JPS6037032B2 - エレベ−タの案内装置 - Google Patents

エレベ−タの案内装置

Info

Publication number
JPS6037032B2
JPS6037032B2 JP54123956A JP12395679A JPS6037032B2 JP S6037032 B2 JPS6037032 B2 JP S6037032B2 JP 54123956 A JP54123956 A JP 54123956A JP 12395679 A JP12395679 A JP 12395679A JP S6037032 B2 JPS6037032 B2 JP S6037032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
signal
service guide
guide light
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54123956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5561580A (en
Inventor
眞朗 中里
武雄 弓仲
健治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54123956A priority Critical patent/JPS6037032B2/ja
Publication of JPS5561580A publication Critical patent/JPS5561580A/ja
Publication of JPS6037032B2 publication Critical patent/JPS6037032B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、群管理ェレベータの案内装置に関する。
時々刻々変わるビルの交通需要に対して、複数のヱレベ
ータの中から最適なェレベー夕を摘出しそれに応じるよ
うにした高度な群管理方式ェレベータにおいては、ホー
ルの待客にいらぬ焦燥感を与えないために、各ェレベー
夕の現在位置を表示するィンジケータを廃止し、代わり
にその階に向けて減速を開始したェレベータのホール三
向枠に到着予報灯を点灯してホール待客の秦篭準備を促
がす方式を採っているのが一般である。
しかし、上記した到着予報灯方式では一つのェレベータ
がその階に致着することが決定した時点で上記予報灯が
点灯するため、点灯するまではホールの待客は複数台あ
るヱレベータのうちどのェレベータが到着するのか、絶
えず気を配っていなければならない。
これを改善するには、ホール呼びが登録された時点でそ
のホール呼びに最も早く応じることが出釆るヱレベータ
を選択し、ホ−ルにそのェレベータを表示する方式(サ
ービス案内灯方式)を探ればよい。
その構成は大略第1図のようになっている。即ち、例え
ばB郡皆より1磯皆までの階床数のビルでェレベー夕が
4台設置されているとし、どれか1つのホールの押釦が
押されると、この情報はホール呼び登録装置1に登録さ
れ、これは次にホール呼び割当装置2に入力されて、最
も早く到着すると予想されるェレベータ(A号機〜D号
機のうちから1台)を選択し、それに割当てられる。本
方式の具体的説明を第2図により説明する。
第2図では、A号機は7階を上昇中であり、B号機は6
階を下降中であり、C号機は1階で上昇方向待機中であ
り、D号機はBI階を下降中である。この状態で、BI
階の上昇方向ホール呼びはD号機に割当てられ、BI階
ではD号機の上昇方向サービス案内灯が点灯し、3階の
下降方向のホール呼びはB号機に割当てられ、3階では
B号機の下降方向サービス案内灯が点灯し、4階の上昇
方向ホール呼びはC号機に割当てられ、4階ではC号機
のサービス案内灯が点灯し、9階の上昇方向のホール呼
びはA号機に割当てられ、9階ではA号機の上昇方向の
サービス案内灯が点灯し、9階の下降方向のホール呼び
もA号機に割当てられ、A号機の下降方向のサービス案
内灯が点灯するのは、各‐号機の連行状態から判断して
明らかである。さて、この場合、9階にてェレベータを
待っている乗客は、上昇方向へ行く人も下降方向へ行く
人も共にA号機がサービスすることが表示されており、
上昇方向のA号機が先に9階に到着するのか、下降方向
のA号機が先に9階に到着するのか判断が出来ない。
従って、この場合には従来は第3図に示すような方式を
探ってホール乗客の誤菜を防止していた。即ち、第3図
において、aのA号機が5階ないし6階を上昇方向で走
行中は、9階のサービス案内灯は上昇、下降方向とも点
灯しておき、bは9階へ向けて減速を開始した時点で、
上昇方向のサービス案内灯をフリッカーさせ、下降方向
のサービス案内灯を消灯し、cでA号機が9階に停止し
、ドアを開いて待機中もbと同じように上昇方向のサー
ビス案内灯をフリツカーさせ、dでA号機が9階を出発
すると、上昇方向のサービス案内灯を消灯し、下降方向
のサービス案内灯を再点灯させるようにした。しかし、
この方式では、9階の下降方向のホール呼びが登録され
ているにもかかわらずサービス案内灯が不点灯の場合が
生じ、(第3図のbおよびcの場合)、9階のェレベー
タホールへ後から釆た乗客や、不慣れな乗客に対しては
多少の戸惑い感を与えるきらいがあった。本発明の目的
は、上記した欠点をなくし、同一階床に、同一のェレベ
ータが上昇方向および下降方向にサービスすることにな
ったときも、ホール乗客の戸惑い感を排除し、案内サー
ビスの向上を図るところにある。
本発明の特徴は、同一階床で、同一ェレベータが上昇方
向のホール呼びにも下降方向のホール呼びにも応ずるよ
うになったとき、その階のサービス案内灯のうち、後に
サービスされる方向のサービス案内灯と先着方向の案内
灯の点灯モードを異なる形態で点灯させるようにしたと
ころにある。
第4図は、先の第2図のビルおよびェレベータ台数に対
応しており、そのうち特にA号機のサービス案内灯点灯
回路を示している。ダイオードDI〜D4は交流電源を
直流に変換するブリッジ回路であり、ラインLI〜L2
には直流全波整流電圧が現れる。10DからB2Uまで
は、A号機の各階床のサービス案内灯のランプであり、
ちなみに10Dは1郎昔の下降方向のサービス案内灯で
ある。
前記各サービス案内灯は、それぞれサィリスタTIOD
からTB2Uにより点灯制御される。それぞれのサィリ
スタのゲートにラインL2に対して正信号が印加すると
サィリスタは点弧する。各サィリスタのゲート信号は図
示のようにSIOD〜SB2Uであり、この信号は次に
述べる第5図により生成される。ゲート信号がなくなる
とランプが自然消灯することは単相全波電源を使用して
いることから明らかである。第5図は、第4図の各サィ
リス夕TIOD〜TB2Uのゲート信号生成回路である
第5図において、信号■702Bは、第1図において、
B2階の上昇方向のホール呼びがA号機に割当てられた
時に“1”となる信号、途中省略して信号風709は同
じく9階の上昇方向ホール呼びがA号機に割当てられた
時に、“1”となる信号、逆に、信号凶810は1血管
の下降方向ホール呼びがA号機に割当てられた時に“1
”となる信号、信号凶809は9階の下降方向ホール呼
びがA号機に割当てられた時に“1”となる信号であり
、その他の階のホール呼びの場合も同様のルールに従う
。次に信号の302BはA号機の先行盤(先行盤とは、
ェレベータの実位置に対して、少なくともェレベータの
走行速度に対応した減速距離分だけ先行して、次の停止
階を検出する装置)がB2階に到着した時に“1”とな
る信号、■309はA号機の先行盤が9階に到着した時
に“1”となる信号、脚31川まA号機の先行盤が1郎
皆‘こ到達した時に“1”となる信号である。また、信
号61Lは、A号機が上昇方向を運転中のときに“1”
となる信号、信号62LはA号機が下降方向を運転中の
ときに“1”となる信号である。信号Tは第4図の下部
に示されたサービス案内灯駆動電源LI〜L2と同期を
とられたパルス信号であり、第6図、第7図を使用して
以下に詳細に説明する。第4図の下部に示したトランジ
スタ回路において、トランジスタTrlのェミツタは電
源L2に接続し、コレクタは抵抗R3を通して直流電源
Vcの正極側に接続されている。
直流電源Vcの負極側は電源L2線に接続する。ベース
は抵抗RIを通して電源LIに接続する。ベース・ヱミ
ッタ間に抵抗R2を接続してトランジスタTrlのオン
・オフレベルを調整出来るようにしておく。以上の回路
構成とすると、トランジスタTrlのべ−スに印加され
る電圧が、第7図にLI〜L2波形に示した直流全波整
流波形となるので、トランジスタTrlは、ベース電圧
が零付近でオフし、その他の期間ではオンするので、コ
レクタP点の電圧波形は、第7図のP部のようになる。
P点の電圧を、第6図に示したワンショツト回路OSの
入力とすると、その出力Tの波形は、第7図のT部に示
したように、入力Pのトリガ入力に対して一定時限?だ
け“1”を出力し、再び零となる動作をする。前記ワン
ショツト回路OSは、一般的な単安定マルチパイプレー
タ回路であり、その時限では、内部のCR時定数を調整
すれば変えられるが、ここではその詳細な動作説明は省
略する。次に再び第5図に戻り、FLはフリッカー装置
であり、例えばその具体的な回路は第8図のようなもの
でよい。第8図は、一般的な非安全マルチパイプレー夕
回路であり、出力端子には、第9図に示したような矩形
波が発生する。本実施例では第9図に示したようにオン
・オフの周期は0.3秒・0.9砂程度とする。また、
第5図で、RGI〜RG22はゲート抵抗、ORI〜O
R22はOR素子、AI〜A44はAND素子、INI
〜IN22は符号反転増幅器、B39〜B42はAND
素子、INV40,INV42は符号反転増幅器、C4
0,C42はAND素子、D40,D42もAND素子
である。
以上の構成の第5図の動作を以下に詳細に説明する。
各ェレベータの状態としては、第2図の状態であるとし
、9階に上昇方向ホール呼びと、下降方向ホール呼びの
両方が発生したとする。A号機が6〜7階を上昇中であ
り、B〜D号機は第2図に示すようにA号機より下層で
サービス中であるので、9階の上昇呼び、下降呼びとも
、A号機に割当てられる。従って第5図の信号脚709
,凶809がともに“1”となる。A号機は上昇方向性
を持っているので61Lは“1”62Lは“0”である
。今、A号機の先行盤が9階に到達していない時を考え
ると風309は“0”である。以上の入力信号条件で第
5図の論理を解析すると、AND素子D40の出力は入
力信号風709,風809とも“1”であるので“1”
となる。AND素子D42の出力は、D40の出力が前
述した信号Tにより変調されて、第7図のT部の信号と
一致する。今、信号61Lは“1”であり、信号62L
は“0”であるので、AND素子C42の出力は常に“
0”であり、AND素子C40の出力は第7図のT部の
信号がそのままあらわれる。符号反転増幅器INV42
およびINV40は共に、AND素子C42およびC4
0の出力の符号を反転するのでINV42の出力は“1
”となり、INV40の出力は第7図のTのようになる
。従って、AND素子B42の出力も“1”、信号凶3
09が‘‘0”であることから、IN21の出力は“1
”であるので、AND素子A42の出力も“1”となり
、OR素子OR21を通して、信号S9Uが発生する。
また、B40の出力およびA40の出力は、INV40
の出力により変調され、OR素子OR20を通して発生
した信号S9Dも第7図のTのように変調されている。
この前記信号S9UおよびS9Dは、第4図のサィリス
タT9UおよびT9Dのゲート信号となり、A号機の9
階の上昇方向のサービス案内灯9U、および下降方向の
サービス案内灯90を点灯させることになる。信号S9
Uは連続信号であるので、サービス案内灯9Uには第1
0図aに示した斜線部のように全電圧が印加されるので
明瞭に点灯する。信号S9Dは信号Tと同一であり、第
10図bのように、正弦全波形のは)、ピーク時点で“
1”となり、零点のや)手前で“0”となる不連続信号
となるので、サービス案内灯9Dには、b図の斜線部で
示した電圧が印加され、実効電圧が全電圧のほゞ半分程
度となり淡く点灯する。即ち、第11図において、aの
ような状態となる。次にA号機の先行盤が9階に到着し
て停止し、減速を開始すると信号■309が“1”とな
る。
するとAND素子B41の出力が“1”に変化し、A4
2の出力を“0”に変え、AND素子A41のゲートを
開き、前記したフリツカ装置FLの出力を信号S9Uと
する。このフリッカ装置FLのオン・オフ周期は第9図
に示しているので、サービス案内灯9Uは第11図bに
示したように、0.乳砂、0.鏡砂の周期で点滅を開始
する。次に、A号機が9階に到着した時は、先行盤は同
じく9階に位置しているので風309は“1”のま)で
あり、サービス案内灯9Uは点滅を続ける。一方、9階
の上昇方向のホール呼び信号風709は、A号機が9階
を出発するまで保持するようにしているので、下降方向
のサービス案内灯9Dは第11図Cに示すように淡く点
灯したま)である。最後に、A号機が9階を出発する時
を考えると、9階の上昇方向ホール呼び信号凶709が
リセットされて“0”に変わり、A号機の先行盤位置も
9階を離れるので凶309も“0”となる。
従って信号S9Uも“0”となりサービス案内灯は消灯
する。一方、信号風709が“0”となったことにより
、D40の出力も‘‘0”、D42の出力も“0”、従
ってC40の出力も“0”、mV40の出力は“1”と
なり、■809の“1”信号がそのま)、信号S9Dに
あらわれて、下降方向のサービス案内灯9Dには全電圧
が印加されて、第11図dに示すように、明瞭に点灯す
る。以上説明してきたサービス案内灯の点灯方式はA号
機の9階のみならず、他の階も他のェレベータも同一回
路構成となっているので、他階においても、あるいは池
号機においても同一の点灯方式となることは言うま−で
もない。また、本実施例では、淡い点灯方式として、正
弦全波波形のほゞ中間の約900点弧角として説明して
きたが、ビルのホールの明さ加減により、これよりや)
明るく、あるいは暗くすることは、第6図の単安定マル
チパイプレータの回路時定数を調整して、点弧角を制御
することで可能である。
また、到着予報用として、サービス案内灯を到着前に点
滅させる方式において、本発明では、その点滅周期を0
.鏡砂−0.3秒としたが、これに限定されるものでも
ない。また、上昇方向サービス案内灯を緑色点灯、下降
方向サービス案内灯を赤色点灯するようにした時に、非
先着となったサービス案内灯の淡さ加減を赤色と緑色に
より可変することも容易に出来る。
本発明によれば、同一階床の上昇および下降のホール呼
びに、同一のェレベータがサービスすることになり、そ
のサービス案内灯が両方とも点灯する場合に、先着方向
のサービス案内灯の点灯モードと非先着のサービス案内
灯の点灯モードとを区別することが出来、別の先着表示
装置等を設けることなく、ホールの待客の不安感を取除
くことができ、案内サービスの向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はホール呼び割当て回路図、第2図はェレベータ
運転状況図、第3図に従来のサービス案内灯点灯方式説
明図、第4図は本発明の一実施例になるサービス案内灯
点灯回路図、第5図はサービス案内灯点灯信号発生回路
図、第6図はワンショット回路図、第7図はワンショッ
ト回路説明図、第8図はフリッカー回路図、第9図はフ
リッカー動作説明図、第10図はサービス案内灯点灯電
源波形図、第11図は本発明のサービス案内灯点灯方式
説明図である。 B2U〜10D……サービス案内灯、TB2U〜TI
OD・・…・サイリスタ、D,〜D4・・・・・・ダイ
オード、RI〜R3…・・・抵抗、Trl・・・・・・
トランジスタ、OS・・・・・・ワンショット回路、V
c…・・・直流電源。 弟?図 弟′図 弟−2図 穿る図 第8図 第3図 第4図 茅亨図 第7図 第′o図 茅lー図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホール呼びに対してサービスするエレベータを、上
    記ホール呼びの発生階に早期に案内する装置を備えたも
    のにおいて、同一の階に同一エレベータが上下両方向に
    サービスするとき、この上下方向の案内装置を異なる形
    態で動作させる装置を設けて成るエレベータの案内装置
    。 2 上下方向のうち先着方向を明るく、非先着方向を淡
    く点灯表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のエレベータの案内装置。
JP54123956A 1979-09-28 1979-09-28 エレベ−タの案内装置 Expired JPS6037032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54123956A JPS6037032B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 エレベ−タの案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54123956A JPS6037032B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 エレベ−タの案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5561580A JPS5561580A (en) 1980-05-09
JPS6037032B2 true JPS6037032B2 (ja) 1985-08-23

Family

ID=14873500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54123956A Expired JPS6037032B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 エレベ−タの案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471745A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Nippon Steel Corp 微細金属線の切断装置
US10353366B2 (en) 2015-12-22 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Customization method of motor control device and motor control device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49946A (ja) * 1972-04-21 1974-01-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51653U (ja) * 1974-06-19 1976-01-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49946A (ja) * 1972-04-21 1974-01-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471745A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Nippon Steel Corp 微細金属線の切断装置
US10353366B2 (en) 2015-12-22 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Customization method of motor control device and motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5561580A (en) 1980-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7987947B2 (en) Call indicator provided near elevator car currently assigned to the call
JP3175264B2 (ja) エレベーターの群管理装置
JP2014532609A (ja) エレベータの操作状況認知システム
JP2007084228A (ja) エレベータの照明制御装置
JPS6037032B2 (ja) エレベ−タの案内装置
WO2021073520A1 (zh) 电梯控制系统
EP1731468B1 (en) Control device of elevator
JP2930741B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS6228627Y2 (ja)
JPS6228628Y2 (ja)
JPS63202576A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS6139740Y2 (ja)
JPH0592882A (ja) エレベータ利用者の乗場誘導装置
JPS627656Y2 (ja)
JPH0664854A (ja) エレベーターの表示装置
JPS5924708B2 (ja) エレベ−タの案内表示装置
JPS6114067B2 (ja)
JPS5943341Y2 (ja) 高速エレベ−タの位置表示装置
JP2647575B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JPS6333900Y2 (ja)
JPH04358682A (ja) エレベータ制御装置
JPS595020Y2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPS6348614Y2 (ja)
JPH0420471A (ja) エレベータ制御装置