JPS6035952A - リニアモ−タ - Google Patents

リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS6035952A
JPS6035952A JP12951384A JP12951384A JPS6035952A JP S6035952 A JPS6035952 A JP S6035952A JP 12951384 A JP12951384 A JP 12951384A JP 12951384 A JP12951384 A JP 12951384A JP S6035952 A JPS6035952 A JP S6035952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature coil
field magnet
pole
armature
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12951384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takahashi
高橋 有司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12951384A priority Critical patent/JPS6035952A/ja
Publication of JPS6035952A publication Critical patent/JPS6035952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電機子コイル群側を移動子とし、界磁マグネ
ット側を固定子とし、上記移動子を直線往復運動させる
ようにしたりニアモータに関する。
一般に物を動かす装置としては1回転運動を行なう回転
モータ等が知られている。これら装置において、ひんば
んに用いられているのは、多目的に使用される回転運動
を行なう回転モータであることは言うまでもない。しか
し、この回転運動を行なうモータによっである物体を直
線往復運動させるには、前記回転運動エネルギを直線往
復運動エネルギに変換する変換機が必要である。従って
構造が複雑となり高価な直線往復運動駆動装置になると
いう欠点を有する。このように物を駆動するために種々
の効率良好なモータ等が開発されているが、物を直線運
動させるには一般的な回転運動を行なうモータ等よりも
、じかに直線運動を行なうリニアモータの方が望ましい
ことが多く、こノリニアモータの有効性が叫ばれて久し
い。そして、リニアモータを種々の分野に用いた発明、
考案1例えばリニアモータを用いたリニアモーターカー
、ドア開閉装置、カメラのシャッタ開閉装置。
複写機や製図台等の直線駆動装置等が知られてぃるが、
こ靭らのりニアモータの多くはリニア誘導モータ、リニ
アパルスモータ、あるいはボイスコイル型リニアモータ
である。リニア誘導モータは大型且つ高価で、直流電源
を用いて駆動することができないため小型装置には不同
きである。リニアパルスモータは1機械的振動が大きく
、また高速駆動すると税調現象を起こす欠点がある。ま
たリニアパルスモータによると、移動子の走行路全部に
渡って、ステータ歯を細かく形成しなければならないた
め非常に高価になり、また移動子のストローク長を必要
に応じて長く形成変更することがやりかいである。ボイ
スコイル型リニアモータは、磁気ディスクのヘッド駆動
用として用いられており非常に小型に形成できる利点が
あるものの。
磁気回路が複雑で移動子のストローク長を長くすること
ができない欠へかある。
そのためにリニア直流モータが要望視されている。かか
るリニア直流モータは、(1)直流電源で駆動できるこ
とから、小型装置に用いて有用である。(2)起動トル
ク(推力)が大きい、(311Jニアパルスモータ等に
比較して効率良好である。(4)低速から高速まで、自
由に回路設計できる。例えば。
回路設計でリニアパルスモータのように、ステップ駆動
さげることもできる、(5)また移動子を高速走行させ
ても脱調現象を生じない、(6)機械的振動が少ない、
 (71リニアパルスモータのような著しい機械加工精
度を要求されない、という利ζがある。
しかし、リニア直流モータとしては、従来のほとんどが
、固定子鉄芯を有する有鉄芯型のものである。このため
に、(1)位置検知素子を配設するのにやっかいである
。(2)有鉄芯型であるためにコキングが大きく、滑ら
かに走行さ仕るのにやっかいである。(3)有鉄芯型で
あるために界磁マグネットと吸引し合い、この結果、移
動子を支持する軸受や車輪等支持機構として監固且つ高
価なものを使用しなければならない(尚、この欠点はリ
ニア誘導モータやリニアパルスモータにおいても同様で
ある) 、 +4)有鉄芯型であるために、重量が重く
、組立がやっかいで高価になる。(5)必要に応じてス
トロークの長いものに変更しようとしても、容易に固定
子を長く追加変更することができない、という欠へかあ
る。
本発明のりニアモータは、上記事情に基いてなされた可
動電機子型のリニア直流モータで、(1)大きな推力(
トルク)が得られ、(2)効率良好で、(3)低速から
高速まで自由に駆動でき、(4)界磁マグネットのN極
又はS極を検出して電機子コイルに所望方向の通電を行
なわすための位置検知素子を望ましい位置に容易に配設
でき、(5)空芯型電機子コイルを用いてコキングをほ
とんどなくすことができこの結果滑らかに走行さ仕るこ
とができ、(6)移動子を支持する軸受や車輪等の支持
機構として安価なものを使用でき、(7)必要に応じて
種々の長さのストローク長のものに容易に変更でき、(
8)重量が軽く1部品へ数が少なく、安価に量産できる
ようにすることを目的になされたものである。かかる本
発明の目的は、移動子の長手方向に沿ってN極、S極の
磁極を複数個好する界磁マグネットを固定子とし、界磁
マグネットに面対向して推力に寄与する導体部の開角が
界磁マグネットのN極又はS極の磁極幅とほぼ等しい枠
型に形成された複数の電機子コイルからなる電機子を移
動子とし。
上記電機子コイルの推力に寄与するーの導体部からほぼ
上記界磁マグネットのN極又はS極の磁極幅だけ移動子
の移動方向に離れた移動子側位置に位置検知素子を配置
することによって達成される。
以下1本願発明昔のなした他の発明と比較しつつ、本発
明の実施例を図面を参照しつつ、説明する。
移動子1は、主に鉄板等の磁性体からなるムービングヨ
ーク2.矩形枠状(空芯型)電機子コイル3.ホール素
子等の位置検知素子4及び必要な電気回路5とからなる
。長板上のムービングヨーク2の一方の面2aの中央部
には、略等間隔に複数個の移動子1の長手方向に沿って
矩形枠状電機子コイル3,6・・−が接着剤等によって
一列状に固着されている。ムービングヨーク2の一方の
面は。
絶縁処理し、その上に必要なプリント配電パターンを形
成しておくと佇用であるが、プリント基板を用いてムー
ビングヨーク2上に電機子コイル3群を固着しても良い
。尚、矩形枠状電機子コイル3と3の間隔は必ずしも等
間隔である必要はない。
即ら、一つの矩形枠状の電機子コイル6でト分な推力(
トルク)が発生でき、次の電機子コイル3と界磁マグネ
ット11とにより所定の推力が発生できる位置に到達す
れば1次の矩形枠状の電機子流 コイル乙に励時電流を流すようにすれば、移動子1がス
ムーズに直線移動できるからであり、また目的に応じて
移動子1を長くするととがあり得。
ムービングヨーク2と他のムービングヨーク2とヲ接続
してムービングヨーク2の長さを増したときに矩形枠状
の電機子コイル3と3との間隔が必ずしも等間隔になる
とは言い切れないからである。
同様ニムービングヨーク2は、必ずしも一つの長板状の
ものにする必要はなく、一つのムービングヨーク2に1
個の矩形枠状の電機子コイル3を固設しておけば足りる
。即ち、移動子1を目的に応じて、その長さを増してい
くことを容易にし得るようにするためである。従って、
ムービングヨーク2は単に1個のみの矩形枠状の電機子
コイル3を固設することができる程度の大きさとし、該
ムービングヨーク2に単に1個の矩形枠状の電機子コイ
ル3を固設して、これを1つのブロック(ユニット)と
し、このブロックを並べて1つの長板状の移動子1を形
成するようにしても良いわけである。このようにしても
良いところから、前記したように矩形枠状の電機子コイ
ル3と6との間隔は必ずしも等間隔にしなくても良いわ
けである。
矩形枠状の電機子コイル6は、コイルを多数ターン矩形
枠状に巻き回した空芯型のものを用いている。しかし、
印刷配線により形成した電機子コイル3としても良いこ
とは言うまでもない。尚1本実施例においては、矩形枠
状の電機子コイル3としているが、必ずしも矩形枠状に
しなくても良い。
即ち、適宜設計仕様に基いた枠型の空芯型のものであれ
ば良い。!1子コイル6としては、自己融着線を用いて
形成すると便利である。矩形枠状の電機子コイル3には
、それぞれ2本のプラス側。
マイナス側に接続するための端子6が取り出さnている
。かかる端子6は、上記図示しないプリント配電パター
ンを介して図示しない通電制御回路(必要な電気回路5
)に接続されている。電機子コイル乙の移動子1の移動
方向と垂直な導体部6d、3eは推力(トルク)に寄与
する導体部で。
電機子コイル乙の移動子1の移動方向と平行な導体部3
b、3cは推力に寄与しない導体部である。
電機子コイル6は、後記から明らかなように推力に寄与
する導体部3dと3eとの開角が、後記する界磁マグネ
ット11のN極又はS極の磁極幅とほぼ等しい枠型の空
芯型のものとなっている。尚。
上記開角は導体部3d、3eの中心を基準とするのが望
ましいが、該導体部3d、5eはある幅をもっているの
で、多少ずれている場合であっても良い。位置検知素子
4は、電機子コイル3の界磁マグネット11に対向する
上記推力に寄与する導体部3d、3eがN極と対向して
いるか、あるいはS極と対向しているかによって、移動
子1を所定方向に推進走行する必要があるので電機子コ
イル3の推力に寄与する導体部上環の当該導体部3d、
3eと対向する移動子側位置に配置するのが位置的に望
ましい。
しかし、このような位置に位置検知素子4を配置するに
は種々の欠点を有する。すなわら、後記する界磁マグネ
ット11と面対向する推力に寄与する導体部5a、3e
上に配置した場合には、当該索子4の厚み分だけ、界磁
エアーギャップ14(第2図参照)が増長されて大きな
推力が得られなくなる欠点がある。また界磁マグネット
11と面対向する推力に寄与する導体部3d、3eと反
対の面位置、すなわら、ムービングヨーク2位置に配設
することは、やっかいな県がある。そこで、第1図及び
第2図に示すように、矩形枠状の電機子コイル6の枠内
空胴部3aに位置検知素子4又は該素子及び必要な電気
回路5を収納すれば上記した欠点が解決できるので有用
である。必要な電気回路5とは、前g位置検知素子4か
らの信号によって、移動子1を所定の方向に直線移動せ
しめるに適した励時電流を矩形枠状の電機子コイル3に
流すための駆動電流制御回路等である。レール7.8は
電機子コイル3の導体部6b、3cと所定間隔だけ離し
た位置の鉄板等の磁性体からなるムービングヨーク2に
平行に設けられている。固定子9は、主にステータヨー
ク10及び後記界磁マグネット11からなる。固定子側
のステータヨーク10は、前記移動子1を形成するムー
ビングヨーク2と一定間隔だけ離した位置に該ムービン
グヨーク2と対同配置するように適宜な手段にて固定側
に設けられている。界磁マグネット11は。
ステータヨーク10のムービングヨーク2に対向する面
に配置されている。また界磁マグネット11は少なくと
も矩形枠状コイル3に対向する面がその長手方向に交互
に所定の間隔(これを界磁マグネット11の開角幅ある
いは磁極幅といい。
この磁極幅を後記においては記号Tで表している)で、
N極、S極の着磁極を複数有してなる。
尚、突起10b、10Cはそれぞれステータヨーク10
の下面10aに直角方向に突出形成されたもので、界磁
マグネット11の側面と所定の間隔だけ離した位置に上
記界磁マグネット11の側面と平行に設けられている。
突起10d、10eはそれぞれ突起10b、10Cに該
突起10b。
10Cと同形態で平行に設けられており、突起10b 
ト10d、I DC、!=108とニヨリ溝部を形成し
ている。この溝部に軸13が横架され、該軸16に上記
レール7.8と係合するV字溝12aを有するコロ12
が回動自在に軸支されている。
上記したように、リニアモータにおいては、界磁マグネ
ット11の開角(N極又はS極の一極について)と電機
子コイル乙の推力に寄与する導体部3dと3eとの開角
を一致させている。従って、上記リニアモータにおいて
は、界磁マグネット11の開角(磁極)幅Tと電機子コ
イル乙の巻き幅(コイル幅)tとの関係はT=tとなる
。ここにおいて、上記したように1位置検知素子4は。
上記のように、電機子コイル乙の推力に寄与する導体部
3d、3eと対向する位置に配設することが望ましいが
、上記のようにやっかいな哉があるため、第1図及び第
2図に示すように電機子コイル6の枠内空胴部6a内に
配設することができれば、これにこしたことはない。特
に位置検知素子4と共に通電制御回路等の電気回路5(
尚、これをIC化しておけば更に都合良い)を内蔵して
おくことは有用である。しかし、界磁マグネット11の
N極又はS極の幅が狭い場合には、電機子コイル乙の開
角(幅)Tも小さくしなければならず、この電機子コイ
ルの枠内空胴部6a内に位置検知索子4及び電気部品5
を配設するには限界がある。丁なわら、電機子コイル6
が、第3図の点線で示すように、界磁マグネット11の
磁極幅rと略等しい開角T (=t ’)のものに形成
されていると、この開角T (=t )は導体部6dと
3eとによって形成される幅が狭くなるために位置検知
素子4及び電気回路5を電機子コイル3の枠内空胴部3
a内に配設できなくなる。第3図を参照して1点線で示
す電機子コイル6の一方の推力に寄与する導体部3dは
界磁マグネット11のN極と無極(あるいはこの部分が
S極となる場合をあり得る)と対向しており、他方の推
力に寄与する導体部3eは界磁マグネット11のN極と
S極との境界部に対向している。
従って、第3図を参照して、電機子コイル3は。
実線で示Tようにその推力に寄与している導体部3dと
3eとの開角を、上記界磁マグネット11のN極又はS
極の磁極幅をrとすると、この磁極幅rの奇数倍の巻き
幅(コイル幅)3tとしても。
上記α線で示す電機子コイル6の開角幅tが、r=tの
場合と同様の位相にあるため、同様のトルクが発生する
。従って、電機子コイル3は、第3図にα線で示す開角
tの電機子コイル乙に比較して、約3倍以上の幅の内側
空胴部3aが形成されるので1合理的に位置検知素子4
あるいは該位置検知索子4及び必要な電気回路5を合理
的に、当該電機子コイル3の枠内空胴部3a内に収納配
設できて望ましいことがある。電機子コイル6をどのよ
うな開角のものに形成して、どのくらいの開角幅の枠内
空胴部3aのものとするかは、この枠内空胴部3aの内
部に収納配設する必要な電気回路5の大きさによって決
だすると良い。このようにTるためには、界磁マグネッ
ト11のN極又1まS極の磁極幅をrとし、電機子コイ
ル3のコイル幅fat とした場合に、矩形枠状の電機
Pコイル3のコイル幅t8、コイル幅t−r・ (2n
−1)〔但し、n=2.・・・、n)[T:1以上の自
然数]とすると良い。但し、この場合、 T自 (2n
 −1)は奇数となるようにtXnnを選択する必要が
ある。前記したことで明らかなように、界磁マグネット
11の磁fMll17jTとQaFコイル6のコイル幅
tとか本来的には一致していなければ七分な推力(トル
ク)がかせげないわけであるが、マグネット11の磁極
幅Tの(2n−1) [但L’ll n= 1 e2、
・・・en)倍、即ら、3以上の奇数倍としても同様に
ト分な推力(トルク)をかせげるわけである。位置検知
素子4は、電機子コイル6のコイル幅を第3図に示すよ
うに3tとした場合、推力に寄与する導体部3d又は3
eと対向するン例えば点線囲い部15又は16位置に配
設することが位置的に望ましい。しかし、この位置に配
設すると。
上記したように位置検知索子4の厚みだけ界磁エアーギ
ャップ14が増長する欠へかある。従って。
コイル幅3tの電機子コイル6については1例えば、電
機子コイル3の推力に寄与する導体部3eと対向するα
線囲い部16位置に配設する位置検知索子4を、推力に
寄与する導体部3dからコイル幅t、すなわら磁極幅T
だけ離れた実線で示す電機子コイル3の枠内空胴部6a
内の点線囲い部17位置に配設するようにして、上記し
た欠点を解消できる。このように、第3図にζ線で示す
電機子コイル乙の3以上の奇数倍の開角の実線で示す電
機子コイル3とすることは、この枠内空胴部6a内に1
位置検知素子4及び必要な電気部品5を合理的に収納配
設できるので非常に有用である。
しかしながら、上記電機子コイル3を3以上の奇数倍の
開角とすることは、移動子1の限られた範囲内に多くの
電機子コイル3群を配設することができなくなる。この
場合、電機子コイル3群を位相をずらせて重ねて配設す
れば、限られた範囲内に多数の電機子コイル3群配設す
ることができる。しかし、電機子コイル3群を重ねて配
設することはやっかいで、コスト高になり、又、界磁エ
アーギヤラグが増加し、滑らかな推力リップルが得られ
なくなる欠侭がある。
そこで本発明では、上記有用な実線で示す電機子コイル
3を採用せず、界磁マグネット11に面対向してムービ
ングヨーク2上に配設する電機子コイル3は、あくまで
第3図にα線で示すように推力に寄与する導体部3dと
3eとの開角tとが界磁マグネット11のN極又はS極
の磁極幅Tとほぼ等しい枠型に形成したものを採用し1
位置検知素子4は、電機子コイル3の推力に寄与する導
体部3d又は3eからほぼ界磁マグネット11のN極又
はS極の磁極幅rだけ移動子1の移動方向に離れた電機
子コイル3又はムービングヨーク1上のζ線囲い部位置
15,17.18又は19部位置配設している。電機子
コイル3の推力に寄与する導体部3dを基準にすると、
該導体部3dから磁極幅Tだけ離れた位置は、α線囲い
部17又は18位置が該当する。電機子コイル3の推力
に寄与する導体部6eを基準にすると、該導体部6eか
ら磁極幅Tだけ離れた位置は1点線囲い部15又は19
部位置該当する。従って、推力に寄与する導体部3dを
倹討すると、第3図においては界磁マグネット11の無
磁極(尚、S極となる場合もあるため、S極と考えても
良い)とN極あるいはS極とN極との境界部と対向して
いるので。
かかる位置をさがすと、推力に寄与する導体部6dと対
向するα線囲い部15位置又はα線囲い部15位置と同
様な条件となるα線囲い部19位置が該当するため、推
力に寄与する導体部3dを基準にすると、α線で示す電
機子コイル3のための位置検知索子4をα線囲い部15
又は19部位置配設するのが位置的に望ましく、当該電
機子コイル3に望ましい通電が行なえる。また、推力に
寄与する導体部3eを倹討すると、第3図においては1
磁マグネツト11のN極とS極との境界部と対向してい
るので、かかる位置をさがすと、推力に寄与する導体部
3eと対向する点線囲い部17位置又は点線囲い部17
泣置と均等な条件位置となる点線囲い部18位置が該当
するため、推力に寄与する導体部3eを基準にすると、
点線で示す電機子コイル3のための位置検知索子4をζ
線囲い部17又は18位置に配設するのが位置的に望ま
しく、電機子コイルに望ましい通電が行なえる。
尚、α線で示す1個の電機子コイル6については。
上記α線囲い部15.17.18又は19泣1uのいず
れかの位置に位置検知索子4を配設すれば良い。尚、α
線囲い部15又は17位置に位置倹知素f4e配設した
場合には、上記した欠点があるか、推力に寄与する導体
部3d又は3eと対向する位置であるため、位置検知素
子4を容易に望ましい位置に位置決め配設できるほか、
電機子コイル3と位置倹知索P4とを一体化でき1位置
検知素子打電機子コイルとして1つのコイル素子とした
ユニットにできるので、電機子コイル3及び位置検知索
子4を適宜な位置に容易に配設できるので1組み着けが
容易で、且つ安価に可動電機子型リニア直流モータを量
産できる効果がある。またα線囲い部18又は19位置
に位置検知索子4を配設した場合には、他の電機子コイ
ル6の配設位置によりては、他の電機子コイル6の推力
に寄与する導体部と対向しない位置1例えば、電機子コ
” (19) イル6と他の電機子コイル3との間の位置、又は他の電
機子コイル3の枠内空胴部3a内位1dに配設できるの
で、上記界磁エアーギャップ14を増長するという欠点
がなくなる効果がある。また点線囲い部18又は19位
置に当該電機子コイル乙のための位置検知索子4を配設
したとしても1位置検知素子4は当該電機子コイル3か
らさほど離れていないため1位置検知素子を有する電機
子コイルとして小さなコイル素子ユニットを形成するこ
とができ上記同様に組み着けが容易で、且つ安価に可動
電機子型リニア直流モータを量産できる効果がある。尚
、上記必要な電気回路5は、電機子コイル3の枠内空胴
部3a内にト分に収納できるスペースがあれば当該枠内
空胴部3a内に収納しても良いが、ト分なスペースがな
い場合には。
電機子コイル3と3間に配設すれば良い。
本発明のりニアモータは1以上の構成になっている。
従って1図示しない導電レールを通じて、必要な電気回
路5の一部を構成する駆動電流制御回路(加) に電流を流して作動させてやると1位置検知索子4が界
磁マグネット11のS極かN極かのいずれかに対応して
いるかを検出し、この検知信号を必要な電気層85内の
位置検知回路が駆動電流制御回路に出力すると、移動P
1がその方向に直線運動させるに適した方向の電流が矩
形枠状の電機子コイル乙に端子6を通して電流が流れ、
界磁マグネット11の隣り合うN極、S極に所定方向の
移動磁界が発生するためフレミングの左手の法則により
移動子1が所定の方向に直線運動する。本発明は上記か
ら明らかなように、(1)電機子コイルが重なっていな
いので界磁エアーギャップを小さくでき、また電機子コ
イルの開角を界磁マグネットの磁極幅とほぼ等しいもの
としているので、限られた範囲に多くの電機子コイル群
を配設できるため、大きな推力が得られる、(2)リニ
ア直流モータなので、効率良好である。(3)リニア直
流モータなので、低速から高速まで自由に駆動できる。
(4)電機子コイル群を重ねて配設していないので安価
で。
推力リップルの滑らかなものが得られる。(5)電機子
コイルの開角を界磁マグネットの磁極幅とほぼ等しいも
のに形成しているので、推力に寄与しない導体部が少な
くて済むため、安価に電機子コイルを形成できる。(6
)空芯型の枠型のIEa子コイル群にて電機子を形成し
たコアレスタイプの可動電機子型リニア直流モータとな
っているので、応答性が良り、シかも、鉄芯がないため
コキングが全くないので滑らかに移動子を走行できる。
(7)鉄芯がないため、この鉄芯に電機子コイルを巻装
するやっかいさがなり、シかも電機子コイルを極めて容
易且つ安価に量産できる。(8)鉄芯がないため鉄芯と
界磁マグネットが吸引し合う力がほとんど影響がないく
らい小さいので、移動子を支持する軸受や車輪等の支持
機構として極めて安価なものを使用でき、また組立精度
が非常にラフで済み、やりかいな位置決め調整が不要な
ので、容易に組立できる、(9)位置検知素子を望まし
い位置に容易に配設できる、00)位置検知索子と共に
電機子コイルをユニット化できるので、得んとするリニ
ア直流モータに応じた個数の電機子コイルを配設できる
ので、目的とする設計仕様に応じて当該リニア直流モー
タを安価に量産できる。 (II)また目的に応じて、
移動子や固定fを長くした場合にも、電機子コイルをユ
ニット化できるため、それに応じて容易に補正できるの
で、従来においてリニアモータのネックとなっていた。
ある装置専用にしか使用できないという欠点を解消し1
種々の装置に容易に組み込み適用できる、(功またt記
00)、 01)から明らかなように移動fのストロー
ク長の短いものも長いものも容易に形成できる。(IJ
鉄芯を用いていない、すなわら、コアレスタイプなので
1重量が軽く、磁気回路も筒用で部品点数が少なく、全
体的にも、容易且つ安価に量産できる可動電機子型リニ
ア直流モータを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用しようとするりニアモータの固定
子の説明図、第2図は本発明を適用しようとするりニア
モータの縦断面図、第3図は界磁マグネットと電機子コ
イルとの展開図で1本発明の電機子コイルと位置倹知素
Pの配置を説明するための図である。 (符号の説明) 1・・・移動P、2・・・ムービングヨーク、 6・・
・矩形枠状の電機子コイル、 6a川用内空胴部。 3d、3e・・・推力に寄与する導体部、 4・・・位
置検知素子、5・・・必要な電気回路、 9・・・固定
子。 10・・・ステータヨーク、11・・・界磁マグネット
。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動子の長手方向に沿ってN極、S極の磁極を複数個有
    する界磁マグネットを固定子とし、界磁マグネットに面
    対向して推力に寄与する導体部の開角が界磁マグネット
    のN極又はS極の磁極幅とほぼ等しい枠型に形成された
    複数の電機子コイルを移動子とし、上記電機子コイルの
    推力に寄与するーの導体部からほぼ上記界磁マグネット
    のN極又はS極の磁極幅だけ移動子の移動方向に離れた
    移動子側位置に位置検知素子を配置したことを特徴とす
    るりニアモータ。
JP12951384A 1984-06-23 1984-06-23 リニアモ−タ Pending JPS6035952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951384A JPS6035952A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951384A JPS6035952A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 リニアモ−タ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4120080A Division JPS56141768A (en) 1980-04-01 1980-04-01 Linear motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035952A true JPS6035952A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15011349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12951384A Pending JPS6035952A (ja) 1984-06-23 1984-06-23 リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230292B2 (en) Permanent magnet operating machine
JPS6327946B2 (ja)
EP1198055A2 (en) Linear motor, driving and control system thereof and manufacturing method thereof
KR101904446B1 (ko) 리니어 모터 유닛
KR100775423B1 (ko) 도어시스템
JP3481759B2 (ja) 永久磁石式リニアモータ
US5066897A (en) Linear driving apparatus
JPS5863074A (ja) 直流型半導体リニアモ−タ
US5907205A (en) Constant reluctance rotating magnetic field devices with laminationless stator
JPH0239181B2 (ja)
JPS619161A (ja) コアレスリニア直流モ−タ
JPS6035952A (ja) リニアモ−タ
JPS5928870A (ja) 推進速度検出機構を有する半導体直流リニアモ−タ
JPS60156256A (ja) 磁気エンコ−ダを有するボイスコイル型リニアモ−タ
JPS6020766A (ja) リニアモ−タ
JPS611255A (ja) 有鉄芯型直流リニアモ−タ
JPS611256A (ja) 有鉄芯型直流リニアモ−タ
JP6121784B2 (ja) ブラシレス直流モータ、鏡筒及び撮像装置
TWI449304B (zh) 永久磁鐵操作機器
JPS62155764A (ja) 有鉄心型直流リニアモ−タ
EP0613228B1 (en) Electrical machine with a frame providing a closed magnetic path and supporting the rotor shaft
JPH0438159A (ja) 有鉄心型リニアdcブラシレスモータ
JPS59122355A (ja) 5極の界磁マグネツトを有する可動マグネツト型直流リニアモ−タ
SU758418A1 (ru) Шаговый электродвигатель
JP2023140403A (ja) 筒型リニアモータ