JPS6035738Y2 - ドア枠 - Google Patents

ドア枠

Info

Publication number
JPS6035738Y2
JPS6035738Y2 JP4363680U JP4363680U JPS6035738Y2 JP S6035738 Y2 JPS6035738 Y2 JP S6035738Y2 JP 4363680 U JP4363680 U JP 4363680U JP 4363680 U JP4363680 U JP 4363680U JP S6035738 Y2 JPS6035738 Y2 JP S6035738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
piece
cut
recessed step
recessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4363680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143487U (ja
Inventor
一也 山本
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP4363680U priority Critical patent/JPS6035738Y2/ja
Publication of JPS56143487U publication Critical patent/JPS56143487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035738Y2 publication Critical patent/JPS6035738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドア枠に関するものであって、更に詳述すれ
ば、枠材1を本枠2と補助枠3とに分割し、本枠2の裏
面片側に凹段部4を設け、凹段部4の段落面5の基部を
本枠2の巾方向に切込んで切込溝条6を設けることによ
り切込溝条6の裏面側に凹段部4方向へ突出する切断可
能な切断片7を形成し、立直片11とガイド片12とよ
り成る断面路り字状の取付金具9の立直片11の一部を
枠材固定柱8に設けた挿入溝10に挿入し、本枠2の凹
段部4にガイド片12を当接し、立直片11の挿入溝1
0より突出する部分を凹段部4の段落面5に当接して立
直片11を凹段部4の段落面5にねじ止め固定し、補助
枠3を本枠2の凹段部4と枠材固定柱8との隙間に挿入
すると共に本枠2と補助枠3とをねじ止め固定して戊る
ドア枠に係るものである。
従来、壁厚に応じたドア枠内調整方法として、枠の分割
法、挿入法等があるが、これらの方法により組立てられ
るドア枠は、取付は施工に煩雑な手間がかかり寸法が大
きいものになると施工に作業者が2Å以上必要とする欠
点があった。
本考案は上記の点に鑑みなされたものであって、その目
的とするところは、ドア枠内調整作業及びドア枠の取付
作業を極めて容易に行うことができるドア枠を提供する
にある。
以下図に示す実施例を挙げて本考案を説明する。
第1図は本考案のドア枠を取付は施工した場合の大略の
外観を示す正面図、第2図はそのX−X断面図である。
第2図に示すように、枠材1を本枠2と補助枠3とに分
割してあり、本枠2と補助枠3との相互の位置変化によ
りドア枠内の調整を行うようにしである。
本枠2の裏面片側に凹段部4を設けてあり、凹段部4の
段落面5の基部を本枠2の巾の方向に切込んで切込溝条
6を設けることにより切込溝条6の裏面側に凹段部4方
向へ突出する切断可能な切断片7を形成してあって、こ
の切断片7を適宜寸法切断除去して砕肉を所望の寸法に
するようにしである。
すなわち、切断片7の切断寸法を大きくすると砕肉を狭
めることができる。
枠材固定柱8には取付金具9挿入用の挿入溝10を設け
、立直片11とガイド片12とより戊る断面路り字状の
取付金具9の立直片11の一部を枠材固定柱8に設けた
挿入溝10に挿入し、本枠2の凹段部4にガイド片12
を当接し、立直片11の挿入溝10より突出する部分を
凹段部4の段落面5にねじ止め固定しである。
また、本枠2の凹段部4と枠材固定柱8との隙間に補助
枠3を挿入しである。
補助枠3の一端には取付金具9が嵌まり込む金具用凹段
部13を形威しである。
更に本枠2と補助枠3とをねじ具14でねじ止め固定し
である。
本考案に係るドア枠を組立て施工する場合は、まず、枠
材固定柱8に取付金具9の挿入用の挿入溝10を設け、
挿入溝10に取付金具9の立直片11の一部を圧挿する
次に枠内の見込寸法を決めた後、本枠2の切断片7を切
断して〔切断部は第2図及び第3図aにおいて破線で示
した〕凹段部4の巾寸法を延長する。
次いで、本枠2の凹段部4に固定金具9のガイド片12
を当接し、切断片7の切断によって生じた凹段部4の段
落面5を取付金具9の立直片11の上部に当接させ、立
直片11の挿入溝10より突出する部分を凹段部4の段
落面5にねじ止めすることにより、本枠2と取付金具9
が一体化され、結果的に本枠2と枠材固定柱8とが一体
化される〔第3図a参照〕。
次に本枠2の凹段部4と枠材固定柱8との隙間に補助枠
3を挿入し、補助枠3の裏からねじ具14をねじ込んで
補助枠3を本枠2にねじ止め固定する〔第3図す参照〕
以上のようにドア枠を組立てた後、壁板挿入溝条15に
壁板(図示せず)を挿入するものである。
なお、第3図a、 bにおいて16は戸当りである。
戸当り16は枠材1の取付前に本枠2に取付けておいて
もよいし、本枠2に溝部を設けておいて、枠材1取付後
に溝部に取付けてもよいものである。
本考案のドア枠にあっては上記のように、枠材を木枠と
補助枠とに分割し、木枠の裏面片側に、凹段部を設け、
凹段部の段落面の基部を木枠の巾方向に切込んで切込溝
条を設けることにより切込溝条の裏面側に凹段部方向へ
突出する切断可能な切断片を形成したから切断片を切込
溝条と垂直な方向からカッター等で容易に適宜寸法だけ
切断して凹段部の巾を広げることができ、これによって
ドア枠内の調整作業を極めて容易に行うことができ、ま
た、立直片とガイド片とより成る断面略り字状の取付金
具の立直片の一部を枠材固定柱に設けた挿入溝に挿入し
、本枠の凹段部にガイド片を当接し、立直片の挿入溝よ
り突出する部分を凹段部の段落面に当接して立直片を凹
段部の段落面にねじ止め固定し、補助枠を木枠の凹段部
と枠材固定柱との隙間に挿入すると共に木枠と補助枠と
をねじ止め固定しであるから、木枠と枠材固定柱、木枠
と補助枠とが強固に一体化され、また、木枠と補助枠よ
りなる枠体が、木枠裏面の切断片の切断とねじ止め固定
の作業だけで容易に取付けを行い得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のドア枠の一実施例を取付は施工した場
合の大略の外観を示す正面図、第2図はそのX−X断面
図、第3図a、 bは同上のドア枠を組立て施工する場
合の工程を示す概略斜視図である。 1・・・・・・枠材、2・・・・・・木枠、3・・・・
・・補助枠、4・・・・・・凹段部、5・・・・・・段
落面、6・・・・・・切込溝条、7・・・・・・切断片
、訃・・・・・枠材固定柱、9・・・・・・取付金具、
10・・・・・・挿入溝、11・・・・・・立直片、1
2・・・・・・ガイド片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠材を木枠と補助枠とに分割し、木枠の裏面片側に凹段
    部を設け、凹段部の段落面の基部を木枠の巾方向に切込
    んで切込溝条を設けることにより切込溝条の裏面側に凹
    段部方向へ突出する切断可能な切断片を形成し、立直片
    とガイド片とより成る断面路り字状の取付金具の立直片
    の一部を枠材固定柱に設けた挿入溝に挿入し、木枠の凹
    段部にガイド片を当接し、立直片の挿入溝より突出する
    部分を凹段部の段落面に当接して立直片を凹段部の段落
    面にねじ止め固定し、補助枠を木枠の凹段部の枠材固定
    柱との隙間に挿入すると共に木枠と補助枠とをねじ止め
    固定して戊るドア枠。
JP4363680U 1980-03-31 1980-03-31 ドア枠 Expired JPS6035738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363680U JPS6035738Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 ドア枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363680U JPS6035738Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 ドア枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143487U JPS56143487U (ja) 1981-10-29
JPS6035738Y2 true JPS6035738Y2 (ja) 1985-10-23

Family

ID=29638952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4363680U Expired JPS6035738Y2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 ドア枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035738Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436392Y2 (ja) * 1985-02-22 1992-08-27
JP2779384B2 (ja) * 1994-01-12 1998-07-23 株式会社ノダ 開口枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143487U (ja) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6035738Y2 (ja) ドア枠
JPH0232793Y2 (ja)
JPS62118881U (ja)
JPS6322291Y2 (ja)
JPS5929575Y2 (ja) 机等の天板における側面カバ−取付装置
JP2925232B2 (ja) 出窓の天板、地板の取付方法
JPH0436342Y2 (ja)
JPH0320472Y2 (ja)
JPS5831989Y2 (ja) 台輪戸袋
JPS6121847Y2 (ja)
JPH0215943Y2 (ja)
JPS5817041Y2 (ja) 玄関の袖格子
JPS6140840Y2 (ja)
JP2549007Y2 (ja) ドア枠
JP3065290U (ja) 建物用戸枠及び窓枠材
JPH0122077Y2 (ja)
JPH047618Y2 (ja)
JPS598471U (ja) 嵌込み用戸車
JPS6028781Y2 (ja) 建物扉中桟の飾り板取付け装置
JPS6129019Y2 (ja)
JPS597996Y2 (ja) 障子戸
JPS6226476U (ja)
JPS6359903U (ja)
JPS6158384U (ja)
JPS63184885U (ja)