JPS6035050B2 - 立体映像観視装置 - Google Patents

立体映像観視装置

Info

Publication number
JPS6035050B2
JPS6035050B2 JP52078732A JP7873277A JPS6035050B2 JP S6035050 B2 JPS6035050 B2 JP S6035050B2 JP 52078732 A JP52078732 A JP 52078732A JP 7873277 A JP7873277 A JP 7873277A JP S6035050 B2 JPS6035050 B2 JP S6035050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarizing
plane
eye
viewing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52078732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5413358A (en
Inventor
敏郎 渡辺
富一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP52078732A priority Critical patent/JPS6035050B2/ja
Priority to CA306,428A priority patent/CA1107101A/en
Priority to GB7828373A priority patent/GB2000605B/en
Priority to AU37694/78A priority patent/AU520175B2/en
Priority to FR7819711A priority patent/FR2396324A1/fr
Priority to DE19782828910 priority patent/DE2828910A1/de
Priority to NL7807206A priority patent/NL7807206A/xx
Publication of JPS5413358A publication Critical patent/JPS5413358A/ja
Publication of JPS6035050B2 publication Critical patent/JPS6035050B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/334Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spectral multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 プルフリッヒの振子の原理を利用した立体映像観視装置
がある。
すなわち、例えば左眼のみに暗色のフィルターレンズを
かけ、右眼には何もかけない状態で、眼の位置と平行に
左右に動く物体を観察すると、左から右へ移動する物体
は本来の位置よりも奥にあるように思え、右から左へ移
動する物体は本来の位置よりも手前にあるように思える
この効果を利用すれば、例えばテレビ受像機のような平
面映像表示装置を用いても、立体映像を再生することが
可能である。
ところが、従来のこの種の装置の場合、一方の眼のみに
階色のフィルターをかけるために、左右の眼に入る光の
量が異なる。
このため左右の瞳孔の開き具合が異なり、眼の働きに無
理を加えるので、長時間の連続観視を行った場合に、眼
に非常な疲労を与えることになる。本発明はこのような
点にかんがみ、上述した従来の欠点を除去した装置を提
供するものである。
以下、図面を参照しながら、本発明の−実施例について
説明するに、図は映像表示装置としてテレビ受像機を用
いた場合を示す。図において、テレビ受像機1の画面1
1の前に、画面11の全面を被うように偏光板2を設け
る。
そして、この偏光板2の偏光面を、例えば垂直線に対し
て右に0度傾けた角度とする。なお8としては45度に
近い値とする。まためがね3のレンズ部分に、それぞれ
偏光板31,32を設ける。そしてこれらの偏光板31
,32の内、右眼41に対応する偏光板31の偏光面を
偏光板2の偏光面と一致させ、左眼42に対応する偏光
板32の偏光面を偏光板2の偏光面と所定の角度ずらせ
、例えば垂直線に対して左に8度傾ける。なお図中に偏
光板2,31,32の偏光面を斜線にて模式的に描いて
ある。また図面では偏光板2を画面11から離間して描
いてあるが、これらは密着していてもよい。また形状は
実際の物と比例していない。この装置において、偏光板
2と偏光面が一致している偏光板31は略素適いこ近く
、偏光面の角度がずらされている偏光板32は蔭色のフ
ィルターになる。
従ってこの装置において、使用者がめがね3をかければ
左眼のみに暗色のフィルターをかけたのと同等になり、
この装置においてプルフリッヒの振子の原理による立体
視が可能になる。
しかもこの場合に、眼の前に置かれる偏光板31,32
は、共に等しい透明度であるので、視野の大部分を占め
る偏光板を通さない光、すなわち画面11以外からの光
に対しては、眼41,42に達する光量は等しくなり、
左右の瞳孔の開き具合が異なることがないので、眼に疲
労を与えることがない。
こうして、例えばテレビ画面の立体視を行うことができ
るわけであるが、本発明によれば、上述のように眼に疲
労を与えないので、極めて良好な立体視を行うことがで
きる。
また、めがね3としては、レンズが共に偏光板で構成さ
れており、透明度が等しいので、サングラスとして使用
しても、問題はない。
なお、偏光板2,31,32の偏光面は偏光板31,3
2の偏光面の角度が略90度となるようにすればよく、
上述の例に限られない。
しかしながら、例えば偏光面を水平と垂直にした場合に
は、水平の偏光面を有する側に床等からの反射光が進入
し、垂直の偏光面を有する側に壁等からの反射光が進入
して、左右の明暗が異なるなどの欠点が発生する。また
、偏光板2と32との偏光面を完全に90度異ならせた
場合には、偏光板32が略完全に不透明になってしまう
ので、任意の暗色のフィルターとなるように、90度か
ら所定量ずれた角度とするのが好ましい。
さらに、上述の装置において、偏光板2の偏光面を、電
気的あるいは機械的に回転させて、偏光板32の偏光面
と一致した角度とすれば、偏光板31を階色のフィルタ
ーとし、偏光板32を素通しとすることができる。
従って、例えば伝送信号中にキュー信号を挿入し、のキ
ュー信号にて偏光板2の角度を制御することにより、フ
ィルターのかけられている眼を送信側で任意に選択する
ことができる。このようにすれば、従来、フィルターの
かけられている眼が限定されているために、手前に飛び
出してくる物体は常に一方向にしか動かすことができな
いなどの制約がなくなり、画面の動きの自由度を増すこ
とができる。
また、本発明は透過形のプロジェクターにも適用できる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一例の構成図である。 1はテレビ受像機、11は画面、2,31,32は偏光
板、3はめがねである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 映像表示の全面を被う様に配された偏光板と、一方
    のレンズが上記偏光板の偏光面と一致し、他方のレンズ
    が上記偏光板の偏光面と所定角度ずれた偏光面を有する
    めがねとからなる立体映像観視装置。
JP52078732A 1977-07-01 1977-07-01 立体映像観視装置 Expired JPS6035050B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52078732A JPS6035050B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 立体映像観視装置
CA306,428A CA1107101A (en) 1977-07-01 1978-06-28 Stereoscopic image viewing apparatus
GB7828373A GB2000605B (en) 1977-07-01 1978-06-29 Stereoscopic image-viewing apparatus
AU37694/78A AU520175B2 (en) 1977-07-01 1978-06-30 Stereoscopic image viewing apparatus
FR7819711A FR2396324A1 (fr) 1977-07-01 1978-06-30 Dispositif de vision stereoscopique
DE19782828910 DE2828910A1 (de) 1977-07-01 1978-06-30 Stereobildbetrachtungsgeraet
NL7807206A NL7807206A (nl) 1977-07-01 1978-07-03 Inrichting voor het stereoscopisch zichtbaar maken van een beeld.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52078732A JPS6035050B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 立体映像観視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5413358A JPS5413358A (en) 1979-01-31
JPS6035050B2 true JPS6035050B2 (ja) 1985-08-12

Family

ID=13670049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52078732A Expired JPS6035050B2 (ja) 1977-07-01 1977-07-01 立体映像観視装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS6035050B2 (ja)
AU (1) AU520175B2 (ja)
CA (1) CA1107101A (ja)
DE (1) DE2828910A1 (ja)
FR (1) FR2396324A1 (ja)
GB (1) GB2000605B (ja)
NL (1) NL7807206A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431265A (en) * 1980-12-31 1984-02-14 Polaroid Corporation Apparatus for viewing stereoscopic images
JPS604054A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 新日本製鐵株式会社 ポリプロピレン被覆鋼管
US4836647A (en) * 1988-02-09 1989-06-06 Beard Terry D Low differential 3-D viewer glasses and method with spectral transmission characteristics to control relative intensities
GB2269290A (en) * 1992-07-18 1994-02-02 Microsurgical Equipment Ltd Three dimensional polarised viewing systems
DE102004036468A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Projektionsvorrichtung und Filter hierfür
DE102015015436A1 (de) 2015-12-02 2017-06-08 Stephanie Faustig Elektrisch steuerbares optisches Element aus einer optisch isotropen Flüssigkeit und Verfahren zu dessen Herstellung auf Basis flüssiger Komposite
DE102017000406A1 (de) 2017-01-18 2018-07-19 Stephanie Faustig Elektrisch steuerbares optisches Element, insbesondere Dünnschichtzelle und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB616273A (en) * 1944-11-17 1949-01-19 Scophony Ltd Improvements in production of stereoscopic images
US2674156A (en) * 1950-04-12 1954-04-06 American Optical Corp Arrangement and method for viewing a pair of polarized images to eliminate ghosts
DE1096064B (de) * 1956-04-03 1960-12-29 Erwin Kaesemann Verfahren zur insbesondere stereoskopischen Ergaenzung gegebener Bildaufzeichnungen durch polarisierende Flaechenelemente
GB1001581A (en) * 1961-09-15 1965-08-18 Polaroid Corp Method and system for producing and viewing composite images

Also Published As

Publication number Publication date
AU3769478A (en) 1980-01-03
JPS5413358A (en) 1979-01-31
DE2828910A1 (de) 1979-01-18
GB2000605B (en) 1982-01-27
FR2396324A1 (fr) 1979-01-26
NL7807206A (nl) 1979-01-03
FR2396324B1 (ja) 1984-03-16
AU520175B2 (en) 1982-01-21
CA1107101A (en) 1981-08-18
GB2000605A (en) 1979-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400177A (en) Technique for depth of field viewing of images with improved clarity and contrast
JP2762677B2 (ja) 光学装置
JP5172972B2 (ja) 立体映像表示装置
US5808802A (en) Head-mounted display apparatus with a single image display device
JP3268586B2 (ja) 立体映像の表示装置と撮影記録装置
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
JPH07222866A (ja) 立体画像ゲーム装置
JPH1063199A (ja) 液晶表示装置
JPH07504766A (ja) 2組のスクリーンによる画像形成システム
JP2002214566A (ja) 三次元表示方法及び装置
JPS6035050B2 (ja) 立体映像観視装置
US4333707A (en) Method of image enhancement
JP2000275575A (ja) 立体映像表示装置
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JP3246701B2 (ja) 立体表示装置
KR20010109814A (ko) 3차원 영상장치
JPS6389820A (ja) 液晶表示装置
JP2500420B2 (ja) 投射型立体表示装置
JP3469854B2 (ja) 三次元表示装置
US2835159A (en) Light dividing optical device
JPH11249593A (ja) 表示装置および方法
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH07287191A (ja) 立体効果発生メガネ
JP3298233B2 (ja) 眼鏡型ディスプレイ装置