JPS603555B2 - 物質表面除去方法 - Google Patents

物質表面除去方法

Info

Publication number
JPS603555B2
JPS603555B2 JP1562379A JP1562379A JPS603555B2 JP S603555 B2 JPS603555 B2 JP S603555B2 JP 1562379 A JP1562379 A JP 1562379A JP 1562379 A JP1562379 A JP 1562379A JP S603555 B2 JPS603555 B2 JP S603555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
gas
particles
pressure
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1562379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55106538A (en
Inventor
洋 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1562379A priority Critical patent/JPS603555B2/ja
Publication of JPS55106538A publication Critical patent/JPS55106538A/ja
Publication of JPS603555B2 publication Critical patent/JPS603555B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物質表面除去方法に関する。
こ)で物質表面除去と云うのはエッチングのように物質
の表面層を除いてその下の部分を新しい表面として露出
させる操作のことである。上述した操作を行うのに現在
の所上記したエッチングの他サンドラスト、研削、切削
と云った加工法が用いられている。
更に単にエッチングと云われる加工法は、腐蝕法、電解
法、或は真空中で加速イオンを試料に衝突させて試料表
面の原子をはね飛ばすイオンエッチングと云われる方法
等を含んでいる。これらの加工法は夫々得失を持ってい
る。これらの得失を主として放射線を用いた分析におけ
る分析試料調製に対する適否と云う面から検討してみる
。X線光電子分光法とかオージェ電子分光法或はX線マ
イクロアナライザを用いた分析等は試料表面の分析法で
あり、また真空中で行われるから試料表面を削除しては
新しい表面について分析を行うと云う方法を進めて試料
を表面から深さ方向に分析することができる。
このような分析方法における試料表面除去においては、
新しく露出された表面を変質させないこと、除去速度が
適当で除去量が制御し易いこと、新しい表面が平滑なこ
と、真空分析装置への試料の出入が容易なこと等の性質
が要求される。腐蝕或は電解エッチングは試料が腐蝕或
は電解エッチング可能なものであることを要し、一般性
がなく溶液を必要とするため真空分析装置への試料の出
入と云う点で難点がある。イオンエッチング法は現在最
も適当な方法と考えられているが、表面除去速度が数A
/分と云った程度できわめておそく、しかも加速イオン
を試料構成原子に衝突させるので原子を化学的に活性化
したり、原子の位置を変えて格子を変化させる等の効果
を呈し、新しく露出した表薗が試料本来の相とは異なっ
たものになる場合がある。単なる元素分析であればこれ
でもよいが試料における原子の結合状態を調べる上記し
た種々な分析法ででは試料表面の状態変化は具合が悪い
。切削や研削は除去量が大き過ぎることと、著しい発熱
のため表面が変質すること、新しい面が粗面となること
等によってこ)で考えて分析法における試料調製方法と
しては全く不向きである。サンドブラスト法か吹きつけ
る粒子が大きいときは研削と似た性質を有するが、粒子
を細かくして行くと研削における上述したような問題は
次第に改善されて行く。しかし吹きつける粒子は余り細
くなると粒子相互の付着力が増して吹付け操作ができな
くなり、実際上,#120び立が限度である。また吹き
つけた粒子が装置内に散乱付着して汚損が甚だしく、気
中薮作であるため表面の化学的変化が避け難い。このよ
うな問題はあるが、表面除去速度が数仏/分程度の適当
な値であり除去量が制御し易く、イオンエッチングと異
なり、試料原子を一個ずつ衝撃するのでなく、相当大き
な原子集団によって試料面を打って試料面の相当大きな
原子集団を一挙に除去するので原子の転位とか活性化と
云ったミクロの変化が起らず従って試料面の状態変化が
生じないと云う基本的な利点が備えている。本発明はこ
のようなサンドブラスト法の持つ基本的利点に着眼し、
同法に根本的な改良を加えて上述した各種分析方法にお
ける試料調製に通した物質表面除去装置を提供するもの
である。本発明は試料に吹きつける粒子を任意に細かく
でき、装置内面を汚損せず、不活性雰囲気中での操作を
可能にして試料面の変質を防ぎ、真空装置への試料の導
入が容易であるような物質表面除去装置を得ることを目
的としたものである。
本発明方法は単に放射線を用いた試料表面分析装置の試
料調製に適しているだけでなく、清浄表面を必要とする
加工一般に適したものである。本発明方法は液化ガスを
頃露し、液化ガスの霧粒子を個別に凍結させて試料表面
に衝突させることを原理としている。
液化ガス粒子をそのガスと同じガスの適当な低温雰囲気
に置く。液化ガス粒子は気化して自身の温度を下げ雰囲
気圧力と釣合う蒸気圧を有する温度に到達する。雰囲気
圧力が適当であると、液化ガス粒子は更に気化を続けて
温度が下り、固相、液相、気相三相共存の3重点に到達
し、凍結する。第1図は物質の三相平衡図で横藤に温度
、縦軸に圧力とり、Gは気相、Lは液相、Sは園相で×
が3点である。今図のaの状態にある液化ガス粒子を急
にbの状態に移すと、盛に気化してc点の状態に到達し
気化は停止する。こ)で雰囲気温度が充分低ければ熱伝
導によった液体粒子は冷却され凍結するが、気体への伝
熱であるから冷却速度はおそい。雰囲気圧力が低く3重
点以下であると、aから例えばb′に移された液化ガス
は盛に蒸発し自身の気化熱提供によってc′点で直ちに
凍結し、b′点からc′点まで移る時間経過はきわめて
遠い。炭酸ガスについてみるとこの3重点の圧力は5.
1気圧で−56.600で液化ガスの曙霧から炭酸ガス
固体粒子を得ることは技術的にきわめて容易である。こ
の炭酸ガスは不活性なガスであるから本発明の目的に対
しても甚だ薄当している。その他本発明の目的に適した
固化し易く不活性なガスの特性を下表に示す。上表で融
点、沸点は共に1気圧での値、tcは臨界温度、pcは
臨界圧力である。
3重点の温度、圧力は示されていないが1気圧での融点
、沸点が近い値でああり、他方融点は圧力によって余り
変らないから、こ)に示された融点は3重点の融点であ
り、3重点圧力は1気圧より低いことが予想される。
従ってこ)に示した液化ガスは1気圧の状態から真空中
に墳霧すれば、自身既に3重点に近い温度であり、圧力
は3重点以下なので気化熱を奪われて直ちに固化する。
この際真空状態(こ)では1気圧より低い圧力の意)で
は熱伝導はきわめて悪いから雰囲気温度は格別低くして
おく必要はない。このようにして贋気された液化ガス粒
子は慣性によって直進しながら気化して減量し固化する
ので容易に微粒子が得られ、これらの粒子は相互分離し
た状態で形成され互に同じ方向に直進しているので相互
に付着して団塊を作ることなく各粒子単独に試料面に衝
突して優れた試料面除去能力を発揮する。以下本発明方
法を実施例装置によって具体的に説明する。第2図は本
発明の第1の実施例を示す。
1は炭酸ガスをつめたボンベで市販品は100k9/水
以上の圧力で充填してあるから、それをそのま)用いる
2は断熱材で作られた冷却槽で冷煤3により内部を0℃
に保っている。
4はこの冷煤に浸潰された液化槽でボンベ1に通じてお
り、また底からパイプが延び、このパイプは途中バルブ
5を経て試料室6に到り、そこでノズル7となって終っ
ている。
ノズル7に対向して加工すべき試料8がセットされる。
試料室6は大排気量の真空ポンプ(図外)に接続されて
いる。この真空ポンプは高真空を作る能力は不要である
。まずバルブ5を閉じておいてボンベ1のバルブを開く
と液化槽4に炭酸ガスが入ってくるが0℃に冷却される
さめ液化槽内の圧力が高まって35k9/地位になると
糟4内の炭酸ガスは液化し始め同槽内の圧力は一定にな
る。このようにして槽内に適当量の液化炭酸ガスが溜っ
たらバルブ5を開く。そうすると液化炭酸ガスはノズル
7より細い液滴となって噴出し「急に圧力が下るため急
激に気化して液滴は更に細い滴に分裂すると共に気化熱
を奪われて凍結し固体微粒子となり、噴出時の速度を似
つて試料8表面に衝突しこれを削る。試料室が単なる密
閉室であると内部の炭酸ガス圧力はすぐに上昇し、3重
点以上の圧力になると液滴は凍結できなくなる。また試
料室内の圧力が高いと凍結粒子は気体の粘性抵抗を受け
て試料表面に充分な速度で衝突できなくなる。従って試
料室6は高排気量の真空ポンプで低圧に保ってある。こ
の圧力は或る程度低い程凍結粒子の直進性が良くなる。
第2図の実施例は液体をノズルから無気的に噴射させて
微粒化する例で試料室6を排気する能力はさ程大きくて
もよいが噴出液滴の初速度は余り速くできない。
第3図の実施例は霧吹きを利用して液体を霧化し、この
液瓶を霧吹きの気流によって加速するもので粒子は容易
に高速が得られる。霧吹き用の気体を充分子冷しておく
と液滴は少し、気化量で凍結することができるから試料
室内に導入されるガス量を或る程度少くすることができ
る。第3図でも第2図の例と同じ部分には同じ符号がつ
けてあり、一々の説明は省く。霧吹き用の気体はボンベ
1に用意されている。9が霧吹きのベンチュリ部でボン
ベ1に通じると共に反対の端は試料室6で試料8に対向
している。
ボンベ1から出たガスはベンチュリ部に至る途中で冷却
器10で予袷される。5は霧吹きに吸上げられる液力を
調節するバルブである。
第4図は第3図の実施例の変形であって、霧吹き用のガ
スを凍結ガスを得るのと同じガス源則ち液化槽4内液化
ガスを気化させて得るものである。
即ち液化槽4に液化ガスが溜った後ボンベのバルブを閉
じバルブ6を開くと液化ガスが気化して霧吹用のガスと
なる。この場合霧吹用ガスの予袷装置はないが液化槽4
内の液化の蒸発による気化熱の奪取で冷却される。即ち
この場合第2図の例で試料室6で始めて液体が気化して
にたのを一部前似つて液化槽4で気化させていることに
なり、その気化ガスで液滴を加速しているので、試料室
6に導入される従って排気を要するガス量は第2図の例
に比しご程増加しない。唯冷却槽(当初気体は液化する
のに用いる)と液化槽との間が断熱されていないので霧
吹き用ガスの蒸発による冷却効果が充分でなく、その分
試料室6に導入されるガス量が増す。操作上梢面倒にな
るが、液化槽4に所定量の液化ガスが溜ったら、冷却槽
2内の冷煤3を排出してやれば液化槽内の液化ガスの蒸
発による冷却効果が高められる。第5図は上述第2乃至
第4図に示した装置と分析装置との結合構成を示し、6
は第2乃至第4図に示した試料室、G氏が同じくボンブ
ーから冷却室、液化室、霧吹きベンチュリ等を含めた凍
結ガス粒子発生部を示す。
Aは分析装置で試料室6との間にゲートバルブVを介し
て両者が接続してある。VPは真空ポンプ、MVはメイ
ンバルブである。試料8は試料室6の壁を貫通している
試料プルーブ10の上端に保持されており、表面層が適
当に除去されたら凍結ガス粒子の噴射を止め試料室6が
相当の真空状態に達した所でゲートバルフVを開き、試
料プルーブ10を上昇させて試料8を分析装置A内に導
入する。11Gま逆流防止弁である。
試料表面層の除去量は光学的方法で測ることができる。
これは試料表面には何も付着せず平滑面のま)であるか
らで、これは通常のサンドブラス法(特に微粒子を用い
た場合)と異なる大きな特徴である。第6図は試料室内
に仕切6Wを設けて排気空間6Vと試料空間笹とに分け
たものである。
6Vは高排気速度のポンプPに接続され、笹は比較的高
真空ポンプに接続され、篤は6Vより高真空に保ってあ
る。
仕切6Wには噴射凍結ガス粒子の飛跡部分に窓Wが穿っ
てあり、試料8はその窓の後にある。噴射凍結ガスは当
初ガスを伴っているが、ガスは四方に拡散し粒子は直進
するからガスは殆んどが排気空間6Vにおいて取除され
、試料空間笹には殆ど凍結ガス粒子のみが飛んで来るた
め試料空間は比較的高真空が容易に保てる。本発明方法
は上述したような構成で、試料は不活性ガスと接触して
いるので化学的変質がなく、凍結ガスの気化による冷却
で低温に保たれるので相変化も生ぜず、試料面を削除す
る固体粒子は形成された液滴が凍結したものだから微粒
子にもか)わらず普通の粉末と異なって団塊化しておら
ず高速で試料に吹きつけることができるから、削除速度
が大で、微粒であるから表面は平滑であり、微粒とは云
え相当数の原子の団塊で、これが試料面から衝撃力によ
って相当数の原子の団塊を取外す作用をするのでイオン
エッチングのような一原子と一原子との衝突による元子
の転位、励起に基づく問題がない等の特徴を有するので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は物質の状態図、第2図乃至第6図は夫々異なる
本発明の実施例を示す側面図である。 i・・・ガスボンベ「 2…冷却層、4・・・液化槽、
6・・・試料室、8…試料、A・・・分析装置。うそ1
図オZ園 ラギ3図 矛4図 久タ図 労る図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液化ガスを霧状に噴射して目的物質に当てる過程で
    液化ガス微粒をその気化熱によって冷却凍結させ、この
    凍結粒子をそのまゝ直接目的物質に衝突させることを特
    徴とする物質表面除去方法。
JP1562379A 1979-02-13 1979-02-13 物質表面除去方法 Expired JPS603555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1562379A JPS603555B2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 物質表面除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1562379A JPS603555B2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 物質表面除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55106538A JPS55106538A (en) 1980-08-15
JPS603555B2 true JPS603555B2 (ja) 1985-01-29

Family

ID=11893829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1562379A Expired JPS603555B2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 物質表面除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603555B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591165A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アイスブラストシステム
JPS591166A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 疲労塗膜の除去方法
JPS59227364A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Fuji Plant Kogyo Kk 付着物除去方法
JPS6043830A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Ulvac Corp フオトレジスト膜等の被膜の除去法
JPS61152368A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Showa Tansan Kk ブラステイングによる素地清浄法
JPS62226629A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Taiyo Sanso Kk 半導体ウエハの洗浄方法
JPS62226632A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Taiyo Sanso Kk 不純物原子のゲツタリングのための格子欠陥を半導体ウエハ背面に導入する方法
JPS6386526A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Taiyo Sanso Kk 不純物原子のゲツタリングのための格子欠陥を半導体ウエハ背面に導入する方法
US4806171A (en) * 1987-04-22 1989-02-21 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for removing minute particles from a substrate
JPH01114043A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Teru Kyushu Kk 洗浄方法
JPH0622224B2 (ja) * 1988-03-05 1994-03-23 大阪酸素工業株式会社 パーティクルが少ないか又は含まない液化二酸化炭素の供給
US4962891A (en) * 1988-12-06 1990-10-16 The Boc Group, Inc. Apparatus for removing small particles from a substrate
EP0764500B1 (en) * 1995-09-25 2001-08-22 ECO-SNOW SYSTEMS, Inc. Polishing system and method for soft metal surfaces using CO2 snow
US5961732A (en) * 1997-06-11 1999-10-05 Fsi International, Inc Treating substrates by producing and controlling a cryogenic aerosol
US6036786A (en) * 1997-06-11 2000-03-14 Fsi International Inc. Eliminating stiction with the use of cryogenic aerosol
JP2007160244A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Itec Co Ltd ドライアイス噴射装置
DE102006042501B4 (de) * 2006-09-07 2010-11-25 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zum Trocknen von Gegenständen
JP5180679B2 (ja) * 2008-05-19 2013-04-10 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 ドライアイス粒子の噴射装置
JP5913713B1 (ja) * 2015-10-06 2016-04-27 昭和電工ガスプロダクツ株式会社 塗装装置
CN111937128A (zh) * 2018-02-19 2020-11-13 东京毅力科创美国制造与工程公司 具有可控射束大小的处理喷雾的微电子处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55106538A (en) 1980-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603555B2 (ja) 物質表面除去方法
Bachmann et al. Improved cryofixation applicable to freeze etching
Boyde et al. Preparation of animal tissues for surface‐scanning electron microscopy
Tillack et al. The effect of ionization on cluster formation in laser ablation plumes
Kohl et al. Liquid-like relaxation in hyperquenched water at≤ 140 K
Knuth et al. Average size and size distribution of large droplets produced in a free-jet expansion of a liquid
EP1995584A2 (en) Solid sample, solid sample fabricating method and solid sample fabricating apparatus
CN103247506B (zh) 形成用于电子显微镜的玻璃化样本
Rouleau et al. Nanoparticle generation and transport resulting from femtosecond laser ablation of ultrathin metal films: Time-resolved measurements and molecular dynamics simulations
Arnold et al. Stoichiometry issues in pulsed-laser deposition of alloys grown from multicomponent targets
Li et al. Effects of surface conditions on the flattening behavior of plasma sprayed Cu splats
Golod et al. The evolution of structural and chemical heterogeneity during rapid solidification at gas atomization
Fisher et al. [3] Application of the freeze-fracture technique to natural membranes
Sanchez et al. Characterization of the progressive growth of columns by excimer laser irradiation of silicon
TW201606281A (zh) 膠體大小分布測量技術
JP2010008141A (ja) 固体試料の作製装置、固体試料の作製方法及び試料の観察方法
Liu et al. Time resolved shadowgraph images of silicon during laser ablation: Shockwaves and particle generation
Williams Electron microscopy of sodium desoxyribonucleate by use of a new freeze-drying method
List Ice accretions on structures
Saiz et al. Atomistic modeling of the sputtering of silicon by electrosprayed nanodroplets
Prudhomme et al. Frontal and tilted PDV probes for measuring velocity history of laser-shock induced calibrated particles
WO2020161863A1 (ja) 真空凍結乾燥方法及び真空凍結乾燥装置
EP4095508A1 (en) Method and apparatus for preparing samples under cryogenic conditions for imaging or diffraction experiments in an electron microscope
Mihailescu et al. About the nature of particulates covering the surface of thin films obtained by reactive pulsed laser deposition
Luches et al. Matrix assisted pulsed laser evaporation: the surface cluster problem