilen mit platineartigen teilen |
DE2505973A1 (de) * | 1975-02-13 | 1976-08-26 | Interatom | Dichte verbindung von rohrleitungen mit einem flansch an vakuumanlagen |
DE2607334A1 (de) * | 1976-02-23 | 1977-08-25 | Goetz Metallbau Gmbh | Verfahren zur befestigung von verankerungsbolzen an metall-fassadenplatten bzw. befestigungsvorrichtung fuer metall-fassadenplatten |
FR2388636A1 (fr) * | 1977-04-26 | 1978-11-24 | Guidotti Dante | Procede de fixation d'une piece cylindrique a une plaque metallique, et produits industriels nouveaux obtenus par ce procede |
-
1983
- 1983-08-10 JP JP58144960A patent/JPS6037226A/ja active Pending
-
1984
- 1984-08-08 KR KR1019840004720A patent/KR850001839A/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-08-09 EP EP84109483A patent/EP0133704A3/en not_active Withdrawn
- 1984-08-10 AU AU31795/84A patent/AU3179584A/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310552A (en) * | 1976-07-16 | 1978-01-31 | Aisin Seiki Co Ltd | Rotary aerating apparatus |
JPS54115660A (en) * | 1977-11-29 | 1979-09-08 | Itt | Connecting of ring element |
JPS5524799A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-22 | Bbc Brown Boveri & Cie | Method that manufacture firm and close combination of structure portion material by using combination portion material |
JPS5535214A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Method and device for film-thickness measurement making use of infrared-ray interference |
JPS57142739A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-03 | Nippon Light Metal Co Ltd | Manufacture of boss of roller |
JPS58826A (ja) * | 1981-06-03 | 1983-01-06 | ジヨルジヨ・フスコ | 温室 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03434A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-07 | Horie Kinzoku Kogyo Kk | 塑性加工を利用した接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR850001839A (ko) | 1985-04-10 |
EP0133704A3 (en) | 1985-08-14 |
AU3179584A (en) | 1985-02-21 |
EP0133704A2 (en) | 1985-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH041239B2 (ja) | ||
JPS6037226A (ja) | 二部材の結合方法 | |
JPH0829038B2 (ja) | 釣竿用糸ガイドおよびその製法 | |
US5114263A (en) | Joint having ball and shaft coupled through plastic deformation | |
EP1353044A2 (en) | Method of manufacturing a poppet valve | |
JP4746874B2 (ja) | 軽合金製シリンダライナの組成体 | |
JP5139648B2 (ja) | 円筒状部材の溶接部構造 | |
JPS63256287A (ja) | ピストンの製造方法 | |
JPH0747670Y2 (ja) | フレキシブルチューブ | |
JPH05212468A (ja) | かしめ結合方法および結合構造 | |
JPS6222281Y2 (ja) | ||
JPS62223445A (ja) | シール装置 | |
JPH0320520Y2 (ja) | ||
JP3074775B2 (ja) | セラミックスと金属との結合構造及びその結合法 | |
JPH0221565Y2 (ja) | ||
JPH0610095Y2 (ja) | タペツト | |
JPH057097B2 (ja) | ||
JPH01138028A (ja) | 軟質金属の加圧結合方法 | |
JPH0924466A (ja) | 溶接ジベルの製造法 | |
JPH0217726B2 (ja) | ||
JPS6358059B2 (ja) | ||
JP3822039B2 (ja) | パイプ部材のロー付け接合方法およびパイプ接合構造物 | |
JPS5936127B2 (ja) | 頭付ボルトとその製造方法 | |
JPS5979056A (ja) | エンジンのシリンダブロツクおよびその製造方法 | |
JP2004518075A (ja) | 複合式ピストン用の下側部分 |