JPH1063199A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1063199A
JPH1063199A JP8220837A JP22083796A JPH1063199A JP H1063199 A JPH1063199 A JP H1063199A JP 8220837 A JP8220837 A JP 8220837A JP 22083796 A JP22083796 A JP 22083796A JP H1063199 A JPH1063199 A JP H1063199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
eye
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8220837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570104B2 (ja
Inventor
Akishi Sato
晶司 佐藤
Jun Hirai
純 平井
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22083796A priority Critical patent/JP3570104B2/ja
Publication of JPH1063199A publication Critical patent/JPH1063199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570104B2 publication Critical patent/JP3570104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の見る位置が多少左右にずれても立体
映像が損なわれることなく、且つ、本来の水平解像度を
維持する。 【解決手段】 光源5の前面左右に偏光方向が直交する
右眼用偏光フィルタ部6aと左眼用偏光フィルタ部6b
とを配置し、この各フィルタ部6a,6bを通過した各
光をフレネルレンズ3で平行光として液晶表示素子2に
照射し、この液晶表示素子2の両面の偏光フィルタ2
1,22のそれぞれを1水平ライン毎に、互いに直交す
る直線偏光フィルタライン部La,Lbを交互に配置し、
且つ、光源側と観察側の対向する直線偏光フィルタライ
ン部La,Lbを直交する偏光方向とし、液晶表示素子2
の液晶パネル20には2枚の偏光フィルタ21,22の
透光ラインに合わせて1水平ライン毎に右眼用と左眼用
の映像情報を交互に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオカメ
ラ等で撮影した立体情報のある録画画像を特殊な眼鏡を
使用することなく液晶ディスプレイを用いて3次元(3
D=3Dimension)画像、いわゆる立体画像と
して見ることのできる液晶表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から3次元に画像を表現する技術は
古くから試みられており、写真,映画,テレビジョン等
多くの分野で3次元画像に関する表示方法が研究され実
用化されてきた。そして、3次元画像の表示方式はメガ
ネ式とメガネ無し式との2種類に分類される。
【0003】メガネ式の代表的なものとしては、いわゆ
る赤,青メガネを着用するアナグリフ方式や偏光メガネ
方式がある。これらの方式は両眼視差のある画像を観察
者の左右の眼に入力し立体映像として見ることができる
ものである。しかし、これらの方式は観察者がメガネを
着用することが必要であるため煩わしいといった問題が
ある。
【0004】一方、メガネ無し式の代表的なものとして
はパララックスバリア方式やレンチキュラ方式がある。
【0005】図9に二眼式のパララックスバリア方式の
原理を示す。図9において、液晶表示素子31には右眼
用の画素Rと左眼用の画素Lとが交互に縦列に配置され
ている。そして、液晶表示素子31の前方にスリット3
2を開口したバリア33が配置されている。
【0006】すなわち、液晶表示素子31のバリア33
を通して観察者34が見たとき、観察者34の右眼34
aにはバリア33のスリット32を通して液晶表示素子
31のそれぞれの画素Rを見ることができ、観察者34
の左眼34bにはバリア33のスリット32を通して液
晶表示素子31のそれぞれの画素Lを見ることができ、
これによって、液晶表示素子31の画像を観察者の両眼
視差作用により立体映像として見ることができるもので
ある。
【0007】また、図10に二眼式のレンチキュラ方式
の原理を示す。図10において、液晶表示素子31には
上述したパララックスバリア方式と画素の配列は異なる
が同様に右眼用の画素Rと左眼用の画素Lとが交互に縦
列に配置されている。この液晶表示素子31の前面には
レンチキュラレンズ35が配置されている。詳しくはレ
ンチキュラレンズ35は1つのレンズ単体が右眼用の画
素Rと左眼用の画素Lとの2画素に正確に一致するよう
に構成されている。
【0008】すなわち、液晶表示素子31を観察者34
が見たとき、観察者34の右眼34aにはレンチキュラ
レンズ35を通して液晶表示素子31のそれぞれの画素
Rを見ることができ、観察者34の左眼34bにはレン
チキュラレンズ35を通して液晶表示素子31のそれぞ
れの画素Lを見ることができ、これによって、液晶表示
素子31の画像を観察者の両眼視差作用により立体映像
として見ることができるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た二眼式のパララックスバリア方式やレンチキュラ方式
は、いずれの場合も立体視可能範囲が制限されているた
め、観察者の見る位置が多少でも左右にずれると立体画
像が困難となるといった問題がある。また、両方式は液
晶表示素子の画素を右眼と左眼とで二分割しているた
め、本来の液晶表示素子の水平解像度が半分となってし
まい、このため立体画像精度が低下するといった問題も
ある。
【0010】そこで、本発明は、液晶表示画面に対して
観察者が見る位置が多少左右にずれても立体映像が損な
われることなく、且つ、本来の液晶表示素子の水平解像
度を維持し高精度の立体画像が鑑賞できる液晶表示装置
を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明の液晶表示装置は、液晶表示素子の背面側に配
置され、互いに偏光方向が異なる右眼用偏光フィルタ部
及び左眼用偏光フィルタ部を前面側の左右に配置した光
源と、前記右眼用偏光フィルタ部及び前記左眼用偏光フ
ィルタ部を通過した各光を平行光にして前記液晶表示素
子に照射する光学手段と、液晶パネルとこの液晶パネル
の両面にそれぞれ配置された2枚の偏光フィルタとを有
し、この2枚の偏光フィルタが前記液晶パネルの1水平
ライン毎に前記右眼用偏光フィルタ部からの光と前記左
眼用偏光フィルタ部からの光とが交互に透光可能に構成
された光透過型の前記液晶表示素子とを備え、前記液晶
表示素子の前記液晶パネルには、前記2枚の偏光フィル
タの透光ラインに合わせて1水平ライン毎に右眼用と左
眼用の映像情報を交互に表示し、前記右眼用偏光フィル
タ部からの光が前記液晶表示素子を透過して観察者の右
眼に、前記左眼用偏光フィルタ部からの光が前記液晶表
示素子を透過して観察者の左眼にそれぞれ独立して入光
するよう構成したものである。
【0012】即ち、右眼用偏光フィルタ部からの光は、
光学手段を経て平行光となって液晶表示素子に達し、こ
の光は右眼用の映像が映出される1ライン置きの水平ラ
インのみを通過して観察者の右眼に入光し、左眼用偏光
フィルタ部からの光は、光学手段を経て平行光となって
液晶表示素子に達し、この光は左眼用の映像が映出され
る1ライン置きの水平ラインのみを通過して観察者の左
眼に入光して両眼視差に基づく3次元知覚により立体映
像として見ることができ、上記右眼用偏光フィルタ部か
らの光と左眼用偏光フィルタ部からの光は、それぞれ明
視距離において所定のゾーン幅を有するためにそのゾー
ンの範囲内であれば正常な立体映像が見える。又、液晶
表示素子の1ライン置きの水平ラインには右眼用の映像
と左眼用の映像が映出され、この右眼用の映像と左眼用
の映像が全てそのまま観察者の右眼と左眼に選択的に入
光するため水平解像度が損なわれない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1〜図3には本発明の第1実施形
態が示されている。図2には液晶表示装置の側断面図、
図3にはその正面図がそれぞれ示されている。図2及び
図3において、液晶表示装置の筐体1内には液晶表示素
子2が収納され、この液晶表示素子2の背面側には光学
手段としてのフレネルレンズ3が所定の距離をおいて配
置されている。このフレネルレンズ3は一側面に同心状
の凹凸するレンズ面を有し、フレネルレンズ背面側の中
心の焦点から入射した光をほぼ平行光として射出させ
る。液晶表示素子2の前面には拡散板4が取り付けら
れ、液晶表示素子2を通過した光は拡散板4を経て観察
者側に射出される。この拡散板4はフレネルレンズ3の
同心状縞部分が液晶表示素子2に干渉し合って発生する
モアレ現象(映像上の縞状の模様)を解消するためのも
のである。
【0014】また、筐体1内の下方には液晶表示素子2
を背面から照射するための光源としてバックライト5が
配置されている。このバックライト5の前面側(照射
側)には中央を境にして右眼用偏光フィルタ部6aと左
眼用偏光フィルタ部6bとが左右に配置されている。こ
の右眼用偏光フィルタ部6aと左眼用偏光フィルタ部6
bとは互いに偏光方向が直交する直線偏光フィルタとし
て構成され、この実施形態では右上がり偏光面と左上が
り偏光面とになっている。
【0015】さらに、筐体1内の後面側には第1反射板
7と第2反射板8とが配置され、右眼用偏光フィルタ6
aと左眼用偏光フィルタ6bとを通過するバックライト
5からの光は第1反射板7と第2反射板8を反射してフ
レネルレンズ3に入る。これによってバックライト5か
らの光は液晶表示素子2の背面全体に効率よく照射され
る。このように構成したことでバックライト5は図2及
び図3の仮想線で示した見かけ上の位置から液晶表示素
子2を照射させた状態となる。尚、図2及び図3にあっ
て、9は音声を出力するスピーカである。
【0016】前記液晶表示素子2は光透過型であり、図
1(b)に示すように、液晶パネル20とこの液晶パネ
ル20の両面にそれぞれ配置された2枚の偏光フィルタ
21,22とを有する。液晶パネル20はこの実施形態
では一対の配向膜内に90度ねじれた液晶が収納され、
一対の配向膜間に電圧を印加しないときには入射光を9
0度回転させて射出し、一対の配向膜間に電圧を印加し
たときには入射光を回転させることなくそのまま射出さ
せる。2枚の偏光フィルタ21,22は、それぞれ液晶
パネルの1水平ライン毎に、互いに直交する直線偏光フ
ィルタライン部La,Lbを交互に配置し、且つ、光源側
(背面側)と観察側(前面側)の対向する直線偏光フィ
ルタライン部La,Lbを直交する偏光方向に構成してあ
る。従って、右眼用偏光フィルタ部6a若しくは左眼用
偏光フィルタ部6bからの光は同一偏光面の直線偏光フ
ィルタライン部La,Lbのみから入光するため、それぞ
れ1水平ラインおきに入光することになり、この入光し
た各光は電圧無印加のときに透光し、電圧印加のときに
しゃ断される。
【0017】また、前記液晶表示素子2の液晶パネル2
0には、2枚の偏光フィルタ21,22の透光ラインに
合わせて1水平ライン毎に右眼用と左眼用の映像情報が
交互に表示されるよう構成されている。
【0018】次に、上記構成の作用を説明する。図1
(a)にはバックライト5で照射された液晶表示素子2
が観察者の左右の眼に認識される様子の光学的な平面図
であり、バックライト5は見かけ上の位置で示してあ
る。図1(a),(b)にあって、バックライト5から
の光の内、右眼用偏光フィルタ部6aを経た光はフレネ
ルレンズ3を通過すると、平行光となって液晶表示素子
2に達し、この光は右眼用偏光フィルタ6aと同一偏光
面を有する1水平ライン置きの直線偏光フィルタライン
部Laのみから入光する。そして、この1水平ラインお
きに入光した光は液晶パネル20の駆動状態に応じて射
出され、この射出光は観察者の右眼ゾーンにのみ照射さ
れる。又、バックライト5からの光の内、左眼用偏光フ
ィルタ部6bを経た光は、上記と同様にして液晶表示素
子2に達して左眼用偏光フィルタ6bと同一偏光面を有
する1水平ライン置きの直線偏光フィルタライン部Lb
のみから入光する。そして、前記とは異なるラインであ
るが、1水平ラインおきに入光した光は液晶パネル20
の駆動状態に応じて射出され、この射出光は観察者の左
眼ゾーンにのみ照射される。
【0019】前記液晶パネル20は、2枚の偏光フィル
タ21,22の透光ラインに合わせて1水平ライン毎に
右眼用の映像と左眼用の映像とを交互に表示されるため
に、観察者が明視距離(近点距離)において液晶表示素
子2を見れば、右眼用の映像のみが右眼10aに、左眼
用の映像のみが左眼10bにそれぞれ独立に入光して両
眼視差に基づく3次元知覚により立体映像として見るこ
とができる。
【0020】そして、図1(a)に示す如く、右眼用偏
光フィルタ部6aからの光と左眼用偏光フィルタ部6b
からの光は、それぞれ明視距離において所定のゾーン幅
を有するためにそのゾーンの範囲内であれば正常な立体
映像が見え、観察者の見る位置が多少左右にずれても立
体映像が損なわれることがない。
【0021】また、液晶表示素子2の1ライン置きの水
平ラインには右眼用の映像と左眼用の映像とが映出さ
れ、この右眼用の映像と左眼用の映像とが全くそのまま
観察者の右眼と左眼に選択的に入光するため水平解像度
が損なわれることがない。但し、垂直解像度は劣化する
が、垂直解像度の劣化は人間の眼には認識されずらく、
あまり目立たない。
【0022】さらに、右眼用の映像と左眼用の映像とが
時分割(例えば1フィールド置き)ではなく全フィール
ドについて映出できるため、フィールド周波数を高くし
なくてもフリッカーのない立体映像が得られる。
【0023】図4には液晶表示素子2′の第1変形例が
示されている。図4において、この第1変形例の液晶表
示素子2′は液晶パネル20とこの両面にそれぞれ配置
された2枚の偏光フィルタ21′,22′とを有する。
液晶パネル20の構成は前記実施形態のものと同じであ
るが、2枚の偏光フィルタ21′,22′の構成が異な
る。即ち、各偏光フィルタ21′,22′は全面に亘っ
て同一偏光面の直線偏光フィルタであるが、双方の偏光
フィルタ21′,22′の偏光面は互いに直交する方向
に設定されている。そして、光源側の偏光フィルタ2
1′には液晶パネル20の1水平ライン置きに1/2波
長板23が付設されている。この1/2波長板23は、
図5(a)に示す如く、入射光を90度回転させて射出
するように設置されている。
【0024】図5(b)において、左上がり方向の偏光
は1/2波長板23のない偏光フィルタ21′のライン
を通過できないが、1/2波長板23があると90度回
転して右上がり方向の偏光となるため偏光フィルタ2
1′のラインを通過できる。逆に、右上がり方向の偏光
は1/2波長板23のない偏光フィルタ21′のライン
を通過できるが、1/2波長板23があると90度回転
して左上がり方向の偏光となるため偏光フィルタ21′
のラインを通過できない。そして、光源側の偏光フィル
タ21′に入光した直後の光の偏光方向は全て右上がり
方向となるので、観察側の偏光フィルタ22′の偏光方
向は全て左上がり方向で良く、コスト安である。
【0025】図6には液晶表示素子2″の第2変形例が
示されている。図6において、この第2変形例の液晶表
示素子2″は液晶パネル20とこの両面にそれぞれ配置
された2枚の偏光フィルタ21,22″とを有する。液
晶パネル20の構成及び光源側の偏光フィルタ21の構
成は前記実施形態のものと同じであるが、観察側の偏光
フィルタ22″は全面に亘って同一の偏光面(光源側の
偏光フィルタ21のいずれか一方の直線偏光フィルタ部
a,Lbの偏光面)を有する直線偏光フィルタとして構
成されている。そして、双方の偏光フィルタ21,2
2″において偏光方向が同一となるラインでは駆動条件
(駆動電圧)を逆に設定する。図7に示す如く、具体的
には、双方の偏光フィルタ21,22′の偏光方向が異
なるラインは、「明」では電圧無印加、「暗」では電圧
印加とし、双方の偏光フィルタ21,22′の偏光方向
が同じラインは、「明」では電圧印加、「暗」では電圧
無印加とする。この第2変形例においても、観察側の偏
光フィルタ22″は全体に亘って全て同一偏光方向に構
成すれば良いため、コスト安である。
【0026】尚、上記第1実施形態及び第1・第2変形
例においては、右眼用又は左眼用偏光フィルタ部6a,
6bや液晶表示素子2,2′,2″の偏光フィルタ2
1,22,21′,22′,22″を直線偏光のものを
用いたが、円偏光のものを用いても略同様に構成でき
る。
【0027】また、図8には第2実施形態が示されてい
る。この第2実施形態では、上述した第1実施形態の装
置をそのまま利用し、例えば図8に示すように液晶表示
画面に色の異なる2つのマーク22,23を横方向に表
示し、左右の眼には1つずつしか見えない2つのマーク
22,23がその中間部において重なるように一体視で
きる眼幅の状態が容易に得られるので、ランダムドット
ステレオグラム等を裸眼立体画像として見ることが可能
となる。尚、所定の眼幅状態が得られた後はマーク2
2,23を消しても差し支えない。
【0028】また、本発明では、液晶表示画面に対して
観察者の見る角度が大きくずれている場合の視野角補正
手段として、観察者に対して液晶表示装置全体の角度方
向またはバックライトと液晶表示素子との相対位置を手
動あるいは自動で可変制御することが可能である。
【0029】例えば、視野角の補正を自動で行う場合の
例としては、液晶表示装置側から超音波や赤外線等の信
号波を発射し、その反射波の強度や遅れ時間等のパター
ンを認識することにより観察者の顔(眼)の方向を割り
出し、観察者に対して液晶表示装置全体の角度変更ある
いはバックライトと液晶表示素子との相対位置を制御す
ることができる。
【0030】また、別の方法としては液晶表示装置側か
らCCD(固体撮像素子)等で観察者の顔の肌色検出を
行い顔の方向を割り出したり、サーモセンサで顔の体温
を検知して顔の方向を割り出すことによって上述した場
合と同様に観察者に対して液晶表示装置全体の角度変更
あるいはバックライトと液晶表示素子との相対位置を制
御することもできる。
【0031】尚、図3,図8において液晶表示装置の筐
体1に各種の切換えスイッチが備えてある。第1のスイ
ッチ25は上,下方向に切り換えることで3D(第1実
施形態)と2D(第2実施形態及び第3実施形態の使用
例)とに切り換えできるスイッチである。また、第2の
スイッチ27は画像信号の各フィールドの立体情報を左
右の眼に対等させるスイッチである。例えば、右眼用の
画像が奇数フィールドに記録されている場合ならば奇数
フィールドが再生されている時にバックライト5aが点
灯するように指示するスイッチである。
【0032】また、本発明の液晶表示装置は液晶画像を
立体画像として見ることができる他、立体情報でないノ
ーマルな映像信号を使用することで液晶表示装置で通常
の画像としても見ることができる利点がある。
【0033】実施形態ではバックライト5の光を液晶表
示素子2の背面に平行光として昭光する光学手段として
フレネルレンズ3を使用した場合について説明したが、
例えば、フレネルレンズ3の代わりに第1の反射板6を
横方向の凹面鏡にし、第2の反射板7を縦方向の凹面鏡
にすることで、バックライト5の光をほぼ平行な光束に
することができ、このようにしてもフレネルレンズ3と
同様な作用を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、液晶
表示素子の背面側に配置され、互いに偏光方向が異なる
右眼用偏光フィルタ部及び左眼用偏光フィルタ部を前面
側の左右に配置した光源と、前記右眼用偏光フィルタ部
及び前記左眼用偏光フィルタ部を通過した各光を平行光
にして前記液晶表示素子に照射する光学手段と、液晶パ
ネルとこの液晶パネルの両面にそれぞれ配置された2枚
の偏光フィルタとを有し、この2枚の偏光フィルタが前
記液晶パネルの1水平ライン毎に前記右眼用偏光フィル
タ部からの光と前記左眼用偏光フィルタ部からの光とが
交互に透光可能に構成された光透過型の前記液晶表示素
子とを備え、前記液晶表示素子の前記液晶パネルには、
前記2枚の偏光フィルタの透光ラインに合わせて1水平
ライン毎に右眼用と左眼用の映像情報を交互に表示し、
前記右眼用偏光フィルタ部からの光が前記液晶表示素子
を透過して観察者の右眼に、前記左眼用偏光フィルタ部
からの光が前記液晶表示素子を透過して観察者の左眼に
それぞれ独立して入光するよう構成したので、液晶表示
画面に対して観察者の見る位置が多少左右にずれても立
体映像が損なわれることなく、且つ、本来の液晶表示素
子の水平解像度を維持し高精度の立体映像が鑑賞できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は液晶表示装置の光学系の平面図、
(b)は液晶表示素子の分解斜視図(第1実施形態)。
【図2】液晶表示装置の側断面図(第1実施形態)。
【図3】液晶表示装置の正面図(第1実施形態)。
【図4】液晶表示素子の分解斜視図(第1変形例)。
【図5】(a)は1/2波長板の偏光状態を示す図、
(b)は光源側の偏光フィルタの入光状態を示す図(第
1変形例)。
【図6】液晶表示素子の分解斜視図(第2変形例)。
【図7】液晶表示素子の駆動電圧と映像表示状態の関係
を示す図(第2変形例)。
【図8】液晶表示装置の正面図(第2実施形態)。
【図9】従来の二眼式パララックスバリア方式の原理
図。
【図10】従来の二眼式レンチキュラ方式の原理図。
【符号の説明】
2,2′,2″…液晶表示素子、3…フレネルレンズ
(光学手段)、5…バックライト(光源)6a…右眼用
偏光フィルタ部、6b…左眼用偏光フィルタ部、20…
液晶パネル、21,21′,22,22′,22″…偏
光フィルタ、La,Lb…直線偏光フィルタライン部、2
3…1/2波長板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示素子の背面側に配置され、互い
    に偏光方向が異なる右眼用偏光フィルタ部及び左眼用偏
    光フィルタ部を前面側の左右に配置した光源と、 前記右眼用偏光フィルタ部及び前記左眼用偏光フィルタ
    部を通過した各光を平行光にして前記液晶表示素子に照
    射する光学手段と、 液晶パネルとこの液晶パネルの両面にそれぞれ配置され
    た2枚の偏光フィルタとを有し、この2枚の偏光フィル
    タが前記液晶パネルの1水平ライン毎に前記右眼用偏光
    フィルタ部からの光と前記左眼用偏光フィルタ部からの
    光とが交互に透光可能に構成された光透過型の前記液晶
    表示素子とを備え、 前記液晶表示素子の前記液晶パネルには、前記2枚の偏
    光フィルタの透光ラインに合わせて1水平ライン毎に右
    眼用と左眼用の映像情報を交互に表示し、前記右眼用偏
    光フィルタ部からの光が前記液晶表示素子を透過して観
    察者の右眼に、前記左眼用偏光フィルタ部からの光が前
    記液晶表示素子を透過して観察者の左眼にそれぞれ独立
    して入光するよう構成したことを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記2枚の偏光フィルタは、それぞれ前
    記液晶パネルの1水平ライン毎に、互いに直交する直線
    偏光フィルタライン部を交互に配置し、且つ、光源側と
    観察側の対向する前記直線偏光フィルタライン部を直交
    する偏光方向に構成したことを特徴とする請求項1に記
    載する液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記2枚の偏光フィルタは、それぞれ全
    面に亘って同一の偏光方向であるが互いに直交する直線
    偏光フィルタであり、且つ、光源側の直線偏光フィルタ
    には前記液晶パネルの1水平ライン置きに1/2波長板
    を設けたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光源側の偏光フィルタは、前記液晶
    パネルの1水平ライン毎に、互いに直交する直線偏光フ
    ィルタライン部を交互に配置して構成し、前記観察側の
    偏光フィルタは、前記光源側の偏光フィルタのいずれか
    一方の前記直線偏光フィルタ部と同一方向の直線偏光フ
    ィルタにて構成し、前記2つの偏光フィルタの偏光方向
    が同一方向である1水平ラインについては、前記液晶パ
    ネルの駆動状態を逆に設定したことを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
JP22083796A 1996-08-22 1996-08-22 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3570104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22083796A JP3570104B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22083796A JP3570104B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063199A true JPH1063199A (ja) 1998-03-06
JP3570104B2 JP3570104B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16757329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22083796A Expired - Fee Related JP3570104B2 (ja) 1996-08-22 1996-08-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570104B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059508A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Systeme d'afficheur sans lunettes de vue
JP2001281596A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sony Corp 立体画像表示装置および透過型表示素子および空間分割フィルターおよび偏光フィルターおよび光線非透過領域形成板
WO2001077744A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Sony Corporation Afficheur a cristaux liquides, element d'afficheur a cristaux liquides et systeme d'affichage a cristaux liquides
WO2004072708A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sophia Inc. 画像表示装置
JP2004246153A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
WO2004081641A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Sophia Inc. 画像表示装置及び遊技機
WO2004083949A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sophia Inc. 画像表示装置
WO2005079078A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Seijiro Tomita 立体映像記録・再生方法並びにこれを表示する立体映像表示装置
JP2006033363A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Seijiro Tomita 立体映像表示装置
JP2006259192A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP2007072269A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 立体表示装置
JP2007094035A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 面光源及び液晶表示装置
JP2007219538A (ja) * 2007-03-19 2007-08-30 Sophia Co Ltd 画像表示装置
JP2007304236A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR100907105B1 (ko) * 2005-03-31 2009-07-09 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 이미지 디스플레이 장치
JP2010181900A (ja) * 2010-03-15 2010-08-19 Sony Corp 立体画像表示装置および透過型表示素子および空間分割フィルターおよび偏光フィルターおよび光線非透過領域形成板
KR100977115B1 (ko) * 2007-03-20 2010-08-23 가시오게산키 가부시키가이샤 편광상태가 서로 다른 2개의 직선편광을 선택적으로출사하는 면광원 및 그것을 이용한 액정표시장치
JP2010191369A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nanao Corp 画像表示装置
US7804549B2 (en) 2003-03-20 2010-09-28 Sophia Inc. Image display system and light source unit
JP2010282214A (ja) * 2010-07-21 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd 表示装置の駆動方法
EP2285125A2 (en) 2009-08-11 2011-02-16 Sony Corporation Display device, display method and computer program
JP2011053564A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 表示装置および撮像装置
EP2464132A2 (en) 2009-03-03 2012-06-13 Sony Corporation Stereoscopic display device with subpixel structures
DE112011104705T5 (de) 2011-01-12 2013-10-31 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoskopische Bildanzeigevorrichtung
US8823783B2 (en) 2010-02-02 2014-09-02 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus and method
JP2015118191A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 富士通株式会社 情報表示システム、情報表示装置及びメガネ
US9142176B2 (en) 2010-09-13 2015-09-22 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus
CN106842601A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 三维显示系统及方法

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059508A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Sony Corporation Systeme d'afficheur sans lunettes de vue
JP4560869B2 (ja) * 2000-02-07 2010-10-13 ソニー株式会社 メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
US6864862B2 (en) 2000-02-07 2005-03-08 Sony Corporation Stereoscopic display system for viewing without spectacles
JP2005292159A (ja) * 2000-02-07 2005-10-20 Sony Corp メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
JP2001281596A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sony Corp 立体画像表示装置および透過型表示素子および空間分割フィルターおよび偏光フィルターおよび光線非透過領域形成板
JP4505697B2 (ja) * 2000-03-30 2010-07-21 ソニー株式会社 立体画像表示装置
WO2001077744A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Sony Corporation Afficheur a cristaux liquides, element d'afficheur a cristaux liquides et systeme d'affichage a cristaux liquides
US6801263B2 (en) 2000-04-10 2004-10-05 Sony Corporation Liquid crystal display, liquid crystal device and liquid crystal display system
WO2004072708A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Sophia Inc. 画像表示装置
US7432996B2 (en) 2003-02-12 2008-10-07 Sophia Inc. Housing for image display device having liquid crystal display panel and micro-patterned retarder bonded at specific location
JP2004246153A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
WO2004081641A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Sophia Inc. 画像表示装置及び遊技機
US7355658B2 (en) 2003-03-12 2008-04-08 Sophia Inc. Image display unit and game machine
US7623111B2 (en) 2003-03-20 2009-11-24 Sophia Inc. Image display apparatus
KR101011862B1 (ko) * 2003-03-20 2011-01-31 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 화상표시장치 및 광원유닛
WO2004083949A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sophia Inc. 画像表示装置
US7804549B2 (en) 2003-03-20 2010-09-28 Sophia Inc. Image display system and light source unit
WO2005079078A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Seijiro Tomita 立体映像記録・再生方法並びにこれを表示する立体映像表示装置
JP2006033363A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Seijiro Tomita 立体映像表示装置
JP2006259192A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
US7753529B2 (en) 2005-03-31 2010-07-13 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Image display device
KR100907105B1 (ko) * 2005-03-31 2009-07-09 가부시키가이샤 아리사와 세이사쿠쇼 이미지 디스플레이 장치
JP2007072269A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 立体表示装置
JP2007094035A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 面光源及び液晶表示装置
CN100454110C (zh) * 2005-09-29 2009-01-21 卡西欧计算机株式会社 面光源和液晶显示装置
US7916221B2 (en) 2005-09-29 2011-03-29 Casio Computer Co., Ltd. Surface light source and liquid crystal display apparatus
JP4626467B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-09 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2007304236A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007219538A (ja) * 2007-03-19 2007-08-30 Sophia Co Ltd 画像表示装置
JP4580953B2 (ja) * 2007-03-19 2010-11-17 株式会社ソフイア 画像表示装置
US7978285B2 (en) 2007-03-20 2011-07-12 Casio Computer Co., Ltd. Surface light source which selectively irradiates two linearly polarized light beams in polarized states different from each other and liquid crystal display apparatus using the same
KR100977115B1 (ko) * 2007-03-20 2010-08-23 가시오게산키 가부시키가이샤 편광상태가 서로 다른 2개의 직선편광을 선택적으로출사하는 면광원 및 그것을 이용한 액정표시장치
JP2010191369A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nanao Corp 画像表示装置
EP2464132A2 (en) 2009-03-03 2012-06-13 Sony Corporation Stereoscopic display device with subpixel structures
US9171524B2 (en) 2009-03-03 2015-10-27 Sony Corporation Display device
EP2699009A2 (en) 2009-03-03 2014-02-19 Sony Corporation Stereoscopic display device with subpixel structures
US8760369B2 (en) 2009-03-03 2014-06-24 Sony Corporation Display device
EP2285125A2 (en) 2009-08-11 2011-02-16 Sony Corporation Display device, display method and computer program
JP2011053564A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 表示装置および撮像装置
US8823783B2 (en) 2010-02-02 2014-09-02 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus and method
JP2010181900A (ja) * 2010-03-15 2010-08-19 Sony Corp 立体画像表示装置および透過型表示素子および空間分割フィルターおよび偏光フィルターおよび光線非透過領域形成板
JP2010282214A (ja) * 2010-07-21 2010-12-16 Casio Computer Co Ltd 表示装置の駆動方法
US9142176B2 (en) 2010-09-13 2015-09-22 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus
US20130300958A1 (en) * 2011-01-12 2013-11-14 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus
DE112011104705T5 (de) 2011-01-12 2013-10-31 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Stereoskopische Bildanzeigevorrichtung
JP2015118191A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 富士通株式会社 情報表示システム、情報表示装置及びメガネ
CN106842601A (zh) * 2017-03-06 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 三维显示系统及方法
CN106842601B (zh) * 2017-03-06 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 三维显示系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570104B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570104B2 (ja) 液晶表示装置
KR100728204B1 (ko) 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
JP4560869B2 (ja) メガネなし表示システムおよびバックライトシステム
US5726800A (en) Autostereoscopic directional display apparatus
KR930010620B1 (ko) 입체 화상 표시 방법
KR101086411B1 (ko) 2차원/3차원 영상 호환용 입체 영상 디스플레이 장치
KR100561401B1 (ko) 2차원 및 3차원 영상의 호환이 가능한 다 시점 3차원 영상시스템의 영상표시부
EP1965245A1 (en) Stereoscopic Display Apparatus
KR100349206B1 (ko) 액정표시판의 편광 특성을 이용한 입체영상 표시장치
KR101331900B1 (ko) 광제어필름을 이용한 입체영상 표시장치
US20030001797A1 (en) Display device and design method for display device
JPH07101259B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3083635B2 (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
KR100786860B1 (ko) 가변초점 렌즈를 구비한 입체 영상 디스플레이 장치
US5694164A (en) Three-dimensional picture projecting device
US6078423A (en) Stereoscopic display device
JPH05107663A (ja) 3次元立体画像表示装置
JP2004170693A (ja) 立体映像表示装置用位相差フィルタ
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
JPH09138371A (ja) 偏光メガネ式立体映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP2743588B2 (ja) 立体表示用スクリーンと立体表示装置及びその駆動方法
KR100625028B1 (ko) 멀티모드용 입체화상 표시장치
JP3576630B2 (ja) 投写型立体画像表示装置
JP2003202517A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees