JPS6035024A - ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂 - Google Patents

ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂

Info

Publication number
JPS6035024A
JPS6035024A JP14352183A JP14352183A JPS6035024A JP S6035024 A JPS6035024 A JP S6035024A JP 14352183 A JP14352183 A JP 14352183A JP 14352183 A JP14352183 A JP 14352183A JP S6035024 A JPS6035024 A JP S6035024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
resin
carbamate
hydrocarbon group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14352183A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Kamiyama
神山 勝久
Akira Matsuno
松野 晃
Yoshio Suguro
勝呂 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14352183A priority Critical patent/JPS6035024A/ja
Publication of JPS6035024A publication Critical patent/JPS6035024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリカーボネートカーバメート樹脂に関するも
のである。畦しくは耐薬品性、溶融流動性、透明性1機
械的性質および熱安定性などの諸性質がすぐれたポリカ
ーボネートカーバメート樹脂に関するものである。
透明性および機械的性質がすぐれた樹脂としテ、2.2
−ビス(クーヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェ
ノールA)とホスゲンカラ製造されたポリカーボネート
樹脂が知られているが、このポリカーボネートは耐薬品
性が十分でなく、油や薬品による劣化があるためにエン
ジニアリングプラスチックとしての用途に制限がある。
また、少しでも耐薬品性がすぐれたものとして高分子量
のポリカーボネート樹脂を選んでも、高分子量のポリカ
ーボネートは溶融流動性が悪く、成形が困難である。
本発明者らす°、諸性質特に1lli」薬品性および溶
融流動性のすぐれた樹脂を得るべく鋭倉研究を重ねた結
釆1%定の構造単位を有するポリカーボネートカーバメ
ート樹脂が、すぐれた耐薬品性および溶融流動性を有し
7、透明性1機械的性質および熱安定性などの諸性質に
おいてもポリカーボネート樹脂と同勢またはそれ以上の
性質を有することを知得し本発明を完成した。
すなわち1本発明は工業的価値の大きい樹脂を提供する
ことを目的とするものであり、その 3− 要旨とするところは。
(1)一般式 −5−1so+、−8O3−で示される基。
R1およびR2は水素原子またけ7価の炭化水基 la
はλ価の炭化水素基を示し、芳香核はハロゲン原子また
は7価の炭化水素基を有し、ていてもよい。) で表わされる構造単位、および 一般式 s−1so−、−5o2−で示される基、R′およびR
2は水素原子または7価の炭化水素基 Hgけλ価の炭
化水素基%R′はλ価の炭化水素基、nはθまたは/の
数を示し7、芳香核およびピペリジン環はノ・ロゲン原
子または7価の炭化水素基を有してもよい、)で表わさ
れる構造単位からなり、構造単位[1]:m造単位〔■
〕の比が/θθQ:/〜/:/であシ、塩化メチレン溶
液として測定した還元粘W (ηsp/C)が0.3〜
2.Odi / fであるポリカーボネートカーバメー
ト樹脂でおる。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明のポリカーボネートカーバメート樹脂は、一般式 (式中、Xは前足一般式[I]におけると同一の意義を
有し、芳香核はハロゲン原子または7価の炭化水素基を
有していてもよい。)で表わされるジフェノール類、 一般式 (式中 R4およびnは前足一般式[11〕におけると
同一の意義を有する。) で表わされるジビベリジル類、およびホスゲンまたはジ
アリールカーボネートを原料とし、界面重合法、溶液重
合法または溶融重合法などの方法によって製造される。
上記一般式[I[[]で表わされるジンエノール類とし
ては、ビス(クーヒドロキシフェニル)メタン、/、/
−ビス(4t−ヒドロキシフェニル)エタン、l 2,
2−ビス(弘−ヒドロキシフェニル)フロパン(ビスフ
ェノールA)、λ、λ−ビス(4t−ヒドロキシフェニ
ル)フタン%2.2−ビス(クーヒドロキシフェニル)
オクタン、ビス(y−ヒドロキシフェニル)フエ=ルメ
タン、 、2.2−ビス(y−ヒドロキシ−i−メチル
フェニル)プロパン、’ /、/ −ビス(クーヒドロ
キシ−J−J1Bブチルフェニル)プロパン、 、2.
2−ビス(クーヒドロキシ−3−ブロモフェニル) 7
’ g )4ン、、2.J−ビス(クーヒドロキシ−3
,r −シフ’ロモフェニル)プロパン、、2.J−ビ
ス(クーヒドロキシ−3,r −ジクロロフェニル)プ
ロパンツようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類
/l/−ビス(y−ヒドロキシフェニル)シクロペン、
タン、/、/−ビス(y−ヒドロキシフェニル)シフ日
ヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロア
ルカンM、(<、釘−ジヒドロキシジフェニルエーテル
、l@、&’−ジヒドロキシ3,31−ジメチルジフェ
ニルエーテル、のようなジヒドロキシジアリールエーテ
ルM、p、4t’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド
、 u、¥’−ジヒド四四ツシー3,31−ジメチル 
) − ジンエニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリール
スルフィド類、 4tn4t’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホキシド、p評’−ジヒドロキシ−3,3/−ジ
メチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジ
アリールスルホキー/)”類、14t、釘−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、 4t、4t/−ジヒドロキシ
−3,3′〜ジメチルジフエニルスルホンのようなジヒ
ドロキシジアリールスルホン頽勢があげられる。
また、上記一般式[IV)で表わされるジビペリジル類
としては、/、3−ジ(グーピペリジル)プロパン% 
/、コーツ(4t−ピペリジル)エタン、4tjダI−
ジピベリジル、/、3−ジ(2−メチル−グーピペリジ
ル)プロパンなどがあげられる。
本発明のポリカーボネートカーバメート樹脂は、前足一
般式〔I〕で表わされる構造単位:前足一般式〔■〕で
表わされる構造単位の比が1000: /〜/:/であ
る。一般式[IF)で表わされる構造単位があt、b少
ないと、耐薬品性の向上が充分でない。逆にあまプに多
すと樹脂鎖 8− 中に尿素結合が生成するとか樹脂末端のアミノ基が増加
するようになり1機械的性質および熱安定性の劣る樹脂
しか得られなく々る。
また、本発明のポリカーボネートカーバメート樹脂は、
塩化メチレン溶液として測定した還元粘度(ηop10
 )が0,3〜λ、otu7tである。
還元粘度がθ、3dll?より小さ−と耐薬品性訃よび
機械的性質が低下するようになる。逆にコ、θd//f
、J1.l)大きいと溶融粘度が高(なり成形が困難と
なる。
とのようなポリカーボネートカーバメート樹脂は、前記
した一般式[II[)で表わされるジフェノール類と、
一般式[IV]で表わされるジビベリジル類とをモル比
で/θ00 : /〜−2:/(DIi[で用い、この
ジフェノール類とジピペリジル類の合計モル量に対し等
モル量以上のホスゲンまたはジアリールカーボネートを
使用して重合を行なえばよい。また、還元粘度は重合度
に対応するものであり、上記重合に際してp−ターシャ
リ−ブチルフェノール、フェノール、p−りはルフェノ
ール、p−クレゾールなどのような末端停止剤を使用す
ることによって制御される。
本発明のポリカーボネートカーバメート樹脂は、ビスフ
ェノールAとホスゲンまたはジアリールカーボネートか
らポリカーボネート樹脂を製造する場合と同様に、界面
重合法、溶液重合法または溶融重合法によって重合を行
なうことができるが、工業的には苛性アルカリと有機溶
媒を使用する界面重合法によって重合を行なうのが有利
であり1%に、ジフェノール類のアルカリ性水溶液を有
機溶媒の存在下ホスゲンと反応させてポリカーボネート
オリゴマーを製造し、これとジビペリジル類またはジビ
ペリジル類とジフェノール類とを加えて重合反応を行な
う界面重合法が好ましい。
この界面重合法で使用される苛性アルカリとしては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど
があげられるが、工業的には水酸化ナトリウムを用いる
のがよい。
有機溶媒としては、塩化メチレン、クロ四ホルム、ジク
ロルエタン、トリクロルエタン、テトラクロルエタン、
、 /、、2− ジクロルエチレン、ジクロルベンゼン
のような壌素化炭化水素などがあげられる。また、これ
らとジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトフェノン
、トルエン。
キシレン、シクロヘキサン、アセトン% n−ヘプタン
などの有様溶媒との混合物も使用可能であるが、工業的
にはゆ化メチレンが好着しい。
また、この界面重合法においては1重合触媒としてトリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン
、ジメチルベンジルアミンのような第三級アミン類、テ
トラメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチル
アンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウ
ムクロリドのような第四級アンモニウム塩などを使用す
るのがよい。
このような界面重合法によるときは、末端アきノ基が極
めて少なく、かつ樹脂鎖中に尿素結合を実情的に官有し
ないポリカーボネートカーバメート樹脂を製造すること
ができる。しかも11− ピリジンや高温は不要であね工業的に有利である。
末端アミノ基が少なく1着た尿素結合が少ないポリカー
ボネートカーバメート樹脂は耐薬品性1機械的性質など
の諸性質がすぐれている上に、熱安定性がすぐれといる
ので特に価値が大きい。
本発明のポリカーボネートカーバメート樹脂は、同程度
の遺影粘度を有するビスフェノールAとホスゲンから製
造し六ポリカーボネートに比し、耐薬品性が格段にすぐ
れ。例えば成形品をトルエンやアセトン中に浸漬した場
合の白化するまでの時間などに顕著な差があネ、シかも
すぐれた機械的性質を有し、溶融流動性も同等程度であ
るので、工業的価値は極めて大きい。
以下実施例によって本発明を具体的に説−するが1本発
明はその要旨をこえないtab以下の実施例に腿定され
るものではない。
々お、実施例中「部」および「丸」はそれぞれ「重量部
」および「重量部」を示す。
12− また、実施例中の分析値および物性測定値は以下の方法
に従つ−C6111定した値である。
(1)構造単位[1〕:構造単位[1)の比ポリマーを
アルカリ加水分解後高速液体クロマトグラフィーにより
ジアミンを定量分析し、これに基づいて算出。
(2)末端アミノ基 、2β−ジニトロフルオロベンゼンによるジニトロフェ
ニル化後吸光度法により定量。
(3) 尿素結合 赤外吸収スペクトルにより/ごθOcm−”pj近の尿
素結合の特性吸収の有無で判断。
(4)熱安定性 ポリマーをメルトインデクサ−(全工業■)鯛、Lコθ
3型)中30θ℃で5分間保持した後のη5p10で示
した。
元のポリマーのηs p / Oとの差が小さい程熱安
定性がすぐれていることを示す。
(5)耐薬品性 射出成形品をトルエンまたはアセトンに浸潰し、表面が
白化する゛までの時間を示した。
(6) 熱変形温度 ASTM D4Qrに従い、荷重/♂、6に9/dで測
定。
実施例/ l、6%水酸化ナトリウム水溶液にビスフェノールAを
溶解して鉤裂した/3.j%のビスフェノールAのアル
カリ水溶液、塩化メチレンおよびホスゲンを、それぞれ
!?、3〜/hr、3.2.θに9/ hrおよびj、
2に9/hrの速度で、内径j IM、長さ241mの
外部水冷管型反応器に導入してオリゴマー化反応を行な
った。
該管型反応器から導出した反応混合物を分液し、末端に
クロロホーメート基を有するηap10が0.03/d
i/9のポリカーボネートオリゴマーの、2 t、+<
 、%塩化メチレン溶液を得た。/、3−ジー(4t−
ピペリジル)プ四パン/♂、3部、 ビスフェノールA
 & #、/部および水酸化ナトリウム、22.’1部
を水2000部に溶解し、撹拌下これに上記ポリカーボ
ネートオリゴマーの塩化メチレン溶液/θθθ部および
/%トリエチルアミン水溶液/θ部を加えて20分間反
応を行なった。
反応混合物を分液し末端にクロロホーメート基を有する
η5p10がθ、/4tdl/fのポリカーボネートカ
ーバメートオリゴマーの、2 、g、&%地化メチレン
溶液を得た。
このポリカーボネートカーバメートオリゴマーの塩化メ
チレン溶液に、撹拌下地化メチレン100部、p−ター
シャリ−ブチルフェノール1.3部、70%水酸化す)
 IJウム水溶液、ito。
部オ、J1.ヒ/X)!Jエチルアミン水溶液10部を
加えて1時間重合反応を行なった。
重合反応混合物に、塩化メチレンコO00部を加え、水
、θ、1モル燐酸水溶液1次いで水の順で撹拌混合およ
び分液をくり返して洗浄を行ない、透明なポリマーの塩
化メチレン溶液を得た、このポリマーの塩化メチレン溶
液にアセトンを加えてポリマーを析出させて取得した。
得らレタホリマーはliη81)/Cが0 、j j 
kg/−f。
前足一般式〔口で表わされる構造単位ニ一般式15− [11)で表わされる構造単位の比が10.71:/の
ポリカーボネートカーバメート樹脂であり、末端アミノ
基はへ〇μsq/fポリマーで尿素結合は検出できなか
った。
このポリカーボネートカーバメート樹脂の熱安定性、耐
薬品性および熱変形温度は下記第1表に示す通りであっ
た。
実り例− /、3−(4t−ピペリジル)プロパン4t2,41部
ビスフェノールA/7.を部および水酸化ナトリウムー
ー譲部を水2000部に溶解し、撹拌下これに実施例/
で製造したのと同じポリカーボネートオリゴマーの塩化
メチレン溶液7000部および7%トリエチルアミン水
溶液/θ部を加えて一〇分間反応を行なった。反応混合
物を分液シ末端にクロロホーメート基を有するη5p1
0 =θ、/ydl/fのポリカーボネートカーバメー
トオリゴマーの、2 d、3%塩化メチレン溶液を得た
このポリカーボネートカーバメートオリゴマーの塩化メ
チレン溶液に、撹拌上塩化メチレン16− !Oθ部% p−ターシャリ−ブチルフェノール1.3
部s”96水酸化ナトリウム水゛溶液−00部および/
%トリエチルアミン水溶液10部を加え2時間重合反応
を行なった。
し 重合反応混合物に、塩化メチ422000部を加え、水
、θ、1モル燐酸水溶液1次いで水の順で撹拌混合およ
び分液をくり返して洗浄を行ない%透明なポリマーの塩
化メチレン溶液を得た。
このポリマーの塩化メチレン溶液にアセトンさ を加えてポリマーを析出ずせて取得した。
得られたポリマーは、η5p10がo、54tdl/l
前足一般式〔1〕で表わされる構造単位ニ一般式〔…〕
で表わされる構造単位の比がj、j j : /のポリ
カーボネートカーバメート樹脂てあり、末端アミノ基は
へコμθq/fポリマーで尿素結合は検出できなかった
このポリカーボネートカーバメート樹脂の熱安定性、耐
薬品性および熱変形温度は下記第1表に示す通りであっ
た。
A 4t4t、/部および水酸化ナトリウム2 J4を
部を水2000部に溶解し、撹拌下これに実施例/で製
造したのと同じポリカーボネートオリゴマーの塩化メチ
レン溶液7000部および/96トリエチルアミン水溶
液IO部を加えて、20分間反応を行なった0反応混合
物を分液し末端にクロロホーメート基を有するη8p1
0がθ、/ j dJ/ fのポリカーボネートカーバ
メートオリゴマーのコご、2九塩化メチレン溶液を得た
このポリカーボネートカーバメートオリゴマーの塩化メ
チレン溶液に、撹拌子塩化メチレン!00部、p−ター
シャリ−ブチルフェノール!、3部、/θ%水酸化ナト
リウム水溶液200部および/九トリエチルアミン水溶
液/θ部を加え2時間重合反応を行彦った。
重合反応混合物に、塩化メチレンー000部を加え、水
、O87モル燐酸水溶液1次いで水の順で撹拌混合およ
び分液をくり返して洗浄を行ない、透明なポリマーの塩
化メチレン溶液を得た。
このポリマーの塩化メチレン溶液にアセトンを加えてポ
リマーを析出させて取得し2な。
得られたポリマーは、ηs p/ Oがθ、t、zdl
/l。
前足一般式口〕で表わされる構造単位ニ一般式「…〕で
表わされる構造単位のモル比が/θ、10:/のポリカ
ーボネートカーバメート樹脂であり、末端アミノ基はθ
、9μsq/yポリマーで尿素結合は検出できなかった
このポリカーボネートカーバメート樹脂の熱安定性、耐
際品性および熱変形温度、は下記第1表に示す通りであ
った。
比較例/ 実施例/におけるポリカーボネートカーバメートオリゴ
マーの製造の/、3−ジー(4t−ピペリジル)プロパ
ン//、3部とビスフェノールA4t(j、/ 部の代
りにビスフェノールA乙+を部ヲ用い、他は実施例/に
おける同様に操作を行ない。
η5p10がθJjdl/fの構造単位[1]で表わさ
れるポリカーボネート樹脂を製造した。
19− このポリカーボネート樹脂の物性は下記tIX1表に示
す通りであった。
20−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式 −s 、so +、 −8o□−で示される基。 R1および部は水素原子または7価の炭化水素基。 R1けコ価の炭化水素基を示し、芳香核はハロゲン原子
    または7価の炭化水素基を有していてもよい。) で表わされる構造単位、および 一般式 %式% −s−、5o−1−8O3−で示される基。 R1およびR2は水素原子または7価の炭化水素基。 R8はコ価の炭化水素基、 R4はコ価の炭化水素基。 nけθまたは/の数を示し、芳香核およびピペリジン環
    はハロゲン原子塘たは7価の炭化水素基を治してbても
    よい。) で表わされる構造単位からなり、構造単位[1) : 
    41if造単位[11)の比が/θθO:/〜/:/で
    あるポリカーボネートカーバメート樹脂。 、(2)塩化メチレン溶液として測定した還元粘度(η
    5p10 )が0.3−2.0である特許請求の範囲第
    (1)項記載のボリカーボネートヵーバメート樹脂。 (3) ポリカーボネートカーバメート中に実質的に尿
    素結合を含有しない特許請求の範囲第(1)項または第
    2項記載のポリカーボネートカーバメート樹脂。 (4)成形品をトルエン中に浸漬した場合の白化までの
    時間が7分間以上である特許請求の範囲第(1)項ない
    し第(3)項記載のポリカーボネートカーバメート樹脂
    。 (5)成形品をアセトン中に浸漬した場合の白化までの
    時間が3θ秒間以上でおる特許請求の範囲第(1)項な
    いし第(4)項記載のポリカーボネートカーバメート樹
    脂。
JP14352183A 1983-08-05 1983-08-05 ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂 Pending JPS6035024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352183A JPS6035024A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352183A JPS6035024A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035024A true JPS6035024A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15340668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14352183A Pending JPS6035024A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035024A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238654A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Taihei Mach Works Ltd ベニヤ単板の送入方法
JPS62297321A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd カ−ボネ−ト結合を有する樹脂の製造法
JPS62297320A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd カ−ボネ−ト結合を有する樹脂の製造方法
JPH05288683A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Tanaka Kagaku Kiki Seisaku Kk アニリン点測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238654A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Taihei Mach Works Ltd ベニヤ単板の送入方法
JPS62297321A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd カ−ボネ−ト結合を有する樹脂の製造法
JPS62297320A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd カ−ボネ−ト結合を有する樹脂の製造方法
JPH05288683A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Tanaka Kagaku Kiki Seisaku Kk アニリン点測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198338B1 (en) Method for preparing linear polycarbonates from cyclic oligomers
JPS6051499B2 (ja) ポリカ−ボネ−トスクラツプからの高品質ポリカ−ボネ−トの回収法
JP6765432B2 (ja) 透明性及び難燃性が向上されたポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
EP0205012B1 (en) Method for preparing siloxane-carbonate block copolymers
JPS6035024A (ja) ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂
JPS61238822A (ja) コ−ポリカ−ボネ−ト樹脂及びその製法
JPH0318648B2 (ja)
US4346211A (en) Copolycarbonates prepared with 2,2'-bis(p-hydroxyphenyl) 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
KR20180042178A (ko) 투명성 및 저온 내충격성이 향상된 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조방법
CA1153149A (en) Copolycarbonates prepared with 2,2'-bis(p- hydroxyphenyl) 1,1,1,3,3,3-hexafluoro- propane
EP0117556A2 (en) Heat-resisting aromatic polyestersulfone and process for preparing the same
JPS6315822A (ja) ポリカ−ボネ−トブロツク共重合体の製法
CN108884221B (zh) 共聚碳酸酯和包含该共聚碳酸酯的组合物
US4533721A (en) Chlorine containing polyether sulfone polymers and preparation thereof
JPS6053532A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2003212986A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂とその製造法
KR100193371B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPS6031527A (ja) ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂
JPS6035025A (ja) ポリカ−ボネ−トカ−バメ−ト樹脂の製造法
JP4025083B2 (ja) 直鎖状ポリカーボネート
JP3036772B2 (ja) ポリエーテル樹脂とその製造法及びそれからなる光学材料
KR100446472B1 (ko) 분지상폴리카보네이트수지의제조방법
JPS5925817A (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂の製造方法
JPH0120166B2 (ja)