JPS6033267Y2 - ドアヒンジ装置 - Google Patents

ドアヒンジ装置

Info

Publication number
JPS6033267Y2
JPS6033267Y2 JP13049579U JP13049579U JPS6033267Y2 JP S6033267 Y2 JPS6033267 Y2 JP S6033267Y2 JP 13049579 U JP13049579 U JP 13049579U JP 13049579 U JP13049579 U JP 13049579U JP S6033267 Y2 JPS6033267 Y2 JP S6033267Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pair
hinge
engagement
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13049579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647161U (ja
Inventor
智 遠山
利夫 粟村
俊紘 藤田
敏幸 小溝
喜義 熊谷
辰雄 立松
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
株式会社立松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社, 株式会社立松製作所 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP13049579U priority Critical patent/JPS6033267Y2/ja
Publication of JPS5647161U publication Critical patent/JPS5647161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033267Y2 publication Critical patent/JPS6033267Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車のドアを車体にヒンジ結合させるた
めのドアヒンジ装装置に関するものである。
自動車ドアヒンジ装置において、その開閉作動について
一般的に要求される特性には、円滑すなわち軽くかつガ
タつかずに開閉すること、ドアの全開および全閉態位に
おいてドアが確実に保持されること、およびドアの半開
間態位でドアがクリックされること等の作動要件がある
このような作動性を得るための装置の構造方式には、従
来から各種の構造が知られているが、従来実用されてい
る装置における一般的な構造方式ではヒンジ軸にカムや
バネ等を付設して、ドアの開閉作動を規制させるような
方式が採られており、このことから、従来装置の構造で
は、どうしても部品点数が多くなってそれ丈コスト高と
なり、また、運動部分に基因するガタつきが大きくなり
易いほか、部品組付寸法に高い精度が必要になるなど、
従来の構造には実用性の点で優れたものが見られなかっ
た。
本考案は、このような現状に鑑みなされたものであって
、すなわち、本考案の目的は、簡潔な構造であって、か
つ、全開状態にあるドアを確実に保持させるようにした
ドアヒンジ装置を提供することにある。
以下、図示の一実施例に基づいて本考案を説明する。
実施例のヒンジ装置は、第1図および第3図に示すよう
に、扉開口縁の車体ピラー1に固設されて、車体外板2
との間に張出しているベース3と、ドア4の端面4aに
固設されベース3側に張出しているアームプレート5と
同プレート5とベース3とを係合させる1対の係合ピン
6とによって構成されている。
先ず、ベース3は、上、下に平行で向い合っている1対
の等形ヒンジ板7と、両ヒンジ板7間を断面コ形に結合
する縦板8と、各ヒンジ板7の端部に形成された上方の
ツバ9および下方の半割ツバ16,17とが一体形成さ
れた金具部材であって、各ヒンジ板7には、後述の1対
の皿孔よりなる係合孔10,11が空間されており、し
かして、ツバ9,16.17がピラー1に溶着されてい
る。
次に、アームプレート5はドア端面4aに展着される基
板12と同基板12に上、下2段に突設された湾曲形の
1対等形のヒンジ腕13とが一体に形成された部材であ
って、基板12の取付孔12aに挿通された図示しない
結合ボルトにより端面4aに締着きれている。
そのほか、各ヒンジ腕13には、係合ピン挿通用のピン
孔13aが開けられている。
ところで、ドア4が車体に組付けられた状態(第1図)
では、上、下のヒンジ腕13′は、上方のヒンジ板7の
下面と、下方めヒンジ板7の上面とに摺動可能な程度に
面接触すると共に、各ピン孔13aが、夫々係合孔10
,11に対接してお′す、シかして、周面にローラ14
が嵌装された各係合ピン6はピン孔13aを中間にして
上方と下方の保合孔10.11を上方から貫通し、かつ
ビシ6は、下端に嵌着されたスナップリング15により
抜止めされている。
ところで、上述した半割ツバ17、すなわち内側に折返
された半割ツバ1゛7には、取付孔17a(第3図参照
)が開けられると共に、同取付孔17aには、ゴム質、
樹脂等で形成されたグリップ18゛が着脱可能に係着さ
れていて、グリップ18の先端には、切込みが入れられ
た輪形のツカミ部18aが形成されていて、とのツカミ
部18aは、ドア4の全開時における1対の係合ピン6
のうちの一方である腕端側係合ピン6の中間部の位置に
張出している。
ここで、上記係合孔10,11の穿設形状につき第4図
および第5図によって述べる。
先ず、ヒンジ板7の長手辺、すなわち図の下辺に沿いそ
の辺端寄りに回動心01,02の2点が採られ、その心
間距離は、ピン孔13竺の心間距離aよりわずかに長く
設定されている。
更に、心Ot (またはO2)を中心にして距離aのの
半径で各弧線が位置ぎめされ、この弧線を中心線にして
、ローラ14の外接幅を以た皿孔を画いた形状が、係合
孔11(または10)の基本形状(第5図)となる。
しかして、製品の係合孔10,11の形状は、上記基本
形状の図面下方端部の形状を拡げて修正したものであっ
て、すなわち、心01,02を中心にして番孔10,1
1の内周縁により連続する円孔を連成させた形状とし、
これにより、係合孔10.11の外周縁の図面下端寄に
は、突部10a、llaが形成される。
ところで普通には、第7図に示すように、自動車のドア
4はアッパヒンジUとロアーヒンジLにより2箇所で結
合されるが、上述した係合孔10,11の形状は、アッ
パヒンジUに用いられるヒンジ装置を対象にしたもので
ある。
次に、以上のように構成された実施例のヒンジ装置の作
動につき、第6図ないし第8図によって作動態位ごとに
説明する。
(全閉態位)・・・第6図a ドア4の全閉態位では、l対の係合ピン6の一方のピン
である腕端の係合ピン6は、1対の係合孔10,11の
うちの一方の係合孔10の外端の突部lea寄りのA1
位(第8図)、1対の係合ピン6の他方のピンである胸
中間の係合ピン6は、1対の係合孔10,11うちの他
方の係合孔11の内端a位にあり、この状態では、A1
位にある係合ピン6が突部leaに当づて動けないこと
から、ドア4は、A1位の心01周りの図面時計方向、
すなわち開動方向にのみ移動し得るが、その他の方向に
は移動し得す、従ってドア4はガタつかない。
(全閉→半開)・・・第6図a→第6図bヒンジ腕13
の方向は、AlBよ→A1B2→A1B、に回動し、こ
の作動は円弧線に沿う移動なので、ドア4は円滑に開動
する。
(半開態位)・・・第6図b ドア4の半開態位では、再係合ピン6は、A1B5に達
するが、第7図に示すように、ドア4の自重Wにより、
アッパヒンジUには図面右進のトルク外力がかかり、そ
の結果、A1B5にあった再係合ピン6は、直にA2B
4に移行する。
しかしてこのA2B4位では、a位にあつ係合ピンが突
部11aに当って動けないことから、ドア4は、84位
の中心02周りの図面時計方向、すなわち開動方向にの
み移動し得るが、その他の方向には移動し得す、従って
ドア4は軽くクリックされてガタつかない。
(半開閉→全開)・・・第6図b→第6図Cヒンジ腕1
3の方向は、B、A2→B、A、→B、A、に回動し、
ドア4は円滑に回動する。
(全開態位)・・・第6図C ドア4の全開態位、すなわち方向BIA4では、ドア4
は係合孔の衝合作用により閉動方向にのみ移動し得るだ
けであるが、そのほか、ヒンジ腕端の係合ピン6のロー
ラ14がグリップ18のツカミ部18aに侵入すること
から、ドア4は確実に全開位置に保持され、すなわちグ
リップ18の保持力に抗してドア4を操作しない限り閉
動方向にも回動しない。
(全開→半閉→全閉)・・・第6図C−I−b→a上述
作動を反対方向に行って、ドア4が閉成する。
なお、半閉態位を通る時には、ドア自重のトルク外力F
による抵抗で、ドア4は軽くクリックされる。
このように、実施例のヒンジ装置では、カム、バネ、伝
達部材等の部品を用いることなく、数点の係合部品を用
いるだけの極めて簡単な構造であり、しかも、ドア4の
全開態位では、係合ピン6がグリップ18にキャッチさ
れてドア4は確実に保持され、更には、グリップ18が
交換可能であることから、保持弾力が異なる多種のグリ
ップを補角部品として備えておけば、ユーザの好みに対
応した保持力に替えることが容易である。
以上述べたように、本考案に係るドアヒンジ装置によれ
ば、案内孔と係合ピンの係合による簡潔構造にすると共
に、全開時にはドアの回動位置を保持させる弾性体グリ
ップを設けたので、安価でかつ安全性の高いヒンジ装置
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すドアヒンジ装置の斜
視図、第2図は、第1図の分離図、第3図は、第2図の
ベースを裏から見た斜視図、第4図は、第1図の係合孔
の平面図、第5図は、第4図の保合孔の基本形状の平面
図、第6図は、第1図の要部の作動図であって、図aな
いし図Cは、夫々異なる作動態位における図、第7図は
、ドアの概略図、第8図は、係合ピン位置の説明図であ
る。 4・・・・・・ドア、4a・・・・・・端面、6・・・
・・・係合ピン、7・・・・・・ヒンジ板、10,11
・・・・・・係合孔、13・・・・・・ヒンジ腕、18
・・・・・・グリップ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドアの端面に固設されているヒンジ腕と、同ヒンジ腕に
    設けられている1対の係合ピンと、扉開口縁の車体に固
    設され上記係合ピンを案内する1対の皿孔が空間されて
    いるヒンジ板とを備え、上記1対の皿孔における一方の
    皿孔の一端部に当接した上記1対の係合ピンの一方の係
    合ピンを支点として上記ヒンジ腕が円弧運動をし、上記
    1対の保合ピンの他方の係合ピンが上記1対の皿孔にお
    ける他方の皿孔の一端部に当接すると、上記他方の係合
    ピンをあらたな支点として、上記ヒンジ腕がさらに同一
    方向へ円弧運動をする構成のドアヒンジ装置において、 ドアの全開態位時上記係合ピンのうち全開直前に円弧運
    動を行った保合ピンが嵌入、補促される弾性体グリップ
    が、上記ヒンジ板と一体に取付けられていることを特徴
    とするドアヒンジ装置。
JP13049579U 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置 Expired JPS6033267Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049579U JPS6033267Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049579U JPS6033267Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647161U JPS5647161U (ja) 1981-04-27
JPS6033267Y2 true JPS6033267Y2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=29362197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13049579U Expired JPS6033267Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20 ドアヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033267Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647161U (ja) 1981-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226096B2 (en) Door handle device for vehicles
US4266321A (en) Hinge and hold-open assembly
US4949427A (en) Hinge with integral detent and stop
JPS6033267Y2 (ja) ドアヒンジ装置
EP3575522A1 (en) Vehicular door latch device
JP3521215B2 (ja) 自動車のドアチェッカ兼用ドアヒンジ
US6454325B1 (en) Closure hand lever that can be used in confined environments
WO2004013438A1 (en) Restricting device
JPS6033265Y2 (ja) ドアヒンジ装置
JPS6033266Y2 (ja) ドアヒンジ装置
JPS6033268Y2 (ja) ドアヒンジ装置
US20080256995A1 (en) Unlock Transmission Mechanism for Escape Door
JP2012112202A (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JPS60452Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPS6212757Y2 (ja)
KR102338924B1 (ko) 창호용 열림 보조장치
KR20030097214A (ko) 도어체커 기능을 갖는 도어힌지장치
JPS6349477Y2 (ja)
KR200175572Y1 (ko) 궤적형 도어아웃사이드핸들
KR100332349B1 (ko) 자동차용 도어래치의 스트라이커 고정장치
JPH0277572U (ja)
KR910008770Y1 (ko) 자동 경첩
JPH088222Y2 (ja) ヒンジ装置
JPS5912360Y2 (ja) 門扉用ハンドル錠
JPH0643409Y2 (ja) ドアロック装置