JPS6033265Y2 - ドアヒンジ装置 - Google Patents

ドアヒンジ装置

Info

Publication number
JPS6033265Y2
JPS6033265Y2 JP13049379U JP13049379U JPS6033265Y2 JP S6033265 Y2 JPS6033265 Y2 JP S6033265Y2 JP 13049379 U JP13049379 U JP 13049379U JP 13049379 U JP13049379 U JP 13049379U JP S6033265 Y2 JPS6033265 Y2 JP S6033265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pair
hinge
engagement
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13049379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647159U (ja
Inventor
智 遠山
利夫 粟村
俊紘 藤田
敏幸 小溝
喜義 熊谷
辰雄 立松
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
株式会社立松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社, 株式会社立松製作所 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP13049379U priority Critical patent/JPS6033265Y2/ja
Publication of JPS5647159U publication Critical patent/JPS5647159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033265Y2 publication Critical patent/JPS6033265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車のドアを車体にヒンジ結合させるた
めのドアヒンジ装置に関するものである。
自動車ドアヒンジ装置において、その開閉作動について
一般的に要求される特性には、円滑すなわち軽くかつガ
タつかずに開閉すると、ドアの全開および全閉態位にお
いてドアが確実に保持されること、およびドアの半開間
態位でドアがクリックされること等の作動要件がある。
このような作動性を得るための装置の構造方式には、従
来から各種の構造が知られているが、従来実用されてい
る装置における一般的な構造方式では、ヒンジ軸にカム
やバネ等を付設して、ドアの開閉作動を規制させるよう
な方式が採られており、このことから、従来装置の構造
では、どうしても部品点数が多くなってそれ丈コスト高
となり、また、連動部分に基因するガタつきが大きくな
り易いほか、部品組付寸法に高い精度が必要になるなど
、従来の構造にはは実用性の点で優れたものが見られな
かった。
本考案は、このような現状に鑑みなされたものであって
、すなわち、本考案の目的は、簡潔な構造であって、か
つ、円滑かつ確実な開閉作動が得られるドアヒンジ装置
を提供することにある。
以下、図面の一実施例に基づいて本考案を説明する。
実施例のヒンジ装置は、第1図および第2因に示すよう
に、扉開口縁の車体ピラー1に固設されて、車体外板2
との間に張出しているベース3と、ドア4の端面4aに
固設されベース3側に張出しているアームプレート5と
同プルート5とベース3とを係合させる1対の係合ピン
6とによって構成されている。
先ず、ベース3は、上下に平行で向い合っている1対の
等形ヒンジ板7と、両ヒンジ板7間の断面コ形に結合す
る縦板8と、各ヒンジ板7の端部に形成された上下のツ
バ9とが断面バット型に一体形成された金具部材であっ
て、各ヒンジ板7には、後述の1対の弧孔よりなる係合
孔10,11が穿開されており、しかして、ツバ9がピ
ラー1に溶着されている。
次に、アームプレート5は、ドア端面4aに展着される
基板12と、同基板12に上、下2段に突設された湾曲
形の1対等形のヒンジ腕13とが一対に形成された部材
であって、基板12の取付孔12aに挿通された図示し
ない結合ボルトにより端面4aに締着されている。
そのほか、各ヒンジ腕13には、係合ピン6挿通用のピ
ン孔13aが開けられている。
ところで、ドア4が車体に組付けられた状態(第1図)
では、上、下のヒンジ腕13は、上方のヒンジ板7の下
面と、下方のヒンジ板7の上面とに摺動可能な程度に面
接触すると共に、各ピン孔13aが、夫々係合孔10,
11に対接しており、しかして、周面に白−ラ14が嵌
装された各係合ピン6は、ピン孔131aを中間にして
上方と下方の係合孔10.Ifを上方から貫通し、かつ
ピン6は、下端に嵌着された支ナツプリング15により
抜は止めされている。
ここで、上記係合孔10,11の穿設形状につき第3図
および第4図によって述べる。
先ず、ヒンジ板7の長手辺、すなわち図の下辺に沿いそ
の辺端寄りに回動心01,0□の2点が採られ、その心
間距離は、ピン孔13aの心間距離aよりわずかに長く
設定されている。
更に、□心01 (またはOS)を中心にして距離aの
半径で各弧線が位置ぎめされ、この弧線を中心線にして
、ローラ14の外接幅々を以て弧孔を画いた形状が、係
合孔11 (t、rgは10)の基本形状(第4図)と
なる。
しカルで、製品の係合孔10,11の図示形状は、上記
基本形状の図面下方端部の形状を拡げて修正したもので
ある。
すなわち、心01,02を中心にして半径αI2の円弧
10b、llbを形成し、同円弧10b、llbと心O
□、02を中心にして位置決めされた係合孔10,11
の円弧である外周縁との交点をYとし、Yを中心とした
半径αの円弧10c、llcを形成する。
しかして、交点Yより円弧10b(または11b)と、
円弧10c(または11c)と、係合孔10.(または
11)の円弧である内周縁とは連続する孔縁となる。
このとき円弧10b(または11b)と円弧10c(ま
たは11c)はそれぞれ内接しており、円弧10c(ま
たは11c)と係合孔10(または11)の円弧である
内周縁は外接している。
円弧10b(または11b)と円弧10c(または11
c)とが連成する周縁を孔縁10d(または11d)と
総称する。
従って、係合孔10.11の第3図における下端寄りに
は、突部10a、llaおよび孔縁10d、lidがそ
れぞれ形成される。
次に、以上のように構成された実施例のヒンジ装置の作
動につき、第5図ないし第7図によって作動態位ごとに
説明する。
(全閉態位)・・・第5図a ドア4の全閉態位では、腕端側に配置された一方の係合
ピン6は、1対の係合孔10,11のうちの一方の係合
孔10の外端の突部10a寄りのA1位(第6図)、胸
中間側に配置された他方の係合ピン6は、係合孔11の
内端B□位にあり、この状態では、A1位にある一方の
係合ピン6が突部10aに当って動けないことからドア
4は、A1位の心01周りの図面時計方向、すなわち開
動方向にのみ移動し得るが、その他の方向には移動し得
す、従ってドア4はガタつかない。
(全閉→半開)・・・第5図a→第5図bヒンジ腕13
の方向は、A1B1→A1鳥→AIB8に回動し、この
作動は円弧線に沿う移動なので、ドア4は円滑に開動す
る。
(半開態位)・・・第5図b ドア4の半開態位では、両係合ピン6は、AlB5に達
するが、他方の係合孔11の円弧11Cにより第7図に
示すように、外方向の力F’ (ドア開力)がQ方向の
力に変わり、その結果、Q方向の力でA1B5にあった
一方および他方の係合ピン6は直ちにA2B4に移行す
る。
しかしてこのA2B4位では、a位にある他方の係合ピ
ンが突部11aに当って動けないことから、ドア4は、
aの中心他局りの図面時計方向、すなわち開動方向にの
み移動し得るが、その他の方向には移動し得す、従って
ドア4は軽くクリックされてガタつかない。
(半開閉−全開)・・・第5図b→第5図Cヒンジ腕1
3の方向は、B、A2→B4A3→B、A、に回動し、
ドア4は円滑に開動する。
(全開態位)・・・第5図C ドア4の全開態位、すなわち方向BIA4では、ドア4
は閉動方向にのみ移動し得るだけで、ガタつかない。
(全開→半閉→全閉)・・・第5図C→第5図a上述作
動を反対方向に行ってドア4が閉成する。
なお、半閉態位を通る時には、ドア自重のトルクFによ
る抵抗で、ドア4が軽くクリックされる。
このように、実施例のヒンジ装置では、カム、バネ伝動
部材等の部品を用いることなく、数点の係合部品を用い
ただけの極めて簡潔な構造であり、しかも、ドア4は、
円滑かつ確実に作動する。
以上述べたように、本考案に係るドアヒンジ装置によれ
ば、ドアに固設された1対のヒンジ腕を、そのヒンジ腕
にそれぞれ設けられた1対の係合ピンを介し、突部が設
けられている1対の弧孔よりなるヒンジ板の係合孔に係
合させて装置を構成したので、安価でかつ作動性の良好
なヒンジ装置得られ、これによりドアヒンジ装置の実用
性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すドアヒンジ装置の斜
視図、第2図は、第1図の分離図、第3図は、第1図の
係合孔の平面図、第4図は、第3図の係合孔の基本形状
の平面図、第5図は第1図の要部の平面作動図であって
、図aないし図Cは、夫々異なる作動態位における図、
第6図は、保合ピンの位置を示す説明図、第7図はドア
半開時の力の方向転換を示す説明図である。 1・・・・・・車体ピラー、4・・・・・・ドア、4a
・・・・・・端面、6・・・・・・係合ピン、7・・・
・・・ヒンジ板、10,11・・・・・・係合孔、10
a、lla・・・・・・突部、13・・・・・・ヒンジ
腕。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドアの端面に固設されているヒンジ腕と、同ヒンジ腕に
    設けられている1対の係合ピンと、扉開口縁の車体に固
    設され、上記係合ピンを案内する1対の弧孔が穿開され
    ているヒンジ板とを備え、上記1対の弧孔における一方
    の一端部に当接した上記1対の係合ピンのうちの一方を
    支点として、上記ヒンジ腕が円弧運動をし、上記1対の
    係合ピンのうちの他方が上記1対の弧■における他方の
    一端部に当接すると、同他方の係合ピンをあらたな支点
    として、上記ヒンジ腕がさらに同一方向へ円弧運動をす
    る構成のドアヒンジ装置において、上記一方および他方
    ρピンが支点として当接する上記1対の弧孔の各弧孔の
    上記各一端部の孔縁に、ピンの移動を係止させるための
    突部が形成されていることを特徴するドアヒンジ装置。
JP13049379U 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置 Expired JPS6033265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049379U JPS6033265Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049379U JPS6033265Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647159U JPS5647159U (ja) 1981-04-27
JPS6033265Y2 true JPS6033265Y2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=29362195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13049379U Expired JPS6033265Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033265Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206576A (ja) * 1983-05-09 1984-11-22 ダイハツ工業株式会社 自動車のドアにおけるドアヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647159U (ja) 1981-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2052618A (en) Hinge and hold-open assembly
JPS6033265Y2 (ja) ドアヒンジ装置
JPH0431423Y2 (ja)
JPS6033266Y2 (ja) ドアヒンジ装置
JPS6033268Y2 (ja) ドアヒンジ装置
US3412420A (en) Hinges
JPS6033267Y2 (ja) ドアヒンジ装置
JP2617877B2 (ja) 中間開度保持機能を備えた蝶番
JPS5816006Y2 (ja) レバ−装置
JP2525871Y2 (ja) 蓋の開閉装置
JPH0527191Y2 (ja)
JPS6143896Y2 (ja)
JPS5853414Y2 (ja) 車体の壁面等に回動自在に取付けられる部品
JPH0130518Y2 (ja)
JPS6218502Y2 (ja)
KR100216814B1 (ko) 자동차 도어의 첵커 구조
JPS5912377Y2 (ja) 開度固定装置つきドアヒンジ
JPH0222464Y2 (ja)
JPS5911172Y2 (ja) グロ−ブボツクスのリツドロツク装置
JPS5813013Y2 (ja) 車室外の扉の車室内からの開放装置
JPH0649796Y2 (ja) 車両用ドアヒンジ
JPH0538965Y2 (ja)
JPH0439972Y2 (ja)
JPH076405Y2 (ja) シリンダ錠のカムプレ−ト係止装置
JPH0324776Y2 (ja)