JPS6043830A - フオトレジスト膜等の被膜の除去法 - Google Patents

フオトレジスト膜等の被膜の除去法

Info

Publication number
JPS6043830A
JPS6043830A JP15095283A JP15095283A JPS6043830A JP S6043830 A JPS6043830 A JP S6043830A JP 15095283 A JP15095283 A JP 15095283A JP 15095283 A JP15095283 A JP 15095283A JP S6043830 A JPS6043830 A JP S6043830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
particles
carbonic acid
film
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15095283A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikara Hayashi
林 主税
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Nihon Shinku Gijutsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Nihon Shinku Gijutsu KK filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP15095283A priority Critical patent/JPS6043830A/ja
Publication of JPS6043830A publication Critical patent/JPS6043830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体工業等のホトエツチング工程等に適用し
得るフォトレジスト膜等の被膜の除去法に関する。
従来、例えば半導体工業等において基板面にフォトエツ
チングを行なった後不要になったレジストに除去する方
法として1)加熱した重クロム酸と硫酸の混合液で酸化
せしめる、11)酸素気流中で茜温に加熱して燃焼せし
める。 1ii)高温の剥離剤中に浸漬して膨潤させて
から剥がす、1■)低い圧力の酸素気流中で高周波によ
るグロー放電による加熱で酸化せしめる。などが行なわ
れているが、薬液レジストの酸化燃焼炭化による基板表
面の汚染、不純物の付着、加熱劣化損傷等が伴ない製造
ロス、不良製品の発生等をさけることができない不都合
がある。
本発明はか\る従来の除去法を廃し、基材の汚染異物の
付着、熱による損傷等を防止してフォトレジスト等の被
膜を除去できるようにし急除去法を提供するもので、基
材面に直接又は間接IIClfaした被膜にCO2粒子
を噴射衝突せしめること全特徴とする。
本発明の実施の1例を、半導体工業のフォトエツチング
工程に適用した場合で説明する。基板面に例えばシリコ
ン板に5iOz コーティングを行ない、次でこの5i
02 塗膜面上にフォトレジスト液を塗布した後、プレ
ベークで溶剤を除去し、その乾燥フォトレジスト膜上に
フォトマスクを重ねて露光させ所定のレジスト画像を形
成]−1次でスプレー法、浸漬法などで露光部を現像す
るとともにマスクにかくされた未露光部全除去し友後ポ
ストベークで基板へのフォトレジスト露光部の接着性と
レジスト自身の耐食性を向上させ次で基板をエツチング
液に浸しレジストで被膜されていない不要部t(6解し
、所定形状の凹凸面をもつ基板即ちエツチング加工基板
を得た後、その不要になったレジストを除去するノテあ
るが、この最終の7オトレジストの除去工程で行われて
いた前記従来の除去法を廃して、本発明は、そのレジス
ト面に炭火炭酸答りのボンベに接続した噴出用ノズルよ
りCO2を噴出させその自由膨j損によすCOz固形粒
子を生成させこれをその基板のレジストに噴射衝矢せし
めてこれを除去する。而してその粒子はCOxであるの
で、基板面を汚染せしめるおそれがないと共に衝突後直
ちに気化し基板面に側管付着物として残らない。
第1図は、不法全実施する装置の1例を示し、(1)は
液化炭酸ボンベ、(2)はこれから導出する接続管、(
3)にその先端の円径lI+ll11の噴出用ノズル・
(4)は接続管に介在させた流量計、(5)は流量調節
弁を示す。か\るCO2粒子ブラスト装置を使用し、そ
のノズル(3)の前面にエツチング処理後の基板aを置
き、基板aの表面に残るレジスト膜b(厚さ0.4μr
rL)にノズル(3)をこれに対し直角に或は傾斜させ
て液化炭酸を噴出させその膨出時の自由膨張による急冷
で固化した炭酸粒子を30f程度吹き当てれば、全ての
レジスト膜すは除去される。その炭酸粒子は衝突後直ち
に気化しその基板面に全く残存せず、清浄にレジスト膜
すの除去が終了する。ノズルの基材面に対し、450の
角度が直角で同じCCh噴出量で噴出させた場合の10
倍の除去効果があることが認められた。
第2図は、C02粒子の噴出速度を加速させて。
レジスト膜の除去を行なうようにし7ヒダ形例を実施す
る装置を示し、(6)は、液体窒素が流通するジャケッ
ト弐周壁(7)をもつCot粒子粒子用成用閉室を示し
4密閉室(6)の後壁にはこれを貫通してCO!ガス導
入管(8)と−C(h粒子搬送用のN2 ガス導入管(
9)とを備え、七〇前壁0Iには先方の処理室(lI内
に突出する噴出ノズル(3)を備え導入管(8)よシ密
閉室(6)内に導入した0 02ガスを液体窒素で冷却
凝結して無数のCO2粒子を密閉室(6)内に生成せし
めると共にこれを導入管(9)により導入したN2 ガ
スでその生成COz粒子を攪拌担持し乍ら該ノズル(3
)内1cc02粒子を送給しノズル(3)よf) CO
2粒子を噴出せしめるようにする。この場合その噴出流
全加速するためにノズル(3)の側面に加速用Nzガス
導入管(11)を接続し、これに加速用N2ガスを流入
せしめるようにした。
(121u L’fi 入%’ (1111c 介在(
D NU fm 弁、uuco、ガス4人管(8)に介
入せしめた調節弁、■は搬送用N2ガス導入管(4)に
介入させた調節弁を示す。該処理室(10)は真空排気
系(図示しない)に接続しその室(101内のガス等を
真空吸引排除するようにし。
その室(10)の1側壁に操作杆(151を進退自在に
気密に貫通して設け、その先端に基板aを保持して前記
ノズル(3)の前面に存せしめて基板aの被膜すの除去
処理が行なわれるようにした。室(1αの図面で左側の
凹室(10a)は処理すべき基板aを積層しfcストッ
ク室としその右側の凹室(10b)を処理ずみのストッ
ク呈と、した。この装置を作動し末法を実施する具体例
は次の通りである。
C(h粒子生成’A 161 内1c COxガス導入
g+s)r:gCO2ガス’Th O,3tNTP/―
(30f /g# ) の流量で導入し、1方搬送用N
3ガス導入′旨(9)よりltl−の流量で導入する。
然るときは、該罠(6)内に導入されたCO2ガスは液
体窒素により急冷凝固して無数のCCh粒子が生成し、
該粒子集団は導入されたN2ガスで攪拌されながらノズ
ル(3)内に送給される。ノズル(3)内に送給さノし
たC(h粒子流はその側方の加速用N2ガス導入vaD
より2017mで流入する加速用N2ガスにより加速さ
れてノズル(3)先端より勢い良く噴出しその先方正面
にセットした基板aに衝突し、その表面の被膜bfI:
破壊除去する。除去された被膜片はN2ガスと共に真空
吸引排気されるので、常に清浄で能率のよい被膜除去作
業を行なうことができる。末法のCCh粒子による被膜
の除去は、例えば、前記フォトレジスト工程【ておいて
レジスト膜露光、現像後の未露光部の除去段階力・ら使
用するときは、全くエツチング液の使用全廃止できる。
尚不法は、ンオトレジス)IIKに限うず、窒素酸化物
などの酸化被j漠、有機高分子膜などの各種の被膜の除
去に利用できる。
又不法の他の実施例として、CO2粒子と共にN20の
氷の微粒子を適量混ぜて使用することができる。
尚、COzの徽粒度は、適当1c選択できるが、そのブ
ラスト粒子により被膜がエツチング除去されて今や基板
の表面が露われる肉薄の最終の除去段階においては、特
に0.1μ以下の超微粒子のものを使用することが好ま
しい。
このように本発明によるときは、CO2粒子のブラスト
によp基材上の被膜を除去するようにしたので、基材面
を全く汚染せしめることがなく、又ブラスト後は気化す
るので従来のサンドブラストのように、基材面にそのブ
ラスト粒子が付這することが全くなく、作業を円滑にし
、又微細な表面処理に有用である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は不法を実施する1例の装置の1部を截除した断
4面図、第2図は他側の装置の断面図を示す。 fi+・・・液化炭酸lンペ (3)・・・ノズルa1
0.基材 b・・・被膜 (6)・・・CO2粒子生成室 (8)・・・CO2ガ
ス導入管(9)・・・搬送用N2ガス導入管(l]l・
・・加速用N2ガス導入管(141・・・操作杆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材面に直接又は間接に施した被膜にC(h粒子′f、
    噴射衝突せしめることを特徴とするフォトレジスト膜等
    の被膜の除去法。
JP15095283A 1983-08-20 1983-08-20 フオトレジスト膜等の被膜の除去法 Pending JPS6043830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15095283A JPS6043830A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 フオトレジスト膜等の被膜の除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15095283A JPS6043830A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 フオトレジスト膜等の被膜の除去法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043830A true JPS6043830A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15508009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15095283A Pending JPS6043830A (ja) 1983-08-20 1983-08-20 フオトレジスト膜等の被膜の除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043830A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092537A (en) * 1995-01-19 2000-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Post-treatment method for dry etching
JP2001177136A (ja) * 1999-10-05 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法ならびに粉体噴射法による薄膜基板貫通孔加工装置およびパターニング装置
JP2001250773A (ja) * 1999-08-12 2001-09-14 Uct Kk レジスト膜除去装置及びレジスト膜除去方法
WO2005084831A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Jipukomu Kabushiki Kaisha アルカリ可溶型感光性樹脂の剥離方法
JP2009085537A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物供給装置およびそのシール方法
JP2009092370A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物供給方法
JP2010118681A (ja) * 1999-08-12 2010-05-27 Aqua Science Kk レジスト膜除去装置及びレジスト膜除去方法
US7897418B2 (en) 2007-12-28 2011-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor light emitting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106538A (en) * 1979-02-13 1980-08-15 Shimadzu Corp Removing method of surface from substance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106538A (en) * 1979-02-13 1980-08-15 Shimadzu Corp Removing method of surface from substance

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6092537A (en) * 1995-01-19 2000-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Post-treatment method for dry etching
JP2001250773A (ja) * 1999-08-12 2001-09-14 Uct Kk レジスト膜除去装置及びレジスト膜除去方法
JP2010118681A (ja) * 1999-08-12 2010-05-27 Aqua Science Kk レジスト膜除去装置及びレジスト膜除去方法
JP2001177136A (ja) * 1999-10-05 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法ならびに粉体噴射法による薄膜基板貫通孔加工装置およびパターニング装置
WO2005084831A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Jipukomu Kabushiki Kaisha アルカリ可溶型感光性樹脂の剥離方法
JP2009092370A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物供給方法
JP2009085537A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 廃棄物供給装置およびそのシール方法
US7897418B2 (en) 2007-12-28 2011-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747421A (en) Apparatus for removing covering film
US4631250A (en) Process for removing covering film and apparatus therefor
US5071485A (en) Method for photoresist stripping using reverse flow
JP3616442B2 (ja) 表面処理方法及び装置
JP3914842B2 (ja) 有機被膜の除去方法および除去装置
US5931721A (en) Aerosol surface processing
US9059104B2 (en) Process for selectively removing nitride from substrates
JPH04253331A (ja) 基板の清浄化方法及び該方法に使用する装置
US6500758B1 (en) Method for selective metal film layer removal using carbon dioxide jet spray
JPH06291098A (ja) 基板洗浄方法
JPH10326763A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JPS6043830A (ja) フオトレジスト膜等の被膜の除去法
TWI393177B (zh) 用以在一或多個晶圓上實行液體及隨後的乾燥處理之系統及方法
TWI267130B (en) Method of depositing thin film on wafer
JP2001250773A (ja) レジスト膜除去装置及びレジスト膜除去方法
JP2003283103A (ja) パターン形成方法および装置並びにデバイスの製造方法およびデバイス
JP2006191022A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4844912B2 (ja) フォトレジストの除去方法及び除去装置
JP3161996B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法及び装置
JP2004140373A (ja) 半導体処理チャンバへのフッ素の大気条件よりも低い条件での供給
JP2001340817A (ja) 表面付着汚染物質の除去方法及び除去装置
JPH04206521A (ja) 洗浄装置
JP2003209088A (ja) エアロゾル洗浄方法及び装置
JP4399843B2 (ja) 電子工業用基板表面からのフォトレジストの除去方法及び除去装置
Lee et al. Removing 20 nm particles using a supersonic argon particle beam generated with a contoured Laval nozzle