JPS6032554A - 回転電機のコイル絶縁処理方法 - Google Patents

回転電機のコイル絶縁処理方法

Info

Publication number
JPS6032554A
JPS6032554A JP14030283A JP14030283A JPS6032554A JP S6032554 A JPS6032554 A JP S6032554A JP 14030283 A JP14030283 A JP 14030283A JP 14030283 A JP14030283 A JP 14030283A JP S6032554 A JPS6032554 A JP S6032554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electric machine
insulating
rotating electric
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14030283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345981B2 (ja
Inventor
Akinobu Tamaoki
玉置 明信
Sunao Iwabuchi
岩淵 直
Masanari Irie
入江 真生
Takeshi Kawakami
剛 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14030283A priority Critical patent/JPS6032554A/ja
Publication of JPS6032554A publication Critical patent/JPS6032554A/ja
Publication of JPH0345981B2 publication Critical patent/JPH0345981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、回転電機のコイルP線処理方法に関するも
のであり、とりわけ、高電圧の回転電機に装備される巻
回されたコイルの鉄心のスロット内に挿入される部分を
絶縁テープ、絶縁シート等で巻装して第1絶縁層を形成
し、次いでこわをスロット内に挿入すると共に結線した
後、コイルエンド部全部を流動浸漬塗装により熱硬化性
粉体合成樹脂を被覆し、次いで、加熱して熱硬化性粉体
合成樹脂を硬化させて第コ絶縁層を形成する回転電機の
コイル絶縁処理方法に関するものである。
従来、高電圧回転電機のコイルの絶縁処理方法としては
、次に示すようなものがあった。すなわち、 (1)亀甲形に巻回形成されたコイルの全周を絶縁テー
プで巻装し、その亀甲形コイル単体な含浸タンク中で含
浸樹脂を真空加圧含浸する方法。
(,2)亀甲形に巻回形成されたコイルを回転電機の鉄
心のスロット内に挿入してリード部を接続し。
これに絶縁処理した後、全体な含浸タンク中にて樹脂を
真空含浸し、次いで、乾燥炉中で加熱硬化させて絶縁層
を形成する。いわゆる、全含浸方法。
(、?)あらかじめ樹脂を多量に含有する絶縁テープ類
でコイルの全周を巻装し、加熱、加圧成形して絶縁コイ
ルを形成した後、鉄心のスロット内に挿入する。いわゆ
る、プリプレグ方法。
等である。
しかしながら、上記(1) 、 (,2)及び(3)の
方法による絶縁処理によるものは、絶縁性能はほぼ同等
であるが、(1) 、 (,21の方法による場合には
真空含浸装置を必要とし、また、(3)の方法による場
合には加熱プレス装置等の設備を必要とする欠点があっ
た。
また、高電圧回転機のコイルの形状は、一般に亀甲形で
あるために、上記(1) 、 (,21、(、?)の各
方法共。
特にコイルエンド部、コイルエンドノーズ部、結線部、
位相リング部等からなるコイルエンドの巻装作業は手作
業によらなければならない部分が多く、従って、作業工
数も多くを要し、また、複雑であってテーピング作業も
長時間を必要とするために、コイル絶縁部のチービッグ
レス化が望まれていた。
さらに、加熱硬化処理後のコイルエンド部の絶縁組成は
、十分に緻密なものとすることは困■1rであり、絶縁
上の弱点箇所もほとんどすべてがこの部分に集中してお
り、給線処理上の大きな難点とされていた。
この発明は、以上のような従来のコイル絶縁処理方法に
おける欠点を解消して、絶縁処理に要する作業工数を低
減し、かつ、欠陥の多かったコイルエンド部分の絶縁を
、その形状のいがんにかがわらず、良好なものにするこ
とのできる回転電機のコイル絶縁処理方法を提供するこ
とを目的とするものである。
この発明は、かかる目的を達成するために、第1絶縁層
を構成し、鉄心にこのコイルを組み込むと共に結線した
コイルのコイルエンド部に流動浸漬塗装により熱硬化性
粉体合成樹脂を被覆する工程が、コイルを予備乾燥した
後、円筒状加熱炉と流動浸漬槽、およびコイル固定子が
同一軸位置にセットした所定の位置に固定しコイルエン
ド部を加熱した後、流動浸漬塗装を複数回行いコイルエ
ンド部に被枡するように構成されていることを特徴とす
るものである。
以下、この発明を、その一実施例により形成したコイル
を示す図面を参照して説明するが、それに先立って、従
来の回転電機に装備されていたコイルを第1図により説
明する。
図において、コイルは鉄心のスロットに挿入されるスロ
ット部/、コイルエンド部ユ、ノーズ部3、リード部グ
でなり、これら各部分はすべてマイカテープやマイカシ
ート等による#!縁層3が、1.イζされ、この絶縁層
5は必要に応じて加熱加圧により形成され、その彼、コ
イル全体にテーピングが施されると共に、必要に応じて
は全体圧樹脂の真空含浸が施されていた。
次にこの発明を第2図、第3図を参照して浦、明する。
図においてスロット部l、コイル:r−ンド部コ、ノー
ズ部3、リード部グは従来方法C(−よりj:’j″成
されたコイルの各部と同様であるh″−、ス11)1部
/の第1絶縁jIil/ /は、コイルのヌIJノド内
挿入部を含んで鉄心7.2の端部13から所定長さ1゜
だけ延長してマイカテープやマイカシート等を/ぐ回し
て構成される絶縁層であり、所定長さ■、は絶縁設計上
の沿面距離どして電圧階級に応じた長さに設定され、例
えば、Jkv級の回転電イ良では、70關以上を、また
、A kV級回転電機にk)つては?0龍以上に設定さ
れる。
次にコイルエンド部コに被覆される第、2舶I縁1テ1
/グは、コイルエンド部−のみで1.【<、ノーズ部3
、リード部グや結線部等の一部または全部にも共に被覆
された絶縁層であり、この第コ絶R層/グを構成するた
めの原料粉体塗料樹脂としては、硬化物のガラス転移温
度が一20〜+200℃を有する熱硬化性粉体合成樹脂
で構成されており、その合成樹脂としては、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、工2チルイミド樹脂、ポリイミ
ド樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂あるいはポリウレ
タン樹脂等が用いられる。なお、硬化物のガラス転移温
度を一20〜+200℃に限定した理由は、−20℃よ
り低いとイ没械的に強度が弱く、また、−00℃以上で
はクラックを起こすおそれがあるためである。そして、
この第λ絶縁層lIIの厚さは、θQり〜6Nの範囲を
有効であって、電圧階級により、コイル間のギャップの
大きさと適正厚さが選択される。また、第1絶縁層//
とのつなぎ部/!;は、少なくとも−JkV級回転電機
にあっては10m以上、6kV級回転電機にあってはi
s目以上のオーバーラツプとする。これは、界面の弱点
をなくすためである。さらに、第7図に示す位相リング
16間の距離は、J kV級回転電機にあっては2間以
上に設定さね、これによってコロナ劣化を防止している
。17はスペーサ、Igはλf・縁テープである。
なお5この発明におけるコイルエンド部コの支持法とし
ては、第3図に示すように、コイルエンド間に、積層板
、例えば、マイカ板、ガラスラミネートやマイカテープ
、マイカシート等の間隔片/qを入れることによって行
われる。
この発明の第コ絶縁層/&およびこれに関連する部分は
2以上のように構成されるが、次に、このように構成す
るためのこの発明の絶縁処理方法について、一実施例に
基づいて説明する。
まず、銅線に二重ガラス繊維処理を施したコイル(λr
n X l j am )を1列を段に形巻して亀甲形
のコイルを形成し、その鉄心/、2の端部13から所定
長さLだけ延長した部分を含むスロット内押入部にマイ
カテープq層を巻装して第、/絶縁層/lを形成する。
次いで、このようにして製作した例えば72本のコイル
を、スロット数72.3.3 kV誘導電動Φの固定子
(内径72關)のスロット内に挿入した後、これらのコ
イルを互いに結線すると共に位相リング/6も取付ける
かようにしてスロット内に挿入されたコイルは、/’1
0℃に加熱して予備乾燥した後、第S図に示す架台コO
:こ固定子、2/を載置した後、固定子2/と同軸上に
LJ置された上下動する流動浸漬槽2コに浸漬するか、
またはコ分割の円筒状加熱炉コ3で加熱したのち流動浸
漬塗装し、この工程を複数回行う。円筒状加熱炉23に
は遠赤外線ヒータユ弘および放熱防止用の遮へい板2左
が設けられており、コイルエンド部コに形成されている
工ぽキシ樹脂塗膜に加熱と溶融を3回くり返して行った
その結果、形成された塗膜は1〜2部であった。
円筒状加熱炉、23の加熱源としては、遠赤外線ヒータ
のほか、赤外線ヒータ、ニクロム線ヒータあるいは熱風
循環式加熱もしくはこれらの組合せであってもよい。か
ようにして形成された塗膜は、コイルエンド部2の放熱
が少ないことから、きわめて均一である。
さらに、上記の予備乾燥から第2流動浸漬塗装までの過
程を詳述すると、予備乾燥後、その熱を利用してコイル
エンド部を流動浸漬槽ココ中に通すことにより塗装する
が、その際の塗膜の1!フさば2熱容情の小さい結線部
等が薄膜となる。従ってこれを再び、流動浸漬槽ノコの
近傍でコイルエンド部2にそった円筒状加熱炉2,7を
コイルエンド部IPcそって通すことにより、コイルエ
ンド部ノを加熱する。この加熱によって、熱容1の小さ
い部分は、温度上昇が速(、加熱Jθ秒−5分間程度で
、既に塗付されている塗膜を溶融して薄膜部分を十分に
被層する。これと共に、この加熱による熱を利用して再
度流動浸漬槽2コに通1.て第一回流動浸漬塗装を行い
、これを1回以上繰り返すことによって、所要の膜厚と
するものである。
この発明に用いる円筒状加熱炉J3および回転電機の固
定子、f/およびローり穴は、放熱防tl=−)t!の
可撓性を有する遮へい板コタで遮へいされ、放熱が防止
されるようになっている。この遮へい仮は、回転電機の
形状、大きさKyR合するよ5に股計されていることは
いうまでもない。また、遮へい板ユSの材質は、シリコ
ン、テフロン、金属、もしくはこれらを複合したものが
好適である。さらに、円筒状加熱炉コ3は二分割〜グ分
割構造とし、加熱後分割して直ちに流動浸漬槽22を上
昇させ、コイルエンド部コに流動浸漬塗装を施すと、コ
イルエンド部コに均一な塗膜が形成される。
また、この発明において用いられる粉体塗料としては、
上記したエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、エステルイ
ミド樹脂、その他が用いられるが、特に、エポキシ樹脂
が取扱いも簡単で、性能もよいので好適である。
このようにしてエポキシ樹脂が形成され、必要ならば、
t6o”c;のオーブン中に入れて約1時間加熱し樹脂
皮膜を硬化させて第、2絶縁層/4tを構成する。ただ
し、つなぎ部lSは、第1絶縁層//に第二絶縁層/4
(をオーバーラッグさせて、界面を強化していることは
、前述のとおりである。
このようにして、第1および第λ絶縁層//。
7%は形成されるが、この第1.第2絶縁層/l。
/41の形成が終ると、この固定子をエポキシ樹脂で全
含浸し所定の硬化を行う。
なお、このようにして製作したコイルを装備した固定子
を、交流20 kVの電圧を水中で7分間印加する耐電
圧試験によって試験した結果で番ま、全く異常はなく、
さらに、水中で交流lθkVの電圧を199時間印加し
ても、何ら異常は認められず、良好な試験結果が得られ
た。
以上の説明は、鉄心lコのスロット内に挿入される部分
を、マイカを絶縁体として有するマイカテープで巻装す
る構成の例について示したが、目的によっては、マイカ
を含まないプリプレグ絶縁シートを用いてもよいことは
いうまでもない。
以上述べたように、この発明は 延長部分を含む鉄心の
スロット内に挿入する部分の一7Aを、マイカシートや
マイカテープによって巻装して第1絶縁層を構成し、ノ
ーズ部、リード部等を含むコイルエンド部のすべて[、
@硬化性粉体合成#i脂により少なくとも複数回流動浸
漬塗装を行うことによって被覆絶縁を施して構成するよ
うにしたために。
絶縁処理に要する所要工数を著しく低減することができ
ると共に所望の絶縁層の膜厚を得ることができ、また、
従来特に欠陥の多かったコイルエンド部分の絶縁を、そ
の形状のいかんにかかわらず、良好なものとすることが
できるもので、実用上大きな効果を奏し得るものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転電機の固定子巻線の一例の一部破断
正面図、第二図は本発明方法によって構成された回転電
機の固定子巻線の一実施例の一部破断正面図、第3図は
第一図のコイルエンド部付近の拡大縦断面図、第7図は
同じく位相リング部の横断面図、第S図はこの発明によ
り処理する装置の断面図である。 /・・コイルのスロット部、コ・・コイルエンド部、3
・・ノーズ部、ダ・・リード部−/l・・第1絶縁層、
lユ・・鉄心、13・・端部、/弘・・第2絶縁層、l
!r・・つなぎ部、16・・位相リング、17・・スペ
ーサ、1g・・絶縁テープ−/q・・間隔片、λO・・
架台1.2)・・固定子、、2.2・・流動浸漬層、a
3・・円筒状加熱炉、コグ・・遠赤外線ヒータ1.2よ
・・遮へい板。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 昂3図 12 ん5図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (/l 亀甲形に巻回形成され回転電機に装備されるコ
    イルの鉄心スロットに挿入される部分に絶縁テープ、絶
    縁シート等で巻装して第1絶縁層を形成し、ついで上記
    コイルを上記鉄心スロットに挿入するとともに所要の結
    線をした後、コイルエンド部全体に流動浸漬塗装により
    熱硬化性粉体合成樹脂を被覆し、ついで加熱して熱硬化
    性粉体合成樹脂を硬化させて第コ絶縁層を形成する回転
    電機のコイル絶縁処理方法において、上記第ユ絶縁層を
    形成する工程が、上記コイルを加熱して予備乾燥し、つ
    いで上記コイルエンド部と同軸上に配置された円筒状加
    熱炉および流動浸漬槽により上記コイルエンド部に流動
    浸漬塗装を複数回行うことを特徴とする回転電機のコイ
    ル絶縁処理方法。 (,2)分割可能の円筒状加熱炉と上下可動の流動浸漬
    櫂な用いる特許請求の範囲第1項記載の回転電機の絶縁
    処理方法。 (3)放熱防止用の可撓性遮へい板を備えた円筒状加熱
    炉を用いる特許請求の範囲第1項記載の回転電機のコイ
    ル絶縁処理方法。 (す)流動浸漬塗装に用いる粉体塗料が、エポキシ樹脂
    である特許請求の範囲第1項記載の回転電機のコイル絶
    縁処理方法。 (&) コイルエンド部の加熱と流動浸漬塗装のlサイ
    クルが20秒〜夕分の範囲である特許請求の範囲第1項
    記載の回転電機のコイル絶縁処理方法。
JP14030283A 1983-07-29 1983-07-29 回転電機のコイル絶縁処理方法 Granted JPS6032554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14030283A JPS6032554A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 回転電機のコイル絶縁処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14030283A JPS6032554A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 回転電機のコイル絶縁処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032554A true JPS6032554A (ja) 1985-02-19
JPH0345981B2 JPH0345981B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=15265620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14030283A Granted JPS6032554A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 回転電機のコイル絶縁処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020144859A1 (ja) * 2019-01-11 2021-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁構造製造方法、絶縁構造製造装置、および回転電機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127406A (ja) * 1974-08-30 1976-03-08 Mitsubishi Electric Corp Kaitendenkinokoiruzetsuenhoho
JPS59144343A (ja) * 1983-02-04 1984-08-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のコイル絶縁方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127406A (ja) * 1974-08-30 1976-03-08 Mitsubishi Electric Corp Kaitendenkinokoiruzetsuenhoho
JPS59144343A (ja) * 1983-02-04 1984-08-18 Mitsubishi Electric Corp 回転電機のコイル絶縁方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020144859A1 (ja) * 2019-01-11 2021-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 絶縁構造製造方法、絶縁構造製造装置、および回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345981B2 (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616407A (en) Insulating method for rotary electric machine
JPS6032554A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPH0767301A (ja) 回転電機巻線の絶縁処理方法
JPS59113747A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS6142246A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS59144345A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS59162746A (ja) 回転電機の全含浸コイル絶縁方法
JPS59144342A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS59113746A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS6142244A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS59162750A (ja) 回転電機の全含浸コイル絶縁方法
JPS6059949A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPS59144344A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS6059948A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPS6043050A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPS59113748A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS6066652A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPS59162748A (ja) 回転電機の全含浸コイル絶縁方法
JPS59144343A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS6118333A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPS6243533B2 (ja)
JPS6059951A (ja) 回転電機のコイル絶縁処理方法
JPS62193520A (ja) 絶縁コイル
JPS59162745A (ja) 回転電機の全含浸コイル絶縁方法
JPS59162749A (ja) 回転電機の全含浸コイル絶縁方法