JPH01114043A - 洗浄方法 - Google Patents

洗浄方法

Info

Publication number
JPH01114043A
JPH01114043A JP27240287A JP27240287A JPH01114043A JP H01114043 A JPH01114043 A JP H01114043A JP 27240287 A JP27240287 A JP 27240287A JP 27240287 A JP27240287 A JP 27240287A JP H01114043 A JPH01114043 A JP H01114043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
gas
fine particles
liquid
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27240287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiharu Matsumura
松村 公治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority to JP27240287A priority Critical patent/JPH01114043A/ja
Publication of JPH01114043A publication Critical patent/JPH01114043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、洗浄方法に関する。
(従来の技術) 例えば半導体ウェハ等の基板表面には、その製造工程等
において、人体等から発生する有機物からなる付着物機
械等から発生する無機物からなる付若物等種々の付着物
が付着する。このような付着物を除去する基板の洗浄方
法には、従来洗浄液を用いて行なうウェット洗浄方法と
、プラズマ等を用いて洗浄を行なうドライ洗浄方法等が
ある。
ドライ洗浄方法としては、酸素プラズマを用いたものが
一般的である。酸素プラズマによる洗浄方法は、半導体
ウェハを処理室に置き、処理室内に導入された酸素ガス
を高周波の電場によりプラズマ化し、酸素プラズマによ
り有機物からなる付着物を除去する。
また、ウェット洗浄方法では、半導体ウェハを処理室に
置き、この半導体ウェハにll2So4. H,O□、
H2O、HCQ、 tlF、 Nu401(、オゾン水
等の洗浄液を1または複数種噴出させるか、または前記
洗浄液中に前記半導体ウェハを浸漬することによって洗
浄を行なう。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記説明の従来の洗浄方法のうち。
ドライ洗浄方法では、有機物からなる付着物しか除去す
ることができず、無機物からなる付着物の除去が困難で
あるという問題がある。
また、ウェット洗浄方法では、無機物からなる付着物の
除去は簡単に行なえるが、有機物からなる付着物の除去
に時間を要し、洗浄時間が長くなるという問題と、洗浄
液の消費量が増大し、洗浄コストの増大、廃液量の増大
等を招くという問題がある。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
有機物からなる付着物および無機物からなる付着物とも
に短時間で洗浄除去を行うことができ、洗浄コストの低
減、廃液量の低減を行なうことのできる洗浄方法を提供
しようとするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、酸素原子ラジカルを含有するガスと1種類以
上の洗浄液と固体の微粒子とを被洗浄体に噴出する工程
を具備したことを特徴とする。
(作  用) 本発明の洗浄方法では、被洗浄体の表面へ向けて酸素原
子ラジカルを含有するガスと洗浄液と固体の微粒子とを
噴出させ、被洗浄体表面の付着物を除去する。例えば半
導体ウェハ基板表面へ向けて、酸素原子ラジカルを含有
するガスと洗浄液と固体の微粒子とを同時に噴出させ、
酸is子ジラジカル含有するガスと洗浄液と固体の微粒
子との気液固混合流により基板表面の付着物を除去する
つまり、酸素原子ラジカルと有機物との酸化化学反応に
より、有機物からなる付着物を酸化して二酸化炭素、−
酸化炭素および水に分解して除去するとともに、洗浄液
の洗浄作用と固体微粒子の掻除作用により無機物からな
る付着物の除去を同時に行なうことができ、短時間で、
低コスト、少ない廃液量で洗浄を行なうことができる。
(実 施 例) 以下、本発明の基板の洗浄方法を図面を参照して実施例
について説明する。
AQ製円筒状で図示しない開閉機構を備えた気密な処理
室ω内には、被洗浄体例えば半導体ウェハ■の周縁部の
例えば3ケ所を伸縮可能な爪で保持することにより半導
体ウェハ■を立設状態に保持する保持機構■が配置され
ている。
この保持機構■の両側には1例えば洗浄液を噴出させる
SUS製開口開口a)と、この開口(4a)の周囲に近
接して配置されたガスを噴出させるSUS製開口開口b
)および固体微粒子を噴出させるSUS製開口開口c)
とかも構成されるSUS製流体ノズル(イ)が、配置さ
れており、AQ製円錐状流体拡鰻部■に接続されている
。そして、流体ノズル(イ)のガスを噴出させる開口(
4b)に接続された配管の周囲には、例えば水冷式の冷
却装置0に接続された冷却配管(6a)が配置されてい
る。
また、流体拡散部■の開口端(5a)には、温度制御装
置■によって制御され、第2図にも示すように円板状に
形成され、多数の方形状透孔(8a)を備え拡散板を兼
ねた表面がAQ製のヒータ■が配置されている。
そして流体ノズル(イ)の開口(4b)は、気体流量調
節器■を介して酸素供給源(10)に接続されたオゾン
発生器(11)に接続されており、開口(4a)は、そ
れぞれ洗浄液供給源(12a)、 (12b)に接続さ
れた洗浄液流量調節器(13a)、 (13b)とに接
続されている。
また、開口(4G)は、この開口(4c)に近接して上
流に設置されたニードル弁(14)と液体流量調節器(
15)を介して液体二酸化炭素供給源(16)に接続さ
れている。
ここで、処理室■の下部には、廃液排出口(17)が設
けられており、廃液排出口(17)は、廃液の処理を行
なう廃液装置(18)に接続されている。また、処理室
(υの上部には気液分離袋[(19)が配置されており
、この気液分離装置(19)は、排気装置(20)に接
続されている。
次に、上記構成の洗浄装置を用いて、次のようにして洗
浄を行なう。
まず、処理室■を開き図示しないウェハ搬送装置等によ
り保持機構■に半導体ウェハ■を配置し、立設状態に保
持し、処理室■を気密となる如く閉じる。
次に、酸素供給源(10)から供給される酸素ガスを、
気体流量調節器0によって流量を調節し、オゾン発生器
(11)内に送り、ここでオゾンを含む酸素ガスとして
、冷却装置0から冷却配管(6a)内を循環される冷却
水等により例えば25℃程度に冷却された配管を通して
、流体ノズルQ)の開口(4b)から処理室ω内の流体
拡散部■へ噴出させる。
このとき、同時に洗浄液供給K (12a) 、 (1
2b)から供給される例えばH2SO4,)1,0.、
)1,0. HCffi、 l(F、NH4OH、オゾ
ン水等の洗浄液を、洗浄液流量調節器(13a)、 (
13b)により流量調節して、流体ノズル6)の開口(
4a)から流体拡散部■へ1または複数種噴出させる。
さらにこれと同時に1例えば50欣/d程度の高圧で常
温液化ガスである液体二酸化炭素を液体流量調節器(1
5)により流量調節して、ニードル弁(14)を通した
自由膨張により直径1.n以下程度に固化せしめ、固体
の微粒子として流体ノズル(4)の開口(4c)から流
体拡散部(ハ)へ噴出させる。
流体拡散部0へ噴出されたオゾンを含む酸素ガス、洗浄
液および固体微粒子は気液固混合流として半導体ウェハ
■に向けて噴射される。なお、洗浄液は、付着物の種類
等により、従来のウェット洗浄装置等と同様に組み合わ
せて用いる。
また、オゾンを含む酸素ガスと洗浄液と固体微粒子との
流量は、例えば縦軸を流量、横軸を時間とした第3図の
グラフに曲線(A)で示すように、オゾンを含む酸素ガ
スの流量をIOQ/min程度から徐々に減少させ1曲
線(B)で示すように洗浄液の流量を徐々に増大させて
50mQ/min程度とし、固体微粒子を洗浄工程の中
途の一定時間50mQ/win程度の流量となるよう加
える等洗浄中に気液固流量比を任意に変化させることも
でき、洗浄初期はドライ洗浄のみ、中途は固体微粒子を
含むドライ洗浄または洗浄終了直前は、ウェット洗浄の
み等とすることもできる。
また、ヒータ■は温度制御装置■によって例えば150
℃乃至500℃程度の温度に制御され、流体ノズル(4
)から流出される気液固混合流を加熱し、排気装置(2
0)は、気液分離装置(19)で分離された気体を排気
して、例えば処理室(ト)内の気体圧力を700〜20
0Torr程度とする。
すなわち、上記説明のこの実施例の半導体ウェハ■基板
の洗浄方法では、流体ノズル(4)の近接して配置され
た開口(4a)、 (4b)から同時に洗浄液とオゾン
を含む酸素ガスを噴出させ、気液混合流を形成し、この
気液混合流をヒータ(8)によって加熱して、オゾンか
ら酸素原子ラジカルを発生させ、酸素原子ラジカルによ
る酸化化学反応により半導体ウェハ■の表面に付着した
有機物からなる付着物を、二酸化炭素、−酸化炭素およ
び水に分解して除去するとともに、洗浄液と固体微粒子
により無機物からなる付着物の洗浄を行なう。なお、二
酸化炭素の固体微粒子は付着物に衝突してその運動エネ
ルギーを付着物の除去に消費したのち、気化して排気さ
れる。したがって有機物および無機物からなる付着物と
もに短時間で除去することができ、低コスト、少ない廃
液量で洗浄を行なうことができる。
なお、オゾン発生器(11)で生成されたオゾンの寿命
は、温度に依存し、縦軸をオゾン分解半減期、横軸をオ
ゾンを含有するガスの温度とした第4図のグラフに示す
ように温度が高くなるとオゾンの分解は促進され、その
寿命は急激に短かくなる。
そこで、オゾンが分解して発生するN1素原子ラジカル
による酸化反応を利用して行なう洗浄処理中におけるヒ
ータ■の温度は、150℃乃至500℃程度とし、一方
、酸素原子ラジカルによる酸化反応に加えて固体微粒子
による掻除作用も利用して行なう洗浄処理中におけるヒ
ータ(へ)の温度は、20℃乃至100℃程度とする。
このとき、冷却配管(6a)によって冷却されるオゾン
を含む酸素ガスが流通される配管の温度は25℃程度以
下とすることが好ま、しい。
また、半導体ウェハ■の乾燥は、ヒータ(ハ)による加
熱によって行なうことができるが、例えば半導体ウェハ
■を回転させる、あるいは窒素ガス等の不活性ガスを当
てるよう構成してもよい。
さらに、ヒータ0は、第5図に示すように複数の同心円
状のスリット(30a)を備えたヒータ(30)、第6
図に示すように直線状のスリット(31a)を備えたヒ
ータ(31)、第7図に示すように大きさの異なる小孔
(32a)を配置されたヒータ32、第8図に示すよう
に渦巻状のスリット(33a)を備えたヒータ(33)
、第9図に示すように放射状のスリット(34a) を
備えたヒータ(34)、第10図に示すように多数の小
孔(35a)を配置されたヒータ(35)等どのような
形状としてもよい。
さらに、オゾンを含有するガスは酸素に限らずオゾンと
反応しないようなガス、特にN2、Ar、 Ne等のよ
うな不活性゛なガスにオ°シンを含有させて使用するこ
とができる。
上記実施例では、ガスと洗浄液と微粒子を被洗浄体であ
る半導体ウェハ■の表面に同時に噴出する工程で説明し
たが、処理の必要に応じて別々に噴出しても良い。
以上述べたようにこの実施例によれば、被洗浄体である
半導体ウェハ■の表面を洗浄するのに、オゾンより生成
された酸素原子ラジカルを含有するガスと、1種類以上
の洗浄液と、二酸化炭素により生成されたドライアイス
の微粒子を、温度及び流量を制御しながら被洗浄体の表
面に噴出する工程により洗浄することで、有機物及び無
機物から成る付着物を短時間で確実に除去できる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の洗浄方法では、有機物からなる付
着物および無機物からなる付着物をともに短時間で洗浄
除去を行うことができ、従来に較べて洗浄コストの低減
、廃液量の低減を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法を説明するための洗浄装
置の構成図、第2図は第1図のヒータを示す下面図、第
3図は第1図のガスと洗浄液および固体微粒子の流量制
御例を示すグラフ、第4図は第1図のオゾンの半減期と
湿度の関係を示すグラフ、第5図〜第10図は第2図の
変形例を示す下面図である。 図において1. 2・・・半導体ウェハ  4・・・流体ノズル7・・・
温度制御装置  8・・・ヒータ11・・・オゾン発生
器  12a、12b・・・洗浄液供給源14・・・ニ
ードル弁 16・・・液体二酸化炭素供給源 特許出願人  チル九州株式会社 第2図 洗オ椅関(秒) 第3図 第4図 第5図 第6図 卒7図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被洗浄体の表面を洗浄するに際し、酸素原子ラジ
    カルを含有するガスと1種類以上の洗浄液と固体の微粒
    子とを被洗浄体に噴出する工程を具備したことを特徴と
    する洗浄方法。
  2. (2)噴出する工程では、ガスと洗浄液と微粒子を被洗
    浄体の表面に同時に噴出することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の洗浄方法。
  3. (3)噴出する工程では、ガスと洗浄液と微粒子の温度
    及び各流量を制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の洗浄方法。
  4. (4)酸素原子ラジカルを含有するガスは、オゾンを含
    むガスにより生成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の洗浄方法。
  5. (5)固体の微粒子は、二酸化炭素から生成されたドラ
    イアイスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の洗浄方法。
  6. (6)被洗浄体は、半導体ウェハであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の洗浄方法。
JP27240287A 1987-10-28 1987-10-28 洗浄方法 Pending JPH01114043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27240287A JPH01114043A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27240287A JPH01114043A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114043A true JPH01114043A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17513400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27240287A Pending JPH01114043A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305927A (ja) * 1991-02-19 1992-10-28 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 洗浄装置
KR20020059990A (ko) * 2001-01-09 2002-07-16 추선규 가스 세정 장치
US7264680B2 (en) * 1997-05-09 2007-09-04 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece using ozone
JP2008546451A (ja) * 2005-07-13 2008-12-25 ステリス インク 管腔の洗浄方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106538A (en) * 1979-02-13 1980-08-15 Shimadzu Corp Removing method of surface from substance
JPS55162379A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Fujitsu Ltd Pure water washing method
JPS61105847A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fujitsu Ltd 基板表面洗浄方法
JPS61210637A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Hitachi Ltd 洗浄装置
JPS62213127A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Nec Corp 半導体ウエハ−の洗浄装置
JPS62226629A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Taiyo Sanso Kk 半導体ウエハの洗浄方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106538A (en) * 1979-02-13 1980-08-15 Shimadzu Corp Removing method of surface from substance
JPS55162379A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Fujitsu Ltd Pure water washing method
JPS61105847A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Fujitsu Ltd 基板表面洗浄方法
JPS61210637A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Hitachi Ltd 洗浄装置
JPS62213127A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Nec Corp 半導体ウエハ−の洗浄装置
JPS62226629A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Taiyo Sanso Kk 半導体ウエハの洗浄方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305927A (ja) * 1991-02-19 1992-10-28 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 洗浄装置
US7264680B2 (en) * 1997-05-09 2007-09-04 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece using ozone
KR20020059990A (ko) * 2001-01-09 2002-07-16 추선규 가스 세정 장치
JP2008546451A (ja) * 2005-07-13 2008-12-25 ステリス インク 管腔の洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461244B (zh) 用於使用一或多個處理流體加工微電子工件之工具的屏障結構及噴嘴裝置
US6394110B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR100709982B1 (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
US7946299B2 (en) Spray jet cleaning apparatus and method
US6817368B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2000030165A1 (fr) Procede et dispositif d'elimination d'un film de photoresine
JPH0714817A (ja) 回転薬液洗浄方法及び洗浄装置
KR20070041342A (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
WO2000030164A1 (fr) Procede d'elimination d'un film de photoresine
JPH08335563A (ja) 皮膜除去方法および装置
KR20030065953A (ko) 반도체 기판 세정공정용 반도체 제조장치 및 그를 이용한반도체 기판 세정공정
JP2003332308A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH01114043A (ja) 洗浄方法
JPS6384119A (ja) 基板の洗浄方法
US6385863B1 (en) Process and device for drying disk-like objects
JP2005187880A (ja) 成膜装置のクリーニング方法
US20050034745A1 (en) Processing a workpiece with ozone and a halogenated additive
JP5490938B2 (ja) 基板処理装置
JP2966419B2 (ja) 有機物除去装置及び有機物除去方法
JPH0691059B2 (ja) 洗浄装置
JP2005169390A (ja) 熱後処理された複数のプロセス排ガスから複数の粒子を分離するための装置および方法
JPS6358933A (ja) アツシング装置
US20220115249A1 (en) Substrate processing apparatus
JP4011176B2 (ja) 完全密閉型気液洗浄装置及び洗浄方法
JPH02188916A (ja) 乾式表面処理装置