JPS6032587B2 - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS6032587B2
JPS6032587B2 JP55046042A JP4604280A JPS6032587B2 JP S6032587 B2 JPS6032587 B2 JP S6032587B2 JP 55046042 A JP55046042 A JP 55046042A JP 4604280 A JP4604280 A JP 4604280A JP S6032587 B2 JPS6032587 B2 JP S6032587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
recording head
electrodes
electrode
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55046042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142082A (en
Inventor
博実 山下
哲則 沢江
孝文 遠藤
敏男 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP55046042A priority Critical patent/JPS6032587B2/ja
Publication of JPS56142082A publication Critical patent/JPS56142082A/ja
Publication of JPS6032587B2 publication Critical patent/JPS6032587B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は感熱記録装置に用いる感熱記録ヘッドに関す
るものである。
従釆、この種の記録ヘッドとして第1図、−第2図に示
すものがあった。
図において、1はセラミック等の絶黍該基板、2は薄膜
、厚膜または半導体技術によって作られた多数の記録位
置を有する発熱素子、3は各発熱素子に電流を供給する
為のりード電極群、4はリード電極群に接続された外部
端子である。リード電極間に構成又は区画された発熱素
子はリード電極3a,〜3anと30〜3bnの選択に
より任意の位置が選択され電極間の通電により加熱され
る。
ところで一般に熱記録における1記録ドットの記録タイ
ム丁eは3〜ahsecと比較的長時間を要するのでプ
リンタやフアクシミ川こ使用する場合は、駆動リードを
並列に駆動することより1ラィン当りの記録時間の短縮
が画られる。
しかし、ドット数にして数百ないし数千を必要とする為
、全ドット同時に駆動する方式はコストが膨大となり、
この為、通常時間順次駆動方式と並列駆動方式が並用さ
れる。この場合、1ライン当りの記録時間順次駆動のブ
ロック数をnとするn7eと更に伸びることとなる。こ
の印字スピードを上げる方法として、特に作画に精度を
要しない場合感熱紙の送りを倍のスピード‘こする方法
がある。例えば、紙送り方向のライン密度を通常の8ラ
イン/柳から4ライン/肌に減らし記録時間を1/2に
短縮する方法艮0ち2倍の高速化である。しかるに、従
来の記録ヘッドでは2倍の高速モードにした場合、例え
ば、8ライン/側から4ライン/肌にしたとき、1ライ
ンずつの間隔が開くため濃度の低下ひいては画質の劣化
が生じる。劣化を起こさないためには、記録周期7rを
1/2にしなければならないが7rの短縮ドットの記録
タイム↑eの短縮となるため発熱不足という新たな劣化
原因を生じる。そして上述のような劣化を生じることな
く、高速記録化を図るようにしたものとして、従来、例
えば特開昭47−15152号公報及び実開昭52−1
69348号公報に示されるように、抵抗発熱素子を2
ライン形成するようにしたものがある。
しかし従来公報記載のヘッドでは、いずれも単に抵抗発
熱素子を2ライン形成するようにしているので、製造工
程が複雑となり、又特に前者のヘッドでは一方の電極が
共通電極となっているため、大電流が流れ、多大な損失
が生じて実用に供し得ないという問題があった。この発
明は上記のような従来のものの欠点を除去するためにな
されたもので、劣化を生じることなく、高速記録が可能
であり、しかもその製造工程がほとんど複雑化すること
のない感熱記録ヘッドを提供することを目的としている
この発明に係る感熱記録ヘッドは、スリットを介して対
向する電極対を複数相互に隣接して配列し、隣接する電
極間に抵抗発熱素子を設け、該抵抗発熱素子を電極の対
向辺部に電気的に接続するようにしたものである。
この発明においては、電極スリットが形成されることに
より、機能的に2ラインの抵抗発熱素子が構成され、又
2ラインの抵抗発熱素子によって劣化を生じることなく
、高速記録化が可能となる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第3図は本発明の一実施例による感熱記録ヘッドを示す
。図において、1は絶縁基板、3a,〜3an,3b,
〜3bnは電極で、スリットを介して対向する電極対が
複数相互に隣接して配列されている。2は隣接する電極
対3a,,3b.〜3an,3bnの対向辺部に接続さ
れた帯状の抵抗発熱素子、4a・〜4an,40〜4b
nは外部端子である。
次に作用効果を説明する。抵抗発熱素子2は3a,と3
a2間、3b,と3&間、3a2と3a3間…にT,,
L,…Tnが区画されるようになっている。このように
形成される感熱ヘッドを第4図〜第6図の拡大図を用い
て更に詳しく説明すると、リード電極3a,;と3b,
,3a2と3b2・・・・・・3anと3bnは絶縁基
板1の上にそれぞれスリットのない状態で、銀パラジウ
ム、金等よりなる厚膜材料をプリントあるし、は焼付け
して形成する。そして、その上から予定の領域内全域に
わたって前記抵抗体2を付着させる。この抵抗体2は酸
化ルチニウム等のペーストをプリントあるし、は焼付け
して形成する。抵抗を形成後リード電極に直交する発熱
体の中央付近のラインで切り離し、リード電極3a,,
3aな・・・・・3a2と3b,,3b2・・・・・・
3bn、および抵抗体T,,T3,T5,・・・・・・
T幼−1と、T2,T4,…・・・Lnを分離する。そ
して最後に第5図に示すように耐摩耗性をよくするため
にガラスのオーバコート5を形成する。以上のような構
成において各発熱素子T,〜Tnの選択発熱は以下のよ
うになる。
第8図においてタイミング1にて端子4a2をONにす
ると端子4a,,4a3によりT.,T3が選択され必
要な情報により加熱される。
同時に端子4ものONで端子4も,4a7によりT9,
T,.が選択される端子4a,oのONでT,7,T,
9・・・・・・が選択される。同様に端子4b2でT2
,Lが端子4&でT,o,T,2が端子4qoでT,8
,T数が選択される。次にタィミングロにて端子4a4
をONにするとL,T7が端子4a8にてT,3,T,
5が……選択される。同様に4戊にてT6,T8が4b
8にてT,4,T,6が...・・・選択される。この
ようにして全ての発熱素子T,,T2,…Tnは外部端
子のタイミングを適当に選択し組み合わせることによっ
て所定の素子への通電が行われ発熱する。
第10図は、上記実施例による印字例を示す。
以上のような本実施例の感熱記録ヘッドでは、従来のヘ
ッド‘こ比して電極及び発熱素子を横切るスリットを形
成したのみであり、このスリットはしーザ技術等で比較
的簡単かつ精度よく形成されることから、製造工程がほ
とんど複雑化することがない。また本ヘッドでは、発熱
素子を従釆の藤一列のみでなく、二列にわたって印字で
きるように構成できるようにしているので以下に述べる
ような特徴を生じる。
、先ず、一つの特徴は印字ドットの印字寸法を信号によ
り2倍に拡張できるので、例えば8ライン/肋から4ラ
イン/肋にライン数を減少した高速印字モードの場合で
も濃度の低下をおこさない。
つまり8ライン/柳の印字モードの場合は外部電極4a
n,又は4bnのいずれかを休止し、T,,T3,T5
,……T2n−.もしくはT2,T4,T6……T2n
のいずれか一方にて印字する。他方4ライン/側の高速
印字モードの場合には外部電極3a2−3b2間に共通
の信号を与える。例えば3も−3QをONにして3a,
一3b,に同時に印字信号を与える・と、T,とLが同
時に発熱し、T,又はちのみの場合より印字ドットの形
状が増大するため濃度が減少することがない。なお、第
3図のような構成の場合には8ライン/肌の印字モード
の場合でもT.,L,……T2n‐,に第1ライン目の
情報をT2,L・…・・T2nにラインの情報を同一タ
イミングで与える。つまり二ラインを同時に印字するこ
とができるので従来の2倍の高速化が可能となるものは
もちろんである。更にもう一つの特徴はドットマトリク
スによる中間調表現への対応である。
いまT,〜L,T5〜L,T9〜T,2・・・・・・を
1つの絵素とすると、それぞれは例えばT,,T2,T
3,T4の4つのドットに独立している為、第10図に
示すような複雑段階の中間調の表現が可能となる。他の
一つの特徴は多色記録への対応である。
複数発色の方式には感熱紙の発色温度を色によって変え
る方法がある。例えば第1 1図で100ooで青発色
(点線A)150℃以上で赤発色(点線A)の感熱紙を
想定する。
いま感熱紙の送りをステッピングモータに同時をとり第
3図において1パルス当りdの距離で上方向に駆動する
。まず発熱素子T2,T4,T6,・・・・・・Lnに
青赤の色に関係なく、双方の発色ドットに対し通電しド
ットを発熱する。次に感熱紙を距離dに送ったあとT,
,T3,T5……L‐,に赤色の発色ドットのみに通電
し一方、T2,T4,L・・・・・・T2nには次のラ
インの青赤双方のドットに通電、発熱し、以下この操作
を繰り返す。この走査によるドットの発熱状況を第11
図により説明する。まずタイミングAにおいて、赤青双
方のドットに通電がはじまり印加パルスの区間内に紙面
温度が100q0を越え青発色となる。つぎのタイミン
グBでは赤発色の部分のみ再度パルスが印加されるがA
の余熱の為に紙面温度が150qoを越える為、この部
分は赤色の発色となる。以上のようにして感熱紙面上へ
の二色の表示が可能となる。また第7図は本発明の他の
実施例による発熱記録ヘッドを示す。
この実施例では、発熱抵抗素子2がスリットを介して対
向する電極対3a,,3b,〜3an,3bnをまたが
った帯状体に形成され、スリットを介して対向す極3a
,,30〜3an,3bn間のシート抵抗値が隣接する
電極粉,〜$n乳q〜紬n′間のシート抵抗値よりも高
く形成されている。即ち、本ヘッドでは、抵抗発熱素子
をスリットを有するリード電極3a,〜3an,3b,
〜3bn上の、予定の領域内全域にわたって付着し、抵
抗発熱素子2を形成した後、外部電極4an〜4bn間
に過電流を通電し、抵抗発熱素子のをを溶断し、電極3
an〜3b船月のアィソレーションをとる。
以上の構成になる感熱記録ヘッドにおいては、第9図に
示すように、タイミング1にて端子4a2,4を…をタ
イミングロにて4a4,4a8…をタイミングmにて端
子4Q,4払・・・…を、タイミングWにて端子4b4
,4b8…をONすることにより、上記実施例と同様に
、所望の発熱素子T,〜Tnへの通電を行なうことがき
る。以上のように、本発明に係る感熱記録へッド‘こよ
れば、スリットを介して対向する電極対を複数相互に隣
接して配列し、隣接する電極間に発熱素子を設け、該抵
抗発熱素子を電極の対向辺部に電気的に接続するように
したので「劣化を生じることなく、高速記録が可能とな
り、又階調記録や多色記録に対して対応でき、さらには
製造工程がほとんど複雑化することがないという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1、第2図は従来の抵抗発熱形感温ヘッドの平面図、
第3図はこの発明の一実施例を示す平面図、第4図はそ
の部分拡大図、第5図は第4図中のV−V断面図、第6
図は第4図中のW−W断面図、第7図はこの発明の他の
実施例を示す平面図、第8図は第3図の発熱素子を駆動
するタイミングを示す説明図、第9図は第7図の発熱素
子を駆動するタイミングを示す説明図、第10図はこの
発明の一実施例による印字例を示す図、第11図はこの
発明の他への応用に関するタイミングと感熱紙の表面温
度との関係を示す特性図である。 図中、1は絶縁基板、2は発熱素子、3はリード電極、
5はオーバコート(耐摩耗層)である。なお、図中同一
符号は同一又は相当部分を示す。第1図第2図 第3図 第5図 第6図 第4図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板と、該絶縁基板上に設けられスリツトを介
    して対向する電極対を複数相互に隣接して配列してなる
    電極対群と、隣接する電極間に設けられ該電極の対向辺
    部に電気的に接続された抵抗発熱素子とを備えたことを
    特徴とする感熱記録ヘツド。 2 上記抵抗発熱素子が上記隣接する両電極間にまたが
    つた帯状体であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の感熱記録ヘツド。 3 上記抵抗発熱素子は、スリツトを介して対向する電
    極間のシート抵抗値が隣接する電極間のシート抵抗値よ
    りも高く形成されたものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の感熱記録ヘツド。 4 上記抵抗発熱素子が上記隣接する電極対にまたがつ
    た帯状体であることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の感熱記録ヘツド。 5 上記抵抗発熱素子はその表面が耐摩耗性の大なる物
    質の保護層で覆われていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第3項記載の感熱記録ヘツド。
JP55046042A 1980-04-07 1980-04-07 感熱記録ヘツド Expired JPS6032587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55046042A JPS6032587B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55046042A JPS6032587B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 感熱記録ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142082A JPS56142082A (en) 1981-11-06
JPS6032587B2 true JPS6032587B2 (ja) 1985-07-29

Family

ID=12735965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55046042A Expired JPS6032587B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834296U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 部品の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142082A (en) 1981-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342243B1 (en) Thermal head
JPS6178668A (ja) 記録ヘツドおよびそれを用いた記録方法
JPS6032587B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6032588B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPH01133756A (ja) サーマルヘッド
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0815789B2 (ja) 発熱ヘッド、その製造方法及びこれを用いた記録装置
JP3592440B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2530931Y2 (ja) サーマルヘッド
JP2630313B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0363140A (ja) サーマルヘッド
JP2524109B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS61164854A (ja) サ−マルヘツド
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
KR100523273B1 (ko) 서멀헤드용 기판과 서멀헤드 및 이를 이용한 컬러프린터와 프린트 방법
JPH1071736A (ja) サーマルヘッド
JPS6042070A (ja) 感熱記録装置
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JPH01209160A (ja) サーマルヘッド
JP2613304B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPS613762A (ja) サ−マルヘツド
JPH0238064A (ja) サーマルヘッド
JPS63149165A (ja) 厚膜サ−マルヘツド
JPH04216071A (ja) サーマルヘッドの発熱抵抗体駆動方法
JPH0466706B2 (ja)